JPH047056B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH047056B2
JPH047056B2 JP57121789A JP12178982A JPH047056B2 JP H047056 B2 JPH047056 B2 JP H047056B2 JP 57121789 A JP57121789 A JP 57121789A JP 12178982 A JP12178982 A JP 12178982A JP H047056 B2 JPH047056 B2 JP H047056B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorescent lamp
silicone
globe
linear
glove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57121789A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5912535A (ja
Inventor
Masatsugu Sannoki
Masaaki Arashima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP57121789A priority Critical patent/JPS5912535A/ja
Publication of JPS5912535A publication Critical patent/JPS5912535A/ja
Publication of JPH047056B2 publication Critical patent/JPH047056B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/30Vessels; Containers
    • H01J61/32Special longitudinal shape, e.g. for advertising purposes
    • H01J61/327"Compact"-lamps, i.e. lamps having a folded discharge path

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Manufacture Of Electron Tubes, Discharge Lamp Vessels, Lead-In Wires, And The Like (AREA)
  • Formation Of Various Coating Films On Cathode Ray Tubes And Lamps (AREA)
  • Discharge Lamps And Accessories Thereof (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、螢光灯装置の製造方法、特に非直線
状螢光灯を透光性のグローブで密閉するように構
成した螢光灯装置の製造方法に関するものであ
る。
従来例の構成とその問題点 近年、白熱電球に代替することを目的として、
U字状螢光灯や鞍状螢光灯などの非直線状螢光灯
をガラス、プラスチツクなどで成形された透光性
のグローブ内に点灯管とともに密閉し、点灯回路
と一体化して電球口金を取付けた片口金形螢光灯
装置が実用されている。
このような螢光灯装置は、白熱電球として交換
して使用することを目的とするので、コンパクト
化が要求され、限られたグローブの空間内に非直
線状螢光灯や点灯回路を収納することが必要であ
る。
ところが、容積の小さいグローブ内に螢光灯を
密閉して点灯すると、螢光灯の管壁温度が上昇
し、最適水銀蒸気圧温度を越える結果、螢光灯の
発光効率が著しく低下してしまう。この欠点を除
去するために、グローブおよび点灯回路収納部に
多数の通風孔を設けて螢光灯の管壁を冷却する
と、発光効率の低下をある程度は抑制することが
できるが、点灯中に通風孔から昆虫などが侵入
し、外観的に見苦しい上に、熱対流によつて外部
の塵埃などを吸着し、グローブ内にそれらが堆積
してグローブの透過率を低下させ、点灯中の光束
維持率が悪くなる欠点があつた。
第1図は、従来の片口金形螢光灯装置の一例を
示す。この螢光灯装置の組立ては次のようにして
行なつていた。すなわち、安定器収納ケース1に
電球口金2を取付けた後、安定器3を安定器収納
ケース1に取付ける。他方、非直線状螢光灯4、
たとえばU字状螢光灯を曲げたダブルU字状螢光
灯をあらかじめ樹脂などで成形されたホルダ5に
点灯管6とともに保持させておき、このホルダ5
を安定器収納ケース1内にはめ込んだ後、配線の
接続を行なつて点灯確認し、しかる後安定器収納
ケース1とホルダ5との間に形成された間隙部に
シリコーンからなる接着剤7を流し込んで、この
接着剤7中にグローブ8の周縁部を挿入する。そ
の後、接着剤7の部分を外部から加熱し、接着剤
7を硬化させて、安定器収納ケース1、ホルダ5
およびグローブ8の固着を行ない組立てを完了す
る。
しかしながら、このような螢光灯装置では、容
積の小さい透光性のグローブ8に非直線状螢光灯
4を密閉して点灯する結果、発光効率の低下が大
きくなる。
そこで、このような欠点を除去するために、発
明者らは先に、第2図に示すように、非直線状螢
光灯4と透光性のグローブ8との間に透明のシリ
コーン9を介在させて、非直線状螢光灯4の管壁
の一部の熱をグローブ8に伝導させ、その管壁温
度の一部をグローブ8の温度とほぼ同じに低下さ
せることによつて、水銀蒸発気圧を規制して非直
線状螢光灯の発光効率を向上させた螢光灯装置を
提案した。
ところで、ゲル状の透明シリコーンは、一般に
透光性がよいことはもちろんのこと、耐熱性、耐
候性にすぐれている上に、熱伝導性もよく、また
硬化してもゲル状(寒天状)であるので、非直線
状螢光灯との密着性にすぐれている。ところが、
常温では、粘度の低い液体状であつて、加熱によ
つてゲル状に硬化する特質を有しているので、上
記螢光灯装置においては組立製造が非常に複雑に
なる欠点がある。この理由は次のとおりである。
すなわち、前述の従来例で説明したように、安定
器収納ケース1、ホルダ5およびグローブ8を相
互に固着するのに耐熱性、耐候性にすぐれたシリ
コーン接着剤を使用しているが、このシリコーン
も常温では粘度の低い液体状であり、加熱によつ
て硬化するものである。同時に液体状のシリコー
ンをグローブに充填して硬化させることができな
いからである。
発明の目的 本発明は透光性のグローブと非直線状螢光灯と
の間にシリコーンを介在させた構成を有する螢光
灯装置を容易に製造することのできる製造方法を
提供するものである。
発明の構成 本発明は透光性のグローブ内にシリコーンを充
填し、このシリコーンを加熱により硬化させてゲ
ル状となすことによつて、前記グローブ内に非直
線状螢光灯を挿入して、この非直線状螢光灯の一
部を前記ゲル状のシリコーンの中に埋入すること
によつて、前記シリコーンと前記非直線状螢光灯
とを密着させる螢光灯装置の製造方法を特徴とす
るものである。
実施例の説明 以下、本発明の一実施例について図面を参照し
て説明する。
本発明の方法は、第3図に示すように、開口部
を上側にして透光性のグローブ8を金属または樹
脂からなるホルダ10で支持し、このグローブ8
の頂部内に液体状の透明のシリコーン9を充填
し、これを外部から加熱し硬化させる。シリコー
ン9は硬化してもゲル状(寒天状)であつて、グ
ローブ8に固定される。ついで、グローブ8内に
ホルダー5によつて支持された非直線状螢光灯4
を挿入する。このとき、非直線状螢光灯4はシリ
コーン9に一旦当接するが、シリコーン9が軟ら
かいために、非直線状螢光灯4の先端部11はシ
リコーン9に容易に埋入することができ、これに
よつて非直線状螢光灯4の先端部11とシリコー
ン9とが十分に密着される。
本発明の方法によれば、シリコーンのグローブ
への充填作業、このシリコーンの加熱硬化作業以
外の作業については、従来例で述べた作業と同じ
方法で行なうことができるものであり、したがつ
て作業能率を低下させることなく、この種の螢光
灯装置が得られるものである。
次に本発明の具体的な例について述べる。
開口部を上側にして透光性のグローブを金属ま
たは樹脂製のホルダで支持し、このグローブの頂
部内に液体状の透明のシリコーン(たとえば、信
越化学工業株式会社製KE1225)を適量充填する。
そして、これをオーブンの中に入れるか、温風な
どを当てることにより、温度150〜180℃で15〜30
分間加熱する。液体状の透明のシリコーンは加熱
によつて急速に硬化する。しかしこのシリコーン
は硬化しても寒天状であつて、弾力性を十分に有
している。したがつて、硬化後、グローブに非直
線状螢光灯を挿入するだけで、非直線状螢光灯の
先端部をシリコーン中に容易に埋入させることが
でき、非直線状螢光灯の先端部をシリコーンに密
着させることができる。
以後、従来例の方法と同様にして片口金形螢光
灯装置を組立て完成する。
このようにして得られた螢光灯装置を点灯して
試験したところ、グローブ内に形成されたゲル状
の透明のシリコーンに非直線状螢光灯が密着し、
この非直線状螢光灯の管壁の熱が透明のシリコー
ンを介してグローブに伝導される結果、管壁温度
の一部が低下し、管内の水銀蒸気圧が規制され、
シリコーンを有しないものに比して発光効率が約
12%も向上することが認められた。
なお、上記説明ではシリコーンとして透明のも
のについて述べたが、シリコーンに適量の顔料、
たとえばシリカ、チタンなどの白色顔料や、他の
カラー顔料を混合したものでもよい。
また、本発明は上記以外の非直線状螢光灯、た
とえばU字状螢光灯を使用する場合にももちろん
実施することができ、さらにグローブの形状につ
いても適宜選択することができることはいうまで
もない。
発明の効果 以上説明したように、本発明はあらかじめ、透
光性のグローブにゲル状のシリコーンを固定して
おき、その後このシリコーン中に非直線状螢光灯
の少なくとも一部を埋入することにより、シリコ
ーンと非直線状螢光灯を密着させるので、作業能
率を低下させることなく、すぐれた特長を有する
螢光灯装置の製造方法を提供することができるも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の片口金形螢光灯装置の例を示す
断面図、第2図は先に提案した片口金形螢光灯装
置の例を示す断面図、第3図および第4図は本発
明の螢光灯装置の製造方法の工程の一例を示す断
面図である。 4……非直線状螢光灯、8……グローブ、9…
…シリコーン、10……ホルダ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 透光性のグローブ内にシリコーンを充填し、
    このシリコーンを加熱により硬化させてゲル状と
    なすことによつて、前記グローブに前記ゲル状の
    シリコーンを固定し、ついで前記グローブ内に非
    直線状螢光灯を挿入して、この非直線状螢光灯の
    少なくとも一部を前記ゲル状のシリコーンの中に
    埋入することによつて、前記シリコーンと前記非
    直線状螢光灯とを密着させることを特徴とする螢
    光灯装置の製造方法。
JP57121789A 1982-07-12 1982-07-12 螢光灯装置の製造方法 Granted JPS5912535A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57121789A JPS5912535A (ja) 1982-07-12 1982-07-12 螢光灯装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57121789A JPS5912535A (ja) 1982-07-12 1982-07-12 螢光灯装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5912535A JPS5912535A (ja) 1984-01-23
JPH047056B2 true JPH047056B2 (ja) 1992-02-07

Family

ID=14819931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57121789A Granted JPS5912535A (ja) 1982-07-12 1982-07-12 螢光灯装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5912535A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4116808B2 (ja) 2001-11-14 2008-07-09 松下電器産業株式会社 電球形蛍光ランプ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5912535A (ja) 1984-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7296371B2 (ja) 固定アンテナを備える発光ダイオード(led)フィラメント電球
US6736526B2 (en) Bulb-type lamp and manufacturing method for the bulb-type lamp
US5221140A (en) Miniature lamps
JPH047056B2 (ja)
JPH047057B2 (ja)
CN101044588B (zh) 具有热平衡引入线的钡-硅玻璃灯
JP6703652B1 (ja) 照明デバイス、照明器具、及び製造方法
JPH0324019B2 (ja)
TWI270912B (en) Lighting device component assembly with solder glass preform and sealing process
JPH0322017B2 (ja)
JPH0324020B2 (ja)
JPS6140015Y2 (ja)
JPH0324018B2 (ja)
JPH0322016B2 (ja)
JPS5924122Y2 (ja) けい光ランプ装置
JP2006352052A (ja) チップ形led
CN1330390A (zh) 冷阴极荧光灯
JPS6336562Y2 (ja)
CN116857622A (zh) 一种led球泡灯玻璃泡壳结构及其封装工艺
JP2003157701A (ja) 電球形蛍光ランプおよび照明器具
WO2010118245A1 (en) Silicone covered light bulbs
JPH0997508A (ja) 制光体、電球形蛍光ランプ装置および照明器具
JP2006120652A (ja) 電球形蛍光ランプ
JPH10326594A (ja) 電球形蛍光ランプ、コンパクト形蛍光ランプおよび照明器具
JPS6329793B2 (ja)