JPH0471902B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0471902B2
JPH0471902B2 JP63309409A JP30940988A JPH0471902B2 JP H0471902 B2 JPH0471902 B2 JP H0471902B2 JP 63309409 A JP63309409 A JP 63309409A JP 30940988 A JP30940988 A JP 30940988A JP H0471902 B2 JPH0471902 B2 JP H0471902B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
copper
reaction
metal
hydrogenation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63309409A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02157250A (ja
Inventor
Yutaka Abe
Tooru Kato
Hisakazu Tajima
Koshiro Sotodani
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP63309409A priority Critical patent/JPH02157250A/ja
Priority to EP93112080A priority patent/EP0600156B1/en
Priority to ES93112055T priority patent/ES2096811T3/es
Priority to EP93112055A priority patent/EP0582895B1/en
Priority to DE68927445T priority patent/DE68927445T2/de
Priority to EP89122547A priority patent/EP0372544B1/en
Priority to DE68917099T priority patent/DE68917099T2/de
Priority to ES93112080T priority patent/ES2103047T3/es
Priority to ES89122547T priority patent/ES2060729T3/es
Priority to DE68927964T priority patent/DE68927964T2/de
Publication of JPH02157250A publication Critical patent/JPH02157250A/ja
Priority to US07/713,835 priority patent/US5097073A/en
Publication of JPH0471902B2 publication Critical patent/JPH0471902B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野] 本発明は、脂肪族ニトリルを、水素化触媒の存
在下、水素化反応を行い、長鎖脂肪族第2級アミ
ンを製造する方法に関する。 [従来技術及びその課題] 長鎖脂肪族第2級アミン、特に分子中に不飽和
基を有する長鎖不飽和脂肪族第2級アミンは、第
4級アンモニウム塩に誘導することにより、各種
衣料あるいは毛髪に対して柔軟性と帯電防止性を
付与することができる。また、このアミン吸水性
にも優れているので、この点でも利用価値が高
い。この長鎖不飽和脂肪族第2級アミンを選択性
よく高収率で製造することが望まれている。 従来、この種の長鎖不飽和脂肪族第2級アミン
を製造する方法として、長鎖不飽和ニトリルを、
銅−クロム触媒の存在下で水素還元する方法(英
国特許第773432号明細書)、あるいはニツケル系
水素化触媒の存在下で水素還元する方法(特開昭
55−9018)などが知られている。しかしながら、
前者の方法は、使用する銅−クロム触媒の活性が
低いために反応時間が長くかかるという欠点を有
している。また後者の方法では、ニトリル基がア
ミノ基に転換される間に、炭化水素鎖中の不飽和
結合の大部分も同時に水素添加されてしまい、長
鎖不飽和脂肪族第2級アミンの選択的合成が困難
であるという欠点があつた。これらの問題を解決
するために、ニツケル系水素化触媒及びカルボン
酸アミドの存在下、長鎖不飽和ニトリルの水素化
反応を行う方法なども提案されている(特開昭62
−175445)。しかしながら、この反応により副次
的に生成するカルボン酸アミドの分離が困難であ
る等の欠点があつた。 以上のことから、長鎖不飽和脂肪族ニトリルか
ら、炭化水素鎖中の不飽和結合を保持したまま、
高選択的に第2級アミンを合成することができる
高活性触媒の開発が期待されてきた。 [課題を解決するための手段] そこで、本発明者らは、第4周期遷移金属元素
の内、水素化能に優れた金属と、水素化活性の低
い金属とを組合せることで、長鎖不飽和脂肪族ニ
トリルの水素化反応に高活性、高選択性を示す触
媒の開発が可能になると考え、鋭意検討した結
果、第4周期遷移金属元素の内、マンガン、鉄、
コバルト、ニツケル及び亜鉛の内の1種以上と、
銅を組合せることで、不飽和脂肪族ニトリルから
炭化水素鎖中の不飽和結合を保持したまま、高活
性、高選択的に長鎖不飽和脂肪族第2級アミンを
合成することができる触媒を見出した。また、本
触媒は、長鎖不飽和脂肪族ニトリルの水素化反応
による長鎖飽和脂肪族第2級アミンの合成にも高
活性、高選択性を示すことを見出した。 すなわち、本発明は、炭素数8〜24の長鎖不飽
和あるいは飽和脂肪族ニトリルを、マンガン、
鉄、コバルト、ニツケル及び亜鉛の内1種以上と
銅を組合せた水素化触媒の存在下、生成アンモニ
アを除去しながら、150〜250℃の反応温度、大気
圧〜50気圧(ゲージ圧)の水素加圧下で、水素化
反応を行うことにより、高選択的に長鎖不飽和あ
るいは飽和第2級アミンを合成する方法を提供す
る。上記水素化触媒には任意成分として、少量の
リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム及
びセシウムなどのアルカリ金属、マグネシウム、
カルシウム、ストロンチウム及びバリウムなどの
アルカリ土類金属、あるいはアルミニウム、モリ
ブデン及びタングステンなどを添加してもよい。 本発明に使用する触媒の金属組成において、(a)
銅と、(b)マンガン、鉄、コバルト、ニツケル及び
亜鉛からなる群から選ばれる1種以上の金属元の
割合は、(a)/(b)の金属重量部比で99/1〜10/90
の範囲が好ましく、より好ましくは99/1〜50/
50の範囲である。また、(a)銅と(c)アルカリあるい
はアルカリ土類金属の割合は(a)/(c)の金属重量比
で1/1〜1/0.01の範囲が好ましく、より好ま
しくは1/0.5〜1/0.01の範囲である。1/1
を越えると、活性の低下をまねき好ましくない。
更に、(a)銅と(d)アルミニウム、モリブデン及びタ
ングステンからる群から選ばれる1種以上の金属
元素の割合は、(a)/(d)の金属重量比で1/1〜
1/0.01の範囲が好ましい。1/1を越えると、
同じく活性の低下をまねき好ましくない。 上記触媒構成金属は本発明に用いられる水素化
触媒中にいかなる形、例えば金属単単体、金属酸
化物、金属水酸化物、その他種々の金属塩または
金属イオン等の形で含まれていてもよい。換言す
れば、上記触媒構成金属が触媒組成の一部として
反応例内に存在し、脂肪族ニトリルと所定条件下
で接触すればよい。 水素化触媒も通常用いられるいかなる形態でも
よく、例えば上述の金属単体、金属酸化物、金属
水酸化物、その他種々の金属塩あるいはそれらの
混合物をそのまま触媒として用いてもよい。ま
た、上記触媒構成金属が適当な担体上に担持され
たものでもよい。更に、水素化触媒は触媒構成金
属の脂肪族カルボン酸の塩または適当な配位子に
より安定化された錯体であつてもよい。必要に応
じ、上記種々の触媒形態を混合して用いてもよ
い。本発明の方法として、より好ましい触媒の形
態としては、活性表面の固定化による触媒金属の
安定化及び触媒の被毒物質に対する耐久性という
観点から、適当な担体上にこれら金属成分を担持
させたものが良い。 本発明の触媒構成金属成分を担体に支持させる
場合、適合する担体としては、一般に担体として
使用されているもの、例えば、アルミナ、シリ
カ、シリカアルミナ、珪藻土、活性炭、天然及び
人工ゼオライトなどを使用することができる。触
媒金属の担体への担体量は任意に決めることがで
きるが、通常は5〜70%の範囲が好ましい。これ
らの金属成分を担体上に支持させる方法として
は、種々選ぶことができる。この場合、触媒原料
金属の形態としては、酸化物、水酸化物、各種金
属塩(例えば、塩化物、硫酸塩、硝酸塩、酢酸塩
及び脂肪族カルボン酸塩)あるいは金属錯体(例
えば、アセチルアセトン錯体やジメチルオキシム
錯体)などが使用できる。これら金属原料種を用
いて担体上に支持させる方法で触媒を製造するに
は、例えば、適当な金属塩を含む溶液に担体を入
れ、充分に含浸させる方法(含浸法)や、担体と
適当な触媒金属塩を含む水溶液に、アンモニア、
水酸化ナトリウム及び炭酸ナトリウム等のアルカ
リ水溶液を加えて金属塩を担体上に沈澱させる方
法や、担体の水スラリーにアルカリ水溶液と金属
塩水溶液を同時に添加し、担体上に塩酸金属塩を
沈澱させる方法や、ゼオライト中に含まれるナト
リウム及びカリウムなどと触媒金属成分をイオン
交換させる方法(イオン交換法)など、従来知ら
れているいずれの方法でも良い。 上記水素化触媒と脂肪族ニトリルとの接触はい
かなる形で行なわれてもよい。例えば、通常脂肪
族ニトリルは常温液体のもの多いので、上記水素
化触媒を脂肪族ニトリル中に配合してもよい。配
合した水素化触媒は反応終了後反応生成物と触媒
とを分離すればよい。 本発明に使用される原料物質である脂肪族ニト
リルは、直鎖状または分岐鎖状の炭素数8〜24の
不飽和または飽和の脂肪族ニトリルで、例えば、
限定されないが、カプリニトリル、ラウロニトリ
ル、ヤシ脂肪酸ニトリル、牛脂脂肪酸ニトリル、
ステアロニトリル、オレオニトリル、リノロニト
リル、リノレオニトリル、エルコニトリル及びベ
ヘノニトリルなど並びにそれらの混合物など、ま
たオキソ法などによつて得られる分岐鎖を含む合
成脂肪酸から誘導される分岐鎖を有するニトリル
などが挙げられる。 次に、本発明の実施要綱を簡単に説明する。 水素を導入する管、サンプリングのための管、
及び反応で生成したアンモニアを排出する管を備
えた耐圧性の反応容器に、原料となるニトリルと
触媒を仕込む。触媒は任意の量を仕込むことがで
きるが、通常は仕込みニトリルに対して重量比で
1〜5%である。系内を窒素で置換した後、水素
を導入し所定圧とする。水素圧は通常大気圧〜50
気圧(ゲージ圧)、好ましくは5〜30気圧で行う。
次に反応器の昇温を行うが、昇温に伴い触媒の還
元による水素圧の減少が認められるため、水素の
圧力を補正しつつ、反応温度まで昇温する。反応
は通常150〜250℃、好ましくは180〜230℃で行
う。反応中、生成してくるアンモニアは、連続的
または断続的に反応系外に排出する。反応が完了
した後、反応物をそのまま蒸留するか、あるいは
濾過することにより、反応物と触媒を分離する。 [発明の効果] 本発明の方法により、少量の本発明の触媒量で
も、短時間で、かつ高選択的に、長鎖不飽和脂肪
族ニトリルを、相当する長鎖不飽和脂肪族第2級
アミンに変換できる。なお、この本発明の触媒
は、数回及至数十回の回収・再使用でも、触媒活
性は殆ど低下しない特徴を有する。 [実施例] 本発明について、以下の実施例及び比較例をも
つて更に詳細に説明するが、本発明はこれら実施
例に限定されるものではない。 実施例1および比較例1 合成ゼオライト(MS−5A型)に担持した本発
明の銅−亜鉛触媒を以下に示すように調製した。
1リツトルのフラスコにイオン交換水500g及び
合成ゼオライト20g、硝酸銅30gと硝酸亜鉛10g
を入れ、攪拌しながら昇温した。90℃で10%炭酸
ナトリウム水溶液167gを滴下した。1時間の熟
成の後、沈澱物を濾過、水洗し、100℃で10時間
乾燥後、700℃で2時間焼成し、銅−亜鉛触媒を
得た。 次に、この触媒を用い、エルコニトリル(純度
95%)の水素化反応を以下のように行つた。ま
た、比較例として、銅−クロム(英国特許第
773432号特許追試)を用いて、同様の反応を行つ
た。 水素を導入する管、サンプリングのための管及
び反応で生成したアンモニアを排出する管を備え
た、内容積1リツトルの耐圧性反応容器に、エル
コニトリル400gと上述の銅−亜鉛触媒4gを仕
込み、系内を窒素で置換した後、水素を導入し20
気圧(ゲージ圧)とし、昇温を開始した。昇温に
伴い触媒の還元による水素圧の減少が認められる
ため、水素の圧力を補正しつつ、反応温度180℃
まで昇温し、反応を開始した。反応中、生成して
くるアンモニアは、断続的に反応系外に排出し
た。反応が完了した後、反応物を濾過することに
より、反応物を触媒を分離した。 各反応の結果を表−1に示す。 これにより、従来の銅−クロム触媒(比較例
1)に比べ、本発明の銅−亜鉛触媒(実施例1)
は、高活性で且つ高選択的に炭化水素鎖中の二重
結合を水素化することなく、対応する長鎖不飽和
脂肪族第2級アミンを合成することが判明した。
【表】 * 第2級アミンの沃素価/第2級アミ
ンの理論沃素価
実施例2及び比較例2 本発明の銅−コバルト触媒(実施例2)を実施
例1に従つて調製した。 得られた銅−コバルト触媒は、触媒組成が銅/
コバルト(金属重量比)=5/1で、担体率は20
%であつた。 この銅−コバルト触媒(実施例2)と、比較の
ための比較例1と同一の銅−クロム触媒を用いて
(比較例2)、各々オレオニトリル(純度96%)の
水素化反応を、以下に示す量の原料及び反応条件
で、実施例1に従つて行つた。 オレオニトリル: 400g 銅−コバルト触媒(実施例2): 8g 又は 銅−クロム触媒(比較例2): 8g 反応温度: 200℃ 水素圧: 5気圧(ゲージ圧) 各反応結果表−2に示す。 これより、従来の銅−クロム触媒(比較例2)
に比べ、本発明の銅−コバルト触媒(実施例2)
は、高活性で且つ高選択的に、炭化水素鎖中の二
重結合を水素化することなく、対応する長鎖不飽
和脂肪族第2級アミンを合成することが判明し
た。
【表】 実施例3及び比較例3 本発明の銅−ニツケル−カリウム触媒(実施例
3)を実施例1に従つて調製した。 得られた銅−ニツケル−カリウム触媒は、触媒
組成が銅/ニツケル/カリウム(金属重量比)=
7/1/1で、担体率は30%であつた。 この銅−ニツケル−カリウム触媒(実施例3)
と、比較のための比較例1と同一の銅−クロム触
媒を用いて(比較例3)、各々リノロニトリル
(純度90%)の水素化反応を、以下に示す量の原
料及び反応条件で、実施例1に従つて行つた。 リノロニトリル: 400g 銅−ニツトル−カリウム触媒(実施例3):
12g 銅−クロム触媒(比較例3): 12g 反応温度: 210℃ 水素圧: 25気圧(ゲージ圧) 各反応の結果を表−3に示す。 これにより、従来の銅−クロム触媒(比較例
3)に比べ、本発明の銅−ニツケル−カリウム触
媒(実施例3)は、高活性で且つ高選択的に、炭
化水素鎖中の二重結合を水素化することなく、対
応する長鎖不飽和脂肪族第2級アミン合成できる
ことが判明した。
【表】 実施例4及び比較例4 本発明の銅−鉄−バリウム触媒(実施例4)を
実施例1に従つて調製した。 得られた銅−鉄−バリウム触媒は、触媒組成が
銅/鉄/バリウム(金属重量比)=8/1/0.5
で、担体率は20%であつた。 この銅−鉄−バリウム触媒(実施例4)と、比
較のための比較例1と同一の銅−クロム触媒を用
いて(比較例4)、各々リノロニトリル(純度90
%)の水素化反応を、以下に示す量の原料及び反
応条件で、実施例1に従つて行つた。 リノレノニトリル: 400g 銅−鉄−バリウム触媒(実施例4): 12g 銅−クロム触媒(比較例4): 12g 反応温度: 210℃ 水素圧: 30気圧(ゲージ圧) 各反応の結果を表−4に示す。 これにより、従来の銅−クロム触媒(比較例
4)に比べ、本発明の銅−鉄−バリウム触媒(実
施例4)は、高活性で且つ高選択的に、炭化水素
鎖中の二重結合を水素化することなく、対応する
長鎖不飽和脂肪族第2級アミンを合成できること
が判明した。
【表】 実施例 5、6 本発明の銅−マンガン−アルミニウム触媒(実
施例5、6)を実施例1に従つて調製した。 得られた銅−マンガン−アルミニウム触媒は、
触媒組成が銅/マンガン/アルミニウム(金属重
量比)=8/1/0.5で、担体率は20%であつた。 この銅−マンガン−アルミニウム触媒を用いて
(実施例5、6)、カプリニトリル(純度98%)及
び分岐ニトリル*(下記参照)の水素化反応を、
以下に示す量の原料及び反応条件で、実施例1に
従つて行つた。 カプリニトリル: 400g 又は 分岐ニトリル: 400g 銅−マンガン−アルミニウム触媒(実施例5、
6): 12g 反応温度: 210℃ 水素圧: 20気圧(ゲージ圧) (*分岐脂肪酸から誘導した分岐鎖を有する炭
素数18のニトリルで、エメリー社よりエマゾール
871として市販)各反応の結果を表−5に示す。 これにより、従来の銅−マンガン−アルミニウ
ム触媒(実施例5、6)は、高活性で、対応する
長鎖あるいは分岐鎖を有する第2級アミンを収率
よく合成できることが判明した。
【表】 実施例 7 数回の回収再使用後における本発明の銅−亜鉛
触媒の活性及び選択性を調べるために、回収・再
使用を繰り返して、同一の銅−亜鉛触媒でオレオ
ニトリルの水素化反応を5回行つた。 尚、最初の反応に使用した銅−亜鉛触媒(実施
例7)は、実施例1に従つて調製した。 得られた銅−亜鉛触媒は、触媒組成が銅/亜鉛
(金属重量比)=3/1で、担体率は20%であつ
た。これを反応終了後、濾過により回収し、次の
反応に再使用した。 水素化反応は、下記に示す原料比及び反応条条
件で実施例1に従い、5回繰り返し行つた。 触媒/オレオニトリル(重量%)=2/100 反応温度: 200℃ 水素圧: 5気圧(ゲージ圧) 5回目のオレオニトリルの水素化反応の結果を
表−6に示す。 これより、本発明の銅−亜鉛触媒(実施例7)
は、数回の回収再使用でも活性、選択性が衰える
ことなく、対応する第2級アミンを合成できるこ
とが判明した。
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 炭素数8〜24の脂肪族ニトリルを、(a)銅と(b)
    マンガン、鉄、コバルト、ニツケル及び亜鉛から
    選ばれる1種以上の金属元素とを(a)/(b)の金属重
    量比で99/1〜10/90の割合で含有する水素化触
    媒の存在下、生成アンモニアを除去しながら、
    150〜250℃の反応温度、大気圧〜50気圧(ゲージ
    圧)の水素圧下に反応することを特徴とする脂肪
    族第2級アミンの製造方法。 2 水素化触媒が(a)銅、(b)マンガン、鉄、コバル
    ト、ニツケル及び亜鉛からなる群から選ばれる1
    種以上の金属元素及び(c)アルカリあるいはアルカ
    リ土類金属を(a)/(b)(金属重量比)=99/1〜
    10/90、かつ(a)/(c)(金属重量比)=1/1〜
    100/1の割合で含有する請求項1記載の製造方
    法。 3 水素化触媒が(a)銅、(b)マンガン、鉄、コバル
    ト、ニツケル及び亜鉛からなる群から選ばれる1
    種以上の金属元素及び(d)アルミニウム、モリブデ
    ン及びタングステンからなる群から選ばれる金属
    元素を(a)/(b)(金属重量比)=99/1〜10/90、
    かつ(a)/(d)(金属重量比)=1/1〜100/1の割
    合で含有する請求項1記載の製造方法。
JP63309409A 1988-12-07 1988-12-07 脂肪族第2級アミンの製造方法 Granted JPH02157250A (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63309409A JPH02157250A (ja) 1988-12-07 1988-12-07 脂肪族第2級アミンの製造方法
EP89122547A EP0372544B1 (en) 1988-12-07 1989-12-07 Production of aliphatic secondary amines
ES93112055T ES2096811T3 (es) 1988-12-07 1989-12-07 Produccion de aminas alifaticas primarias.
EP93112055A EP0582895B1 (en) 1988-12-07 1989-12-07 Production of aliphatic primary amines
DE68927445T DE68927445T2 (de) 1988-12-07 1989-12-07 Produktion von aliphatischen primären Aminen
EP93112080A EP0600156B1 (en) 1988-12-07 1989-12-07 Production of aliphatic secondary amines
DE68917099T DE68917099T2 (de) 1988-12-07 1989-12-07 Produktion von sekundären aliphatischen Aminen.
ES93112080T ES2103047T3 (es) 1988-12-07 1989-12-07 Produccion de aminas alifaticas secundarias.
ES89122547T ES2060729T3 (es) 1988-12-07 1989-12-07 Produccion de aminas alifaticas secundarias.
DE68927964T DE68927964T2 (de) 1988-12-07 1989-12-07 Produktion von aliphatischer sekundärer Amine
US07/713,835 US5097073A (en) 1988-12-07 1991-06-12 Production of aliphatic primary of secondary amine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63309409A JPH02157250A (ja) 1988-12-07 1988-12-07 脂肪族第2級アミンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02157250A JPH02157250A (ja) 1990-06-18
JPH0471902B2 true JPH0471902B2 (ja) 1992-11-16

Family

ID=17992661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63309409A Granted JPH02157250A (ja) 1988-12-07 1988-12-07 脂肪族第2級アミンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02157250A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02157250A (ja) 1990-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2154630C2 (ru) Способ получения алифатических альфа, омега-аминонитрилов
US4105674A (en) Production of gamma-butyrolactone from maleic anhydride with a hydrogenation catalyst
WO2003010125A1 (en) A process for the manufacture of diethylenetriamine and higher polyethylenepolyamines
KR20010041628A (ko) 지방족 알파, 오메가-디니트릴의 수소화 방법
JPS62149648A (ja) 第2級アミンの製造方法
JP2001500057A (ja) 脂肪族ジニトリルの部分的水素添加により脂肪族のα,ω―アミノニトリルを製造するために適する触媒
US5097073A (en) Production of aliphatic primary of secondary amine
US6222059B1 (en) Process for the manufacture of aliphatic alpha, omega amino nitriles
RU2292333C2 (ru) Способ получения первичных аминов гидрированием нитрилов
RU2220132C2 (ru) Получение аминонитрилов (варианты)
CA1126761A (en) Hydrogenation of aromatic amines
JPH0471902B2 (ja)
JPH02233A (ja) N−置換アミンの製造方法
JP2669551B2 (ja) 第2級アミンの製造方法
JPH0471903B2 (ja)
JP2002154990A (ja) シクロオレフィンの製造方法
JPH0470303B2 (ja)
JPH04312555A (ja) β−分岐アルキル第1級アミンの製造法
JPH0395142A (ja) 脂肪族第1級アミンの製造方法
US5124485A (en) Catalysts and methods of separation thereof
US6720444B2 (en) Aminonitrile production
JPH0470301B2 (ja)
JP3973719B2 (ja) 第1級アミンの製法
JPH01102045A (ja) N−置換アミンの製造方法
JPS62149646A (ja) N−置換アミン類の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071116

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081116

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091116

Year of fee payment: 17

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091116

Year of fee payment: 17