JPH06237288A - 携帯電話機 - Google Patents

携帯電話機

Info

Publication number
JPH06237288A
JPH06237288A JP5314826A JP31482693A JPH06237288A JP H06237288 A JPH06237288 A JP H06237288A JP 5314826 A JP5314826 A JP 5314826A JP 31482693 A JP31482693 A JP 31482693A JP H06237288 A JPH06237288 A JP H06237288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
quadrangular prism
speaker
prism body
microphone
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5314826A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Imura
稔 井村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP5314826A priority Critical patent/JPH06237288A/ja
Publication of JPH06237288A publication Critical patent/JPH06237288A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 使用時に、マイクロホンとスピーカとの間の
距離を使用者の口と耳との間の距離にほぼ等しくセット
できるようにする。 【構成】 使用者が発信を行なう場合には、四角柱体1
0を矢印の方向に回転させてマイクロホン14とスピー
カ15との間の距離dを自分の口と耳との間の距離にほ
ぼ合わせる。この四角柱体10の回動によりオフフック
状態になる。操作面12より相手電話番号をダイヤルす
る。このダイヤル信号は四角柱体10を介して電話局に
送信される。使用者の被呼者の応答により通話を行なう
ことができる。また着信時には四角柱体10を介して着
信信号が到来して四角柱体10のスピーカ15から着信
音が出力される。使用者が四角柱体10を回動させる
と、オフフック状態となりマイクロホン14とスピーカ
15を使用して発信者と通話を行なうことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は携帯電話機に関し、特に
小型化した携帯電話機の構造に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、携帯電話機において、その携帯時
の利便性を向上させるため、日々小型化・軽量化が進ん
でいる。
【0003】それに伴いスピーカとマイクロホンとの間
の距離が短縮されており、使用者が通話時にスピーカを
耳の位置に合わせたときマイクロホンが口の位置に一致
しないことがよくある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この従来の携帯電話機
では、小型化に伴い、通話時にスピーカとマイクロホン
との間の距離が使用者の口と耳との間の距離に一致しな
いことがよくあったので、使用者が相手の話を聞き取ろ
うとしてスピーカを耳に近づけるとマイクロホンが口か
ら遠ざかり、一方、マイクロホンを口に近づけようとす
るとスピーカが耳から離れて相手の話が聞きずらくなる
と云うように、快適な通話が妨げられる結果を招くとい
う問題点があった。
【0005】本発明の目的は、携帯電話機の構造に工夫
を加え、マイクロホンとスピーカとの間の距離を使用者
の耳と口との間の距離にほぼ一致するようにした小型化
した携帯電話機を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】第1の発明の携帯電話機
は、筐体と、この筐体の一端部に設けられた支軸を介し
て回動自在に取り付けられた四角柱体とからなり、前記
筐体がマイクロホンを内蔵し、一方、前記四角柱体がス
ピーカを内蔵すると共に、前記支軸の軸線を中心として
前記四角柱体が前記筐体に対して回動するとき、前記ス
ピーカと前記マイクロホンとの間の距離が携帯電話機の
使用者の耳と口との間の距離にほぼ一致するような角度
に回動可能であることを特徴とする。
【0007】第2の発明の携帯電話機は、筐体と、この
筐体の一端部に設けられた支軸を介して回動自在に取り
付けられた四角柱体とからなり、前記筐体がスピーカを
内蔵し、一方、前記四角柱体がマイクロホンを内蔵する
と共に、前記支軸の軸線を中心として前記四角柱体が前
記筐体に対して回動するとき、前記スピーカと前記マイ
クロホンとの間の距離が携帯電話機の使用者の耳と口と
の間の距離にほぼ一致するような角度に回動可能である
ことを特徴とする。
【0008】そして第1、第2の発明において、前記筐
体と接しかつ前記支軸と交わる前記四角柱体の底面が前
記支軸の軸線を中心として平坦な円弧面または円錐面を
描くように回動することを特徴とする。
【0009】また、前記四角柱体の全体がアンテナを構
成することを特徴とし、さらに、前記四角柱体を前記筐
体の格納中の状態から回動させたときオフフック状態と
なることを特徴とする。
【0010】さらに第1、第2の発明において、前記筐
体に対する前記四角柱体の回動角度を可変的に固定し得
るロック機構をさらに具備することを特徴とする。
【0011】
【実施例】次に、本発明について図面を参照して説明す
る。図1は本発明の携帯電話機の第1の実施例を示す斜
視図である。
【0012】図1において、筐体11の操作面12側の
一端部に四角柱体10がその一端を回転支軸13の軸線
を中心として回動可能に取り付けられている。その回動
時に、筐体11と接しかつ支軸13と変わる四角柱体1
0の底面は平坦な円弧面を描く。そして、筐体11には
マイクロホンまたはスピーカ14が内蔵されており、ま
た四角柱体10の他端にはスピーカまたはマイクロホン
15が内蔵されており、四角柱体10自体がアンテナを
構成している。
【0013】次に、四角柱体10の回動機構を図2を参
照して説明する。四角柱体10を筐体11に回動自在に
連結する支軸13の下端には、図2に示されているよう
に、複数個の歯車状突起13aが形成されており、一
方、筐体11側の適所にはこれらの突起13aと係合可
能なロック片13bが上下方向に摺動可能に設けられて
いる。該ロック片13bは、四角柱体10の回動時には
下方の非係合位置に退避させられていて、四角柱体10
が適所に回動され終わった時には、支軸13の突起13
aと係合するように上方に移動されて固定される。斯く
して、四角柱体10は支軸13と係脱自在なロック機構
とにより、その回動角度θを可変的に調整することがで
きると共に、所望な回動位置に固定することができる。
【0014】なお、スピーカまたはマイクロホン15は
支軸13の内部を経由するワイヤを介して筐体中に設け
られたAUDIO回路に接続される。
【0015】続いて、本実施例の使用法について説明す
る。
【0016】使用者は不使用時には実線で示すように四
角柱体10を筐体11の一端部に格納した状態にして携
帯する。ここでは筐体11はマイクロホン14を内蔵
し、四角柱体10はスピーカ15を内蔵しているものと
する(その逆でも可)。
【0017】使用者が発信を行なう場合には、四角柱体
10を矢印の方向に回動させてマイクロホン14とスピ
ーカ15との間の距離dを自分の口と耳との間の距離に
ほぼ一致させると、破線で示す状態になる。なお、この
四角柱体10の回動により携帯電話機は自動的にオフフ
ックの状態になる。
【0018】そして、操作面12で図示していないダイ
ヤルボタンにより相手電話番号をダイヤルする。このダ
イヤル信号は四角柱体10がアンテナを構成しているの
で、電話局に送信され、使用者は被呼者の応答により通
話を行なうことができる。
【0019】また、着信時には四角柱体10が構成して
いるアンテナを介して着信信号が到来して、四角柱体1
0のスピーカ15から着信音が出力される。使用者が上
記と同様に四角柱体10を回動させると、オフフック状
態となり、マイクロホン14とスピーカ15を使用して
発信者と通話を行なうことができる。
【0020】なお、携帯電話機が使用者専用のものであ
れば、本実施例における四角柱体11を回動させてマイ
クロホンとスピーカとの間の距離dが自分の口と耳との
間の距離にほぼ等しくなった時点の回動角度θでロック
する構造としてもよいことは言うまでもない。
【0021】次に、図3は本発明の携帯電話機の第2の
実施例を示す斜視図で、筐体21の操作面22側の一端
部に四角柱体20がその一端を回転支軸23の軸線を中
心として回動可能に取り付けられている。その回動時
に、筐体21と接しかつ支軸23と交わる四角柱体20
の底面は円錐面を描く。そして、筐体21にはマイクロ
ホンまたはスピーカ24が内蔵されており、また四角柱
体20の他端にはスピーカまたはマイクロホン25が内
蔵されており、四角柱体20自体がアンテナを構成して
いる。
【0022】なお、図示しないが、この第2の実施例に
おいても第1の実施例で説明したのと同様なロック機構
が設けられている。
【0023】続いて、第2実施例の使用法について説明
する。
【0024】使用者は不使用時には実線で示す状態にし
て携帯する。ここでは筐体21はマイクロホン2を内蔵
し、四角柱体20はスピーカ25を内蔵しているものと
する(その逆でも可)。
【0025】使用者が通話を行なう場合には、四角柱体
20を矢印の方向に回動させてマイクロホン24とスピ
ーカ25との間の距離dを自分の口と耳との間の距離に
ほぼ一致させると、破線で示す状態になる。なお、この
四角柱体20の回動により携帯電話機は自動的にオフフ
ックの状態になる。
【0026】そして、操作面22で図示していないダイ
ヤルボタンにより相手電話番号をダイヤルする。このダ
イヤル信号は四角柱体20がアンテナを構成しているの
で、電話局に送信され、使用者は被呼者の応答により通
話を行なうことができる。
【0027】また、着信時には四角柱体20が構成して
いるアンテナを介して着信信号が到来して、四角柱体2
0のスピーカ25から着信音が出力される。使用者が上
記と同様に四角柱体20を回動させると、オフフック状
態となり、マイクロホン24とスピーカ25を使用して
発信者と通話を行なうことができる。
【0028】なお、携帯電話機が使用者専用のものであ
れば、第2の実施例における四角柱体21を回動されて
マイクロホンとスピーカとの間の距離dが自分の口と耳
との間の距離にほぼ等しくなった時点の回動角度θ1
ロックする構造としてもよいことは言うまでもない。
【0029】なお、第2実施例においては、四角柱体2
0の支軸23の反対側の端面と筐体20の凹部端面との
接触面は、四角柱体20の内方の側面との間が鈍角θ2
になるように形成されている。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、筐体と、
この筐体の端部に回動自在に取り付けた四角柱体とから
なり、筐体はマイクロホンまたはスピーカを内蔵し、四
角柱体はスピーカまたはマイクロホンを内蔵し且つ一端
部に設けた支軸の軸線を中心としてスピーカとマイクロ
ホンとの間の距離を携帯電話機の使用者の耳と口との間
の距離のほぼ一致する角度に回動可能にしたので、通話
時に、使用者の耳がスピーカの位置に、また使用者の口
がマイクロホン位置にそれぞれほぼ一致することになっ
て、使用者の通話の快適性を向上させるという効果を有
する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の携帯電話機の第1の実施例を示す概略
斜視図である。
【図2】本発明の実施例におけるロック機構を示す概略
水平断面図である。
【図3】本発明の携帯電話機の第2の実施例を示す概略
斜視図である。
【符号の説明】
10、20 四角柱体 11、21 筐体 12、22 操作面 13、23 回転支軸 14、24 マイクロホンまたはスピーカ 15、25 スピーカまたはマイクロホン d マイクロホンとスピーカとの間の距離 θ、θ1 回動角度 θ2 接触角度

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 筐体と、この筐体の一端部に設けられた
    支軸を介して回動自在に取りつけられた四角柱体とから
    なり、前記筐体がマイクロホンを内蔵し、一方、前記四
    角柱体がスピーカを内蔵すると共に、前記支軸の軸線を
    中心として前記四角柱体が前記筐体に対して回動すると
    き、前記スピーカと前記マイクロホンとの間の距離が携
    帯電話機の使用者の耳と口との間の距離にほぼ一致する
    ような角度に回動可能であることを特徴とする携帯電話
    機。
  2. 【請求項2】 筐体と、この筐体の一端部に設けられた
    支軸を介して回動自在に取りつけられた四角柱体とから
    なり、前記筐体がスピーカを内蔵し、一方、前記四角柱
    体がマイクロホンを内蔵すると共に、前記支軸の軸線を
    中心として前記四角柱体が前記筐体に対して回動すると
    き、前記スピーカと前記マイクロホンとの間の距離が携
    帯電話機の使用者の耳と口との間の距離にほぼ一致する
    ような角度に回動可能であることを特徴とする携帯電話
    機。
  3. 【請求項3】 前記筐体と接しかつ前記支軸と交わる前
    記四角柱体の底面が前記支軸の軸性を中心として平坦な
    円弧面を描くように回動することを特徴とする請求項1
    または2記載の携帯電話機。
  4. 【請求項4】 前記筐体と接しかつ前記支軸と交わる前
    記四角柱体の底面が前記支軸の軸線を中心として円錐面
    を描くように回動することを特徴とする請求項1または
    2記載の携帯電話機。
  5. 【請求項5】 前記四角柱の全体がアンテナを構成する
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の携
    帯電話機。
  6. 【請求項6】 前記四角柱体を前記筐体に格納中の状態
    から回動させたときオフフック状態となることを特徴と
    する請求項1乃至5のいずれかに記載の携帯電話機。
  7. 【請求項7】 前記筐体にたいする前記四角柱体の回動
    角度を可変的に固定し得るロック機構をさらに具備する
    ことを特徴とする請求項1または2記載の携帯電話機。
JP5314826A 1992-12-18 1993-12-15 携帯電話機 Pending JPH06237288A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5314826A JPH06237288A (ja) 1992-12-18 1993-12-15 携帯電話機

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33839192 1992-12-18
JP4-338391 1992-12-18
JP5314826A JPH06237288A (ja) 1992-12-18 1993-12-15 携帯電話機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06237288A true JPH06237288A (ja) 1994-08-23

Family

ID=26568089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5314826A Pending JPH06237288A (ja) 1992-12-18 1993-12-15 携帯電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06237288A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1098520A (ja) * 1997-05-13 1998-04-14 Sony Corp 通信端末装置
US6731912B1 (en) 1999-03-16 2004-05-04 Nec Corporation Portable telephone

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03238936A (ja) * 1990-02-16 1991-10-24 Hitachi Ltd 無線電話機
JPH0472950A (ja) * 1990-07-13 1992-03-06 Hitachi Ltd 無線電話機
JPH0546150B2 (ja) * 1982-02-13 1993-07-13 Sony Corp
JPH05183617A (ja) * 1991-12-27 1993-07-23 Casio Comput Co Ltd 電話装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0546150B2 (ja) * 1982-02-13 1993-07-13 Sony Corp
JPH03238936A (ja) * 1990-02-16 1991-10-24 Hitachi Ltd 無線電話機
JPH0472950A (ja) * 1990-07-13 1992-03-06 Hitachi Ltd 無線電話機
JPH05183617A (ja) * 1991-12-27 1993-07-23 Casio Comput Co Ltd 電話装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1098520A (ja) * 1997-05-13 1998-04-14 Sony Corp 通信端末装置
US6731912B1 (en) 1999-03-16 2004-05-04 Nec Corporation Portable telephone

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3160714B2 (ja) 携帯無線通信機
US7286860B2 (en) Systems and methods for a comfortable wireless communication device
US20020111197A1 (en) Cordless telephone headset system
EP2168363A1 (en) Acoustic echo reduction in mobile terminals
WO2008138222A1 (fr) Dispositif de communication intégré
US20070041581A1 (en) Inmate telephones having inmate-movable telephone bodies
JPH08111703A (ja) 移動無線電話装置
CA2111405A1 (en) Cellular telephone
JP2000106594A (ja) 携帯型電話装置
JPH06237288A (ja) 携帯電話機
JP2001024760A (ja) 電話機能を持つ携帯情報端末
JP2984599B2 (ja) 電話機
JP4382773B2 (ja) 携帯端末のハンズフリー兼用リモコン装置
WO2008141526A1 (fr) Équipement téléphonique de réseau sans fil doté d'une oreillette mains libres
JPH04335739A (ja) 携帯型無線電話機
KR20010085178A (ko) 엠피쓰리 휴대폰에서의 엠피쓰리 음악 재생방법
JPH06244912A (ja) 携帯用通信装置
JPH03114344A (ja) 携帯電話機
JPH02288455A (ja) 会議用通話装置
JPH1023120A (ja) 小型携帯電話機
JP2004228920A (ja) 携帯通信端末
JP2984401B2 (ja) コードレス電話機
JPH09167975A (ja) 携帯無線機
JPH0630095A (ja) 携帯電話機
KR200252094Y1 (ko) 유선전화기의 핸즈프리장치

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19960528