JPH1021877A - 電球形蛍光灯 - Google Patents

電球形蛍光灯

Info

Publication number
JPH1021877A
JPH1021877A JP8170844A JP17084496A JPH1021877A JP H1021877 A JPH1021877 A JP H1021877A JP 8170844 A JP8170844 A JP 8170844A JP 17084496 A JP17084496 A JP 17084496A JP H1021877 A JPH1021877 A JP H1021877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorescent tube
bulb
fluorescent lamp
lamp
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8170844A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3115826B2 (ja
Inventor
Shiro Iida
史朗 飯田
Takeshi Matsumura
武 松村
Kenji Nakano
憲次 中野
Kenji Itaya
賢二 板谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP08170844A priority Critical patent/JP3115826B2/ja
Priority to GB9712836A priority patent/GB2314965B/en
Priority to IDP972139A priority patent/ID17585A/id
Priority to DE19726919A priority patent/DE19726919C2/de
Priority to CN97113858A priority patent/CN1086841C/zh
Priority to US08/885,359 priority patent/US5844357A/en
Publication of JPH1021877A publication Critical patent/JPH1021877A/ja
Priority to HK98103333A priority patent/HK1004701A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP3115826B2 publication Critical patent/JP3115826B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/24Means for obtaining or maintaining the desired pressure within the vessel
    • H01J61/28Means for producing, introducing, or replenishing gas or vapour during operation of the lamp
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/30Vessels; Containers
    • H01J61/34Double-wall vessels or containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/56One or more circuit elements structurally associated with the lamp

Landscapes

  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)
  • Discharge Lamps And Accessories Thereof (AREA)
  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
  • Discharge Lamp (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 一般電球器具への高い適合性を有し、かつ従
来よりも低い消費電力で60[W]一般電球相当の明る
さを実現した電球形蛍光灯を得る。 【解決手段】 透光性のグローブ1とケース2とからな
る外囲器3内に、アマルガム6および所定の希ガスが封
入された屈曲形の蛍光管5と、蛍光管5を点灯させる電
子点灯回路4とを収容し、グローブ1の外径を55〜6
5[mm]、全長を65〜80[mm]、蛍光管5の内
径を7〜11[mm]、電極間距離を200〜280
[mm]とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電球形蛍光灯に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】現在、一般電球(白熱電球)の市場にお
ける構成率は定格電力60[W]のタイプが一番高いの
で、これに代替すべく、消費電力が15[W]で、か
つ、60[W]の一般電球相当の明るさ(約800[l
m])を有する電球形蛍光灯が最も普及している。この
ような従来の電球形蛍光灯は、図7および図8に示すよ
うに、グローブ1とケース2とからなる外囲器3内に蛍
光管5と電子点灯回路4を収容しており、グローブ1は
外径が約70[mm]で全長が約80[mm]、蛍光管
5は内径が13〜14[mm]であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】電球形蛍光灯は一般電
球代替の省エネルギー光源であることから、一般電球器
具への高い適合性が要求されている。しかしながら、一
般電球の外径が60[mm]であるのに対し、従来の電
球形蛍光灯のグローブ外径は70[mm]と大きいこと
が一般電球器具への適合性の低下という問題を引き起こ
している。
【0004】ここで、従来使用している内径13〜14
[mm]の蛍光管を外径65[mm]以下、全長80
[mm]以下のコンパクトなグローブに収納すると、ラ
ンプ内容積の縮小により、蛍光管および電子点灯回路の
温度が異常に上昇し、蛍光管内面に塗布してある蛍光体
および電子点灯回路の変換効率の低下を招く。ここで、
蛍光体の変換効率とは紫外線を可視光に変換する効率で
あり、電子点灯回路の変換効率とは入力電力に対する出
力電力の割合を意味する。
【0005】また、そればかりでなく、電子部品の温度
劣化による電子点灯回路の誤動作あるいは早期寿命を招
くなどの問題があり、グローブの外径65[mm]未
満、全長80[mm]以下のコンパクト設計とすること
ができなかった。
【0006】一方、近年、環境保護のための省エネルギ
ーという点から、より低い消費電力の電球形蛍光灯が要
求されている。
【0007】本発明は、このような問題を解決するため
になされたもので、一般電球器具への高い適合性を有
し、かつ従来よりも低い消費電力で、かつ、60[W]
の一般電球に相当する明るさを実現した電球形蛍光灯を
提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の電球形蛍光灯
は、透光性グローブとケースとからなる外囲器内に、両
端部に一対の電極を具備し、かつ内部にアマルガムおよ
び希ガスが封入された屈曲形の蛍光管と、この蛍光管を
点灯させる電子点灯回路とが収容された電球形蛍光灯に
おいて、前記グローブは外径が55〜65[mm]、全
長が65〜80[mm]であり、前記蛍光管は内径が7
〜11[mm]、電極間距離が200〜280[mm]
としたものである。
【0009】本発明によれば、一般電球器具への高い適
合性を有し、かつ、従来よりも低い消費電力で、60
[W]の一般電球に相当する明るさを実現した電球形蛍
光灯が得られる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図1から図6を用いて説明する。
【0011】図1は、本発明の電球形蛍光灯の一部切欠
正面図を示す。図1において、グローブ1は透光性の樹
脂あるいはガラスからなり、外径は60[mm]、全長
は77[mm]である。このグローブ1とケース2とで
外囲器3が構成され、その内部に電子点灯回路4と、3
箇所の曲げ部を有し両端部に一対の電極(図示せず)を
具備するいわゆるダブルU形蛍光管5(図2参照)が収
納されている。蛍光管5の内部には400[Pa]のア
ルゴンガスが封入されており、片端部には水銀蒸気圧を
規制するアマルガム6が収納されている。アマルガム6
としては、BiPbSnHgの他、BiInHgやBi
InPbHgなどが使用できる。
【0012】ここで、図8に示すような従来の管内径1
3.5[mm]の蛍光管5を、外径60[mm]、全長
77[mm]の従来よりコンパクトなグローブ1内に収
納すると、グローブ内容積の縮小により、蛍光管5、電
子点灯回路4の温度が異常に上昇し、蛍光管内面に塗布
してある蛍光体および電子点灯回路4の変換効率の低下
を招くばかりでなく、電子部品の温度劣化による電子点
灯回路4の誤動作あるいは早期寿命を招くなどの問題が
ある。
【0013】そこで発明者は、この問題について種々検
討を行った。図5は、グローブ1の外径が60[m
m]、全長が77[mm]で、定格消費電力を従来より
も1[W]低い14[W]一定としたときの、蛍光管内
径とランプ効率、光束維持率(6000時間点灯時の全
光束/100時間点灯時の全光束×100[%])との
関係を示したものである。なお、電極間距離は、外径6
0[mm]、全長77[mm]のグローブ1内に収納で
きる最大の寸法である、280[mm]一定としてい
る。
【0014】まず、蛍光管内径とランプ効率の関係につ
いて説明する。図5の直線Aに示すように、蛍光管内径
が太くなると、ランプ電流の増加により蛍光管5および
電子点灯回路4の温度が上昇し、その結果、蛍光管内面
に塗布してある蛍光体および電子点灯回路4の変換効率
が低下し、ランプ効率が低下する。消費電力14[W]
で60[W]の一般電球相当の明るさを得るためには、
ランプ効率57[lm/W]が必要であるから、図5の
直線Aより、蛍光管内径は11[mm]以下にすべきで
あることがわかる。
【0015】次に、蛍光管内径と光束維持率の関係につ
いて説明する。図5の直線Bで示すように、蛍光管内径
が細くなるに従って光束維持率が悪化している。これ
は、蛍光管の発光面積が減少し、管壁負荷[mW/mm
2]が増大することに起因している。一般に電球形蛍光
灯の場合、点灯不能となるか、あるいは光束維持率が6
0[%]を下回った時点を寿命とみなす。従って、図5
の直線Bより、この条件を満たすためには蛍光管内径は
7[mm]以上必要であることがわかる。
【0016】以上の結果より、蛍光管内径を7〜11
[mm]にすることにより、外径60[mm]で全長7
7[mm]のコンパクトなグローブ1に収納でき、かつ
定格消費電力が従来より1[W]低い14[W]で60
[W]の一般電球相当の明るさを実現できる。より好ま
しくは、蛍光管内径を10[mm]とすることにより、
ランプ効率および光束維持率の両方に裕度のある電球形
蛍光灯が得られる。
【0017】また、グローブ1の外径が55[mm]未
満、全長65[mm]未満となるとランプ内容積の縮小
による蛍光管5、電子点灯回路4の温度上昇により蛍光
体および電子点灯回路4の変換効率の低下を招いたり、
電子部品の温度劣化による電子点灯回路4の誤動作ある
いは早期寿命を招いたりすることもわかった。
【0018】次に、グローブ1として外径60[mm]
および全長77[mm]のものを用い、消費電力を14
[W]一定とし、電極間距離を種々変えたときの蛍光管
内径とランプ効率および光束維持率との関係を調べた結
果を図6に示す。図6において、直線a〜dは蛍光管内
径とランプ効率との関係を、直線e〜hは蛍光管内径と
光束維持率との関係をそれぞれ示す。電極間距離は、直
線aとeが180[mm]、直線bとfが200[m
m]、直線cとgが220[mm]、直線dとhが24
0[mm]である。
【0019】図6に示すように、蛍光管内径が7〜11
[mm]の範囲において、電極間距離が200[mm]
未満では、ランプ効率および光束維持率の各基準値であ
る57[lm/W]および60[%]の両基準以上を同
時に満足しない。これは、電極間距離が短くなることに
より、ランプ電流が増加して蛍光管5および電子点灯回
路4の温度が上昇してランプ効率が低下し、また発光面
積の減少により管壁負荷が増大して光束維持率が低下す
るからである。したがって、電極間距離は200〜28
0[mm]の範囲とすれば良い。ここで、電極間距離は
長い方がランプ効率も光束維持率も良化しているが、電
極間距離が260[mm]以上となるとグローブ1と蛍
光管5の隙間が小さくなり、製品輸送中の振動および落
下衝撃等により、グローブ1と蛍光管5が衝突して破損
するおそれがある。したがって、電極間距離はできるだ
け長く、かつ破損の少ない250〜260[mm]程度
がより好ましい。
【0020】上記のように、消費電力が14[W]で、
かつ、蛍光管5の管内径が7〜11[mm]、電極間距
離が200〜280[mm]である場合、ランプ点灯中
の管壁負荷は1.4〜3.2[mW/mm2]の範囲と
なる。これにより、一般電球器具への高い適合性が得ら
れるという作用と省エネルギーによる環境保護という両
方の作用を有するものとなる。
【0021】また、定格消費電力は、60[W]一般電
球相当の光束値を得るために13.8[W]以上とする
ことが好ましく、一方、省エネルギーおよび長寿命の点
から15.2[W]以下とすることが好ましい。
【0022】なお、グローブ1の外径は、特性的には大
きければ大きいほど好ましいが、65[mm]以下、全
長80[mm]以下であれば、一般電球器具への適合性
に著しい低下はみられない。一方、前記のように、グロ
ーブ1の外径が55[mm]未満、全長が65[mm]
未満になると、蛍光管5および電子点灯回路4の温度上
昇により、蛍光体および電子点灯回路4の変換効率の低
下を招いたり、電子部品の温度劣化による電子点灯回路
4の誤動作あるいは早期寿命を招いたりすることにな
る。したがって、グローブ1の外径は55[mm]以
上、65[mm]以下、全長を65[mm]以上、80
[mm]以下とすることが望ましい。グローブ1の外径
を一般電球と同じ60[mm]とすれば、一般電球との
代替という点からさらに好ましい。
【0023】本発明のダブルU形蛍光管5は、図2に示
すような3箇所の曲げ部分を有するものの他に、2本の
U字管をブリッジ接合したもの(図3参照)、および4
本のストレート管を3箇所のブリッジにより接合したも
の(図4参照)でもよい。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の電球形蛍
光灯は、一般電球器具への高い適合性を有し、かつ従来
よりも低い消費電力で60[W]一般電球相当の明るさ
を実現した電球形蛍光灯を提供するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態である電球形蛍光灯の一部
切欠正面図
【図2】同じく本発明の電球形蛍光灯の蛍光管の斜視図
【図3】本発明の他の実施形態の蛍光管の斜視図
【図4】本発明の異なる実施形態の蛍光管の斜視図
【図5】本発明の電球形蛍光灯の蛍光管内径とランプ効
率、光束維持率の関係を示す図
【図6】同じく電極間距離別の蛍光管内径とランプ効
率、光束維持率の関係を示す図
【図7】従来の電球形蛍光灯の一部切欠正面図
【図8】同じく従来の電球形蛍光灯の蛍光管の斜視図
【符号の説明】
1 グローブ 2 ケース 3 外囲器 4 電子点灯回路 5 蛍光管 6 アマルガム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 板谷 賢二 大阪府高槻市幸町1番1号 松下電子工業 株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透光性グローブとケースとからなる外囲
    器内に、両端部に一対の電極を具備し、かつ内部にアマ
    ルガムおよび希ガスが封入された屈曲形の蛍光管と、こ
    の蛍光管を点灯させる電子点灯回路とが収容された電球
    形蛍光灯において、前記グローブは外径が55〜65
    [mm]、全長が65〜80[mm]であり、前記蛍光
    管は内径が7〜11[mm]、電極間距離が200〜2
    80[mm]であることを特徴とする電球形蛍光灯。
  2. 【請求項2】 前記蛍光管は、点灯時の管壁負荷が1.
    4〜3.2[mW/mm2]の範囲にあることを特徴と
    する請求項1記載の電球形蛍光灯。
JP08170844A 1996-07-01 1996-07-01 電球形蛍光灯 Expired - Fee Related JP3115826B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08170844A JP3115826B2 (ja) 1996-07-01 1996-07-01 電球形蛍光灯
GB9712836A GB2314965B (en) 1996-07-01 1997-06-18 Light-bulb-shaped fluorescent lamp
IDP972139A ID17585A (id) 1996-07-01 1997-06-23 Lampu fluoresen berbentuk lampu pijar
DE19726919A DE19726919C2 (de) 1996-07-01 1997-06-25 Glühbirnenförmige Leuchtstoffröhrenlampe
CN97113858A CN1086841C (zh) 1996-07-01 1997-06-28 球形荧光灯
US08/885,359 US5844357A (en) 1996-07-01 1997-06-30 Light-bulb-shaped fluorescent lamp
HK98103333A HK1004701A1 (en) 1996-07-01 1998-04-21 Light-bulb-shaped fluorescent lamp

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08170844A JP3115826B2 (ja) 1996-07-01 1996-07-01 電球形蛍光灯

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25115099A Division JP3179449B2 (ja) 1999-09-06 1999-09-06 電球形蛍光灯

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1021877A true JPH1021877A (ja) 1998-01-23
JP3115826B2 JP3115826B2 (ja) 2000-12-11

Family

ID=15912383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08170844A Expired - Fee Related JP3115826B2 (ja) 1996-07-01 1996-07-01 電球形蛍光灯

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5844357A (ja)
JP (1) JP3115826B2 (ja)
CN (1) CN1086841C (ja)
DE (1) DE19726919C2 (ja)
GB (1) GB2314965B (ja)
HK (1) HK1004701A1 (ja)
ID (1) ID17585A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998014733A1 (fr) * 1996-09-30 1998-04-09 Moriyama Sangyo Kabushiki Kaisha Ampoule
MXPA01009806A (es) * 2000-02-01 2002-11-04 Koninkl Philips Electronics Nv Lampara de descarga de vapor de mercurio de baja presion y lampara compacta fluorescente.
US6736526B2 (en) * 2001-03-27 2004-05-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Bulb-type lamp and manufacturing method for the bulb-type lamp
JP2004199908A (ja) * 2002-12-16 2004-07-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蛍光ランプおよびその製造方法
WO2004084256A1 (en) * 2003-03-20 2004-09-30 Koninklijke Philips Electronics N.V. Low-pressure mercury vapor discharge lamp, and system of connected such lamps
US7758223B2 (en) 2005-04-08 2010-07-20 Toshiba Lighting & Technology Corporation Lamp having outer shell to radiate heat of light source
US8896206B1 (en) * 2013-06-24 2014-11-25 Cai Cheng Technology Co., Ltd. Three-dimensional lamp tube

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54155675A (en) * 1978-05-30 1979-12-07 Matsushita Electronics Corp Small-sized fluorescent lamp
US4871944A (en) * 1979-02-13 1989-10-03 North American Philips Corp. Compact lighting unit having a convoluted fluorescent lamp with integral mercury-vapor pressure-regulating means, and method of phosphor-coating the convoluted envelope for such a lamp
AU529323B2 (en) * 1979-09-29 1983-06-02 K.K. Toshiba Fluorescent lamp
US4375607A (en) * 1981-03-23 1983-03-01 Westinghouse Electric Corp. Compact lamp unit having plug-in fluorescent lamp and module components
DE3307763A1 (de) * 1983-03-04 1984-09-06 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH, 8000 München Einseitig gesockelte niederdruckentladungslampe
EP0152264A3 (en) * 1984-02-08 1986-06-25 Matsushita Electronics Corporation Fluorescent lamp device
NL8501340A (nl) * 1985-05-10 1986-12-01 Philips Nv Lagedrukkwikdampontladingslamp.
SE457033B (sv) * 1985-05-23 1988-11-21 Lumalampan Ab Kompaktlysroer
NL8600049A (nl) * 1986-01-13 1987-08-03 Philips Nv Lagedrukkwikdampontladingslamp.
US4745323A (en) * 1986-02-26 1988-05-17 Duro-Test Corporation Compact fluorescent lamp with outer envelope
US4794301A (en) * 1986-08-19 1988-12-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Fluorescent lamp having a convoluted discharge passage and fluorescent lamp apparatus incorporating the same
JPH0574417A (ja) * 1991-12-28 1993-03-26 Toshiba Lighting & Technol Corp 低圧水銀蒸気放電灯
CA2110959A1 (en) * 1992-12-11 1994-06-12 Valery A. Godyak Compact fluorescent lamp for incandescent lamp replacement
DE4314744A1 (de) * 1993-05-04 1994-11-10 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Kompakte Leuchtstofflampe
JPH0877971A (ja) * 1994-06-30 1996-03-22 Toshiba Lighting & Technol Corp 蛍光ランプ装置および照明装置
DE29500790U1 (de) * 1995-01-19 1995-04-06 Piruzram Mansur Energiesparlampe
US5680005A (en) * 1995-03-31 1997-10-21 General Electric Company Phosphor distribution for helical compact fluorescent lamp
US5675215A (en) * 1995-03-31 1997-10-07 General Electric Company Compact fluorescent lamp having a helical lamp envelope and an efficient mounting arrangement therefor
EP0735569B1 (en) * 1995-03-31 2003-09-24 General Electric Company Fluorescent lamp
US5739633A (en) * 1995-08-14 1998-04-14 General Electric Company Amalgam containing compact fluorescent lamp with improved warm-up

Also Published As

Publication number Publication date
CN1086841C (zh) 2002-06-26
GB9712836D0 (en) 1997-08-20
CN1170842A (zh) 1998-01-21
GB2314965B (en) 2001-02-14
JP3115826B2 (ja) 2000-12-11
DE19726919A1 (de) 1998-01-08
ID17585A (id) 1998-01-15
GB2314965A (en) 1998-01-14
US5844357A (en) 1998-12-01
HK1004701A1 (en) 1998-12-04
DE19726919C2 (de) 2003-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6064155A (en) Compact fluorescent lamp as a retrofit for an incandescent lamp
US5541477A (en) Self ballasted compact fluorescent lamp
KR20030057323A (ko) 냉음극형 형광 램프
US7508134B2 (en) Small arc tube and low-pressure mercury discharge lamp
JP3115826B2 (ja) 電球形蛍光灯
US5446340A (en) Discharge lamp having a lamp envelope with a textured sealed region and method of making same
JP3179449B2 (ja) 電球形蛍光灯
US7205712B2 (en) Spiral cold cathode fluorescent lamp
JP2001068060A (ja) 電球形蛍光ランプ
US7345423B2 (en) Assembly of a fluorescent lamp and an extension means
JP2002075012A (ja) 電球形蛍光ランプ
CN2351835Y (zh) 荧光灯泡
JPS5851457A (ja) 小形メタルハライドランプ
RU169962U1 (ru) Натриевая лампа низкого давления
JP2001035675A (ja) 蛍光ランプ
JP2003217506A (ja) 蛍光ランプ及び照明装置
JPS6112334B2 (ja)
US20090051264A1 (en) Fluorescent lamp tube
Serres Reducing the length of an Integrated compact fluorescent lamp
KR100731155B1 (ko) 제논 무전극 형광 램프
JP4919695B2 (ja) 螺旋状発光管を有する片口金蛍光ランプ
KR100731153B1 (ko) 제논 무전극 형광 램프
JP2002170525A (ja) 蛍光ランプ
JPS60220544A (ja) 直流点灯用メタルハライドランプ
KR19980082842A (ko) 방전램프

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080929

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080929

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130929

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees