JPH0473355A - 内樋式屋根ユニット - Google Patents

内樋式屋根ユニット

Info

Publication number
JPH0473355A
JPH0473355A JP18678790A JP18678790A JPH0473355A JP H0473355 A JPH0473355 A JP H0473355A JP 18678790 A JP18678790 A JP 18678790A JP 18678790 A JP18678790 A JP 18678790A JP H0473355 A JPH0473355 A JP H0473355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
unit
living room
troughs
units
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18678790A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Hirai
平井 清
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Homes Co Ltd
Original Assignee
Misawa Homes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misawa Homes Co Ltd filed Critical Misawa Homes Co Ltd
Priority to JP18678790A priority Critical patent/JPH0473355A/ja
Publication of JPH0473355A publication Critical patent/JPH0473355A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、内樋式屋根ユニットに係り、ユニット住宅の
屋根等に利−用できる。
〔背景技術〕
従来より、住宅の屋根には雨水を集めて排水するために
雨樋が設けられている。一般の住宅に設けられる雨樋は
、屋根の軒側端縁に沿って取付けられる外柵と呼ばれる
ものである。
一方、外観等を考慮して、屋根の端部に雨樋を内装した
内樋と呼ばれる構造も採用されている。
ところで、ユニット住宅は、予め工場で製作された居室
ユニットや屋根ユニット等を建築現場で組み立てて建て
られるものである。このようなユニット住宅においては
、雨樋が屋根略全体を廻るように配置する必要がある等
から、専ら各ユニットの組立て後に設置される外柵が採
用されていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、前述した外柵においては、屋根の軒側端縁が
高い位置にあるので、取付作業が面倒である。特に、ユ
ニット住宅では基本的に不要であるはずの足場が必要に
なり、屋根に対して作業時に歩行するための保護が必要
になる等、現場作業が煩雑なものなるという問題があっ
た。
本発明の目的は、建築現場での作業を容易にすることが
できる内樋式屋根ユニットを提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、ユニット住宅の屋根部を形成する複数の屋根
ユニットの各々に、それぞれ独立した内樋を軒先部分に
沿って設けたものである。
〔作 用〕
このような本発明では、予め内樋が組込まれた屋根ユニ
ットを建築現場で組立てて屋根部を形成する。これによ
り、各屋根ユニットの内樋が断続的に配列され、これら
の内樋によって屋根部のほぼ全体を廻る雨樋が形成され
る。従って、雨樋の取付けの大部分を予め工場で行え、
現場での取付作業等が不要になる。特に、外柵方式では
必要であったユニット住宅全体を廻るような大規模な足
場や屋根の保護等の設置作業が不要になり、これらによ
り前記目的が達成される。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図および第2図には本発明の第1実施例が示されて
いる。本実施例のユニット住宅lは、基礎2の上に載置
された複数の居室ユニット3により居室部4が形成され
るものである。そして、居室部4の上面側の屋根部5に
は、複数の屋根ユニットIOが配置されている。
居室ユニット3は、居室部4の桁方向両側に順次配列さ
れる角部居室ユニット3A、中間部居室ユニット3B、
角部居室ユニット30等から構成される。
屋根ユニット10は、居室ユニット3A〜3Cの上にそ
れぞれ載置される角部屋根ユニット11、中間部屋根ユ
ニット12および角部屋根ユニット13で構成される。
これらの屋根ユニット11−13には、予め内樋21〜
23が軒側端縁に沿って内装さ、れ、これらの内樋21
〜23で屋根部5の軒側端縁のほぼ全体を廻る雨樋20
が形成されている。
内樋21〜23は、例えば塩化ビニールで表面が被覆さ
れた鋼板等からなるものであり、各内樋21〜23の各
々は端板で仕切られて独立している。このうち内樋21
は内樋22.23とは逆方向に向かって下る水勾配を有
している。
第2図には、内樋21〜23の排水構造が示されている
。図において、各内樋21〜23の最低位置となる端部
にはそれぞれ下方に延びる排水管24〜26が設けられ
ている。一方、屋根ユニット11〜13の下方の各居室
ユニット3A〜3Cには、排水管24〜26に対応した
位置にそれぞれ縦樋6A〜6Cか備えられている。この
縦樋6A〜6Cの頂部には、排水管24〜26の外径よ
り大きい寸法の折状部材7A〜7Cが設けられている。
これらの折状部材7A〜7C内に排水管27〜29の下
端が挿入され、内樋21〜23が縦樋6A〜6cにそれ
ぞれ接続されている。これにより、内樋21〜23で受
けた雨水等が排水可能になっている。
このような本実施例では、次のような手順で組立作業が
行われる。
まず、居室ユニット3および屋根ユニット1oを予め製
作しておく。この際、各屋根ユニット11〜13に内樋
21〜23を設置しておく。
次いで、これらの居室ユニット3を予め打設しておいた
基礎2の上に載置して居室部4を形成し、さらに居室部
4の上に屋根ユニット10を載置して屋根部5を組立て
る。屋根ユニット10を載置することで、排水管24〜
26の下端が折状部材7A〜7C内に挿入され、これに
より、内樋21〜23および縦樋6A〜6Cが接続され
て内樋21〜23に係る作業が完了する。
前述のような本実施例によれば、次のような効果がある
すなわち、雨樋20を予め各屋根ユニッ)11〜13に
設置される内樋21〜23としたので、別途雨樋の取付
作業を不要にでき、かつ、足場および屋根の保護等の設
置作業を不要にでき、これらにより建築現場での作業を
大幅に容易にできる。
、また、内樋21〜23を工場等で予め設置しておくこ
とができ、内樋21〜23の周辺の防水処理を工場で行
えるようになり、屋根ユニット11〜13の防水処理を
確実なものにできる。
さらに、各内樋21〜23の排水管24〜26と縦樋6
A〜6Cの折状部材7A〜7Cとを屋根ユニットlOの
載置によって自動的に接続させることができ、別途接続
作業等を省略して内樋21〜23の排水処理を容易にで
きる。
第3図および第4図には、本発明の第2実施例が示され
ている。本実施例は、前記第1実施例における中間部居
室ユニット3Bから縦樋6Bを省略したものである。
すなわち、第3図に示されるように、屋根ユニット13
には、二方向に分岐した排水管26Aが設けられている
。排水管26Aは、内樋23と縦樋6Cとを接続する主
管27Aと、この主管27Aの側面から枝分かれした枝
管27Bを有している。枝管27Bは、屋根ユニット1
3の軒先天井内を通って屋根ユニット12側に延び、屋
根ユニット23から突出して内樋22に接続される。
第4図には、排水管26Aの枝管27Bおよび内樋22
の接続部分が示され、内樋22の最低位置にあたる端部
には先細りの短い排水管25Aが接続されている。一方
、枝管27Bの先端は、排水管25Aの先端形状に対応
してロート状に開いている。これにより、先に載置した
屋根ユニット13の隣に屋根ユニット12を載置するこ
とで、枝管27Bの先端内に排水管25Aの先端が挿入
されて内樋22と縦樋6Cとの接続がなされるようにな
っている。
このような本実施例においても前記第1実施例と同様な
作用、効果を得ることかできる他、縦樋の数量を減らす
ことができ、住宅ユニットlの外観を向上できるという
効果を付加できる。
なお、本発明は前述の各実施例に限定されるものではな
く、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は
本発明に含まれるものである。
例えば、前記各実施例では、縦樋6A〜6Cを居室ユニ
ット3A〜3Cの外壁に取付けていたが、これらの縦樋
6A〜6Cは居室ユニット3A〜3Cの内部に内蔵して
もよく、このようにすれば、住宅ユニット1の外観をよ
り向上できる。
また、内樋21〜23の材質は、塩化ビニールを被覆し
た鋼板に限らず、例えばプラスチックや他の金属でもよ
く、その材質は実施にあたり適宜選択すればよい。
本発明は、前記各実施例で示した傾斜屋根に限らず、例
えば、一つのほぼ水平な平面で構成される所謂陸屋根等
にも適用できる他、多様な形状の屋根に適用できる。
第2図 〔発明の効果〕 前述のように、本発明の内樋式屋根ユニットによれば、
建築現場での作業を容易にすることができるという効果
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明の第1実施例を示し、第1
図は同実施例に係るユニット住宅の全体を示す分解状態
の斜視図、第2図は同住宅の正面図、第3図および第4
図は本発明の第2実施例を示し、第3図は同実施例に係
るユニ・ソト住宅の正面図、第4図は同実施例の内樋の
接続部分を示す一部を破断した拡大正面図である。 1・・・ユニット住宅、11〜13・・・屋根ユニット
、21〜23・・・内樋。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ユニット住宅の屋根部分に複数配列されるととも
    に、軒先部分に沿ってそれぞれ独立した内樋を有するこ
    とを特徴とする内樋式屋根ユニット。
JP18678790A 1990-07-12 1990-07-12 内樋式屋根ユニット Pending JPH0473355A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18678790A JPH0473355A (ja) 1990-07-12 1990-07-12 内樋式屋根ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18678790A JPH0473355A (ja) 1990-07-12 1990-07-12 内樋式屋根ユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0473355A true JPH0473355A (ja) 1992-03-09

Family

ID=16194586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18678790A Pending JPH0473355A (ja) 1990-07-12 1990-07-12 内樋式屋根ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0473355A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0473355A (ja) 内樋式屋根ユニット
JP2931240B2 (ja) 太陽電池モジュールを有する建物
JP3413262B2 (ja) 張出し屋根の防水構造
JPH0473354A (ja) 内樋式屋根ユニット
JP2972272B2 (ja) 庇状部用防水パン
JPH077442Y2 (ja) ルーフバルコニー
JP4600138B2 (ja) バルコニーおよび住宅建物
JP2620181B2 (ja) 屋根パネル
JPH0227057Y2 (ja)
JP2503051Y2 (ja) 棟換気構造
US7048624B2 (en) Manufactured chimney cap
JP2511639B2 (ja) 棟換気構造
JPH0428333Y2 (ja)
JP2634747B2 (ja) 張出し屋根構造
JPH0544246A (ja) バルコニー
JP2524073B2 (ja) 建 物
JPS6143877Y2 (ja)
JP2510833B2 (ja) 屋根材設置構造
JPH0518012A (ja) 屋根ユニツト
JPH06108589A (ja) 樋内蔵屋根パネル
JP2840144B2 (ja) ドーマ
JP3705319B2 (ja) 軒先部の破風構造
JPS5941485Y2 (ja) 太陽熱集熱器利用の屋根構造
JP2705823B2 (ja) 換気用馳締屋根構造
JPH036290B2 (ja)