JPS5924122Y2 - けい光ランプ装置 - Google Patents

けい光ランプ装置

Info

Publication number
JPS5924122Y2
JPS5924122Y2 JP13521079U JP13521079U JPS5924122Y2 JP S5924122 Y2 JPS5924122 Y2 JP S5924122Y2 JP 13521079 U JP13521079 U JP 13521079U JP 13521079 U JP13521079 U JP 13521079U JP S5924122 Y2 JPS5924122 Y2 JP S5924122Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
bulb
tip portion
tip
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13521079U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5652852U (ja
Inventor
元一 林
武人 亀井
Original Assignee
株式会社東芝
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社東芝 filed Critical 株式会社東芝
Priority to JP13521079U priority Critical patent/JPS5924122Y2/ja
Publication of JPS5652852U publication Critical patent/JPS5652852U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5924122Y2 publication Critical patent/JPS5924122Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharge Lamp (AREA)
  • Discharge Lamps And Accessories Thereof (AREA)
  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は白熱電球と交換して使用でき、かつ省電力化を
図れるけい光ランプ装置に関する。
けい光ランプは一般の白熱電球に比べて光効率に優れ、
低電力で使用できることから、近時けい光ランプに一般
の白熱電球に汎用されているE26型の如きねじ込み形
の口金を取付けるとともに、安定器、点灯回路等を組込
んで一般の白熱電球との互換性を得るようにしたものが
開発されている。
このようなけい光ランプは、管形バルブの中央を略U字
状に屈曲させるとともに、その両端部を上記U字形を含
む平面と略直交する方向にU字状に彎曲させた概略・鞍
形状をなしており、外形寸法の小型化が図られている。
したがって、このけい光ランプは白熱電球との寸法的な
互換性が得られるとともに、限られたスペースの中に管
長の長いバルブを有効に配置することが可能となって、
全光束を大きくできる等の利点がある。
ところで、この種のけい光ランプは、現在用いられてい
る白熱電球に取って代わって白熱電球用反射笠等の照明
器具類にそのまま適用されることから、口金を上向きに
して使用されることが多く、さらに上記けい光ランプは
通常光拡散性および外観向上等の理由からグローブ内に
て点灯させることが多い。
したがって、グローブ内はランプ点灯に伴う発熱によっ
て高温になり易いものである。
このようにけい光ランプをグローブ内の高い周囲温度の
もとて点灯使用すると、その水銀蒸気圧が最適値よりも
高くなって、紫外線強度ならびにけい光体から放射され
る可視線強度が著しく低下し、点灯効率が悪くなる等の
不具合が生じる。
特に一般照明用として例えば天井面側にグローブの頂部
を下向きにして垂直点灯させるものでは、光量が不充分
となり、実用向きではなかった。
本考案は上記の事情にもとづいてなされたもので、その
目的とするところは、ランプを高い周囲温度のもとで点
灯させたとしてもバルブ内の水銀蒸気圧を比較的略最適
値に保つことが可能で、点灯効率の低下を防止できると
ともに、一般照明用としての使用に充分な光量が得られ
るけい光ランプ装置を提供することにある。
すなわち、本考案は上記目的を遠戚するため、曲管形バ
ルブの両端部から導出されるチップ部の先端部を、グロ
ーブ内とベース内とを区画する仕切部材よりも上記ベー
ス内に延長させるとともに、この延長された先端部の途
中位置に、上記チップ部の先端部内に凝縮された水銀が
上記グローブ内の曲管形バルブ内に落下するのを阻止す
る小径部を形成したことを特徴とする。
以下本考案を図面に示す一実施例にもとづいて説明する
図中1は椀状をなすベースであって、この一側面中央に
は例えばE 26型の如きねじ込み形の口金2が取着さ
れている。
ベース1の他側面周縁に設けたフランジ部3には例えば
白色のグローブ4が取付けられ、これらグローブ4とフ
ランジ部3相互はグローブ4の開口周縁に設けた凸部5
・・・・・・を、フランジ部3の内側からこのフランジ
部3に設けた凹部6・・・・・・に着脱可能に嵌合する
ことによって移動不能に連結固定されている。
ベース1の他側面周縁には、グローブ4内とベース1内
とを区画する仕切部材例えば仕切板8が、ベース1の外
側から螺挿されるねじ部材9・・・・・・によって固定
されている。
この仕切板8のグローブ4側表面は反射面をなしている
とともに、この反射面側にはグローブ4内に位置するよ
うにして曲管形のけい光ランプ10が固定されている。
そして、このけい光ランプ10のバルブ11は以下のよ
うにして屈曲形成される。
すなわち、直管形のガラスバルブをその両端間の中央で
略U字状に屈曲して屈曲部11 aを形成するとともに
、その両端部を上記U字形を含む平面と略直交する方向
にU字状に彎曲させて全体として概略線形に成形したも
ので、この曲管形バルブ11の両端部には、放電電極1
2.12が取着されている。
そして、このけい光ランプ10はその両端部および屈曲
部11 aを上記仕切板8に対面させるようにして固定
されている。
また仕切板8の中央には安定器13が取着されており、
この安定器13は上記けい光ランプ10に包囲されるよ
うに配置されている。
なお、ベース1の外周面には周方向に沿って複数の通気
孔14・・・・・・が設けられているとともに、仕切板
8には上記安定器13の周囲に位置して複数の通気孔1
5・・・・・・が設けられている。
しかして、上記バルブ11の両端部に封着されたステム
16,16からは、夫々チップ部17.17が導出され
ており、これらチップ17.17の先端部18.18は
、仕切板8を貫通して上記ベース1内に収容されている
したがって、チップ部先端部18.18はグローブ4内
に対して遮熱されるとともに、通気孔14・・・・・・
を介してベース1内に流通する外気によって冷却される
ようになっている。
そして、これら各先端部18.18の途中位置には小径
部19.19が形成され、実質的に内径がチップ17.
17の他の部分よりも狭くなっている。
なお、上記曲管形バルブ11内面にはけい光体被膜が被
着されているとともに、内部には所定量の水銀と不活性
ガスが封入されている。
また放電電極12.12は安定器13を介して口金2に
接続されているのは言うまでもない。
しかして上記の如く構成されたけい光ランプ装置は、白
熱電球と置換えて使用するため、主にグローブ4の頂部
を略垂直下方に向けた姿勢で点灯されるものであるが、
バルブ11の両端部から導出されたチップ部先端部18
.18をベース1内に収容しであるので、これら先端部
18.18にグローブ4内の熱が作用することが阻止さ
れ、ランプ点灯中においてもチップ部先端部18.18
の温度をグローブ4内のバルブ11の管壁温度に比べて
低くすることができる。
したがって、水銀蒸気はチップ部先端部18.18内お
よびその近傍に凝縮することになる。
ところが、この場合、上述の如くグローブ4の頂部を下
向きにして点灯させると、チップ部先端部18.18は
グローブ内の曲管形バルブ11よりも垂直上方に位置す
るため、折角チップ部先端部18.18内に凝縮した水
銀蒸気が再びバルブ11内に脱落する虞れがある。
しかるに、本考案ではチップ部先端部18.18の途中
に小径部19.19を設けたから、これら先端部18.
18の奥方に凝縮した水銀蒸斌は上記小径部19.19
に引っ掛ってバルブ11内に脱落し難くなり、このため
凝縮した水銀を確実にチップ部先端部18.18内に保
持することができる。
したがって、バルブ11内の水銀蒸気圧は上記チップ部
17.17の温度の影響を受けてそれほど高圧にならず
、放電空間中における水銀蒸気の密度が規制される。
よってバルブ11の周囲温度が上昇しても管内水銀蒸気
圧を比較的略最適値に保つことが可能となり、点灯効率
の低下を防止できるとともに、一般照明用として十分な
明るさが得られるから、白熱電球との互換性を著しく広
げることができる。
しかも、ベース1内には通気孔14・・・・・・を介し
て外気が流通するから、チップ部先端部18゜18の冷
却効果がより促進される。
またグローブ4内の熱は、通気孔15・・・・・・を介
しである程度はベース内を通じて外部に放出されるから
、グローブ4内が極端に高温になることはない。
さらにチップ部17.17の全長を長くしたことにより
、排気管を加熱して気密に切断封止する作業、いわゆる
チップオフが容易となり、作業性が向上するものである
なお、本考案は上記実施例に制約されるものではない。
例えばチップ部内にアマルガムを生成するような物質を
封入することにより水銀蒸気圧を抑えるようにしてもよ
い。
すなわち、このアマルガム生成物質としてはインジウム
、カドミウム、鉛、亜鉛等が知られており、特にインジ
ウムは水銀と合金を作り易いことから水銀をとり込み易
い。
したがって、周囲温度が上昇して放電空間における水銀
蒸気圧が高められたとしても、その一部の高圧化はイン
ジウムによって抑制される。
このため水銀蒸気圧を適当値に保つことができ、またチ
ップ部には上記のように凝縮した水銀蒸気が小径部によ
って脱落不能に保持されていることを加味すると、より
一層の効果が期待できる。
加えて上記アマルガム生成物質をチップ部における小径
部よりも先端側に封入すれば、このアマルガム生成物質
の脱落をも防止でき、グローブ頂部を略垂直下方に向け
て点灯させるランプに好都合となる。
また、上記実施例においては、バルブ両端のチップ部の
先端部を延長させたが、これはバルブの管軸長さ等に応
じて適宜設定されるものであるから、少なくとも一方の
チップ部の先端部を延長させればよい。
さらに仕切部材も板状に限定されないとともに、この仕
切部材およびベースにおける通気孔の開口位置も実施例
に特定されない。
以上説明した本考案によれば、チップ部先端部の温度を
、グローブ内のバルブの管壁温度に比べて低くすること
ができるのはもちろん、上記小径部の存在によってチッ
プ部がバルブよりも垂直上方に位置するにも拘わらず、
このチップ部先端部内に凝縮した水銀蒸気がバルブ内に
脱落し難くなり、凝縮した水銀蒸気を確実にチップ部先
端部内に保持することができ、このためバルブ内の水銀
蒸気圧はそれほど高圧にならない。
よってバルブの周囲温度が上昇しても、管内水銀蒸気圧
を比較的略適正値に保つことができ、ランプの点灯効率
低下を防止できるとともに、一般照明用として十分な明
るさが得られ、白熱電球との互換性を著しく広げること
ができる等の優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示し、第1図は斜視図、第2
図および第3図はそれぞれ異なる方向から見た断面図、
第4図は要部を拡大して示す断面図である。 1・・・・・・ベース、2・・・・・・口金、4・・・
・・・グローブ、8・・・・・・仕切部材(仕切板)、
11・・・・・・曲管形バルブ、12・・・・・・電極
、14・・・・・・通気孔、17・・・・・・チップ部
、18・・・・・・先端部、19・・・・・・小径部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 口金を有するベースと、このベースに設けられた通気孔
    と、上記ベースに取着されたグローブと、このグローブ
    内と上記ベース内とを区画する仕切部材と、上記グロー
    ブ内に収容され、両端に電極を設けた管形バルブをその
    中央で略U字状に屈曲するとともにその両端部を上記U
    字形を含む平面と略直交する方向にU字状に彎曲させて
    なる曲管形バルブとからなり、上記グローブの頂部を略
    垂直下方に向けて垂直点灯されるものにおいて、上記曲
    管形バルブの両端部から導出されるチップ部の先端部を
    上記仕切部材よりも上記ベース内に延長させるとともに
    、この延長された先端部の途中位置に、上記チップ部の
    先端部内に凝縮された水銀が上記グローブ内の曲管形バ
    ルブ内に落下するのを阻止する小径部を形成したことを
    特徴とするけい光ランプ装置。
JP13521079U 1979-09-29 1979-09-29 けい光ランプ装置 Expired JPS5924122Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13521079U JPS5924122Y2 (ja) 1979-09-29 1979-09-29 けい光ランプ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13521079U JPS5924122Y2 (ja) 1979-09-29 1979-09-29 けい光ランプ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5652852U JPS5652852U (ja) 1981-05-09
JPS5924122Y2 true JPS5924122Y2 (ja) 1984-07-17

Family

ID=29366760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13521079U Expired JPS5924122Y2 (ja) 1979-09-29 1979-09-29 けい光ランプ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5924122Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60156661U (ja) * 1984-03-29 1985-10-18 東芝ライテック株式会社 低圧水銀蒸気放電灯

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5652852U (ja) 1981-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4389595A (en) Fluorescent lamp
JP3753291B2 (ja) 電球形蛍光ランプ
EP1873443A1 (en) Bulb type fluorescent lamp
JP2005123200A (ja) 電球形蛍光ランプ
CA1180748A (en) Compact fluorescent lamp
JPS5924122Y2 (ja) けい光ランプ装置
JPS6215967Y2 (ja)
JPS5819810Y2 (ja) けい光ランプ装置
JPH10275555A (ja) 蛍光ランプ装置および照明器具
JPS594446Y2 (ja) けい光ランプ装置
JPS6016029Y2 (ja) けい光ランプ装置
JPS6327421Y2 (ja)
JPS5923291Y2 (ja) けい光ランプ装置
JPS6239537Y2 (ja)
JPH03179485A (ja) 照明装置
JPH10134614A (ja) 蛍光ランプ装置および照明器具
JPS598246Y2 (ja) けい光ランプ装置
JP2520230B2 (ja) 低圧水銀蒸気放電灯
KR840002453B1 (ko) 곡관형 형광램프
JPH0130782Y2 (ja)
JPS604368Y2 (ja) けい光ランプ装置
JPH0343745B2 (ja)
KR830002415Y1 (ko) 형광램프장치
KR830002416Y1 (ko) 형광램프장치
JPS6247169Y2 (ja)