JPH0472022A - 連続焼鈍炉板温制御方法および装置 - Google Patents

連続焼鈍炉板温制御方法および装置

Info

Publication number
JPH0472022A
JPH0472022A JP18464590A JP18464590A JPH0472022A JP H0472022 A JPH0472022 A JP H0472022A JP 18464590 A JP18464590 A JP 18464590A JP 18464590 A JP18464590 A JP 18464590A JP H0472022 A JPH0472022 A JP H0472022A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
furnace
strip
plate temperature
flow rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18464590A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Hasegawa
明彦 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP18464590A priority Critical patent/JPH0472022A/ja
Publication of JPH0472022A publication Critical patent/JPH0472022A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Heat Treatment Processes (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、板厚、板幅あるいは加熱炉出口温度基準の異
なるストリップを加熱炉に連続的に通板して連続焼鈍を
行う連続焼鈍炉の板温制御方法および装置に関する。
尚、−船釣に連続焼鈍炉には冷間圧延された鋼板を加熱
するための加熱炉、加熱炉がら出た鋼板を所定温度に保
持する均熱炉、次いで鋼板を冷却する冷却炉等の各炉が
鋼板の輸送路に沿って並設され1つの連続した焼鈍処理
ラインを構成するが、本発明で制御の対象としている板
温は上記加熱炉出口での板温であり、従って、本文にお
いて板温あるいは炉温と表現しであるのは正確には加熱
炉出口での板温あるいは加熱炉の炉内温度を意味するも
のである。
[従来の技術] 連続焼鈍炉の板温制御方法や装置に関する従来の技術で
は、セット暫時に適当なタイミングで操作量(燃料流量
、設定炉温、中央ライン速度など)を変更するプリセッ
ト的なもの(特開昭61−113728.62−146
225など)や、時々刻々板温を推定あるいは予測して
操作量(燃料流量、設定炉温、中央ライン速度など)を
変更するサンプリング制御的なもの(特開昭61−19
0026.63−307223など)、あるいは加熱炉
を構成する加熱帯(ゾーン)の燃料負荷配分や操作量設
定タイミングを工夫して加熱7炉出口板温を制御するゾ
ーン負荷調整的なもの(特開昭62−222030.6
1−30629など)がある。
[発明が解決しようとする課題] 前節であげた従来技術の課題について以下に述べる。
まず、プリセット的な制御方法では操作量はプリセット
計算によって求めた値に従って設定されるに過ぎずセッ
ト替終了まではフィードバック制御を行うことはできな
い。すなわち操作量が一旦プリセット計算により設定さ
れたら、その間にプリセットモデル自体の誤差あるいは
板厚、速度などの外乱による制御誤差を生じてもその修
正はできず、板温はセット替終了まで制御誤差を生じた
ままで推移するだけである。従って、例えば何らかの原
因で板温が変化した場合であっても操作量が変更できず
その結果ストリップにヒートバックルなどの欠陥が発生
し、連続焼鈍炉の操業トラブルを引き起こすこともあっ
た。
次にサンプリング制御的な制御方法では上記に述べたプ
リセット的な制御方法の課題は解決されるが、所定のサ
ンプリング周期で時々刻々操作量を求める計算において
将来の板温予測値は1つの点のみであるので、目標板温
軌道の計算が複雑となる霞点がある。
加えてプリセット的な制御・方法およびサンプリング制
御的な制御方法の両者に共通している課題として中央ラ
イン速度を操作量として採用している例が多いことがあ
げられ、これは現実的には問題が多い。なぜなら、加熱
炉の能力のみにより中央ライン速度設定値を決定してい
るが、実際には中央ライン速度は加熱炉などの炉の能力
のみならずライン入側や出側のストリップ通板状況やそ
の他線々な事象により左右されるため、速度変更による
板温推移の予測は実際の板温とは一致しなくなり、制御
精度が低下するためである。すなわち。
入側から出側までのライン操業状況が非常に安定してい
る時は中央ライン速度設定は有効であるが、実際には操
業状況の変化によりライン速度は別の要因で変動するこ
とが多いため、板温制御の操作端として速度設定は適切
であるとは言えない。
最後に、プリセット的な制御方法、サンプリング制御的
な制御方法、ゾーン負荷調整的な制御方法すへでに共通
ずる課題について述べると、まず第1に加熱炉を構成す
るゾーンの燃料流量の負荷バランスや個々のゾーンの特
性/能力などによりあるゾーンの炉温か高くなり、ヒー
ター(−射的にはラジアントチューブ)の寿命低下や最
悪の場合溶損などの設備破壊を招く虞があることである
但し、制御の操作量としてゾーン毎の炉温を設定する場
合はこの限りではないが、平均炉温や燃料流量を設定す
る方式においては重大な課題といえる。従来この課題に
ついてはゾーン毎の燃料流量の負荷配分に工夫を加えて
解決を図っていたり、炉温か上限に近づくと燃料流量を
低下させるなどの工夫を行っている例が多いが、炉温は
板温と同様にむだ時間や時定数などの遅れを持つ特性で
あり、これまでの炉温の動的な特性を考慮していない対
策では充分とは言えない。第2には例えば特開昭61−
190026で代表されるように、制御モデル式のパラ
メータの逐次同定や適応修正を行うことにより制御精度
向上を図る制御方法があるが、従来方法はストリップの
加熱炉出口温度基準レベル(ヒートサイクル)やストリ
ップの一種区分を考慮していないため、プロダクトミッ
クス(一種などによるストリップの生産量比率)によっ
ては、通板量の多いヒートサイクルや一種にモデル式の
パラメータが偏るため、通板量の少ないヒートサイクル
や一種に対しては充分なパラメータ推定精度が得られず
、制御精度が悪化するということである。
本発明は以上に述べてきた従来の課題を解決すべく考案
されたものであり、セット替あるいは中央ライン速度の
変更時かつ/またはコイル内一定周期にて燃料流量を操
作して加熱炉の板温を制御すると共にゾーン毎の炉温の
上限外れを防止し、かつ通板量の少ないヒートサイクル
や一種に対しても制御精度が良好な加熱炉の板温制御方
法および装置を提案するものである。
[課題を解決するための手段] 本発明の要旨は 1、板厚、板幅あるいは加熱炉出口温度基準の異なるス
トリップを加熱炉に連続的に通板して連続焼鈍を行う連
続焼鈍炉においてこれら板厚、板幅、加熱炉出口温度基
準(板温基準)の変更(セット替)あるいは中央ライン
速度の変更時かつ/またはコイル内一定周期にて操作量
として加熱炉の燃料流量を変更して加熱炉出口ストリッ
プ温度(板温)を制御する板温制御方法であって、現在
から将来にわたる板温を連続的に予測しかつ/または現
在から将来にわたる炉温を連続的に予測し、目標板温と
予測板温との偏差かっ/または目標炉温と予測炉温との
偏差および加熱炉の燃料流量の変動量による所定の評価
関数を最適化する燃料流量を算出し、板温を制御するこ
とを特徴とする連続焼鈍炉板温制御方法。
2、燃料流量の設定値を求める際に所定の評価関数の目
標板温と予測板温との偏差の重みと目標炉温と予測炉温
との偏差の重みを実績の炉温の値により連続的に変更す
ることにより、板温かっ/または炉温を制御することを
特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の連続焼鈍炉板
温制御方法。
3、ストリップの加熱炉出口温度基準レベル(ヒートサ
イクル)かっ/またはストリップの一種により、推定の
重みを変更して制御モデル中のパラメータを推定するこ
とを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の連続焼鈍
炉板温制御方法。
4、板厚、板幅あるいは加熱炉出口温度基準の異なるス
トリップを加熱炉に連続的に通板して連続焼鈍を行う連
続焼鈍炉においてこれら板厚、板幅、加熱炉出口温度基
準(板温基準)の変更(セット替)あるいは中央ライン
速度の変更時かつ/またはコイル内一定周期にて現在か
ら将来にわたる板温を連続的に予測しかつ/または現在
から将来にわたる炉温を連続的に予測し、目標板温と予
測板温との偏差かつ/または目標炉温と予測炉温との偏
差および加熱炉の燃料流量の変動量による所定の評価関
数を最適化する燃料流量を算出し、加熱炉出口ストリッ
プ温度(板温)を制御する板温制御装置であって、スト
リップのセット賛意を検出するセット替検出器、ストリ
ップの通板速度を検出する速度検出器、加熱炉の温度を
検出する炉温検出器、並びに炉80におるストリップの
温度を検出する板温検出器を具備した検出器群と、 上記セット替検出器および速度検出器からの出力信号に
応じてストリップのセット替位置を絶えず追跡して現在
および将来の板厚、板幅、炉出口板温基準を決定するス
トリップトラッキング手段と。
所定の通板スケジュールに基づいてストリップの仕様(
板厚、板幅、炉出口板温基準)を予め指定するストリッ
プ仕様設定手段と。
目標板温と予測板温との偏差かつ/または目標炉温と予
測炉温との偏差および燃料流量の変動量による評価関数
を最適化する燃料流量を算出して板温を制御する板温制
御手段と、 該板温制御手段からの出力信号に基づき燃料流量を制御
する燃料流量制御手段と、 板温および炉温の予測モデルのパラメータ推定手段、 を有する連続焼鈍炉板温制御装置、にある。
即ち、本発明では前述した課題を解決するために、まず
、板温を炉温、燃料流量、板厚、板幅、中央ライン速度
(以下中央速度と略す)から予測する公知の板温予測モ
デルを利用し、またゾーン毎の炉温(以下ゾーン炉温と
略す)を燃料流量、板厚、板幅、中央速度から予測する
ゾーン炉温予測モデルを設ける。本モデルにより、現在
から将来にわたる板温およびゾーン炉温を連続的に予測
することができる。そしてストリップのセット替位置は
常にトラッキングされると共に板温、ゾーン炉温、燃料
流量、板厚、板幅、中央速度の各実績値は所定の周期に
サンプリングされ、上記板温予測モデルおよびゾーン炉
温予測モデルに入力される。また、中央速度の値は常に
これを監視しある値以上の変化が発生した場合はただち
に板温、ゾーン炉温、燃料流量、板厚、板幅、中央速度
の各実績値を取込み板温予測モデルおよびゾーン炉温予
測モデルに入力される。このようにして所定の周期およ
び中央速度変化時にはただちに上記実績データを取り込
むことにより、常に現在から将来にわたる板温およびゾ
ーン炉温を連続的に予測することができる。
次に目標板温と上記予測板温との偏差かつ/または目標
炉温と上記予測ゾーン炉温との偏差および加熱炉の燃料
流量の変動量を現在から将来にわたり連続的に評価する
評価関数を設定し、該評価関数を最適化する燃料流量を
算出し設定することにより板温を制御する。
本発明によれば現在から将来にわたる目標板温と予測板
温かつ/または目標炉温と予測ゾーン炉温か自然に連続
的に制御計算に取り込まれ、かつ中央速度の変化が発生
した場合はただちに制御の修正計算を行うため、例えば
特開昭61−190026でみられるように将来の板温
予測値が1つの点のみでありかつ中央速度を操作量と規
定するために生ずる目標板温の計算の複雑さ(中央速度
変更タイミングの最適化、それに伴う目標板温軌道の時
々刻々の計算)は回避できる。本発明におけるセット替
近傍での目標板温の決定方法について第2図を使って述
べると、図中実線に示すように通常はセット替先行スト
リップの炉出口板温基準から後行ストリップの炉出口板
温基準へ単純にステップ的に変更すれば良いが、図中破
線に示すように前後のストリップの炉出口板温基準の差
が大きく板温の上下限外れや燃料流量の過大な変動が懸
念されるような場合は例えばストリップの材質の安全サ
イドを狙う意味から低温材から高温材へ移行する場合は
低温材の後端近傍から所定の変化率に従って徐々に高温
材の板温基準へ変更すれば良く逆に高温材から低温材へ
移行する場合は低温材の先端から所定の変化率に従って
徐々に低温材の板温基準へ変更すれば良い。また、先行
/後行ストリップの炉出口板温基準が同じであっても板
厚が大きく変化する場合は例えば図中点線に示すように
セット替点近傍で実績板温が変化するのに合せて安全サ
イドの目標板温の微調整を加えれば無用な燃料流量の変
動を防止することができる。このように1本発明によれ
ば比較的簡単に目標板温を設定することができ、かつ中
央速度の変化や板厚の変化などの条件変化に対しても良
好な制御を実現できる。
尚、評価関数の中で目標板温と予測板温との偏差と燃料
流量の変動量のみを考慮すれば(目標炉温と予測ゾーン
炉温との偏差の重みをゼロとする)、単純な板温制御と
なり、評価関数の中で目標炉温と予測ゾーン炉温との偏
差と燃料流量の変動量のみを考慮すれば(目標板温と予
測板温との偏差の重みをゼロとする)、単純な炉温制御
となるので、本発明によればこれら単純な板温制御や単
純な炉温制御も包含し、加えて燃料流量の変動制約を考
慮する必要のない加熱炉においては、燃料流量の変動量
の重みをゼロとすれば非常に応答性の良い板温制御や炉
温制御を実現することができる。
また、第3図に示すように評価関数の中で目標炉温をゾ
ーン炉温の上限値より少し小さく設定し、かつ、目標板
温と予測板温との偏差の重みを実績のゾーン炉温か上限
に近づくにつれて次第に小さくし、逆に目標炉温と予測
ゾーン炉温との偏差の重みをゾーン炉温か上限に近づく
につれて次第に大きくすることにより実績のゾーン炉温
か上限を外れることを防止することができる。すなわち
、ゾーン炉温か上限に近づくにつれて次第に板温制御か
らゾーン炉温(上昇防止)制御に滑らかに移行するもの
である。尚、ゾーン炉温の予測について付記すれば、該
ゾーン炉温は個々のゾーン全てについて予測してもよい
し1個別の炉の特性に応してネックとなるゾーンについ
て予測してもよいし、あるいは各ゾーンの炉温の重み付
き平均(ネックとなるゾーンの重みを大きくとる)値に
ついて予測しても同様な制御が実行できる。この意味に
おいてこれからは簡単なため単に炉温と呼称する。
最後に板温予測モデルおよび炉温予測モデル内のパラメ
ータの適応修正を行うにあたっては、公知のパラメータ
推定方法例えば固定トレース法や指数的重み付き最小二
乗法あるいは忘却係数付き逐次型最小二乗法などを利用
すればよいが、板温予測モデルの場合は通板量の多いヒ
ートサイクルや一種にモデル式のパラメータが偏り1通
板量の少ないヒートサイクルや一種に対しては充分なノ
くラメータ推定精度が得られないことがあるので、これ
を防ぐためには通板量の少ないヒートサイクルや一種の
推定重みを大きくし逆に通板量の多いヒートサイクルや
一種の推定重みを小さくすれば良い。具体的な推定重み
の決定の仕方は例えば生産量に反比例する様に決定すれ
ば良い。
更にまた本発明によれば上述の如き制御方法を実施する
装置も提供される。本発明に係る制御装置は、ストリッ
プのセットリソを検出するセット替検出器、ストリップ
の通板速度を検出する速度検出器、加熱炉の温度を検出
する炉温検出器、並びに炉出口におけるストリップの温
度を検出する板温検出器を具備した検出器群と、上記セ
ット替検出器および速度検出器からの出力信号に応して
ストリップのセット替位置を絶えず追跡して現在および
将来の板厚、板幅、炉出口板温基準を決定するストリッ
プトラッキング手段と、所定の通板スケジュールに基づ
いてストリップの仕様(板厚、板幅、炉出口板温基準)
を予め指定するストリップ仕様設定手段と、この予見値
に基づき上記板温および炉温の予測モデルを用いて将来
の板温および炉温を連続的に予測し、所定の周期および
中央速度変化時にはただちに目標板温と予測板温との偏
差かつ/または目標炉温と予測炉温との偏差および燃料
流量の変動量を連続的に評価する評価関数を最適化する
燃料流量を算出して板温を制御する板温制御手段と、該
板温制御手段からの出力信号に基づき燃料流量を制御す
る燃料流量制御手段と、板温および炉温の予測モデルの
パラメータ推定手段を有する。
[実施例] 以下、図面を参照して本発明の好ましい実施例につき説
明する。
第1図は本発明に係る板温制御系の全体構成の一実施例
を示すブロック図であり、初にこれを参照して本発明の
詳細な説明する。
同図に示す信号線のうち実線はデータの流れ、点線は検
出パルスまたは起動信号を示す。尚、本発明は実際はプ
ロセスコンピュータを用いて制御されるものであり第1
図はその内部を機能的に判り昌く示すものである。冷間
圧延されたストリップ100は、加熱炉102を通過中
はハースロール104により上下方向に多数回往復し、
その間にヒーター(一般にはラジアントチューブにより
構成、以下ではラジアントチューブと呼称する)106
により加熱される。加熱炉102を出たストリップ10
0は次の均熱炉(図示せず)に送られる。
本発明の制御対象は炉出口におけるストリップ100の
温度(板温)であり、炉の燃料流量を操作することによ
り板温を目標板温に追従せしめるものである。ストリッ
プ100はラジアントチューブ106からの放射熱によ
り加熱されるので、ラジアントチューブ106の熱源と
して例えばコークス炉ガス(COG)の流量FLを操作
することにより板温を制御することができる。
ラジアントチューブ106への燃料流量FLは公知の燃
料流量検出器13により検出され、燃料流量制御器10
により制御される。通板速度(=中央速度)■は公知の
速度検出器11により検出される。
制御器10は、例えば比例積分微分(P L D)制御
のような、−船釣に使用されている制御方式が用いられ
る。
本発明の要点は、所定の周期および中央速度変化時に燃
料流量制御器10への設定値をどのように定めるかとい
うことにある。まずストリップトラッキング装置6は炉
の入口および出口に配設したセット替点検出器19から
の検出パルスPL、P、2、速度検出器11により検出
した通板速度■、およびストリップ長(ストリップの1
0ツトの長さ、即ち先行のセット賛意から後続のセット
賛意までの長さ)Lに基づいて、加熱炉出口がら次のセ
ット賛意までのストリップ長(セット替点位置)を常に
求めて後述のパラメータ推定器9並びに板温制御器8に
出力すると共に、セット賛意の加熱炉8口通過のタイミ
ングにストリップ仕様設定器1に起動信号P3を出力す
る。ストリップ仕様設定器1は、ストリップトラッキン
グ装置6からの信号P3により起動され、ストリップ仕
様(板厚TRI、TH2;板幅WDI、WD2;ストリ
ップ全長L;加熱炉出口板温基準=目標板温TSRI、
TSR2)を出力する。ここでストリップ仕様中の添字
1は加熱炉出口通過中のストリップに関する値であり、
添字2は後続のセット替後のストリップに関する値であ
る。次に板温追従制御器8は板温をフィードバック制御
するもので、所定の制御周期および中央速度変化時には
ただちに起動され、中央速度■、炉温検出器12からの
炉温観測値TF、燃料流量検出器13からの燃料流量観
測値FL、炉出口での板温検出器14からの板温観測値
TS、および目標板温TSRを入力して、燃料流量設定
値FLSを計算し、燃料流量制御器IOに出力する。燃
料流量制御器10は例えば流量制御弁で良い。
以上述べた中で、板温追従制御器8は、炉出口板温と炉
温、燃料流量、板厚、板幅、および速度との動的な関係
を表す公知の板温予測モデル(例えば特開昭61−19
0026による)と、後述に示すような炉温と、燃料流
量、板厚、板幅、および速度との動的な関係を表す炉温
予測モデルを有している。
また公知のパラメータ推定器9(例えば特開昭61−1
90026による)は、所定の周期で起動され、上記板
温予測モデルおよび炉温予測モデル中のパラメータをこ
れまでの実績データをもとに推定する。
(炉温予測モデル) 本発明において用いられる前述の炉温予測モデルはサン
プリング周期(制御周期)を時間の単位として時間に関
して離散化したモデルであり、次式によって規定される
y’(t+dつ=alXy’(t)+blXu(t)+
b2Xu(t−1)+−+bmXu(t−m+1)+c
lXW(t+1)+−+cdXW(t+d’)+e ・
−−・(1)(1)式で表されるモデル式は、現在の炉
温、現在から過去mサンプリング前までの燃料流量、現
在からむだ時間先までの板厚、板幅、および速度の予見
値とを用いてむだ時間先の炉温を予測するものである。
上式において、 u  (t)=  F  L (t)−F  L ・=
 (2)W(t)=WD(t)XTH(t)XVS(t
)−WTV・ (3):y ’ (t) = T F 
(t)−T F・・・(4)VS(t)=(flXV(
t)+f2XV[t−1)+−+f]、XV(t−1+
 1))/(fl+f2+・ +fl  L=(5)但
し、 t:サンプリング時刻 d′:燃料流量と炉温との間の制御上のむだ時間U:モ
デルにおける操作量(燃料流量)y′:モデルにおける
制御量(炉温) y I : y +の予測値 m:uの次数 FL:燃料流量 FL:通常操業における燃料流量の平均的な値1゛F:
炉温 TF二通常操業における炉温の平均的な値TH:炉出口
板厚 Wl):炉出口板幅 ■S:炉出口を通過するストリップ上の点Pの炉内速度 V:中央速度 WTV:通常操業におけるW D X T HX V 
S ノ平均的な値 以上のモデルを用いて、加熱炉の板温追従制御は以下の
如き方法で行われる。
(板温追従制御) 板温追従制御は所定の周期および中央速度変化時にはた
だちに起動され、操作量である燃料流量を時々刻々算出
する閉ループ制御が行われる。燃料流量は例えば次のよ
うな評価関数Jの最小値を与える値としてその変更量を
求める。
j=d j:d + NU +ω3Σ△u (t+ k −1)−−・(6)但し、 r:目標板温 y:予測板温 r′二目櫟炉温 y′:予測炉温 ΔU:操作量変更量 d:燃料流量と板温との間の制御上のむだ時間N2:板
温の予測時間 N2′:炉温の予測時間 NU:燃料流量の計算時間 ω1、ω2、ω3:それぞれ、目標板温と予測板温との
偏差の重み、目標炉温と予測炉温との偏差の重み、加熱
炉の燃料流量の変動量(変更量)の重みここで、N2お
よびN2’は将来の板温および炉温を連続的に予測して
目標値との偏差を評価する時間を表している。また前節
でも述べたように、ω1、ω2.ω3の重みを変化させ
ることにより、様々な意図の制御を実現できる。−射的
にはω3を相対的にω1.ω2より大きくすると燃料流
量の変動は小さくなるが目標値追従性の遅い制御となり
、逆にω3を相対的にω1、ω2より小さくすると燃料
流量の変動は大きくなるが目標値追従性の速い制御とな
る。具体的な値の決定に当っては事前のシミュレーショ
ンや個々の対象の加熱炉の特性や操業指針などにより、
初期値を決め、実炉への適用時に応答性を見ながら最適
値にチューニングすれば良い。
尚、本評価関数Jの最小値を与えるΔUの計算方法は、
例えば現代制御理論の1手法であるGeneraliz
ed Predictive Control The
ory(−膜化予測制御理論)により与えられるが、本
計算方法は種々の文献に述べられており、また本発明の
直接関与するところではないので省略する。
(パラメータ推定方法) 前にも述入たようにパラメータ推定方法としては公知の
パラメータ推定方法例えば固定トレース法や指数的重み
付き最小二乗法あるいは忘却係数付き逐次型最小二乗法
などを利用すればよいが、板温予測モデルの場合は通板
量の多いヒートサイクルや一種にモデル式のパラメータ
が偏り、通板量の少ないヒートサイクルや一種に対して
は充分なパラメータ推定精度が得られないことがあるの
で、これを防ぐために通板量の少ないヒートサイクルや
一種の推定重みを大きくし逆に通板量の多いヒートサイ
クルや一種の推定重みを小さくするものである1例えば
忘却係数付き逐次型最小二乗法を利用する場合の一方法
について述べれば、以下のようなモデル推定誤差の評価
関数の重みωiをヒートサイクルや一種により変更すれ
ば良い。
Σω1(yi−yi)2 但し、 y:実測板温 八    − y:モアル予測板温 i:サンプリング時点 尚1木杯価関数の最小値を与えるパラメータの計算方法
は公知のものであり、また本発明の直接関与するところ
ではないので省略する。
[発明の効果] 以上から明らかなように本発明によれば、ストリップの
セット替時点のみならずストリップ内においても所定の
周期および中央速度の変化時はただちに将来の板温や炉
温を連続的に予測しながらフィードバック制御を行って
いるため、板温や炉温の安定性と追従性とを満足した高
い制御性能を得ることができ、ストリップ品質の確保、
燃料流量の最小化、および操業の安定化に大きく寄与で
きるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る板温制御装置の一実施例を図解的
に示すブロック図。 第2図は本発明における目標板温の決定方法の一実施例
を示す図。 第3図は本発明におけるゾーン炉温か上限値を外れるこ
とを防止するための板温偏差重みとゾーン炉温偏差重み
および目標炉温の設定方法を示す図。 である。 1・・・ストリップ仕様設定器、 6・・・ストリップ
トラッキング手段、 8・・・板温追従制御器、 9・
・パラメータ推定器、 lO・・・燃料流量制御器、1
1・・・速度検出器、12・・・炉温検出器、 13・
・・燃料流量検出器、 14・・・板温検出器、19・
・・セット替点検出器、 100・・・ストリップ、 
102・・・加熱炉、 104・・・ハースロール、 
106・・・ラジアントチューブ。 141rltJ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)板厚、板幅あるいは加熱炉出口温度基準の異なる
    ストリップを加熱炉に連続的に通板して連続焼鈍を行う
    連続焼鈍炉においてこれら板厚、板幅、加熱炉出口温度
    基準(板温基準)の変更(セット替)あるいは中央ライ
    ン速度の変更時かつ/またはコイル内一定周期にて操作
    量として加熱炉の燃料流量を変更して加熱炉出口ストリ
    ップ温度(板温)を制御する板温制御方法であって、現
    在から将来にわたる板温を連続的に予測しかつ/または
    現在から将来にわたる炉温を連続的に予測し、目標板温
    と予測板温との偏差かつ/または目標炉温と予測炉温と
    の偏差および加熱炉の燃料流量の変動量による所定の評
    価関数を最適化する燃料流量を算出し、板温を制御する
    ことを特徴とする連続焼鈍炉板温制御方法。(2)燃料
    流量の設定値を求める際に所定の評価関数の目標板温と
    予測板温との偏差の重みと目標炉温と予測炉温との偏差
    の重みを実績の炉温の値により連続的に変更することに
    より、板温かつ/または炉温を制御することを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項に記載の連続焼鈍炉板温制御方
    法。 (3)ストリップの加熱炉出口温度基準レベル(ヒート
    サイクル)かつ/またはストリップの一種により、推定
    の重みを変更して制御モデル中のパラメータを推定する
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の連続焼
    鈍炉板温制御方法。 (4)板厚、板幅あるいは加熱炉出口温度基準の異なる
    ストリップを加熱炉に連続的に通板して連続焼鈍を行う
    連続焼鈍炉においてこれら板厚、板幅、加熱炉出口温度
    基準(板温基準)の変更(セット替)あるいは中央ライ
    ン速度の変更時かつ/またはコイル内一定周期にて現在
    から将来にわたる板温を連続的に予測しかつ/または現
    在から将来にわたる炉温を連続的に予測し、目標板温と
    予測板温との偏差かつ/または目標炉温と予測炉温との
    偏差および加熱炉の燃料流量の変動量による所定の評価
    関数を最適化する燃料流量を算出し、加熱炉出口ストリ
    ップ温度(板温)を制御する板温制御装置であって、 ストリップのセット替点を検出するセット替検出器、ス
    トリップの通板速度を検出する速度検出器、加熱炉の温
    度を検出する炉温検出器、並びに炉出口におけるストリ
    ップの温度を検出する板温検出器を具備した検出器群と
    、 上記セット替検出器および速度検出器からの出力信号に
    応じてストリップのセット替位置を絶えず追跡して現在
    および将来の板厚、板幅、炉出口板温基準を決定するス
    トリップトラッキング手段と、 所定の通板スケジュールに基づいてストリップの仕様(
    板厚、板幅、炉出口板温基準)を予め指定するストリッ
    プ仕様設定手段と、 目標板温と予測板温との偏差かつ/または目標炉温と予
    測炉温との偏差および燃料流量の変動量による評価関数
    を最適化する燃料流量を算出して板温を制御する板温制
    御手段と、該板温制御手段からの出力信号に基づき燃料
    流量を制御する燃料流量制御手段と、板温および炉温の
    予測モデルのパラメータ推定手段、 を有する連続焼鈍炉板温制御装置。
JP18464590A 1990-07-11 1990-07-11 連続焼鈍炉板温制御方法および装置 Pending JPH0472022A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18464590A JPH0472022A (ja) 1990-07-11 1990-07-11 連続焼鈍炉板温制御方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18464590A JPH0472022A (ja) 1990-07-11 1990-07-11 連続焼鈍炉板温制御方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0472022A true JPH0472022A (ja) 1992-03-06

Family

ID=16156859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18464590A Pending JPH0472022A (ja) 1990-07-11 1990-07-11 連続焼鈍炉板温制御方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0472022A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007100163A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Nippon Steel Corp 連続焼鈍炉における板温制御方法及び装置
JP2008255443A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Nippon Steel Corp 加熱炉の板温制御方法及び装置
KR20220146409A (ko) 2020-04-30 2022-11-01 쥬가이로 고교 가부시키가이샤 띠 형상체의 처리 상태 시뮬레이션 방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5229410A (en) * 1975-08-30 1977-03-05 Nippon Kokan Kk <Nkk> Temperature controlling method for continuous annealing and heating ap paratus
JPS63307223A (ja) * 1987-06-05 1988-12-14 Nippon Steel Corp 連続焼鈍炉の板温制御における速度変更方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5229410A (en) * 1975-08-30 1977-03-05 Nippon Kokan Kk <Nkk> Temperature controlling method for continuous annealing and heating ap paratus
JPS63307223A (ja) * 1987-06-05 1988-12-14 Nippon Steel Corp 連続焼鈍炉の板温制御における速度変更方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007100163A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Nippon Steel Corp 連続焼鈍炉における板温制御方法及び装置
JP2008255443A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Nippon Steel Corp 加熱炉の板温制御方法及び装置
KR20220146409A (ko) 2020-04-30 2022-11-01 쥬가이로 고교 가부시키가이샤 띠 형상체의 처리 상태 시뮬레이션 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101519735B (zh) 一种控制带钢头尾温度的方法
EP0715550B1 (en) Rolling of metal strip
JPH0472022A (ja) 連続焼鈍炉板温制御方法および装置
JP2809925B2 (ja) 連続焼鈍炉の板温制御方法
JP2555116B2 (ja) 鋼材の冷却制御方法
JPS6334210B2 (ja)
US5995532A (en) Method using fuzzy logic for controlling a furnace
JP2954485B2 (ja) 熱延鋼帯の捲取温度制御方法
TWI749347B (zh) 壓延形狀控制裝置
JPH0791590B2 (ja) 連続焼鈍炉の板温制御における速度変更方法
JPH07138658A (ja) 連続熱処理炉の露点制御装置
JPH0564687B2 (ja)
JPH08199248A (ja) 連続焼鈍設備の温度制御装置
JPH032331A (ja) 連続焼鈍炉の板温制御装置
JP2528048B2 (ja) 厚板圧延における温度制御方法
JPH0754055A (ja) 連続焼鈍炉における鋼ストリップの板温制御方法
JPH09316545A (ja) 連続焼鈍炉の板温制御方法
JPH03236422A (ja) 連続焼鈍炉における板温制御方法
JP3160374B2 (ja) 加熱炉温度制御方法及び装置
JP2023146074A (ja) 走間板厚変更設定制御方法および走間板厚変更設定制御装置
JPH06248362A (ja) 連続式加熱炉の材料温度制御方法
JPH09227954A (ja) 連続焼鈍炉の板温制御方法及び装置
JP2020063497A (ja) 金属帯の温度制御方法及び温度制御装置
JPS6132377B2 (ja)
JPH1030127A (ja) 連続焼鈍炉の板温制御方法