JPH0471626A - 複合半透膜 - Google Patents

複合半透膜

Info

Publication number
JPH0471626A
JPH0471626A JP18329290A JP18329290A JPH0471626A JP H0471626 A JPH0471626 A JP H0471626A JP 18329290 A JP18329290 A JP 18329290A JP 18329290 A JP18329290 A JP 18329290A JP H0471626 A JPH0471626 A JP H0471626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
fixed charge
semipermeable membrane
surface layer
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18329290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2843427B2 (ja
Inventor
Hisafumi Kimura
尚史 木村
Toshiaki Tsuru
稔了 都留
Masakatsu Urairi
正勝 浦入
Kenichi Ikeda
健一 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP18329290A priority Critical patent/JP2843427B2/ja
Publication of JPH0471626A publication Critical patent/JPH0471626A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2843427B2 publication Critical patent/JP2843427B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、低圧において海水中のスケール成分除去、牛
乳からの2価イオンの除去等の液状混合物等の分離に好
適に用いられ、特に多価イオンを含む塩の阻止、また多
種塩混合系で1価−多価イオン分離、海水レベルの高濃
度水溶液のイオン分離等に優れた複合半透膜に関する。
〔従来技術及び発明が解決しようとする課題]従来、逆
浸透及び限外濾過用の半透膜として、多孔性基材上に半
透性を有する表面層を形成した複合半透膜が提案されて
いる(特開昭57 27102号公報、特開昭56−5
00062号公報など)。しかし、透過性能については
、膜が負の固定電荷を有している場合、多価カチオンと
1価カチオンの組み合わせにおいて、阻止率が低いこと
が知られている。
そこで、膜に正荷電と負荷電の両性を付与させれば、価
数の大きいイオンは正・負とも透過じないが1価イオン
は透過し、1価−多価イオンの分離が可能となる。
かかる正荷電と負荷電の両性を付与させてなる膜として
、例えば特開昭62−266103号公報が提案されて
おり、負固定荷電基を有する重合体としては、架橋ポリ
アミドが開示されている。  しかし、ポリアミドはカ
ルボキシル基やアミン基を有しているため耐塩素性等の
安定性に劣るという欠点があった。
したがって、多価イオンと1価イオンの選択分離性と共
に高透過性を有し、かつ耐塩素性等の安定性に優れた実
用的な膜は、得られていない。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明はかかる問題点を解決するためになされたもので
あって、比較的低圧の膜分離操作で多価イオンと1価イ
オンの選択分離性に優れ、かつ高透過性を有する複合半
透膜を得るべく鋭意検討した結果、本発明に至ったもの
である。
〔課題を解決するための手段〕
即ち本発明は、表面層が負の固定電荷を有するスルホン
化ポリエーテルスルホンからなる半透膜の表面に、正の
固定電荷を有するアミン化合物を吸着させて、表面層が
正荷電層及び負荷電層の二層構造を有することを特徴と
する複合半透膜を提供する。
本発明で用いる表面層が負の固定電荷を有するスルホン
化ポリエーテルスルホンからなる複合半透膜は、特に特
開昭61−4505号公報や特開昭61−4506号公
報に記載されているものが好ましい。
例えば、繰り返し単位A よりなるポリスルホンを部分スルホン化してなり、この
重合体0.5gをN−メチル−2−ピロリドン100m
1に溶解した溶液について、30″Cにおいて測定した
対数粘度が0.5以上であり、がつイオン交換容量が2
ミリ当量/g以下、好ましくは0.5〜2.0ミリ当量
/gである水不溶性の部分スルホン化ポリスルホンから
なる半透膜(厚み0.1〜1.0 μm、好ましくは0
.1〜0.5μm)が、異方性限外濾過膜上に一体に積
層されてなる複合半透膜、あるいは上記繰り返し単位A
及び繰り返し単位Bよりなる線状ポリスルホン共重合体
をスルホン化してなるスルホン化ポリスルホン共重合体
からなる半透膜が、異方性限外濾過膜上に一体に積層さ
れてなる複合半透膜が好ましい。
本発明においては、上記の半透膜の表面層上に、さらに
正荷電を有するアミノ化合物の水溶液を接触させること
により、アミノ化合物を吸着させて正固定電荷層を形成
させ、表面層を二重構造とすることかできる。 かかる
表面層では、負固定電荷基と正固定電荷基か静電的に作
用しあっているため、膜の使用中に両層が剥がれ落ちる
ことはない 上記アミノ化合物としては、ポリエチレンイミン、第4
級アミノ基や4級アンモニウム基ををする有機重合体が
挙げられ、具体的には例えば、N。
N−ジメチルアミノプロピルアクリルアミド、N、Nジ
メチルアミノエチルアクリレート、エピクロルヒドリン
とジアルキルアミンの重縮合体、エチレンジアミン、ピ
ペラジン、キシリレンジアミン、ポリエチレングリコー
ルプロピルアミン、1,2−ジアミノプロパンなどが挙
げられる。 本発明においては、膜表面に正荷電層を形
成する点から、3000〜100000の分子量を有す
るポリエチレンイミンが特に好ましく用いられる。
ここで表面層にアミノ化合物を吸着させる方法は特に限
定されず、例えば塗布法や、特開昭62266103号
公報に記載されているように原液に混入させる方法も用
いることができるが、本発明においては、アミン化合物
の水溶液中に浸漬する方法が特に好ましく、かかる方法
でアミノ化合物の濃度、浸漬温度、時間等を変化させる
ことによって、アミン化合物の吸着量を制御することが
できる。
アミノ化合物の濃度は、通常50〜300 ppmとし
、温度は通常10〜40°C1浸漬時間は0.5〜50
時間程度とする。
〔発明の効果〕
本発明の複合半透膜は、負の固定電荷を有する特定の半
透膜の表面層に、正荷電層が形成されているため、比較
的低圧の膜分離操作で多価イオンと1価イオンの選択分
離性に優れ、かつ高透過性を有するため、特に海水中の
スケール成分の除去に有効である。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例により詳細に説明する。
参考例 ポリスルホン(ユニオン・カーバイド社製P−3500
)からなる多孔性膜素材(膜定数4XIF’g/(CI
ll −sec−atm))上に、次記繰り返し単位A
を有するポリエーテルスルホンをスルホン化してなるス
ルホン化ポリエーテルスルホン(対数粘度3.0、イオ
ン交換容量1.9 meg/g−ポリマー)のエチレン
グリコールモノメチルエーテル溶液(濃度1.0重量%
)を塗布した後、60°Cで5分間乾燥させて、スルホ
ン化ポリエーテルスルホン複合半透膜(以下5PES膜
と略す。)を得た。
1−1価塩としてNaC1,2−1価塩としてMgCl
4.1−2価塩としてNa、SO4を供給液とし、濃度
をそれぞれ30mmol/ lに調整し、圧力3 kg
/cill、25°Cで塩の低圧逆浸透試験を行った。
 その結果、NaC1の阻止率(=1−透過液濃度/供
給液濃度)は、0.30、MgC1zの阻止率は0.1
5、Na、SO4の阻止率は0.88で、透過速度は0
.61rrf/ rrf・日であった。
濃度の測定は電気電導度肝で行った。
実施例1 参考例1によって得られた5PES膜(膜面積13.2
crA)を、ポリエチレンイミン(分子量70000)
の1100pp水溶液250m lに25°Cで48時
間、膜表面側のみを接触させて複合半透膜を得た。
圧力を7 kg / c++]に変えた以外、参考例と
同一条件で評価した結果、NaClの阻止率は、0.4
5、MgC12の阻止率は0.91、Na25O,の阻
止率は0.61、透過速度は0.42m/ %・日であ
った。
その後、1mol/fのMgCl2高濃度水溶液を圧カ
フ kg/dで2時間透過させた後、30mmol/ 
1のhgC1z水溶液を同一条件で透過させても、透過
性能の低下は見られなかった。
実施例2〜5 ポリエチレンイミン水溶液の濃度を変えた以外は、実施
例1と同じ方法で複合半透膜を作成して、圧力3 kg
/dで同様な評価を行った。 結果を第1表に示す。以
下、各表において透水量はrrr/ rrf・日である
実施例6〜11 ポリエチレンイミン水溶液との接触時間を変えた以外は
、実施例1と同し方法で複合半透膜を作成して、圧力3
 kg/c111で純水の透過速度の処理前と処理後の
比較を行った。 その結果を第2表に示す。
実施例12〜13 ポリエチレンイミンをエピクロルヒドリンとジアルキル
アミンの重縮合体に変えた以外は、実施例1と同し方法
で複合半透膜を作成して、圧力5kg/ciで同様な評
価を行った。 結果を第3表に示す。
実施例14〜15 ポリエチレンイミンと、エピクロルヒドリンとジアルキ
ルアミンの重縮合体を用いて実施例1と同じ方法で複合
半透膜を作成して、供給液(MgC1゜30mmol/
l水溶液)のpHを低くして圧力5kg/cfflで同
様な評価を行った。 結果を第4表に示す。
実施例16 実施例1と同様にして得た複合半透膜を用いて、海水濃
度レベルとしてNaC128,1100pp、 MgS
O43,320ppm、 MgC1z 1,420pp
mの混合液を供給液として、20kg/cfll、25
°Cで透過処理を行った結果、阻止率は、Mg”:0.
32 、Na” :0.16 、Cド:0.11、so
、2− :0.82と高濃度においても、1価−2価の
分離性を示し、透過速度は1.29m/ rri・日で
あった。  ここでアニオンはイオンクロマトグラフィ
、カチオンは原子吸光分析により測定した。
(以下余白) 第1表 第2表 第3表 第4表

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)表面層が負の固定電荷を有するスルホン化ポリエ
    ーテルスルホンからなる半透膜の表面に、正の固定電荷
    を有するアミノ化合物を吸着させて、表面層が正荷電層
    及び負荷電層の二層構造を有することを特徴とする複合
    半透膜。
JP18329290A 1990-07-10 1990-07-10 複合半透膜 Expired - Fee Related JP2843427B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18329290A JP2843427B2 (ja) 1990-07-10 1990-07-10 複合半透膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18329290A JP2843427B2 (ja) 1990-07-10 1990-07-10 複合半透膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0471626A true JPH0471626A (ja) 1992-03-06
JP2843427B2 JP2843427B2 (ja) 1999-01-06

Family

ID=16133111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18329290A Expired - Fee Related JP2843427B2 (ja) 1990-07-10 1990-07-10 複合半透膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2843427B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999054389A1 (de) * 1998-04-18 1999-10-28 Universität Stuttgart Säure-base-polymerblends und ihre verwendung in membranprozessen
AU760251B2 (en) * 1998-04-18 2003-05-08 Haring, Thomas Acid-base polymer blends and their use in membrane processes
WO2008059824A1 (fr) * 2006-11-16 2008-05-22 Kurita Water Industries Ltd. Appareil de traitement d'eau et procédé de traitement d'eau
JP2013240765A (ja) * 2012-05-22 2013-12-05 Daicel Corp Nf平膜とその製造方法
JP2014000568A (ja) * 2012-05-22 2014-01-09 Daicen Membrane Systems Ltd 内圧式の中空糸型nf膜とその製造方法
JP2021505390A (ja) * 2017-12-12 2021-02-18 デュポン セイフティー アンド コンストラクション インコーポレイテッド アニオン性ポリアリーレンエーテルスルホンに基づく膜とアミノ基を有するカチオン性ポリマーとによる金属イオンの除去

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999054389A1 (de) * 1998-04-18 1999-10-28 Universität Stuttgart Säure-base-polymerblends und ihre verwendung in membranprozessen
AU760251B2 (en) * 1998-04-18 2003-05-08 Haring, Thomas Acid-base polymer blends and their use in membrane processes
US6759441B1 (en) 1998-04-18 2004-07-06 Universitat Stuttgart Lehrstuhl Und Institut Fur Chemische Verfahrenstechnik Acid-base polymer blends and their use in membrane processes
WO2008059824A1 (fr) * 2006-11-16 2008-05-22 Kurita Water Industries Ltd. Appareil de traitement d'eau et procédé de traitement d'eau
JP2013240765A (ja) * 2012-05-22 2013-12-05 Daicel Corp Nf平膜とその製造方法
JP2014000568A (ja) * 2012-05-22 2014-01-09 Daicen Membrane Systems Ltd 内圧式の中空糸型nf膜とその製造方法
JP2021505390A (ja) * 2017-12-12 2021-02-18 デュポン セイフティー アンド コンストラクション インコーポレイテッド アニオン性ポリアリーレンエーテルスルホンに基づく膜とアミノ基を有するカチオン性ポリマーとによる金属イオンの除去

Also Published As

Publication number Publication date
JP2843427B2 (ja) 1999-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW396186B (en) Method of treating polyamide membranes to increase flux
US8646617B2 (en) Reverse osmosis membrane having good antifouling properties and method of manufacturing the same
EP1808221B1 (en) Blocking ratio enhancing agent for permeable membrane, method of blocking ratio enhancement, permeable membrane and method of water treatment
EP2883600B1 (en) Manufacturing of polyamide-based water-treatment separation membrane
JP6109492B2 (ja) Nf平膜とその製造方法
CN100395010C (zh) 聚酰胺反渗透膜及其制备方法
EP1200178A1 (en) Composite membrane with polyalkylene oxide modified polyamide surface
US4828708A (en) Semipermeable membranes
Urairi et al. Bipolar reverse osmosis membrane for separating mono-and divalent ions
US20150068963A1 (en) Reverse osmosis membrane having high initial permeate flux and method of manufacturing the same
EP3354333B1 (en) Water treatment membrane and method for manufacturing same
KR20040095185A (ko) 복합 반투막 및 이의 제조방법
EP4003575A2 (en) Method and system for preparing dialysis fluid from raw water
CN109046025B (zh) 选择性分离微量有机物和钙镁离子的纳滤膜及其制备方法
JPH0471626A (ja) 複合半透膜
KR101954913B1 (ko) 금속 이온이 침출된 황산 함유 침출액으로부터 다가 금속 이온을 회수하는 방법 및 이를 위한 복합 멤브레인
JP3646362B2 (ja) 半透膜およびその製造方法
KR20170055021A (ko) 금속 이온이 침출된 황산 함유 침출액으로부터 다가 금속 이온을 회수하는 방법 및 이를 위한 복합 멤브레인
JPH0516286B2 (ja)
JPH0547251B2 (ja)
JP3181134B2 (ja) 低圧高透過性複合逆浸透膜の製造方法
JP2797377B2 (ja) 複合半透膜およびその製造方法
JPS5934163B2 (ja) カルボン酸基を有する有機物質の分離方法
JPH11179175A (ja) 複合分離膜の製造方法
KR20210095476A (ko) 수처리 분리막의 제조 방법 및 이에 의하여 제조된 수처리 분리막

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees