JPH047044A - 炭化水素油の水素化脱硫触媒組成物の製造方法 - Google Patents

炭化水素油の水素化脱硫触媒組成物の製造方法

Info

Publication number
JPH047044A
JPH047044A JP2109295A JP10929590A JPH047044A JP H047044 A JPH047044 A JP H047044A JP 2109295 A JP2109295 A JP 2109295A JP 10929590 A JP10929590 A JP 10929590A JP H047044 A JPH047044 A JP H047044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
group
aluminum
oil
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2109295A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiji Usui
薄井 一司
Takashi Fujikawa
貴志 藤川
Katsumi Oki
大木 勝美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
COSMO SOGO KENKYUSHO KK
Cosmo Oil Co Ltd
Original Assignee
COSMO SOGO KENKYUSHO KK
Cosmo Oil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by COSMO SOGO KENKYUSHO KK, Cosmo Oil Co Ltd filed Critical COSMO SOGO KENKYUSHO KK
Priority to JP2109295A priority Critical patent/JPH047044A/ja
Priority to TW080102245A priority patent/TW230217B/zh
Priority to DE69104247T priority patent/DE69104247T2/de
Priority to EP91104542A priority patent/EP0448117B1/en
Priority to US07/674,251 priority patent/US5182250A/en
Publication of JPH047044A publication Critical patent/JPH047044A/ja
Priority to US07/950,156 priority patent/US5244858A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、炭化水素油の水素化脱硫触媒組成物の製造方
法に関し、従来の触媒に比し脱硫活性が飛躍的に向上し
た新規な水素化脱硫触媒組成物の製造方法に関する。
〔従来の技術〕
炭化水素油は一般に硫黄化合物を含み、これらの炭化水
素油を燃料として使用した場合には、該硫黄化合物中の
硫黄が硫黄酸化物に転化し、大気中に排出される。
従って、これらの炭化水素油を燃焼させた場合の硫黄酸
化物による大気汚染をできるだけ抑制するために、該炭
化水素油の硫黄含有量を予め減少させておく必要がある
この硫黄含有量の減少は、炭化水素油の接触水素化脱硫
処理によって達成することができる。
そして、酸性雨や窒素酸化物等の環境問題が地球規模で
取り上げられている昨今、現状の技術レベル以上の硫黄
分の除去が望まれている。
炭化水素油中の硫黄分をより低下させるためには、上記
の炭化水素油の接触水素化脱硫工程の運転条件、例えば
LH3V、温度、圧力を苛酷にすることで、成る程度達
成することができる。
しかし、このような方法では、触媒上に炭素質を析出さ
せ、触媒の活性を急速に低下させる。特に、炭化水素油
が軽質留分の場合、色相安定性や貯蔵安定性等の性状面
の悪影響もある。
このように、運転条件をコントロールすることによって
深度の脱硫を得るには、限度がある。
従って、最も良い方策は、格段に優れた脱硫活性を有す
る触媒を開発することである。
従来、水素化脱硫用触媒を製造する一般的な方法として
は、周期律表第6B族金属塩及び第8族金属塩の水溶液
を担体に含浸させた後、乾燥及び焼成するいわゆる「含
浸法」、アルミナあるいはアルミナゲルを分散させた水
溶液中に周期律表第6B族金属塩の水溶液及び第8族金
属塩の水溶液を加えて金属化合物を沈澱させる!−共沈
法」、アルミナあるいはアルミナゲル、周期律表第6B
族金属塩の水溶液及び第8族金属塩の水溶液の混合ペー
ストを混練しながら加熱し、水分除去を行う「混練法1
がある(「触媒調製化学J1尾@草編講談社サイエンテ
インク、250〜252頁参照)。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、前述の水素化脱硫用触媒の製造方法では、いず
れも比較的多量の活性金属成分を分散性良く担体上に担
持させることが困難であった。
そこで、過剰の活性金属成分を担体に担持させることも
考えられるが、この場合は触媒の比表面積を減少させる
結果を招くため、触媒の脱硫活性向上に限界があった。
すなわち、これまでは、比較的多量の活性金属成分の担
持が可能である旨の示唆はなされていたが、現実には担
持できる活性金属成分の量に限界があり、Cooでせい
ぜい5〜8重量%程度、M o O3でせいぜい19〜
20重量%程度であった。
脱硫率を考えてみても、従来の触媒を使用する限り、例
えば軽油の水素化脱硫の場合、原料油の硫黄分1.3重
量%の軽油を液空間速度4.8r−’温度350°C1
圧力35Kg/cm2の運転条件下で水素化脱硫を行っ
たとき、生成油の硫黄含有量をせいぜい0.13〜0.
19重量%とするのが限界であった。また、減圧軽油(
VCO)の水素化脱硫の場合、原料油の硫黄分2.50
重量%のVCOを液空間速度0. 4Hr−’、温度3
50℃。
圧力52にg/CJ2の運転条件下で水素化脱硫を行っ
たとき、生成油の硫黄含有量をせいぜい0. 15〜0
.18重量%とするのが限界であった。更に、常圧残油
の水素化脱硫の場合、原料油の硫黄分3.8重量%の常
圧残油を液空間速度1.OHr温度361°C2圧力1
50 Kg/cm2の運転条件下で水素化脱硫を行った
とき、生成油の硫黄含有量をせいぜい0.9〜1.0重
量%とするのが限界であった。
ところで、上記各生成油の硫黄含有量を、軽油で0.0
5〜0.08重量%、VCOで0.08〜0.10重量
%、常圧残油で0.6〜0.8重量%にまで、運転条件
の苛酷層を上げないで容易に脱硫することができれば、
触媒の寿命等の点で極めて経済的であるばかりでなく、
これらの燃料油を用いれば、大気汚染を抑制できるとい
う多大なメリフトが生じる。
本発明者等は、このような課題を解決するために、先に
、周期律表第6B族金属、第8族金属及びアルミニウム
を含む金属酸化物の複合物であって、その金属量が従来
の水素化脱硫触媒に比し、はるかに多量を含有する全く
新規な構造を有する触媒と、その製造方法として、(a
)アルミニウムアルコキシド又はアルミニウムキレート
化合物若しくはその混合物、(b)周期律表第6B族金
属金属の少なくとも1種の化合物、(c)周期律表第8
族金属の少なくとも1種の化合物の3者を溶媒中にて混
合し、この混合によって生じる有効成分を乾燥、焼成す
ると言う方法を提案した(平成2年3月23日付は特許
出願明細書参照)。
本発明が解決しようとする課題は、上記先提案の新規な
触媒、すなわち多量の活性金属成分を含有させることが
でき、しかも活性金属成分量が多い割には高い表面積を
有するため、運転条件を苛酷にすることなく通常の運転
条件下で極めて高い脱硫活性を示す触媒を、上記先提塞
とは異なる新たな手段で製造する方法を提案することに
ある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者等は、上記課題を解決するために、鋭意研究を
重ねた結果、前述の先提案の製造方法における(a)〜
(c)の3成分を混合した後に乾燥、焼成するのではな
く、(a)と(b)又は(a)と(c)の2成分を先提
案と同様の方法で混合し、この混合によって生じる有効
成分を乾燥、焼成し、それに残りの成分を担持させると
いう方法によっても、先提案の触媒と同様の高い活性を
示す触媒組成物を製造し得ることを見出し本発明を完成
するに至った。
すなわち、本発明の炭化水素油の水素化脱硫触媒組成物
の製造方法は、アルミニウムアルコキシド及び/又はア
ルミニウムキレート化合物及びこれらを溶解し得る有機
溶媒の混合溶液と、周期律表第6B族金属の少なくとも
1種の化合物とを混合し、この混合によって生じる有効
成分を乾燥、焼成する第1工程と、第1工程で得られる
生成物に周期律表第8族金属の少なくとも1種の化合物
を担持させ、乾燥、焼成する第2工程とからなることを
特徴とし、また、 上記の第1工程における周期律表第6B族金属化合物を
周期律表第8族金属化合物に代え、第2工程における周
期律表第8族金属化合物を周期律表第6B族金属化合物
に代える以外は上記と同様にすることを特徴とする。
更に、本発明は、上記のアルミニウムアルコキシド及び
/又はアルミニウムキレート化合物が、アルミニウムア
ルコキシド及び/又はアルミニウムキレート化合物の外
にケイ素、チタン、ジルコニウム、ホウ素、ガリウム、
マグネシウム、ハフニウムのアルコキシド又はキレート
化合物の中から選ばれる少なくとも1種を含むものであ
ることをも特徴とする。
本発明における第1工程は、アルミニウムアルコキシド
及び/又はアルミニウムキレート化合物とこれらを溶解
させる有機溶媒との混合溶液と、周期律表第6B族金属
の少なくとも1種の化合物又は周期律表第8族金属の少
なくとも1種の化合物とを混合し、この混合によって生
じる有効成分を乾燥、焼成する工程である。
この態様としては、次の「A法」、「B法」、「D法1
、「D法」がある。
「A法」ニ アルミニウムアルコキシド及び/又はアルミニウムキレ
ート化合物と、これらを溶解し得る有機溶媒との混合溶
液を、一定時間混合攪拌し、均一溶液とする。次に、こ
の溶液に、第6B族金属の少なくとも1種の化合物の水
/8液を加え、これらの混合によって生じる有効成分を
乾燥し、更に焼成する。
「B法」ニ アルミニウムアルコキッド及び/又はアルミニウムキレ
ート化合物と、これらを溶解し得る有機溶媒との混合溶
液を、一定時間混合攪拌し、均一/8tlとする。次に
、この溶液に、第8族金属の少なくとも1種の化合物の
水溶液を加え、これらの混合によって生じる有効成分を
乾燥し、更に焼成する。
「D法」ニ アルミニウムアルコキシド及び/又はアルミニウムキレ
ート化合物と、第6B族金属の少なくとも1種の化合物
と、これらを溶解し得る有機溶媒との混合溶液を、一定
時間混合撹拌し、均一溶液とする。次に、この溶液に水
を加え、これらの混合によって生じる有効成分を乾燥し
、更に焼成する。
「D法」ニ アルミニウムアルコキシド及び/又はアルミニウムキレ
ート化合物と、第8族金属の少なくとも1種の化合物と
、これらを溶解し得る有機溶媒との混合溶液を、一定時
間混合攪拌し、均一溶液とする。次に、この溶液に水を
加え、これらの混合によって生じる有効成分を乾燥し、
更に焼成する。
上記第1工程の必須成分であるアルミニウムアルコキシ
ド及び/又はアルミニつムキレート化合物の一部を、ケ
イ素、チタン、ジルコニウム、ホウ素、ガリウム、マグ
ネシウム、ハフニウムのアルコキシド又はキレート化合
物から選ばれる少なくとも1種に代替することができる
。この代替割合についての制限は特にないが、好ましく
は酸化物換算で、アルミニウムアルコキシド及び/又は
アルミニウムキレート化合物90〜95重量部に対し、
上記代替元素のアルコキシド又はキレート化合物5〜1
0重量部とする。
アルミニウムアルコキシドとしては、どのようなアルコ
キシドでも使用可能であるが、乾燥等の容易さからアル
コキシ基の炭素数が1〜5のアルコキシドが好ましく、
具体的には、アルミニウムメトキシド、アルミニウムエ
トキシド、アルミニウムイソプロポキシド、アルミニウ
ムーローブトキシド、アルミニウムー5ec−ブトキシ
ド等を上げることができる。
これらのアルミニウムアルコキシドは、市販品あるいは
チグラー(ziegler)法により調製したもの等が
使用することができる。
アルミニウムアルコキシドは、その一部又は全部ヲアル
ミニウムキレート化合物に代替することができる。
アルミニウムキレート化合物としては、市販品のアルミ
ニウムエチルアセトアセテートジイソプロピレート、ア
ルミニウムアセトアセテートシフトキシト、アルミニウ
ムトリス(アセチルアセト*−))、フルミニラムビス
エチルアセトアセテートモノアセチルアセトネート等が
使用できる。
アルミニウムアルコキシド及び/又はアルミニウムキレ
ート化合物は、水又は水と有機溶媒の混合溶液(具体的
には、有機溶媒と水の容量比が0゜5〜IO程度の混合
溶液)には溶解しない。
アルミニウムアルコキシド及び/又はアルミニウムキレ
ート化合物を溶解し得る有機溶媒は、これらを均−f4
液としたり、後のゲル化等を円滑にするために使用され
る。
このような有機溶媒としては、アルコール類、エーテル
類、ケトン類、芳香族類等を使用することができ、好ま
しくはアセトン、メタノール、エタノール、n−プロパ
ツール、1so−プロパツール、n−ブタノール、1s
o−ブタノール、ヘキサノール、ヘンゼン、トルエン、
キシレン、シェルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオ
キサン等を単独で又は混合して使用することができる。
上記の「A法1、「B法j、「C法」、「D法」におけ
る有機溶媒の使用量は、アルミニウムアルコキシド及び
/又はアルミニウムキレート化合物(以下、説明の便宜
上「アルミニウムアルコキシド成分lと略す)を溶解す
るのに充分な量であればよく、例えばアルミニウムアル
コキット成分1重量部に対し有機溶媒約0.5〜50重
量部、好ましくは約1. 0〜30重量部である。
アルミニウムアルコキシド成分と有機溶媒の混合方法は
、通常の攪拌方法を使用すればよ(、均一になるまで充
分に攪拌する。攪拌条件は、温度は好ましくは約20〜
300″C1更に好ましくは50〜200°Cであり、
時間は10数分〜1時間で一般には均一溶液となる。
このようにして調製された均一混合溶液(以下、説明の
便宜上[有機溶媒混合液Jと略す)に、第6B族金属の
少なくとも1種の化合物又は第8族金属の少なくとも1
種の化合物、好ましくはその水溶液(以下、説明の便宜
上[水/8fLjと略す)を加える。
第6B族金属の少なくとも1種の化合物の水溶液は、好
ましくはパラモリブデン酸アンモニウム、重クロム酸ア
ンモニウム、又はパラタングステン酸アンモニウム等を
イオン交換水に溶解させたものを使用する。
第8族金属の少なくとも1種の化合物の水溶液は、好ま
しくは硝酸コバルト6水和物、塩化コノ1ルト6水和物
、硝酸エンケル6水和物、又は塩化エンケル6永和物等
をイオン交換水に溶解させたものを使用する。
上記の1A法」、「B法」、「C法」及び「D法」にお
ける有機溶媒混合溶液への水溶液又は水の混合は、好ま
しくは徐々に行い、更に好ましくは滴下による方法であ
る。その理由は、−度に混合すると、反応が充分に行わ
れず、得られる触媒は、各々の金属酸化物の分布が不均
一となり、好ましくないからである。
混合時の温度は、約20〜300″C1好ましくは50
〜200°Cである。
有機溶媒混合溶液への水溶液の混合割合は、酸化物とし
て触媒基準で、第6B族金属は約10〜60重量%、好
ましくは約20〜50重量%であり、第8族金属は約3
〜20重量%、好ましくは約5〜18重量%である。
有機溶媒混合液に水溶液を混合する際、あるいは水溶液
を調製する際に、酸を添加することが好ましい。この酸
としては、リン酸、硝酸、塩酸等が使用でき、リン酸が
更に好ましい。この酸の添加により、上記水溶液への金
属化合物の溶解性が良好となったり、最終触媒組成物の
強度が高められる。酸の添加割合は、微量でよく、好ま
しくは酸化物換算でアルミニウムアルコキシド成分から
もたらされるアルミナに対し、約0.5〜5重量%であ
る。多過ぎると、活性金属成分の活性が低下してしまい
、また多量に添加しても上記の最終触媒組成物の強度向
上の効果は飽和してしまい、不経済となる。
有機溶媒混合溶液と水溶液との混合により、有効成分が
生成する。更に攪拌を続けると、スラリー状となる。こ
の有効成分を取り出す方法としては、どのような方法で
も使用可能であり、例えば、ロータリーエバポレータを
使用し、減圧下で約50〜200°Cで溶媒を除去し、
乾燥ゲルを得る方法、あるいは口紙による口過にて有効
成分を取り出す方法等の公知の方法を採用することがで
きる。
上記の方法により得られる可塑性を有する乾燥ゲルは、
空気中にて、約200〜800″Cの温度で約1〜24
時間焼成してもよい。
本発明の第2工程は、以上の第1工程で得られる生成物
に上記の第1工程で使用した活性金属成分と同族でない
活性金属成分、すなわち第1工程で第6B族金属を使用
し7たなら第8族金属を、第8族金属を使用したなら第
6B族金属を担持させる工程である。なお、第1工程で
使用した活性金属成分と同族の活性金属成分を併せて担
持させてもよい。
上記の活性金属成分の担持方法は、特に規定するもので
はなく、種々の方法が採用できる。例えば、含浸方法に
おいても、活性金属成分を溶解させた?8液を担体(す
なわち、上記の第1工程で得られる生成物)上に噴霧す
る噴霧含浸法、比較的大量の含浸溶液中に浸漬する方法
、繰り返し接触させる多段含浸法等が挙げられる。
第2工程で担持させる第6B族金属としては、クロム、
モリブデン及びタングステンから1種以上が選択して使
用され、好ましくはモリブデンとタングステンが単独で
又は両者を組み合わせて使用される。
第8族金属としては、鉄、コバルト、二・7ケル、パラ
ジウム、ルテニウム、ロジウム等から1種以上が選択し
て使用され、好ましくはコバルトとエンケルが単独で又
は両者を組み合わせて使用される。
上記の活性金属量は、酸化物として触媒基準で、第6B
族金属は約10〜60重量%、好ましくは約20〜50
重量%であり、第8族金属は約3〜20重量%、好まし
くは約5〜18重量%である。
第6B族金属、第8族金属のいずれも、少な過ぎると充
分な効果を得ることができず、逆に多過ぎると触媒の機
械的強度が弱くなる。
上記の活性金属成分を担持した担体(上記の第1工程で
得られる生成物)は、含浸溶液から分離した後、水洗、
乾燥及び焼成に付される。
乾燥は、空気中にて行われ、焼成は約200〜800℃
の温度で、約1〜24時間で行われる。
その後は、必要に応じて、約150〜700°Cの条件
下で硫化処理を行って活性化し、炭化水素油の脱硫反応
に使用される。
なお、以上のようにして得られる触媒は、実際のプロセ
スに用いる場合、公知の触媒、あるいは公知の無機質酸
化物担体と混合して用いることもできる。
また、以上の本発明による触媒を適用することのできる
炭化水素油とは、原油の常圧蒸留あるいは減圧蒸留で得
られる軽質留分や常圧蒸留残渣及び減圧蒸留残渣を意味
し、勿論コーカー軽油、溶荊脱鰹油、タールサンド油、
シェールオイル、石炭液化油をも包含する。
更に、本発明による触媒を商業規模の接触水素化処理に
よる脱硫装置に使用する場合は、本発明による触媒粒子
を適当な反応器において固定床、移動床又は流動床とし
て使用し、該反応器に処理すべき炭化水素油を導入し、
高温高圧及び相当の水素分圧の条件下で処理して所望の
脱硫を行う。
最も一般的には、触媒を固定床として維持し、処理すべ
き炭化水素油が該固定床を下方に通過するようにする。
触媒は、単独の反応器で使用することもできるし、連続
した幾つがの反応器で使用することもできる。特に、処
理すべき炭化水素油が重質油の場合は、多段反応器を使
用するのが極めて好ましい。
本発明による触媒の好ましい反応例としては、炭化水素
油を、温度が約200〜500″C1より好ましくは2
50〜400″C1液空間速度が約0゜05〜5.0H
r−’、より好ましくは0.1〜4゜OHr”、水素圧
力が約30〜200 Kg/cm2G、より好ましくは
約40〜150 Kg/cm2Gの条件下で、接触させ
ることが挙げられる。
〔作用〕
本発明では、触媒の担体を調製する際に、活性金属成分
を担体材料に混合させ、この混合で生じる有効成分を乾
燥、焼成したものに、更に上記の活性金属成分とは異な
る種類の活性金属成分を担持させるものであり、従来法
による触媒に比し、はるかに高い量の活性金属成分を含
有させることができ、かつ高い量の活性金属成分を含有
する割には高い表面積と細孔容積とを有する触媒を得る
ことができる。
これは、従来法による触媒は、アルミナ等の担体に活性
金属成分を担持させるという構成をとっているため、活
性金属成分の担持量を増加させれば比表面積を低下させ
る結果となり、その担持量には自ずと限界があった。こ
れに対し、本発明による触媒は、単に、担体上への活性
金属成分の担持ではなく、例えばアルミニウム、コバル
ト、モリブデンの金属酸化物が渾然一体となった金属酸
化物の複合体の形態をとるか、あるいは渾然一体となら
ないまでも、主にアルミナと活性金属酸化物とが錯綜し
た形態で配位して活性を高めているものと考えられる。
このような構成をとる本発明による触媒は、平均細孔径
約73〜108人を有し、例えば長さ約3.2〜3.6
■、直径約1.4〜1.6mの円筒形に成形した場合、
充填かさ密度約0.76〜0.80g/+f!、側面破
壊強度約1. 1〜l。
4K(<7mm(約2. 4〜3.  I j2bs/
mm)の特性を示し、これらは従来法による水素化脱硫
触媒と何ら劣ることがない。
〔実施例〕
実施例] (触媒の調製) 0角フラスコ中で、アルミニウム=sec−ブトキシド
180.9g (0,7344*oI!、)をis。
フ゛ロバノール2000ccにン容解させたl容液を、
80°Cで、1時間撹拌した。
また、別に、パラモリブデン酸アンモニウム51.67
9g (0,04182IIoffi)を、イオン交換
水中で、加熱し、激しく撹拌し、溶解させた。
この水溶液を攪拌中の上記1so−プロパツール?8?
f!へ徐々に滴下すると、乳白色のスラリーとなった。
更に、80°Cで、3時間、このスラリーを攪拌した。
得られたスラリーをフィルターにより濾別後、加温濃縮
して可塑性のあるゲルとし、このゲルを押し出し成型機
を用い、直径1/16インチの成型柱状物にした。
この成型物を蒸発皿に広げ、マンフル炉で500゛Cで
4時間の熱処理を行った。
次に、硝酸コバルト(6水和物)54.547g (0
,1874sof)をイオン交換水60mff1に溶解
した水溶液に、上記成型物を浸漬してコ/Nルトを担持
させた。
この後、風乾し、500°Cで10時間焼成して触媒を
得た。
得られた触媒の組成は、Cod(15重量%)MoOx
 (45重量%) −Af、O,(40重%)であった
この触媒の表面積は、240m2/g、細孔容積は、0
.513cc/gであった。
この触媒をAとする。
実施例2 (触媒の調製) 三角フラスコ中で、アルミニウムー5ec−ブトキシド
180.9g (0,7344mojりをis。
プロパツール2000ccに溶解させた溶液を、80°
Cで、1時間撹拌した。
また、別に、硝酸コバルト(6水和物)40゜2937
g (0,13845+mof)を、イオン交換水中で
、加熱し、激しく攪拌し、溶解させた。
この水溶液を攪拌中の上記1so−プロパツール溶液へ
徐々に滴下すると、紫色を帯びた乳白色のスラリーとな
った。更に、80″Cで、3時間、このスラリーを攪拌
した。
得られたスラリーをフィルターにより濾別後、加温濃縮
して可塑性のあるゲルとし、このゲルを押し出し成型機
を用い、直径1/16インチの成型柱状物にした。
この成型物を蒸発皿に広げ、マンフル炉で500”Cで
4時間の熱処理を行った。
次に、パラモリブデン酸アンモニウム25.060g 
(0,2028mo2O28をイオン交換水60鍋lに
溶解した水溶液に、上記成型物を浸漬してモリブデンを
担持させた。
この後、風乾し、500°Cで10時間焼成して触媒を
得た。
得られた触媒の組成は、Coo(15重量%)MoO3
(30重量%) −Affiz’O:+ (55重量%
)であった。
この触媒の表面積は、210m2/g、細孔容積は、0
.48cc/gであった。
この触媒をBとする。
実施例3 (触媒の調製) アルミニウムー5ec−ブトキシドt80.9g(0−
7344moi!、)の代わりにアルミニウム1so−
プロポキシド150.Og (0,7344sof)を
用いた以外は、実施例1と同様の処理を行い、触媒を調
製した。
得られた触媒の組成は、Coo(15重量%)MOO3
(45重量%)−Af20++ (40重量%)であっ
た。
この触媒の表面積は、225m2/g、細孔容積は、0
.50cc/gであった。
この触媒をCとする。
実施例4 (触媒の調製) アルミニウムー5ec−ブトキシド180.9g(0,
7344moりの代わりニアルミニウム5ec−ブトキ
シド90. 45g (0,3672a+。
l)とテトラエトキシシラン64.930g (0゜3
1167n+oj2)を用いた以外は、実施例1と同様
の処理を行い、触媒を調製した。
得られた触媒の組成は、Coo(15重量%)MoOl
 (45重量%)−3in□(20重量%)Aj2zo
:+(20重量%)であった。
この触媒の表面積は、168m2/g、細孔容積は、0
.52cc/gであった。
この触媒をDとする。
実施例5 (触媒の調製) アルミニウムー5ec−ブトキシド180.9gの代わ
りにアルニウム−5ec−ブトキシF158゜288g
 (0,64261In+offi)とチタンイソプロ
ポキシド16.653g (0,058585moff
i)を用いた以外は実施例1と同様の処理を行い、触媒
を調製した。
得られた触媒の組成は、Coo(15重量%)MoO3
(45重量%)  Ti0z(5重量%)−Af203
 (35重量%)の複合酸化物であった。
この触媒の表面積は、205m2/g、細孔容積は、0
.40cc/gであった。
この触媒をEとする。
実施例6 (触媒の調製) アルミニウムー5ec−ブトキシド180.9gの代わ
りにアルミニウムー5ec−ブトキシド158.288
g (0,642611n+of)とジルコニウム−〇
−プロポキシド12. 431 g (0゜03798
moj2)を用いた以外は実施例2と同様の処理を行い
、触媒を調製した。
得られた触媒の組成は、Coo(15重量%)MoOx
 (30重量%)  Zr0z(5重量%)/1ZOf
f (50重量%)の複合酸化物であった。
この触媒の表面積は、200m”/g、細孔容積は、0
.39cc/gであった。
二の触媒をFとする。
実施例7 (触媒の調製) アルミニウム=sec−ブトキット180.9gの代わ
りにアルミニウムー5ec−ブトキシド90゜45g 
(0,0372n+of)とアルミニウムエチルアセト
アセテートジイソプロピレート100゜72g (0,
3672+wof)を用いた以外は実施例1と同様の処
理を行い、触媒を調製した。
得られた触媒の組成は、Coo(15重量%)MoO3
(45重量%)−Affi203(40重%)であった
この触媒の表面積は、238m”/g、細孔容積は、Q
、52cc/gであった。
この触媒をGとする。
比較例1 (触媒の調製) 細孔容積0. 7123n+42/g、表面積336m
27g(7)アルミナ担体(実質的に7  AffiZ
O3からなる)を、ナス型フラスコ中でパラモリブデン
酸アンモニウム4.7gをイオン交換水14゜5IlN
に溶解した溶液に浸漬し、モリブデンを担持させた。1
時間浸漬後、風乾し、マツフル炉にて500°Cで10
時間焼成した。
更に、この焼成物を硝酸コハル1−5gをイオン交換水
14−5mff1に溶解した水溶液に浸漬してコバルト
を担持させた。風乾後、マツフル炉にて500℃で10
時間焼成して触媒を得た。
この触媒は、Coo、M o O3、A Q z 01
として夫々5.15.80重量%の成分を含有するもの
であった。
この触媒の表面積は、266m2/g、細孔容積は、0
. 5478cc/ gであった。
この触媒をHとする。
比較例2 (触媒の調製) 三角フラスコ中で、アルミニウムー5ec−ブトキシド
180.9g (0,7344mojりをis。
プロパツール2000ccに溶解させた溶液を、80°
Cで、1時間攪拌した。
また、別に、パラモリブデン酸アンモニウム2゜47g
 (0,001998mof)を1、イオン交換水中で
、加熱し、激しく攪拌し、溶解させた。
この水溶液を攪拌中の上記1so−プロパツール溶液へ
徐々に滴下すると乳白色のスラリーとなった。更に、8
0°Cで、3時間、このスラリーを攪拌した。
得られたスラリーをフィルター〇こより濾別後、加温濃
縮して可塑性のあるゲルとし、このゲルを押し出し成型
機を用い、直径1/16インチの成型柱状物にした。
この成型物を1発皿に広げ、マツフル炉で500°C3
4時間の熱処理を行った。
次に、硝酸コバルト(6水和@h)3.13g(0,0
1076tmo!!、)をイオン交換水25*j2に溶
解した水溶液に、上記成型物を浸漬してコバルトを担持
させた。この後、風乾し、500°Cで10時間焼成し
て触媒を得た。
得られた触媒の組成は、Coo(2重量%)MOO3(
5重量%)−Aj2203(93重量%)であった。
この触媒を■とする。
上記実施例1〜7及び比較例1〜2で示した触媒A−T
を用い、下記の運転条件にて炭化水素油の水素化脱硫を
行、下記の方法で触媒A−1の評価を行った。
(軽油の水素化脱硫) 原料油 ;LGO(比重(15/4°C) 0. 85
1、硫黄分1.35wt%、窒素骨 20ppm、粘度(030°C)5.499cSt) 反応条件;反応温度 :350°C 反応圧力 : 35 Kg/ C112液空間速度: 
4 Hr−’ 装置   :固定床方式による高圧 通式反応装置 触媒   :触媒A、B、C,G、 H,1 評価方法;上記の運転条件下、100時間通油後の生成
油の硫黄含有量を調べた。
結果を第1表に示す。
(VCOの水素化脱硫) 原料油 、VGO(比重(15/4°C)0.916、
硫黄分2.53wt%、窒素骨 780ppm、粘度(030°C)2B。
8cSt) 反応条件;反応温度 =350°C 反応圧力 : 52Kg/cm2 液空間速度:0.4Hr 装置   :固定床方式による高圧 流通式反応装置 触媒   :触媒り、E、H,1 評価方法;上記の運転条件下、100時間通油後の生成
油の硫黄含有量を調べた。
結果を第2表に示す。
(重質油の水素化脱硫) 原料油 ;クラエート産原油の常圧蒸留残香油(比重(
15/4°C)0.956、 硫黄分3.77wt%、アスファルテ ン3. 9wt%、バナジウム48pp■、ニッケル1
4ppm) 反応条件;反応温度    :361°C反応圧力  
  : 150 Kg/c112水素/炭化水素油:8
3ONm3/ に! 水素濃度    :90+of% 液空間速度   : 1.0Hr−’ 装置  :固定床方式による高圧流 通式反応装置 触媒  :触媒A、F、H 評価方法;上記の運転条件下、100時間通油後の生成
油の硫黄含有量を調べた。
結果を第3表に示す。
〔発明の効果〕
以上詳述したように、本発明方法によれば、比較的簡単
な工程で、従来法による触媒に比して、同一反応条件下
、速度定数から求めた脱硫比活性が著しく高い値を示す
水素化脱硫触媒を得ることができる。
例えば、本発明方法により得られた触媒を使用して、軽
油(原料油の硫黄分1.3imt%)の脱硫を行う場合
、生成油で従来せいぜい0.15wt%に過ぎなかった
ものが0.07wt%まで、VGO(原料油の硫黄分2
. 5ist%)の脱硫を行う場合、生成油で従来せい
ぜい0.16imt%に過ぎなかったものが0.08w
t%まで、重質油(原料油の硫黄分3. 8wt%)の
脱硫を行う場合、生成油で従来せいぜい0.9wt%に
過ぎなかったものが0゜7wt%まで、運転条件の苛酷
度を上げることなく、容易に脱硫することができる。
このため、本発明方法によれば、莫大な経済的効果を奏
することができるのみならず、硫黄含有量の少ない燃料
油の製造を行うことができ、大気汚染抑制上の効果も極
めて大きい。
特許出願人 株式会社コスモ総合研究所コスモ石油株式
会社

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)アルミニウムアルコキシド及び/又はアルミニウ
    ムキレート化合物及びこれらを溶解し得る有機溶媒の混
    合溶液と、周期律表第6B族金属の少なくとも1種の化
    合物とを混合し、この混合によって生じる有効成分を乾
    燥、焼成する第1工程と、第1工程で得られる生成物に
    周期律表第8族金属の少なくとも1種の化合物を担持さ
    せ、乾燥、焼成する第2工程とからなることを特徴とす
    る炭化水素油の水素化脱硫触媒組成物の製造方法。
  2. (2)アルミニウムアルコキシド及び/又はアルミニウ
    ムキレート化合物及びこれらを溶解し得る有機溶媒の混
    合溶液と、周期律表第8族金属の少なくとも1種の化合
    物とを混合し、この混合によって生じる有効成分を乾燥
    、焼成する第1工程と、第1工程で得られる生成物に周
    期律表第6B族金属の少なくとも1種の化合物を担持さ
    せ、乾燥、焼成する第2工程とからなることを特徴とす
    る炭化水素油の水素化脱硫触媒組成物の製造方法。
  3. (3)アルミニウムアルコキシド及び/又はアルミニウ
    ムキレート化合物が、アルミニウムアルコキシド及び/
    又はアルミニウムキレート化合物の外にケイ素、チタン
    、ジルコニウム、ホウ素、ガリウム、マグネシウム、ハ
    フニウムのアルコキシド又はキレート化合物の中から選
    ばれる少なくとも1種を含むものであることを特徴とす
    る第1、2項記載の炭化水素油の水素化脱硫触媒組成物
    の製造方法。
JP2109295A 1990-03-23 1990-04-25 炭化水素油の水素化脱硫触媒組成物の製造方法 Pending JPH047044A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2109295A JPH047044A (ja) 1990-04-25 1990-04-25 炭化水素油の水素化脱硫触媒組成物の製造方法
TW080102245A TW230217B (ja) 1990-03-23 1991-03-22
DE69104247T DE69104247T2 (de) 1990-03-23 1991-03-22 Verfahren zu deren Herstellung einer Katalysatorzusammensetzung für die hydrierende Entschwefelung von Kohlenwasserstofföl.
EP91104542A EP0448117B1 (en) 1990-03-23 1991-03-22 Process for producing a catalyst composition for hydrodesulphurization of hydrocarbon oil.
US07/674,251 US5182250A (en) 1990-03-23 1991-03-25 Catalyst composition for hydrodesulfurization of hydrocarbon oil and process for producing the same
US07/950,156 US5244858A (en) 1990-03-23 1992-09-24 Catalyst composition for hydrodesulfurization of hydrocarbon oil and process for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2109295A JPH047044A (ja) 1990-04-25 1990-04-25 炭化水素油の水素化脱硫触媒組成物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH047044A true JPH047044A (ja) 1992-01-10

Family

ID=14506557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2109295A Pending JPH047044A (ja) 1990-03-23 1990-04-25 炭化水素油の水素化脱硫触媒組成物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH047044A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5270996A (en) * 1975-12-08 1977-06-13 Raffinage Cie Francaise Novel catalysts* manufacture of same and application for conversion of hydrocarbon inserted substances
JPS6183603A (ja) * 1984-09-07 1986-04-28 Agency Of Ind Science & Technol 非晶質複合金属酸化物の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5270996A (en) * 1975-12-08 1977-06-13 Raffinage Cie Francaise Novel catalysts* manufacture of same and application for conversion of hydrocarbon inserted substances
JPS6183603A (ja) * 1984-09-07 1986-04-28 Agency Of Ind Science & Technol 非晶質複合金属酸化物の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5392984B2 (ja) 水素変換触媒ならびにこれを製造および使用する方法
JP4766746B2 (ja) バルクviii族/vib族触媒を用いる水素化精製方法
DK1960101T3 (en) PROCESS FOR THE PREPARATION OF A hydrotreating catalyst
EP2750792B1 (en) Catalyst support and catalysts prepared therefrom
JP2547115B2 (ja) 炭化水素油用水素化処理触媒組成物ならびにそれを用いる水素化処理方法
JP2002536166A (ja) 水素化処理触媒の製造
US4687757A (en) Hydrofining catalyst composition and process for its preparation
KR20100053617A (ko) 탄화수소 공급원료의 촉매적 수소화처리에 유용한 조성물, 이 촉매의 제조방법 및 이 촉매의 사용방법
JP2021087953A (ja) 高hdn選択性水素化処理触媒
JPH03284353A (ja) 炭化水素油の水素化脱硫触媒組成物の製造法
JP2002166181A (ja) 水素化処理用触媒およびそれを用いる炭化水素油の水素化処理方法
CN105709805B (zh) 一种化工型加氢裂化催化剂及其制备方法
JPH047044A (ja) 炭化水素油の水素化脱硫触媒組成物の製造方法
JP2789489B2 (ja) 炭化水素油用水素化脱硫触媒組成物およびその製法ならびにそれを用いる水素化脱硫法
EP2723494B1 (en) Method of making a hydroprocessing catalyst
JPH0576766A (ja) 炭化水素油の水素化脱硫用触媒の製造方法
JP3106761B2 (ja) 炭化水素油の水素化脱硫脱窒素用触媒及びその製造方法
JPH09150059A (ja) 炭化水素油用水素化脱硫触媒の製造方法
JPH06226101A (ja) 炭化水素油の水素化脱硫触媒の製造方法
JPH0254396B2 (ja)
CN106140321B (zh) 一种加氢催化剂活化方法及其应用
JP2000354766A (ja) 炭化水素油の水素化処理触媒
JPH0576765A (ja) 炭化水素油の水素化脱硫触媒組成物の製造法
CN114433053B (zh) 一种加氢处理催化剂及其制备方法和应用
JPH0576764A (ja) 炭化水素油用水素化脱硫触媒組成物の製造方法