JPH0471676A - 高分子体の洗浄後の水切り乾燥方法 - Google Patents

高分子体の洗浄後の水切り乾燥方法

Info

Publication number
JPH0471676A
JPH0471676A JP18121290A JP18121290A JPH0471676A JP H0471676 A JPH0471676 A JP H0471676A JP 18121290 A JP18121290 A JP 18121290A JP 18121290 A JP18121290 A JP 18121290A JP H0471676 A JPH0471676 A JP H0471676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
water
washing
drying
hot air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18121290A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Nakagawa
中川 哲男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP18121290A priority Critical patent/JPH0471676A/ja
Publication of JPH0471676A publication Critical patent/JPH0471676A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は高分子体の水切り乾燥方法に関する。
〔従来の技術〕
従来、高分子体を水槽から引上げて水切りを行う方法に
特公昭62−53233があるが、引上げ速度が5 c
m/分以上と早いため、水滴が残りやすく、又水滴が残
らない場合を含めても、高分子体上に水切り後、異物の
残留が多くなるという欠点を有していた。
他方、高分子体以外の被乾燥物を対象とするが水槽から
引上げて水切りを行う方法が提案されている。
特開昭61−270399は引上げ速度の実用範囲を2
 m m / s e c 〜20 m m / s 
e cであると限定しているが、前述と同様、引上げ速
度が早いため、高い乾燥品質が得られないという欠点を
有していた。
又特開昭60−223130は、被乾燥物を揺動させな
がら引上げるため、被乾燥物と揺動棒との摩擦による発
塵が原因となり高い乾燥品質が得られないという欠点を
有していた。
又特開昭63−67735は水温が45℃〜65℃が好
ましいと記載しているが、45℃以上では、槽材料や配
管料からの溶出分が増加しやすく、それが原因となり高
い乾燥品質が得られないという欠点と、高分子体に適用
しようとした場合、熱により寸法変化やクラック等が生
じ易いという欠点を有していた。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来技術では前述の如く、じみが残る或いはしみになら
ないまでも異物が残るとか、被乾燥物にダメージを与え
る等の問題点を有する。
そこで本発明はこのような問題点を解決するもので、そ
の目的とするところは、高分子体にダメージを与えるこ
となく、高い乾燥品質を付与する洗浄後の水切り乾燥方
法を提供するところにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の高分子体の洗浄後の水切り乾燥方法は被乾燥物
を浸漬する水の温度が5℃以上、45℃未満、そして被
乾燥物の引上げ速度或いは水面の引下げ速度が0.2m
m/秒以上、0.8mm/秒以下である事を特徴とする
又水切り後、熱風加温する場合、その熱風の相対湿度が
50%以下であることを特徴とする。
又該熱風が赤外線により加熱されていることを特徴とす
る。
〔作用〕
本発明によれば、浸漬水の温度は5℃以上、45℃未満
が好ましい。45℃以上では耐熱性に劣る高分子体は、
寸法変化が生じたり、クラックが入り易い、又液温の上
昇は、槽及び配管等の接液部からの異物混入を促進し、
水質の低下を招き、水をとおして或いは水面上の蒸気を
とおして、高分子体の表面に(=J着し、乾燥品質を低
下させる。
一方低温側では、乾燥時間の延長化傾向にあるため、実
用上5℃以上が必要である。
水からの引上げ或いは水面の引下げ速度は、02mm/
秒以上、0.8mm/秒以下が好ましい。
0.8mm/秒以上では、高分子体上に水滴が残りやす
くなり、それがシミの発生に結びつく。又水滴が残らな
いまでも、高分子体上には極めてうすい水の膜が残るが
、その膜の厚みは、上記の弓上げ或いは引下げ速度の増
加に伴い増えるため水の膜中に存在する異物も又該速度
の増加に伴い増え、該異物は乾燥後、高分子体の表面に
残留する。
一方、低速側では、上記の問題点は解決され、高分子体
上の水の膜の厚みは薄くなり、短時間で乾燥する。しか
し乾燥した高分子体の表面が水面上の水蒸気に触れるこ
とになり、その触れる時間は低速程ながくなる。結論的
には、水蒸気の発生する力で非水溶性の異物が空気中に
持ち上げられ、乾燥した高分子体の表面に付着し、非水
溶性ゆえに、再び高分子体上から水(水蒸気)の力で移
動する事は無く、その場に残留し、乾燥品質を低下させ
ることになる。実験から0.2mm/秒以上の引上げ或
いは引下げ速度が必要である。
又上記水切り後の乾燥は、該高分子体の余熱を利用する
方法と更に熱風を併する事が有効であるが、水の気化は
、送風の相対湿度の低下、赤外線加熱が有効である。
〔実施例〕
CR39製プラスチツクレンズを界面活性剤を含む水溶
液で洗浄し、水洗後lN−NaOH水溶液(液温40℃
)に3分間浸漬後、再び水洗する。
更に純水(比抵抗5MΩ以上、液中パーティクル0.2
μm以上の粒子1個/m1以下)に浸漬1分後、等速で
引上げ又は引下げを行った。更に熱風による加温の有無
で乾燥を行った。条件を第1表に示す。
水切り乾燥品質は目視外観と平板CR39プラスチツク
レンズを用いレーザー光散乱法による表面異物欠陥検査
装置(日立デコー、HLD300B)を用い0.2μm
以上の塵埃粒子数の測定を行った。
上記による乾燥品質を第2表に示す。
第1表 尚熱風加温は赤外線ヒーターを使用した。
第3表 尚実施例14及び比較例9は熱風加温で1分間で乾燥、
実施例8及び比較例3は5分間で乾燥し、熱風加温によ
る効果が確認された。
欽に各種高分子体のシート(10cm角、シート厚20
0μmから1mmまで)を用い、界面活性剤を含む水溶
液で洗浄し水洗の後、純水(35℃)に浸漬を1分間行
った後、等速(0,5mm/秒)で引上げた。水切り乾
燥後の品質確認は前述と同様の項目で行った。結果を第
3表に示す。
更に各種高分子体(φ30mm、1mm厚)を用い、界
面活性剤を含む水溶液で洗浄し水洗の後純水(25℃及
び55℃)に浸漬を1分間行った後、等速(0,5mm
/秒)で引上げた。
上記高分子体の中心部10mm間の寸法を洗浄、水切り
の前後で測定した。結果を第4表に示す。
第4表 上表の如く、液温が高いと寸法変化が大きく、精密部品
への適用の場合(上記寸法間で公差が0゜005mm)
実用不可になる事が生じる。
〔発明の効果〕
本発明は上述の妬く、種々の高分子体の洗浄後の水切り
乾燥に於いて、高分子体に寸法変化やクラック等を生じ
させること無く、シミの発生を皆無にし更に、高分子体
表面に残留する異物数を極めて低い水準におさえること
を可能にした。
以  上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)高分子体を洗浄後、水槽内から該高分子体を引上げ
    て水切りを行い、更に該高分子体の余熱或いは、熱風加
    温により乾燥を行う方法に於いて、水温が5℃以上、4
    5℃未満、引上げ速度が0.2mm/秒以上、0.8m
    m/秒以下の条件範囲内で引上げることを特徴とする高
    分子体の洗浄後の水切り乾燥方法。 2)高分子体を洗浄後、水槽内に浸漬し、水面を引下げ
    て水切りを行い、更に該高分子体の余熱或いは熱風加熱
    により乾燥を行う方法に於いて、水温が5℃以上、45
    ℃未満、引下げ速度が0.2mm/秒以上、0.8mm
    /秒以下の条件範囲内で引下げることを特徴とする高分
    子体の洗浄後の水切り乾燥方法。 3)相対湿度が50%以下の熱風で加温することを特徴
    とする請求項1又は請求項2記載の高分子体の洗浄後の
    水切り乾燥方法。 4)赤外線により加熱された熱風であることを特徴とす
    る請求項1又は請求項2又は請求項3記載の高分子体の
    洗浄後の水切り乾燥方法。
JP18121290A 1990-07-09 1990-07-09 高分子体の洗浄後の水切り乾燥方法 Pending JPH0471676A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18121290A JPH0471676A (ja) 1990-07-09 1990-07-09 高分子体の洗浄後の水切り乾燥方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18121290A JPH0471676A (ja) 1990-07-09 1990-07-09 高分子体の洗浄後の水切り乾燥方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0471676A true JPH0471676A (ja) 1992-03-06

Family

ID=16096789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18121290A Pending JPH0471676A (ja) 1990-07-09 1990-07-09 高分子体の洗浄後の水切り乾燥方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0471676A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012220936A (ja) * 2011-04-14 2012-11-12 Dainippon Printing Co Ltd 基材処理装置および基材処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012220936A (ja) * 2011-04-14 2012-11-12 Dainippon Printing Co Ltd 基材処理装置および基材処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0349627B2 (ja)
CN110665927A (zh) 一种激光系统用光学玻璃的无损清洗工艺
JPH0471676A (ja) 高分子体の洗浄後の水切り乾燥方法
JPH0132173B2 (ja)
JPS58216222A (ja) 透明性及び親水性に優れたコンタクトレンズの製造法
JP2006212563A (ja) 被洗浄物の洗浄方法、洗浄システム、及び乾燥装置
JPH0550046A (ja) 高分子体の洗浄後の水切り乾燥方法
CN1059276C (zh) 二氧化硅增透膜的制备方法
JP3530639B2 (ja) 精密洗浄方法
JPH09208995A (ja) 純水を用いた洗浄方法
US5868864A (en) Washing method using pure water
JP3518892B2 (ja) 精密洗浄方法および洗浄装置
JP2557515B2 (ja) 水蒸気乾燥装置
JPH06252115A (ja) 被洗浄物の洗浄方法
JPH0459605B2 (ja)
JPH046830A (ja) 基体の引き上げ乾操方法
JPH0466175A (ja) 水切り乾燥方法
JPH03165031A (ja) 純水引き上げ乾燥装置
JPH03165033A (ja) 超純水引き上げ乾燥装置
JPH04288471A (ja) 乾燥装置
JP3033146B2 (ja) 洗浄後の水切り乾燥方法
JP2008168282A (ja) 層形成方法および層形成装置
US3290149A (en) Process for increasing optical densities
JPH06230325A (ja) 光学部品の洗浄方法
JP2001005170A (ja) ペリクルフレームの乾燥仕上げ方法および乾燥仕上げ装置