JPH0472950A - 無線電話機 - Google Patents

無線電話機

Info

Publication number
JPH0472950A
JPH0472950A JP18397290A JP18397290A JPH0472950A JP H0472950 A JPH0472950 A JP H0472950A JP 18397290 A JP18397290 A JP 18397290A JP 18397290 A JP18397290 A JP 18397290A JP H0472950 A JPH0472950 A JP H0472950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
microphone
main body
radio telephone
speaker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18397290A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhito Kurosawa
黒沢 和仁
Mitsutaka Hikita
光孝 疋田
Toyoji Tabuchi
田渕 豊治
Nobuhiko Shibagaki
信彦 柴垣
Kazutoshi Suzuki
和年 鈴木
Toshihiro Otsuka
敏洋 大塚
Takatoshi Akagi
貴俊 赤木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Image Information Systems Inc
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Video Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Video Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP18397290A priority Critical patent/JPH0472950A/ja
Publication of JPH0472950A publication Critical patent/JPH0472950A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は携帯用(セルラー無線用)等の無線電話機に係
り、特に、アンテナとマイクを共用した構造をもつ無線
電話機に関する。
〔従来の技術〕
従来のこの種無線電話機は、例えば、米国意匠登録第2
84759号に記載され、第8図に示すような構成をと
っているのが一般的であった。すなわち、無線電話機の
本体1には、スピーカ2゜デイスプレィ3.キーボタン
4.マイク5.アンテナ6が配設されて、本体1の上面
1bに近い側にスピーカ2が、また本体1の底面1aに
近い側にマイク5がそれぞれ位置付けられると共に、本
体1内に格納可能とされたアンテナ6が使用時には本体
1の上面1bから引き出されて突出するようにされてい
た。
〔発明が解決しようとする課題〕
第9図は人の口と耳との間の距離を示す説明図で、無線
電話機を使用する際には、前記スピーカ2を耳近傍に、
前記マイク5を口近傍に配設する必要があることから、
スピーカ2とマイク5との間の距離を、耳と口との間の
距離AもしくはAに近い値に設定する必要がある。
ところで、前記した従来技術においては、スピーカ2と
マイク5が共に本体1に収納された構成をとっているの
で、スピーカ2とマイク5との間の距離を前記距離A相
当分だけ確保して、第10図に示すような使用形態をと
らなければならない。
従って、このためには本体1の長さを所定量以上確保を
する必要があることから、無線電話機の小型化を阻害す
るという問題があった。何となれば、第11図に示すよ
うに、無線電話機の本体1の長さを距離りだけ短くする
と、マイク5が口から離れてしまい音声が十分にマイク
5に入らないという問題を生じる。
すなわち、前記した従来技術においては、耳と口の距離
Aにマイクとスピーカの距離を合わせるということと、
無線電話機の本体の小型化を図るという2点を両立させ
ることへの配慮がなされていなかった。
本発明は上記の点に鑑みなされたもので、その目的とす
るところは、耳と口の距離にマイクとスピーカの距離を
合わせるという無線電話機にとって必須の要件を確保し
つつ、無線電話機本体の可及的な小型化が可能な無線電
話機を提供することにある。また、本発明の他の目的と
すると・ころは、人間の脳からアンテナを遠ざけること
で、未だ医学的に安全性の確認のされていない脳への電
磁波の影響を軽減することにある。また、本発明の他の
目的とするところは、引き出し自在とされた格納式アン
テナを用いる構成において、通話中にアンテナを引き出
し忘れて、受診感度、送信出力を低下させる虞れのない
無線電話機を提供することにある。
・ 3 ・ 4 ・ 〔課題を解決するための手段〕 上記した目的を達成するため、本発明による無線電話機
は、無線電話機の本体底面より伸びた棒状部材たる例え
ばアンテナの先端に通話マイクを配設した構成とされる
また、本発明においては好ましくは、マイク付きアンテ
ナが前記本体内に格納可能に構成される。
また、本発明においては好ましくは、前記アンテナを、
突出状態においてその基端部で折曲可能に構成される。
また、本発明においては好ましくは、前記アンテナが、
前記無線電話機の本体底面から前方斜め下方に伸びるよ
うに構成される。
あるいは前記した目的を達成するため、本発明による無
線電話機は、マイク保持部材を無線電話機の本体から引
き出す構造とし、その引き出した部分をアンテナとして
も使用するように、構成される。
〔作用〕
アンテナを無線電話機の本体底部に取り付け、アンテナ
の先端にマイクを設置した無線電話機は、本体にマイク
が内蔵されておらず、従って無線電話機の本体部分にお
いて前記した耳と口との間の距離を確保する必要がなく
なるため、本体を可及的に小型化することが可能となる
。また、本体側のスピーカとアンテナ先端のマイクとで
、耳と口の間の距離は容易に確保できるため、通話品質
を劣化させる虞れもない。さらに、アンテナを使用者の
脳から遠ざけられるので、脳への電磁波の影響を低減で
きる。
また、アンテナを収納位置と引き出し位置とをとり得る
格納式アンテナとすることにより、携帯時等に、無線電
話装置のより一層の小型・コンパクト化を図ることが可
能となる。さらに、通話時にマイクを口に近づけるため
には、アンテナを引き出す必要があるため、通話中にア
ンテナを引き出し忘れて、受診感度、送信出力を低下さ
せる虞れもなくなる。
さらにはまた、アンテナを突出状態においてその基端部
で折曲可能、もしくはアンテナを本体底面から前方斜め
下方に伸びるようにすることで、アンテナ先端のマイク
をより一層口に近づけることができ、通話品質がより一
層向上する。
また、無線電話機を小型化すると共に、耳と口の距離に
スピーカとマイクの距離を合わせるために、マイクを設
置したマイク支持アーム(マイク保持部材)を無線電話
機の本体から引き出す構造とし、本体から伸ばした部分
をアンテナとして兼用することで、別設のアンテナ及び
アンテナ格納部を排することができる。
〔実施例〕
以下、本発明を第1図〜第7図に示した各実施例によっ
て説明する。
第1図及び第2図は本発明の第1実施例に係り、第1図
(、)は無線電話装置の正面図、同図(b)はその側面
図であり、第2図は使用状態の説明図である。
第1図において、1は無線電話機の本体で、1aはその
底面、1bはその上面である。上記本体1の正面側には
その上側から順に、スピーカ2゜デイスプレィ3.キー
ボタン4が配設されていると共に、底面1aにはアンテ
ナ6の基部が取付けられており、アンテナ6は前記した
従来例とは逆に底面1aから垂下・突設した構成となっ
ている。
また、上記アンテナ6の先端にはマイク5が取り付けら
れている。
上記した構成をとる本実施例においては、通話時には第
2図に示すように、本体に1に内蔵されたスピーカ2が
耳に当てがわれ、アンテナ6先端のマイク5が口に近接
した位置に持ちきたらされる。従って、本体1を小型化
しても、スピーカ2とマイク5との距離は、前記第9図
で示した口と耳との間の距離A相当分の距離を十分に確
保することができ、通話品質は良好なものとなる。さら
に、本実施例ではマイク5の保持部材がアンテナである
ので、マイクの保持部材とは別個にアンテナを設置する
必要はなくなる。さらにまた、従来と異なり、アンテナ
6が使用者の脳から遠ざかるので、脳への電磁波の影響
を軽減できる。
第3図は本発明の第2実施例による無線電話機7\7 
・ に係り、同図(、)はその正面図、同図(b)はその側
面図である。本実施例は、その先端にマイク5を取付け
たアンテナ6が、図示したように本体1に収納された状
態と収納位置から引き出された突出位置とを選択的にと
り得る格納式アンテナとされている。
斯様な構成をとる本実施例においては、通話時以外には
、アンテナ6を本体1内に格納することで、より一層の
小型化・コンパクト化が可能となる。また、通話時にマ
イク5を口に近づけるためには、アンテナ6を引き出す
必要があるため、通話中にアンテナ6を引き出し忘れて
、受信感度。
送信出力を低下させる虞れもない。
なお本実施例では、アンテナ6を本体1内に引き込み・
格納するようにしているが、格納状態においてアンテナ
を本体1の外面に沿った位置におくようにしても良い。
(この場合、アンテナは真っ直に引き出す形態以外にも
、回動して引き出す形態を採用することができる。) 第4図は本発明の第3実施例による無線電話機)8“ に係り、同図(、)はその正面図、同図(b)はその側
面図である。本実施例においては、アンテナ6が、その
基部(本体1の底面1aに対する取付は部)において、
同図(b)で2点鎖線で図示したように折曲(旋回運動
)可能とされている。
斯様な構成をとる本実施例においては、通話時に使用者
が好みに合わせて、マイク5を口により近づけることが
可能となり、通話品質をより一層向上させることができ
る。なお、本実施例においても、アンテナ6は格納式の
構成が採用可能である。
第5図は本発明の第4実施例による無線電話機に係り、
同図(、)はその正面図、同図(b)はその側面図であ
る。本実施例においては、先端にマイク5を設置した格
納式アンテナの形態をとるアンテナ6を収納する本体1
のアンテナ収納部ICが、前記上面1bから底面1aに
向けて斜めに形成されており、アンテナ収納部1cに沿
ってアンテナ6を引き出した図示の状態では、アンテナ
6が本体1底面1aから前方斜め下方に伸びるようにさ
れている。
斯様な構成をとる本実施例においても、マイク5を口に
より近づけることが可能となり、通話品質がより一層向
上する。
なお、上述した第1〜第4実施例において、マイク5を
アンテナ6に取り付けているが、マイクをアンテナとは
別個の棒状部材に取り付け、該棒状部材とは別個にアン
テナを設けることも場合によっては可能である。
第6図は本発明の第5実施例による無線電話機に係り、
同図(a)はその正面図、同図(b)はその側面図であ
る。本実施例においては、マイク5をその端部に設けた
マイク支持アーム7を無線電話機の本体1から引き出し
可能とし、この比較的幅広のマイク支持アーム7をアン
テナとして兼用するようにしである。また、図示してい
ないが、マイク支持アーム7は格納位置と引き出し位置
においてクリック係合機構によって位置決め可能とされ
ている。
よって、斯様な構成をとる本実施例においても、通話品
質を維持しつつ小型化が可能となり、別設のアンテナ及
びアンテナ格納部を排することができ、且つ、脳への電
磁波の影響を軽減できる。さらに、本実施例では、マイ
ク支持アーム7を比較的幅広で機械的強度に優れたもの
としであるので、通話使用時にマイク保持部分が不注意
等によって破損する虞れが少なくなり、また、マイク支
持アーム7をグリップ部位として利用可能ともなる。
さらにまた、マイク支持アーム7の断面積が大きいので
、スパイラルコイルを用いたアンテナとすることもでき
る。
第7図は本発明の第6実施例による無線電話機に係り、
同図(a)はその正面図、同図(b)はその側面図であ
る。本実施例においては、マイク4を設置した比較的太
めのマイク支持アーム7′を、支軸8を中心として回動
可能に取り付け、マイク支持アーム7′が、本体1の側
面に密着した収納位置(第6図(a)の2点鎖線位置)
と、該収納位置から回転して引き出された使用位置とを
とり得るようにし、このマイク支持アーム7′を二月 アンテナとして兼用するようにしである。
斯様な構成をとる本実施例においては、前記第5実施例
と同等の効果を奏する上に、使用者が好みに応じてマイ
ク支持アーム7を所望の引き出し回動位置におくことが
できる。
〔発明の効果〕
以上のように本発明によれば、アンテナとマイクを共用
しているので、無線電話機の本体が可及的に小型化可能
であると共に、スピーカとマイク間の距離を耳と口との
間の距離相当分をもつものに容易に設定でき、よって通
話品質も良好に維持できる。また、アンテナが使用者の
脳から離れるので、脳への電磁波の影響を軽減できる。
さらには、引き出し自在とされた格納式アンテナを用い
る構成においては、通話中にアンテナを引き出し忘れて
、受診感度、送信出力を低下させる虞れもなくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明の第1実施例に係り、第1図
(a)は無線電話装置の正面図、同図(b)はその側面
図、第2図は使用状態の説明図、第3図(a)は本発明
の第2実施例に係る無線電話機の正面図、同図(b)は
その側面図、第4図(a)は本発明の第3実施例に係る
無線電話機の正面図、同図(b)はその側面図、第5゛
薗1r呆発明の第4実施例に係る無線電話機の正面図、
同図(b)はその側面図、第6図(a)は本発明の第5
実施例に係る無線電話機の正面図、同図(b)はその側
面図、第7図(a)は本発明の第6実施例に係る無線電
話機の正面図、同図(b)はその側面図、第8図は従来
の無線電話機を示す正面図、第9図(a、)は人の口と
耳との間の距離を示す正面から見た説明図、同図(b)
は同側面から見た説明図、第10図は従来の無線電話機
の使用状態の説明図、第11図は従来の無線電話機を単
に小型化した時に生じる不都合を示す説明図である。 1・・・本体、       1a・・・底面、2・・
・スピーカ、     3・・・デイスプレィ、4・・
・キーボタン、    5・・・マイク、6・・・アン
テナ、 7゜ 7′ ・・マイク支持アーム。 、15) 第 図 御名 (α) (b)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、無線電話機の本体底面より伸びた棒状部材の先端に
    通話マイクを配設したことを特徴とする無線電話機。 2、請求項1記載において、前記棒状部材はアンテナで
    あることを特徴とする無線電話機。 3、請求項2記載において、前記アンテナを前記本体に
    格納可能としたことを特徴とする無線電話機。 4、請求項2または3記載において、前記アンテナを、
    突出状態においてその基端部で折曲可能としたことを特
    徴とする無線電話機。 5、請求項2または3記載において、前記アンテナが、
    前記無線電話機の本体底面から前方斜め下方に伸びるこ
    とを特徴とする無線電話機。 6、無線電話機の本体の収納位置から突出位置へ伸びて
    出るマイク保持部材がアンテナを兼用することを特徴と
    する無線機電話機。 7、無線電話機の本体外側と接した収納位置から引き出
    し位置へ回転して出るマイク保持部材がアンテナを兼用
    することを特徴とする無線電話機。
JP18397290A 1990-07-13 1990-07-13 無線電話機 Pending JPH0472950A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18397290A JPH0472950A (ja) 1990-07-13 1990-07-13 無線電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18397290A JPH0472950A (ja) 1990-07-13 1990-07-13 無線電話機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0472950A true JPH0472950A (ja) 1992-03-06

Family

ID=16145053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18397290A Pending JPH0472950A (ja) 1990-07-13 1990-07-13 無線電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0472950A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06188959A (ja) * 1992-12-18 1994-07-08 Nec Corp 携帯電話機
JPH06237288A (ja) * 1992-12-18 1994-08-23 Nec Corp 携帯電話機
JPH0685554U (ja) * 1993-05-25 1994-12-06 ドコモエンジニアリング株式会社 携帯電話機
JP2008306761A (ja) * 2008-08-08 2008-12-18 Panasonic Corp 折畳式携帯電話装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06188959A (ja) * 1992-12-18 1994-07-08 Nec Corp 携帯電話機
JPH06237288A (ja) * 1992-12-18 1994-08-23 Nec Corp 携帯電話機
JPH0685554U (ja) * 1993-05-25 1994-12-06 ドコモエンジニアリング株式会社 携帯電話機
JP2008306761A (ja) * 2008-08-08 2008-12-18 Panasonic Corp 折畳式携帯電話装置
JP4689709B2 (ja) * 2008-08-08 2011-05-25 パナソニック株式会社 折畳式携帯電話装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5659611A (en) Wrist telephone
US6035035A (en) Wrist mounted telephone device
EP0572252B1 (en) Wrist-carried radiotelephone
JP2003188967A (ja) ヘッドセット
KR20000005092A (ko) 전화 헤드세트로 변형가능한 전화 핸드세트
US6850773B1 (en) Antenna system for a wrist communication device
US20050013433A1 (en) Wrist-mounted telephone device
JPH0472950A (ja) 無線電話機
AU774812B2 (en) A wrist communication device having multi-sectioned keypad and antenna system
JP3484529B2 (ja) 通話装置およびイヤホン
WO1999059314A1 (fr) Telephone portable fixe sur le bras
JP2002135020A (ja) アンテナ機能向上具及びそれを備えた携帯電話機ケース
JP4373148B2 (ja) ヘッドホン機能付携帯電話
JPH07111472A (ja) 携帯無線機
JPS6342602Y2 (ja)
JPH10257145A (ja) 携帯電話機の耳掛け具および携帯電話機
JP3029608U (ja) 移動体電話用イヤホンマイク
JP3078426U (ja) 携帯型情報通信機器のアンテナ装置
JPS633247Y2 (ja)
JP2004015628A (ja) 携帯無線機
JP2002176305A (ja) 携帯無線通信機
JP3082543U (ja) 携帯電話用携帯伝声管
JPS60103761A (ja) 移動電話機
JPH04343549A (ja) 小型携帯電話装置
NZ531324A (en) A wrist communication device having a wireless connection with a multi-sectioned keypad