JPH0324020B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0324020B2
JPH0324020B2 JP8196282A JP8196282A JPH0324020B2 JP H0324020 B2 JPH0324020 B2 JP H0324020B2 JP 8196282 A JP8196282 A JP 8196282A JP 8196282 A JP8196282 A JP 8196282A JP H0324020 B2 JPH0324020 B2 JP H0324020B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorescent lamp
globe
linear fluorescent
linear
thermally conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8196282A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58198849A (ja
Inventor
Masatsugu Sannoki
Masaaki Arashima
Toshitaka Ogasawara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP8196282A priority Critical patent/JPS58198849A/ja
Publication of JPS58198849A publication Critical patent/JPS58198849A/ja
Publication of JPH0324020B2 publication Critical patent/JPH0324020B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/30Vessels; Containers
    • H01J61/32Special longitudinal shape, e.g. for advertising purposes
    • H01J61/327"Compact"-lamps, i.e. lamps having a folded discharge path

Landscapes

  • Discharge Lamps And Accessories Thereof (AREA)
  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は螢光灯装置に関し、特に透光性グロー
ブに非直線状螢光灯を密閉するように構成した螢
光灯装置に関するものである。 近年、白熱電球に代替することを目的とした片
口金螢光灯装置が要望され、U字状螢光灯や鞍状
螢光灯などの非直線状螢光灯をガラス,プラスチ
ツクなどで成形された透光性グローブ内に点灯管
とともに密閉し、安定器と一体化して電球口金を
取付けた片口金形螢光灯装置が実用化されてい
る。 このような装置は、白熱電球と交換して使用す
ることを目的とするので、コンパクト化が要求さ
れ、限られた空間内に安定器や螢光灯を収納する
ことが必要である。 しかしながら、通常の容積の小さいグローブ内
に前記のような螢光灯を密閉して収納すると、螢
光灯の管壁温度が上昇する結果、最適水銀蒸気圧
以上に達して、螢光灯の発光効率が著しく低下し
てまう。この欠点を除去するため、グローブおよ
び安定器収納部に多数の通風孔を設け、螢光灯の
管壁を冷却することにより、発光効率の低下をあ
る程度抑制することはできるものの、点灯中に通
風孔より昆虫などが侵入し、外観的に見苦しい上
に、熱対流によつて外部より塵埃などを吸着し、
それらがグローブ内面に堆積してグローブの透過
率を低下させ、点灯中の光束維持率が悪くなる欠
点があつた。 本発明は非直線状螢光灯を透光性のグローブ内
に密閉して点灯した場合でも、非直線状螢光灯の
管壁温度を低下させることができて、それによつ
て管内の水銀蒸気圧を規制することにより発光効
率の低下を防いだ螢光灯装置を提供するものであ
る。 すなわち、本発明は非直線状螢光灯を透光性の
グローブで密閉するように構成し、前記非直線状
螢光灯と前記グローブとの間に非流動性の熱伝導
性媒体を介在させるとともに、前記非直線状螢光
灯と前記グローブとの最短距離を0.5〜1.6mmとす
ることにより、前記非直線状螢光灯の管壁の熱を
熱伝導媒体を介して前記グローブに伝導せしめる
ことにより、部分的に螢光灯管壁の温度を低く維
持して水銀蒸気圧規制を行なわせて発光効率の低
下を防いだものである。 以下、本発明の一実施例について図面を用いて
説明する。 第1図は本発明にかかる螢光灯装置の一実施例
を示す正面断面図であり、第2図は同じく側面断
面図を示す。これらの図において、両端に電極を
有し、内部に水銀とともに希ガスが封入された非
直線状螢光灯1は、樹脂等で成形されたマウント
構体2に支持され、透光性のグローブ3で密閉す
るように構成され、グローブ3との間の一部に非
流動性の熱伝導性媒体4を介在させてグローブ3
と熱的に結合されている。そして、非直線状螢光
灯1とグローブ3との最短距離Lは0.5〜1.6mmの
範囲にあるように組立てられている。 この実施例に示した非直線状螢光灯1は管外径
約16mm、電極間長約270mmで、直線状螢光灯をU
字状に成形したのち、再度U形に曲げてコンパク
ト化したダブルベンド形螢光灯である。螢光体は
目的,用途に応じて従来の螢光灯と同様に適宜使
い分けができるものであるが、本実施例では希土
類螢光体を使用し、色温度約2800Kに調整した。 前記非直線状螢光灯を単体で管電流0.23Aを流
す安定器に接続し、空気中で点灯すると、約9W
の電力消費で約650mの光束が得られた。 ところが、この非直線状螢光灯を直径約70mm、
長さ約80mmの透明ガラスグローブ内に密閉して同
じ安定器で点灯すると、管電流0.27Aに増加し、
光束は約450mに低下した。 一般に、螢光灯の最適水銀蒸気圧は、管壁温度
が約40℃のときに得られることは周知であるが、
容積の小さいグローブ内に密閉して点灯すると、
管壁温度が70℃以上に上昇して、発光効率が低下
してしまうものである。 本発明によれば、非直線状螢光灯1と、グロー
ブ3との間に熱伝導性媒体4、たとえば熱伝導性
に優れた透光性樹脂、ゴムなどを介在させて、管
壁の熱を熱伝導性媒体4を介してグローブ3に伝
導させ、管壁温度の一部をグローブ3とほぼ同等
の温度まで低下させて、水銀蒸気圧規制を行なわ
せることによつて、発光効率の向上が図れるもの
である。 ところで、かかる水銀蒸気圧規制効果をもつと
も高めるには、非直線螢光灯とグローブとを接触
させ、この接触部の回りに熱伝導性媒体を介在さ
せるのがもつとも効果的ではあるが、非直線状螢
光灯のガラス管とガラスのグローブとが接触した
状態で外部より衝撃が加わると、非直線状螢光灯
1のガラス管が破損することがある。逆に、非直
線状螢光灯とグローブとの距離が長すぎると、熱
伝導性媒体による熱伝導が悪くなり、非直線状螢
光灯の管壁温度が十分に低下しないため、水銀蒸
気圧規制効果が少なく発光効率の改善に寄与しな
いことが判明した。 前記のごとき不都合をなくし、もつとも効果的
に水銀蒸気圧規制を維持する範囲について実験し
た結果、非直線状螢光灯1と透光性ガラスからな
るグローブ3との最短距離が0.5〜1.6mmの範囲に
あるように構成し、その間に熱伝導性媒体4を介
在させると、外部衝撃による非直線状螢光灯1の
破損もなく、水銀蒸気圧規制効果ももつとも大き
いことが認められた。 実験では熱伝導性媒体4として二液形透明
RTVシリコーンゴム(信越化学工業株式会社
KE104RTV)を約30c.c.使用した。透明RTVシリ
コーンゴムを使用したのは、耐候性,耐熱性に優
れ、透光性もよく常温では比較的粘性を有する液
体であるが、加熱により短時間で硬化する上にゴ
ム状で弾力性があつて、非直線状螢光灯1とグロ
ーブ3の緩衝作用を有する上に腐蝕性ガスなどの
放出もないためである。非直線状螢光灯1とグロ
ーブ3との最短距離Lを種々変化させて電流と光
束の変化を測定した結果を下表に示す。
【表】 上表から明らかなように、最短距離Lが短いほ
ど水銀蒸気圧規制効果が大きく、電流は低下し、
光束値は大きくなるが、前述したように耐衝撃性
が弱い欠点があり、16mmを越えると電流は増加し
ていくが、光束値は低下した。 なお、前記最短距離Lは非直線状螢光灯1とグ
ローブ3との最短距離であつて、グローブ3の頂
部に限定されないものである。 第3図は本発明の他の実施例であり、透光性ガ
ラスからなるグローブ3の頂部に径小部5を設
け、この径小部5に前記熱伝導性媒体4を介在さ
せるように構成したもので、非直線状螢光灯1と
グローブ3との最短距離Lが前記実施例で述べた
ように、0.5〜1.6mmの範囲であれば、同等の効果
が得られるものである。グローブ頂部に径小部を
設ける理由は、熱伝導性媒体4の充填量を少くし
ても同様の効果が得られる上に、熱伝導性媒体4
を充填することによる外観的見苦しさを改良する
ためである。 本発明における熱伝導性媒体としては、高分子
系樹脂類、ゴム、ガラス、金属などの単体または
複合物が適する。 本発明は他の非直線状螢光灯、たとえばU字状
螢光灯を使用した場合、また種々の形状および材
質の透光性グローブを使用した場合においても実
施することができるものであり、さらに安定器、
点灯管、電球口金などと一体化して片口金形螢光
灯装置を構成してもよい。 以上説明したように、本発明は非直線状螢光灯
を透光性のグローブで密閉するように構成し、前
記非直線状螢光灯と前記透光性グローブとの間に
非流動性の熱伝導性媒体を介在させるとともに、
前記非直線状螢光灯と前記グローブとの最短距離
を0.5〜1.6mmの範囲にあるように構成することに
より、コンパクトでありながら光束の低下が少な
いので、電球と交換して使用する螢光灯装置とし
て有用なものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例である螢光灯装置を
示す正面断面図、第2図は同じく側面断面図、第
3図は他の実施例の螢光灯装置を示す断面図であ
る。 1……非直線状螢光灯、3……グローブ、4…
…熱伝導性媒体。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 非直線状螢光灯を透光性のグローブで密閉す
    るように構成し、前記非直線状螢光灯と前記グロ
    ーブとの間に非流動性の熱伝導性媒体を介在させ
    るとともに、前記非直線状螢光灯と前記グローブ
    との最短距離を0.5〜1.6mmとしたことを特徴とす
    る螢光灯装置。
JP8196282A 1982-05-14 1982-05-14 螢光灯装置 Granted JPS58198849A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8196282A JPS58198849A (ja) 1982-05-14 1982-05-14 螢光灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8196282A JPS58198849A (ja) 1982-05-14 1982-05-14 螢光灯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58198849A JPS58198849A (ja) 1983-11-18
JPH0324020B2 true JPH0324020B2 (ja) 1991-04-02

Family

ID=13761122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8196282A Granted JPS58198849A (ja) 1982-05-14 1982-05-14 螢光灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58198849A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4116808B2 (ja) * 2001-11-14 2008-07-09 松下電器産業株式会社 電球形蛍光ランプ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58198849A (ja) 1983-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8193690B2 (en) Lamp cap and socket arrangement
JPH0324020B2 (ja)
US5539271A (en) Horizontal burning metal halide lamp
JPH0324019B2 (ja)
JPH0322017B2 (ja)
US7129625B2 (en) Protected lamp device
JPH0322016B2 (ja)
JPH0324018B2 (ja)
JPH1021877A (ja) 電球形蛍光灯
US3107316A (en) Lamp devices
JPS61225753A (ja) 低圧水銀蒸気放電灯
US11067266B1 (en) Heat dissipating LED light structure
US3369115A (en) Elongated luminaire with directional control of light distribution
JP4596258B2 (ja) 蛍光ランプ装置および照明装置
JP2005050757A (ja) 電球形蛍光ランプおよび照明器具
GB2317046A (en) A discharge lamp
JPS6327421Y2 (ja)
JPH08273602A (ja) 電球形蛍光ランプ
JPS5819810Y2 (ja) けい光ランプ装置
JPS6028154A (ja) 表示素子
US2030806A (en) Gaseous electric discharge device
JPS5924122Y2 (ja) けい光ランプ装置
JPS6342402Y2 (ja)
JPS5912535A (ja) 螢光灯装置の製造方法
JPH0479467B2 (ja)