JPH02157250A - 脂肪族第2級アミンの製造方法 - Google Patents

脂肪族第2級アミンの製造方法

Info

Publication number
JPH02157250A
JPH02157250A JP63309409A JP30940988A JPH02157250A JP H02157250 A JPH02157250 A JP H02157250A JP 63309409 A JP63309409 A JP 63309409A JP 30940988 A JP30940988 A JP 30940988A JP H02157250 A JPH02157250 A JP H02157250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
copper
metal
reaction
weight ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63309409A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0471902B2 (ja
Inventor
Yutaka Abe
裕 安倍
Toru Kato
徹 加藤
Hisakazu Tajima
久和 田嶋
Koshiro Sotodani
外谷 孝四郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP63309409A priority Critical patent/JPH02157250A/ja
Priority to DE68927964T priority patent/DE68927964T2/de
Priority to EP89122547A priority patent/EP0372544B1/en
Priority to EP93112055A priority patent/EP0582895B1/en
Priority to DE68927445T priority patent/DE68927445T2/de
Priority to DE68917099T priority patent/DE68917099T2/de
Priority to ES89122547T priority patent/ES2060729T3/es
Priority to EP93112080A priority patent/EP0600156B1/en
Priority to ES93112080T priority patent/ES2103047T3/es
Priority to ES93112055T priority patent/ES2096811T3/es
Publication of JPH02157250A publication Critical patent/JPH02157250A/ja
Priority to US07/713,835 priority patent/US5097073A/en
Publication of JPH0471902B2 publication Critical patent/JPH0471902B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、脂肪族ニトリルを、水素化触媒の存在下、水
素化反応を行い、長鎖脂肪族第2級アミンを製造する方
法に関する。
[従来技術及びその課題] 長鎖脂肪族第2級アミン、特に分子中に不飽和基を有す
る長鎖不飽和脂肪族第2汲アミンは、第4級アンモニウ
ム塩に誘導ケることにより、6種衣料あるいは毛髪に対
して柔軟性と帯電防止性を付与することかできる。また
、このアミン吸水性にも優れているので、この点でら利
用価値が高い。
この長鎖不飽和脂肪族第2級アミンを選択性よく高収率
で製造することが望まれている。
従来、この種の長鎖不飽和脂肪族第2級アミンを製造す
る方法として、長鎖不飽和ニトリルを、銅−クロム触媒
の存在下で水素還元する方法(英国特許第773,43
2号明細書)、あるいはニッケル系水素化触媒の存在下
で水素還元する方法(特開昭55−9018)などが知
られている。しかしながら、前古の方法は、使用する銅
−クロム触媒の活性が低いために反応時間が長くかかる
という欠点を有している。また後者の方法では、ニトリ
ル基がアミノ基に転換される間に、炭化水素鎖中の不飽
和結合の大部分も同時に水素添加されてしまい、長鎖不
飽和脂肪族第2級アミンの選択的合成が困難であるとい
う欠点があった。これらの問題を解決するために、ニッ
ケル系水素化触媒及びカルボン酸アミドの存在下、長鎖
不飽和ニトリルの水素化反応を行う方法などら提案され
ている(特開昭62−175445)。しカルながら、
この反応により副次的に生成するカルボン酸アミドの分
離が円錐である等の欠点かあった。
以上のことから、長鎖不飽和脂肪族ニトリルから、炭化
水素鎖中の不飽和結合を保持したよ−1、高選択的に第
2級アミンを合成することができる高活性触媒の開発が
期待されてきた。
[課題を解決するための手段] そこで、本発明音らは、第4周期遷移金属元素の内、水
素化能に優れた金属と、水素化活性の低い金属とを組合
せることで、長鎖不飽和脂肪族ニトリルの水素化反応に
高活性、高選択性を示す触媒の開発が可能になると考え
、鋭意検討した結果、第4周期遷移金属元素の内、マン
カン、鉄、コバルト、ニッケル及び亜鉛の内の1種以上
と、銅を組合せることで、不飽和脂肪族ニトリルから炭
化水素鎖中の不飽和結合を保持したまま、高活性、高選
択的に長鎖不飽和脂肪族第2級アミンを合成することが
できる触媒を見出した。また、本触媒は、長鎖不飽和脂
肪族ニトリルの水素化反応にょる長鎖飽和脂肪族第2級
アミンの合成にも高活性、高選択性を示すことを見出し
た。
すなわち、本発明は、炭素数8〜24の長鎖不飽和ある
いは飽和脂肪族ニトリルを、マンガン、鉄、コバルト、
ニッケル及び亜鉛の内1種以上と銅を組合せた水素化触
媒の存在下、生成アンモニアを除去しながら、150〜
250℃の反応温度、大気圧〜50気圧(ゲージ圧)の
水素加圧下で、水素化反応を行うことにより、高選択的
に長鎖不飽和あるいは飽和第2級アミンを合成する方法
を提供する。上記水素化触媒には任會成分として、少量
のリチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム及びセ
シウムなどのアルカリ金属、マグネシウム、カルシウム
、ストロンチウム及びバリウムなどのアルカリ土類金属
、あるいはアルミニウム、モリブデン及びタングステン
などを添加してもよい 本発明に使用する触媒の金属組成において、(a)銅と
、(b)マンガン、鉄、コバルト、ニッケル及び亜鉛か
らなる群から選ばれる1種以上の金属元素の割合は、(
a)/(b)の金属重量比で99/I〜10/90の範
囲が好ましく、より好ましくは99/1〜50150の
範囲である。また、(a)銅と(c)アルカリあるいは
アルカリ土類金属の割合は(a)/(c)の金属重量比
でI/I 〜I10.01の範囲か好ましく、より好ま
しくは110.5〜110.01の範囲である。1/1
を越えると、活性の低下をまねき好ましくな1更に、(
a)銅と(d)アルミニウム、モリブデン及びタングス
テンからる群から選ばれる1種以上の金属元素の割合は
、(a)/ (d)の金属重量比でI/l 〜l100
Iの範囲が好ましい。1/1を越えると、同じく活性の
低下をまねき好ましくない。
上記触媒構成金属は本発明に用いられる水素化触媒中に
いかなる形、例えば金属単体、金属酸化物、金属水酸化
物、その他種々の金属塩または金属イオン等の形で含ま
れていてもよい。換言すれば、上記触媒構成金属が触媒
組成の一部として反応例内に存在し、脂肪族ニトリルと
所定条件下で接触すればよい。
水素化触媒も通常用いられるいかなる形態でもよく、例
えば上述の金属単体、金属酸化物、金属水酸化物、その
他種々の金属塩あるいはそれらの混合物をそのまま触媒
として用いてもよい。また、上記触媒構成金属が適当な
担体上に担持されたものでもよい。更に、水素化触媒は
触媒構成金属の脂肪族カルボン酸の塩または適当な配位
子により安定化された錯体であってもよい。必要に応じ
、上記種々の触媒形態を混合して用いてもよい。本発明
の方法として、より好ましい触媒の形態としては、活性
表面の固定化による触媒金属の安定化及び触媒の被毒物
質に対する耐久性という観点から、適当な担体上にこれ
ら金属成分を担持さ什たものが良い。
本発明の触媒構成金属成分を担体に支持さU・る場合、
適合する担体としては、一般に担体として使用されてい
るもの、例えば、アルミナ、シリカ、シリカアルミナ、
珪藻土、活性炭、天然及び人工ゼオライトなどを使用す
ることができる。触媒金属の担体への担持量は任萄に決
めることができるが、通常は5〜70%の範囲か好まし
い。これらの金属成分を担体上に支持させる方法として
は、種々選ぶことができる。この場合、触媒原料金属の
形態としては、酸化物、水酸化物、各種金属塩(例えば
、塩化物、硫酸塩、硝酸塩、酢酸塩及び脂肪族カルボン
酸塩)あるいは金属錯体(例えば、アセデルアセトン錯
体やジメヂルオキンム錯体)なとが使用できる。これら
金属原料種を用いて担体」−に支持させる方法で触媒を
製造するには、例えば、適当な金属塩を含む溶液に担体
を入れ、充分に含浸させる方法(含浸法)や、担体と適
当な触媒金属塩を含む水溶液に、アンモニア、水酸化ナ
トリウム及び炭酸ナトリウム等のアルカリ水溶液を加え
て金属塩を担体上に沈澱させる方法や、担体の水スラリ
ーにアルカリ水溶液と金属塩水溶液を同時に添加し、担
体」−に金属塩を沈澱さUる方法や、ゼオライト中に含
まれるナトリウム及びカリウムなどと触媒金属成分をイ
オン交換させる方法(イオン交換法)など、従来知られ
ているいずれの方法でら良い。
上記水素化触媒と脂肪族ニトリルとの接触はいかなる形
で行なイっれてもよい。例えば、通常脂肪族ニトリルは
常温液体のらの多いので、上記水素化触媒を脂肪族ニト
リル中に配合してもよい。配合した水素化触媒は反応終
了後反応生成物と触媒とを分離すればよい。
本発明に使用される原料物質である脂肪族ニトリルは、
直鎖状または分岐鎖状の炭素数8〜24の不飽和または
飽和の脂肪族ニトリルで、例えば、限定されないが、カ
ブリニトリル、ラウロニトリル、ヤン脂肪酸ニトリル、
牛脂脂肪酸ニトリル、ステアロニトリル、オレオニトリ
ル、リノロニトリル、ツル1才二トリル、エルコニトリ
ル及びベヘノニトリルなど並びにそれらの混合物など、
またオキソ法などによって得られる分岐鎖を含む合成脂
肪酸から誘導される分岐鎖を存するニトリルなとが挙げ
られる。
次に、本発明の実施要綱を簡単に説明する。
水素を導入する管、ザンブリングのための管、及び反応
で生成したアンモニアを排出する管を備えた耐圧性の反
応容器に、原料となるニトリルと触媒を仕込む。触媒は
任意の債を仕込むことができるが、通常は仕込みニトリ
ルに対して重量比で1〜5%である。系内を窒素で置換
した後、水素を導入し所定圧とする。水素圧は通阜大気
圧〜50気圧(ゲージ圧)、好ましくは5〜30気圧で
行う。次に反応器の昇温を行うか、昇温に伴い触媒の還
元による水素圧の減少が認められるため、水素の圧力を
補正しつつ、反応温度まで昇温する。
反応は通常150〜2508C1好ましくは180〜2
30℃で行う。反応中、生成してくるアンモニアは、連
続的または断続的に反応系外に排出する。反応が完了し
た後、反応物をそのまま、に留するか、あるいは濾過す
ることにより、反応物と触媒を分離する。
[発明の効果] 本発明の方法により、少H1の本発明の触媒…でも、短
時間で、かつ高選択的に、長鎖不飽和脂肪族ニトリルを
、相当する長鎖不飽和脂肪族第2級アミンに変換できる
。なお、この本発明の触媒は、数回及至数十回の回収・
再使用でら、触媒活性は殆ど低下しない特徴を有する。
[実施例] 本発明について、以下の実施例及び比較例をもって更に
詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定される
ものではない。
[実施例=1および比較例−1] 合成ゼオライト(MS−5A型)に担持した本発明の銅
−亜鉛触媒を以下に示すように′A製した。
1リツトルのフラスコにイオン交換水500g及び合成
ゼオライt−20y、硝酸銅30gと硝酸亜鉛109を
入れ、撹拌しながら昇温した。90℃で10%炭酸ナト
リウム水溶液1679を滴下した。
1時間の熟成の後、沈澱物を濾過、水洗し、100℃で
10時間乾燥後、700℃で2時間焼成し、銅−亜鉛触
媒を得た。
次に、この触媒を用い、エルコニトリル(純度95%)
の水素化反応を以下のように行った。また、比較例とし
て、銅−クロム(英国特許筒773.432号 特許追
試)を用いて、同様の反応を行った。
水素を導入する管、サンプリングのための管及び反応で
生成したアンモニアを排出する管を備えた、内容積1リ
ツトルの耐圧性反応容器に、エルコニトリル400gと
上述の銅−亜鉛触媒41/を仕込み、系内を窒素で置換
した後、水素を導入し20気圧(ゲージ圧)とし、昇温
を開始した。昇温に伴い触媒の還元による水素圧の減少
が認められるため、水素の圧力を補正しつつ、反応温度
180℃まで昇温し、反応を開始した。反応中、生成し
てくるアンモニアは、断続的に反応系外に排出した。反
応が完了した後、反応物を濾過することにより、反応物
を触媒を分離した。
各反応の結果を表−1に示す。
これにより、従来の銅−クロム触媒(比較例1)に比べ
、本発明の銅−亜鉛触媒(実施例−1)は、高活性で且
つ高選択的に炭化水素鎖中の二重結合を水素化すること
なく、対応する長鎖不飽和脂肪族第2級アミンを合成す
ることか判明した。
表 論法素価 [実施例−2及び比較例−2] 本発明の銅−コバルト触媒(実施例−2)を実施例−1
に従って調製した。
得られた銅−コバルト触媒は、触媒組成が銅/コバルト
(金属1比)−5/lで、担持率は20%であった。
この銅−コバルト触媒(実施例−2)と、比較のための
比較例〜Iと同一の銅−クロム触媒を用いて(比較例−
2)、各々オレオニトリル(純度96%)の水素化反応
を、以下に示す量の原料及び反応条件で、実施例−1に
従って行った。
オレオニトリル・        4009銅−コバル
ト触媒(実施例−2)・   89又は 銅−クロム触媒(比較例−2)・    89反反応度
           200℃水素圧・      
    5気圧(ゲージ圧)各反応の結果を表−2に示
す。
これより、従来の銅−クロム触媒(比較例−2)に比へ
、本発明の銅−コバルト触媒(実施例−2)は、高活性
で且つ高選択的に、炭化水素鎖中の二重結合を水素化す
ることなく、対応する長鎖不飽和脂肪族第2級アミンを
合成することか判明した。
[実施例−3及び比較例−3コ 本発明の銅−ニッケルーカリウム触媒(実施例3)を実
施例−1に従って調製した。
得うれた銅−ニッケルーカリウム触媒は、触媒組成が銅
/ニッケル/カリウム(金属重量比)−7/I/1で、
担持率は30%であった。
この銅−ニッケルーカリウム触媒(実施例−3)と、比
較のための比較例−1と同一の銅−クロム触媒を用いて
(比較例−3)、各々リノロニトリル(純度90%)の
水素化反応を、以下に示す量の原料及び反応条件で、実
施例−Iに従って行った。
リノロニトリル、          4009銅−ニ
ッケル−カリウム触媒 (実施例−3) 銅−クロム触媒(比較例 反応温度 水素圧: 各反応の結果を表−3に示す。
これにより、従来の銅−クロム触媒(比較例3)に比べ
、本発明の銅−ニッケル−カリウム触媒(実施例−3)
は、高活性で且つ高選択的に、炭化水素鎖中の二重結合
を水素化することなく、対3)・    12g 210℃ 25気圧(ゲージ圧) 応する長鎖不飽和脂肪族第2級アミンを合成できること
か判明した。
[実施例−4及び比較例−41 本発明の銅−鉄一バリウム触媒(実施例−4)を実施例
−1に従って調製した。
得られた銅−鉄−バリウム触媒は、触媒組成が銅/鉄/
バリウム(金属”1m比)=8/I10.5で、担持率
は20%であった。
この銅−鉄−バリウム触媒(実施例−4)と、比較のた
めの比較例−1と同一の銅−クロム触媒を用いて(比較
例−4)、各々リルノニトリル(純度90%)の水素化
反応を、以下に示す量の原料及び反応条件で、実施例−
1に従って行った。
リルノニトリル:         4009銅−鉄一
バリウム触媒 (実施例−4):           129銅−ク
ロム触媒(比較例−4):    12g反応温度、 
          210℃水素圧        
  30気圧(ゲージ圧)各反応の結果を表−4に示す
これにより、従来の銅−クロム触媒(比較例4)に比べ
、本発明の銅−鉄−バリウム触媒(実施例−4)は、高
活性で且つ高選択的に、炭化水素鎖中の二重結合を水素
化することなく、対応する長鎖不飽和脂肪族第2級アミ
ンを合成できることが判明した。
「実施例−5,6J 本発明の銅−マンガン−アルミニウム触媒(実施例−5
,6)を実施例−1に従って調製した。
得られた銅−マンガン−アルミニラjい触媒は、触媒組
成が銅/マンガン、/アルミニウム、(公園重量比)=
8/110.5で、担持率は20%てあ−)た。
この銅−マンカン−アルミニウム触媒を用いて(実施例
5.6バカブリニトリル(純度98%)及び分岐ニトリ
ル*(下記参照)の水素化反応を、以下に示す吊の原料
及び反応条件で、実憔例−1に従って行った。
カブリニトリル:         4009又は 分岐ニトリル          、100W銅−マン
カン−アルミニウム触媒 (実施例−5,6):         129反反応
度            2100C水素圧    
      20気圧(ケージICE)(*分岐脂肪酸
から誘導した分岐鎖を(W ・I−る炭素数18のニト
リルで、エメリー社よりエマゾール871として市販)
各反応の結果を表−5に示す。
これにより、従来の銅−マンガン−アルミニウム触媒(
実施例5.6)は、高活性で、対応する長鎖あるいは分
岐鎖を有する第2級アミンを収率よく合成できることが
判明した。
[実施例−71 数回の回収再使用後における本発明の銅−亜鉛触媒の活
性及び選択性を調へるために、回収・再使用を繰り返し
て、同一の銅−亜鉛触媒でオレオニトリルの水素化反応
を5回行った。
尚、最初の反応に使用した銅−亜鉛触媒(実施例−7)
は、実施例−1に従って調製した。
得られた銅−亜鉛触媒は、触媒組成が銅/罹鉛(金属重
量比)−3/Iて、担持率は20%であった。これを反
応終了後、濾過により回収し、次の反応に再使用した。
水素化反応は、下記に示す原料比及び反応条件で実施例
−1に従い、5回繰り返し行った。
触媒/オレオニトリル(重量%)−2/100反応温度
・            200℃水素圧:    
      5気圧(ゲージ圧)5回目の才しオニ!・
リルの水素化反応の結果を表6に示す。
これより、本発明の銅−亜鉛触媒(実施例−7)は、数
回の回収再使用でも活性、選択性か衰えろことなく、対
応する第2級アミンを合成できることが判明した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、炭素数8〜24の脂肪族ニトリルを、(a)銅と(
    b)マンガン、鉄、コバルト、ニッケル及び亜鉛から選
    ばれる1種以上の金属元素とを(a)/(b)の金属重
    量比で99/1〜10/90の割合で含有する水素化触
    媒の存在下、生成アンモニアを除去しながら、150〜
    250℃の反応温度、大気圧〜50気圧(ゲージ圧)の
    水素圧下に反応することを特徴とする脂肪族第2級アミ
    ンの製造方法。 2、水素化触媒が(a)銅、(b)マンガン、鉄、コバ
    ルト、ニッケル及び亜鉛からなる群から選ばれる1種以
    上の金属元素及び(c)アルカリあるいはアルカリ土類
    金属を(a)/(b)(金属重量比)=99/1〜10
    /90、かつ(a)/(c)(金属重量比)=1/1〜
    100/1の割合で含有する請求項1記載の製造方法。 3、水素化触媒が(a)銅、(b)マンガン、鉄、コバ
    ルト、ニッケル及び亜鉛からなる群から選ばれる1種以
    上の金属元素及び(d)アルミニウム、モリブデン及び
    タングステンからなる群から選ばれる金属元素を(a)
    /(b)(金属重量比)=99/1〜10/90、かつ
    (a)/(d)(金属重量比)=1/1〜100/1の
    割合で含有する請求項1記載の製造方法。
JP63309409A 1988-12-07 1988-12-07 脂肪族第2級アミンの製造方法 Granted JPH02157250A (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63309409A JPH02157250A (ja) 1988-12-07 1988-12-07 脂肪族第2級アミンの製造方法
DE68917099T DE68917099T2 (de) 1988-12-07 1989-12-07 Produktion von sekundären aliphatischen Aminen.
EP89122547A EP0372544B1 (en) 1988-12-07 1989-12-07 Production of aliphatic secondary amines
EP93112055A EP0582895B1 (en) 1988-12-07 1989-12-07 Production of aliphatic primary amines
DE68927445T DE68927445T2 (de) 1988-12-07 1989-12-07 Produktion von aliphatischen primären Aminen
DE68927964T DE68927964T2 (de) 1988-12-07 1989-12-07 Produktion von aliphatischer sekundärer Amine
ES89122547T ES2060729T3 (es) 1988-12-07 1989-12-07 Produccion de aminas alifaticas secundarias.
EP93112080A EP0600156B1 (en) 1988-12-07 1989-12-07 Production of aliphatic secondary amines
ES93112080T ES2103047T3 (es) 1988-12-07 1989-12-07 Produccion de aminas alifaticas secundarias.
ES93112055T ES2096811T3 (es) 1988-12-07 1989-12-07 Produccion de aminas alifaticas primarias.
US07/713,835 US5097073A (en) 1988-12-07 1991-06-12 Production of aliphatic primary of secondary amine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63309409A JPH02157250A (ja) 1988-12-07 1988-12-07 脂肪族第2級アミンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02157250A true JPH02157250A (ja) 1990-06-18
JPH0471902B2 JPH0471902B2 (ja) 1992-11-16

Family

ID=17992661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63309409A Granted JPH02157250A (ja) 1988-12-07 1988-12-07 脂肪族第2級アミンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02157250A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0471902B2 (ja) 1992-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2154630C2 (ru) Способ получения алифатических альфа, омега-аминонитрилов
US4105674A (en) Production of gamma-butyrolactone from maleic anhydride with a hydrogenation catalyst
US6265602B1 (en) Method for hydrogenating aliphatic alpha-, omega-dinitriles
US5097073A (en) Production of aliphatic primary of secondary amine
JPH0354931B2 (ja)
JPS6129777B2 (ja)
EP0566197B1 (en) Process for preparing primary amines
JPS596699B2 (ja) 担持ルテニウム触媒
EP1480942B1 (de) Verfahren zur herstellung von primären aminen durch hydrierung von nitrilen
EP0029675B1 (en) Non-ferrous group viii aluminium coprecipitated hydrogenation catalysts, process for preparing these catalysts and their use in hydrogenation processes
US4273939A (en) Process for hydrogenating organic compounds by use of non-ferrous group VIII aluminum coprecipitated catalysts
JPH02157250A (ja) 脂肪族第2級アミンの製造方法
JPH02233A (ja) N−置換アミンの製造方法
US4035353A (en) Process for producing hexamethyleneimine
JPH02202855A (ja) 第2級アミンの製造方法
JPS5817182B2 (ja) 低級アルキルアミン類の製法
JPH0471903B2 (ja)
EP2178822A1 (en) Process for producing nitrogen-containing compounds
JPH02234A (ja) N−置換アミンの製造方法
JP3160304B2 (ja) β−分岐アルキル第1級アミンの製造法
JPH0395142A (ja) 脂肪族第1級アミンの製造方法
JPH0470301B2 (ja)
JPS5942345A (ja) ジメチルエチルアミンの製造法
JP3973719B2 (ja) 第1級アミンの製法
CN113461540A (zh) 一种己内酰胺一步合成己二胺的方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071116

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081116

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091116

Year of fee payment: 17

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091116

Year of fee payment: 17