JPH047098B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH047098B2
JPH047098B2 JP61143618A JP14361886A JPH047098B2 JP H047098 B2 JPH047098 B2 JP H047098B2 JP 61143618 A JP61143618 A JP 61143618A JP 14361886 A JP14361886 A JP 14361886A JP H047098 B2 JPH047098 B2 JP H047098B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
layer
base layer
type
doping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP61143618A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63158A (ja
Inventor
Shigeru Kuroda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP61143618A priority Critical patent/JPS63158A/ja
Publication of JPS63158A publication Critical patent/JPS63158A/ja
Publication of JPH047098B2 publication Critical patent/JPH047098B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/60Impurity distributions or concentrations
    • H10D62/605Planar doped, e.g. atomic-plane doped or delta-doped

Landscapes

  • Bipolar Transistors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔概要〕 この発明は、バイポーラ化合物半導体装置につ
いて、 そのベース層に不純物をアトミツクプレーンド
ーピングし、ベースコンタクト領域にイオン注入
した不純物の活性化温度をベース層の成長温度以
下とすることにより、 ベース層のドーピング状態を乱すことなくベー
スコンタクト領域を形成し、ベース直列抵抗、ベ
ース層厚さを減少して遮断周波数等の特性を改善
するものである。 〔産業上の利用分野〕 本発明はバイポーラ化合物半導体装置の製造方
法にかかり、特にその高キヤリア濃度ベース層及
びベースコンタクト領域の製造方法に関する。 砒化ガリウム(GaAs)/砒化アルミニウムガ
リウム(AlGaAs)等の化合物半導体によるバイ
ポーラ形式の半導体装置として、例えばヘテロ接
合バイポーラトランジスタ(HBT)、量子化ベー
ストランジスタ(QBT)等が開発されているが、
期待される高性能を実現するためにそのベース層
及びベースコンタクト領域の製造方法の改善が要
望されている。 〔従来の技術〕 例えばHBTでは少なくともエミツタ領域をベ
ース領域より禁制帯幅が大きい半導体によつて構
成し、これによつてエミツタ・ベース間の電流注
入効率を増大する効果を得ているが、その従来例
の模式側断面図を第3図に示す。 同図において、21は半絶縁性GaAs基板、2
2はn+型GaAsコレクタコンタクト層、23はn
型GaAsコレクタ層、24はp+型GaAsベース層、
25はn型AlGaAsエミツタ層、26はn+
GaAsエミツタコンタクト層、27はp+型ベース
コンタクト領域、28はコレクタ電極、29はベ
ース電極、30はエミツタ電極である。 本従来例では、例えば分子線エピタキシヤル成
長(MBE)法によつて半絶縁性GaAs基板21
上に各半導体層22〜26を連続してエピタキシ
ヤル成長し、エミツタ領域を画定するエツチング
を行つた後に、ベリリウム(Be)などを選択的
に注入してp+型ベースコンタクト領域27を形
成し、更にコレクタコンタクト領域を表出するエ
ツチング等を行つて、電極28,29,30を配
設している。 また本特許出願人が先に特願昭59−75885及び
特願昭59−75886等によつて提供したQBTは、例
えば第4図に例示する如く、半絶縁性GaAs基板
31上に、n型GaAsコレクタ層32、i型
AlGaAsコレクタバリア層33、p+型GaAsベー
ス層34、i型AlGaAsエミツタバリア層35、
n型GaAsエミツタ層36、p+型ベースコンタク
ト領域37、コレクタ電極38、ベース電極3
9、エミツタ電極40を備えて、p+型GaAsベー
ス層34はキヤリアのサブバンドが生成される様
に、またi型AlGaAsバリア層33,35はトン
ネル効果でキヤリアが遷移できる様に薄く形成さ
れ、共鳴トンネリングによりキヤリアがエミツタ
からコレクタに到達するために極めて高速な動作
が得られる。 〔発明が解決しようとする問題点〕 上述のHBTのp+型GaAsベース層24は、従
来例えばBeを4×1018cm-3程度にドープして厚さ
100nm程度にエピタキシヤル成長しているが、
HTBに期待される高速動作のためにこれを出来
るだけ薄くし、例えば10nm程度を実現すること
が望まれる。 またQBTのp+型GaAsベース層34は、その厚
さ方向のキヤリアの運動を量子化し所要のサブバ
ンドが生成される様に、その厚さを10nm程度以
下例えば5nm程度としている。 この様に薄いベース層にベース電極をオーミツ
クコンタクトするために高キヤリア濃度のコンタ
クト領域が必要であり、上述のHBTの従来例で
は例えばBeを最大2.5×1014cm-2程度にイオン注
入し、フラツシユランプ照射により温度850℃程
度まで加熱してp+型ベースコンタクト領域27
を形成している。 もしベース層の厚さを減少させてベース直列抵
抗が増加するならば、これは遮断周波数或いはゲ
ート遅延時間等の特性低下の要因となり高速動作
を実現する目的に反する結果となる。従つて薄い
ベース層でベース直列抵抗を低く保つために、ベ
ース層のキヤリア濃度を高めることが必要である
が、例えばGaAs単結晶内に不純物としてBeなど
を一様にドーピングする方法では得られるキヤリ
ア濃度に限界があり、p+型で約1×1019cm-3程度
に止まつている。 この限界より高いキヤリア濃度を得るドーピン
グ方法としてアトミツクプレーンドーピング方法
が開発されている。しかしながらアトミツクプレ
ーンドーピング方法を適用した半導体基体に前記
の如き注入イオン活性化熱処理を施すならば、プ
レーンドーピングした不純物が熱拡散して高キヤ
リア濃度を得る効果が減殺される。 この様な現状から、キヤリア濃度最高のベース
層とそのコンタクト領域とを安定に実現する製造
方法が強く要望されている。 〔問題点を解決するための手段〕 前記問題点は、不純物をアトミツクプレーンド
ーピングして成長したベース層を有する半導体基
体に不純物をイオン注入し、該ベース層の成長温
度以下の温度で該イオン注入した不純物を活性化
してベースコンタクト領域を形成する本発明によ
るバイポーラ化合物半導体装置の製造方法により
解決される。 〔作用〕 本発明によれば、ベース層に不純物をアトミツ
クプレーンドーピングして後述の如く高いキヤリ
ア濃度を得、このベース層の成長温度以下の熱処
理温度でイオン注入した不純物を活性化し、プレ
ーンドーピング状態を乱すことなくベースコンタ
クト領域を形成する すなわちアトミツクプレーンドーピングを行う
半導体層のエピタキシヤル成長温度(基板温度)
は、一般にドーピングする不純物が熱拡散しない
上限の温度を越えない近い値に設定されており、
その後に行う注入不純物の活性化に際して、その
熱処理温度をこの半導体層成長温度を越えない近
い温度とすることにより、アトミツクプレーンド
ーピング状態を乱すことなく最も効果的に活性化
を行うことができる。 なお第5図はアトミツクプレーンドーピングに
よつて得られるキヤリア濃度の例を示す図であ
り、その横軸はドーピング面の間隔、左側の縦軸
はドーピング1層当たりの正孔面濃度、右側の縦
軸は単位体積当たりの正孔の濃度Pを示す。本例
ではGaAsエピタキシヤル成長層にBeに1層当た
りのドーピング濃度2.2×1013cm-2、面間隔4nm、
2nm…でアトミツクプレーンドーピングして、
1.53×1020cm-3程度に達する高いキヤリア濃度を
得ている。 〔実施例〕 以下本発明を実施例により具体的に説明する。 第1図a乃至cはHBTにかかる本発明の実施
例を示す工程順模式側断面図、第2図はそのベー
ス層の模式図である。 第1図a、第2図参照:半絶縁性GaAs基板1
上にMBE法により、例えば下記の様に各半導体
層を順次エピタキシヤル成長する。ただし成長温
度Ts=550℃としている。 本実施例のp+型GaAsベース層4は第2図に詳
細を示す様に、面濃度2.2×1013cm-2のBeアトミ
ツクプレーンドーピングを2nmの間隔で4層行
つて全体の厚さを10nmとし、キヤリアである正
孔の濃度9.5×1019cm-3を得ている。なおn型の各
半導体層のSiドーピングは通常の一様なドーピン
グである。
〔発明の効果〕
以上説明した如く本発明によれば、バイポーラ
化合物半導体装置のベース直列抵抗、ベース層厚
さの低減が実現され、遮断周波数或いはゲート遅
延時間等の特性が向上して期待される実用化の推
進に大きい効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はHBTにかかる実施例の工程順模式側
断面図、第2図は実施例のベース層の模式図、第
3図はHBTの従来例の模式側断面図、第4図は
QBTの従来例の模式側断面図、第5図はアトミ
ツクプレーンドーピングによるキヤリア濃度の例
を示す図である。 図において、1は半絶縁性GaAs基板、2はn+
型GaAsコレクタコンタクト層、3はn型GaAs
コレクタ層、4はp+型GaAsベース層、5はn型
AlGaAsエミツタ層、6はn+型GaAsエミツタコ
ンタクト層、7はn+型AlGaAs層、8はコレクタ
電極、9はベース電極、10はエミツタ電極を示
す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 不純物をアトミツクプレーンドーピングして
    成長したベース層を有する半導体基体に不純物を
    イオン注入し、該ベース層の成長温度以下の温度
    で該イオン注入した不純物を活性化してベースコ
    ンタクト領域を形成することを特徴とするバイポ
    ーラ化合物半導体装置の製造方法。
JP61143618A 1986-06-19 1986-06-19 バイポ−ラ化合物半導体装置の製造方法 Granted JPS63158A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61143618A JPS63158A (ja) 1986-06-19 1986-06-19 バイポ−ラ化合物半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61143618A JPS63158A (ja) 1986-06-19 1986-06-19 バイポ−ラ化合物半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63158A JPS63158A (ja) 1988-01-05
JPH047098B2 true JPH047098B2 (ja) 1992-02-07

Family

ID=15342935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61143618A Granted JPS63158A (ja) 1986-06-19 1986-06-19 バイポ−ラ化合物半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63158A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63158A (ja) 1988-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2791138B2 (ja) ヘテロエピタキシャル構造を形成する方法と集積回路
JPH0353563A (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタからなる半導体装置とその製造方法
JP3792390B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3449116B2 (ja) 半導体装置
JPH0797589B2 (ja) ヘテロ接合型バイポ−ラトランジスタの製造方法
JPH0458703B2 (ja)
JPH047098B2 (ja)
JPS63200567A (ja) ヘテロ接合バイポ−ラトランジスタおよびその製造方法
JPS61276261A (ja) 高速バイポ−ラトランジスタの製造方法
JP3164150B2 (ja) 電界効果型トランジスタの製造方法
JPS63248168A (ja) ヘテロ接合バイポ−ラトランジスタおよびその製造方法
JPH0529328A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2503594B2 (ja) 半導体集積装置及びその製造方法
JP2555885B2 (ja) ゲルマニウム・砒化ガリウム接合の製造方法
EP0762489A2 (de) Verfahren zur Herstellung eines Heterobipolartransistors
JP2926895B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2616032B2 (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JPH0373540A (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタ及びその製造方法
JP2580281B2 (ja) バイポーラトランジスタ素子
JP2518347B2 (ja) バイポ―ラトランジスタの製造方法
JPH033934B2 (ja)
JPH0327537A (ja) 変調ドープ型電界効果トランジスタ
JPS62224073A (ja) ヘテロ接合バイポ−ラ・トランジスタの製造方法
JPS63252475A (ja) ヘテロ接合型バイポ−ラトランジスタ
JPH01124257A (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタの製造方法