JPH0576766A - 炭化水素油の水素化脱硫用触媒の製造方法 - Google Patents

炭化水素油の水素化脱硫用触媒の製造方法

Info

Publication number
JPH0576766A
JPH0576766A JP3269975A JP26997591A JPH0576766A JP H0576766 A JPH0576766 A JP H0576766A JP 3269975 A JP3269975 A JP 3269975A JP 26997591 A JP26997591 A JP 26997591A JP H0576766 A JPH0576766 A JP H0576766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
metal
group
aluminum
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3269975A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiji Usui
一司 薄井
Etsuo Suzuki
悦夫 鈴木
Katsumi Oki
勝美 大木
Takashi Fujikawa
貴志 藤川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SEKIYU SANGYO KASSEIKA CENTER
Cosmo Oil Co Ltd
Japan Petroleum Energy Center JPEC
Original Assignee
SEKIYU SANGYO KASSEIKA CENTER
Cosmo Oil Co Ltd
Petroleum Energy Center PEC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SEKIYU SANGYO KASSEIKA CENTER, Cosmo Oil Co Ltd, Petroleum Energy Center PEC filed Critical SEKIYU SANGYO KASSEIKA CENTER
Priority to JP3269975A priority Critical patent/JPH0576766A/ja
Publication of JPH0576766A publication Critical patent/JPH0576766A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 活性金属である第6B族金属および第8族金
属成分を極めて高い濃度で含有しながら表面積や細孔容
積等の物理特性に優れ高い脱硫活性を長期間に亘って維
持でき、かつ使用に先立って予備硫化の必要がない脱硫
触媒の製法を与える。 【構成】 有機硫黄化合物と(a)環状アルミニウムオ
リゴマーの均一液相に、さらに(b)第6B族金属の化
合物および(c)第8族金属の化合物を共存せしめ、水
の存在下攪拌することにより有効成分である沈澱を生ぜ
しめ、この沈澱を乾燥することからなる炭化水素油の水
素化脱硫用触媒の製法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は従来の触媒に較べ、飛躍
的に脱硫活性を向上させた炭化水素油の水素化脱硫触媒
の製造方法に関するもので、使用に先立って触媒の予備
硫化を省くことができる触媒の製造方法である。
【0002】
【従来の技術】炭化水素油は一般に硫黄化合物を含み、
それらの油を燃料として使用した場合には、硫黄化合物
中に存在する硫黄は硫黄酸化物に転化して大気中に排出
される。これらの硫黄化合物を含む炭化水素油は、燃焼
した場合の大気の汚染を考慮すれば硫黄含有量ができる
限り少ないことが望ましい。これは炭化水素油を接触水
素化脱硫することによって達成することができる。
【0003】酸性雨や窒素酸化物等の環境問題が地球規
模で取り上げられている昨今、現状の技術レベル以上の
更なる硫黄分の除去が望まれている。炭化水素油中の硫
黄分をより低下させるには、水素化脱硫の運転条件、例
えば、LHSV、温度、圧力を過酷にすることである程
度、達成することができる。しかし、このような方法
は、触媒上に炭素質が析出し、触媒の活性を急速に低下
させる。特に、炭化水素油が軽質留分の場合、色相安定
性や貯蔵安定性等の性状面への悪影響もある。このよう
に、運転面での深度な脱硫には限度がある。したがっ
て、最も良い方策は、格段に優れた脱硫活性を有する触
媒を開発することである。
【0004】ところで、従来、水素化脱硫触媒調製の一
般的方法としては、周期律表第8族金属塩及び周期律表
第6B族金属塩の水溶液を担体に含浸させた後、乾燥及
び焼成するいわゆる「含浸法」、アルミナあるいはアル
ミナゲルを分散した水溶液中に、周期律表第6B族金属
塩の水溶液及び周期律表第8族金属塩の水溶液を加え、
金属化合物を沈澱させる「共沈澱法」、さらに、アルミ
ナあるいはアルミナゲル、周期律表第6B族金属塩の水
溶液及び周期律表第8族金属塩の水溶液の混合ペースト
を混練しながら加熱、水分除去を行う「混練法」がある
(「触媒調製化学」、尾崎萃編、講談社サイエンティフ
ィク、250頁〜252頁)。
【0005】しかし、これらの方法では比較的多量の金
属化合物を分散性よく担体上に担持させることが困難で
ある。たとえ過剰の触媒金属化合物を担体に担持させた
としても、触媒の比表面積を減少せしめるため脱硫活性
向上に限界があるという問題があった。すなわち、これ
までは、比較的多量の活性金属の含有が可能である旨の
記載があったとしても、現実に使用できる金属量の限界
値はせいぜいCoO含有量約5〜8wt%、MoO3含有
量19〜20wt%であった。
【0006】脱硫率を考えてみても、従来の触媒を使用
する限り、例えば軽油の水素化脱硫の場合、原料油の硫
黄分1.3wt%の軽油を液空間速度4hr-1、反応温度3
50℃、水素化圧力35kg/cm2の反応条件下で接触水
素化脱硫を行ったとき、生成油の硫黄含有量をせいぜい
0.13〜0.19wt%とするのが限界である。また、
減圧軽油(VGO)の水素化脱硫の場合、原料油の硫黄
分2.50wt%のVGOを液空間速度0.4hr-1、反応
温度350℃、水素化圧力52kg/cm2の反応条件下で
接触水素化脱硫を行ったとき、生成油の硫黄含有量をせ
いぜい0.15〜0.18wt%とするのが限界である。
さらに、常圧残油の水素化脱硫の場合、原料油の硫黄分
3.8wt%の常圧残油を液空間速度1.0hr-1、反応温
度361℃、水素化圧力150kg/cm2の反応条件下で
接触水素化脱硫を行ったとき、生成油の硫黄含有量をせ
いぜい0.9〜1.0wt%とするのが限界である。
【0007】上記の生成油の硫黄含有量が軽油で0.0
5〜0.08wt%、VGOで0.08〜0.10wt%、
常圧残油で0.6〜0.8wt%にまで苛酷度を上げない
で容易に脱硫できれば、運転の苛酷度を上げる必要がな
いため触媒の寿命等の点で極めて経済的であるばかりで
なく、これらの燃料油を用いれば、大気汚染を抑制でき
るという多大なメリットが生まれる。
【0008】一方、触媒を用いて炭化水素油の水素化処
理を行う場合、触媒の活性金属が酸化物状態では活性が
ないため、そのままでは水素化処理を行うのに不適であ
る。そのため、触媒の活性金属を硫化物にするため、通
常使用に先立って予備硫化が行われていた。
【0009】しかし、この予備硫化は硫化剤と水素の割
合を適当な値に維持しなければならず、通常数日間連続
して行わなければならないなど操作を行う上で非常に煩
雑なものであった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、本発明者らが先の出願(特願平2−746
22)で開示した新規な触媒、すなわち多量の活性金属
の含有が可能でしかも広い表面積を有し、通常の運転条
件下で極めて高い脱硫活性を示す触媒の新規な製造方法
を提供することにある。また、更なる課題として、炭化
水素油の水素化脱硫を行う際、触媒の予備硫化の必要が
ない触媒組成物の製造方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記課題
を解決するために鋭意検討を重ねた結果、上記した先の
出願で開示した(a′)周期律表第6B族金属の少なく
とも1種の化合物、(b′)周期律表第8族金属の少な
くとも1種の化合物および、(c′)アルミニウムアル
コキシドまたはアルミニウムキレート化合物もしくはそ
の混合物を溶媒中にて混合し、この混合により生じる有
効成分を乾燥、焼成すると言う水素化脱硫触媒組成物の
製造方法に改良を加えた。
【0012】すなわち、本発明の要旨は、有機溶媒の存
在または不存在下に、有機硫黄化合物と(a)アルミニ
ウムアルコキシド、アルミニウムキレート化合物、環状
アルミニウムオリゴマーまたはそれらの混合物を含む均
一液相に、さらに(b)周期律表第6B族金属の化合物
の少なくとも1種および(c)周期律表第8族金属の化
合物の少なくとも1種を共存せしめ、水の存在下攪拌す
ることにより有効成分である沈澱を生ぜしめ、この沈澱
を乾燥することを特徴とする周期律表第6B族金属の硫
化物、周期律表第8族金属の硫化物およびアルミニウム
の酸化物からなる複合体である炭化水素油の水素化脱硫
用触媒の製造方法に存する。
【0013】次に本発明を詳細に説明する。本発明方法
により得られる炭化水素油の水素化脱硫触媒組成物は、
上記のとおりの製法で得ることができ、この触媒組成物
は実質上周期律表第6B族金属の硫化物、周期律表第8
族金属の硫化物およびアルミニウムの酸化物からなる複
合体である。
【0014】本発明方法においては(a)成分としてア
ルミニウムアルコキシド、アルミニウムキレート化合物
または環状アルミニウムオリゴマーもしくはそれらの混
合物の使用が不可欠である。
【0015】アルミニウムアルコキシドとしてはいずれ
のアルコキシドも使用可能であるが、乾燥などの容易さ
からアルコキシ基の炭素数が1から5のアルコキシドが
好ましく、具体的にはアルミニウムメトキシド、アルミ
ニウムエトキシド、アルミニウムイソプロポキシド、ア
ルミニウム−n−ブトキシド、アルミニウム−sec−
ブトキシドなどをあげることができる。アルミニウムア
ルコキシドは市販品あるいはチグラー(ziegle
r)法により調製したものなどを用いることが可能であ
る。
【0016】さらにアルミニウムアルコキシドの大替物
質としてアルミニウムキレート化合物を単独であるいは
アルミニウムアルコキシドと混合使用することができ、
アルミニウムキレート化合物としては市販品のアルミニ
ウムエチルアセトアセテートジイソプロピレート、アル
ミニウムアセトアセテートジブトキシド、アルミニウム
トリス(アセチルアセトネート)、アルミニウムビスエ
チルアセトアセテートモノアセチルアセトネート等があ
る。
【0017】また、アルミニウムアルコキシドに替えて
環状アルミニウムオリゴマーも使用できる。
【0018】環状アルミニウムオリゴマーは、公知の方
法により得ることができる。例えばアルミニウムアルコ
キシドを部分的に加水分解することにより製造すること
ができる。このようにして製造された環状アルミニウム
オリゴマーは、一般に環状アルミニウムオキサイドアル
キレートと呼ばれ、下記の一般式(I)で示される。
【0019】
【化1】
【0020】上式でRはアルキル基であり、炭素数2〜
4のアルキル基が好ましく、殊にイソプロピル基である
ことが好ましく、これは一般に環状アルミニウムオキサ
イドイソプロピレートと呼ばれている。
【0021】上記一般式(I)で示される環状アルミニ
ウムオキサイドアルキレートは、さらにステアリン酸等
の種々の脂肪酸と反応させると一般式(II)で示される
脂肪酸塩型となった環状アルミニウムオリゴマーとする
ことができる。
【0022】
【化2】
【0023】上式において、R′は一価の脂肪族炭化水
素基であり、好ましくは炭素数13〜19の一価の脂肪
族炭化水素基であり、殊に炭素数17の一価の飽和脂肪
族炭化水素基が好ましく、これは一般に環状アルミニウ
ムオキサイドステアレートと呼ばれている。
【0024】上記した(a)成分であるアルミニウムア
ルコキシド、アルミニウムキレート化合物および環状ア
ルミニウムオリゴマーは、水または水と有機溶媒の混合
溶液(具体的には有機溶媒/水の容量比が約10以下の
混合溶液)には溶けない。
【0025】周期律表第6B族金属は、好ましくは、ク
ロム、モリブデン、タングステン、さらに好ましくは、
モリブデン、タングステンを用いる。
【0026】周期律表第8族金属は、好ましくは鉄、コ
バルト、ニッケル、ルテニウム、ロジウム、パラジウ
ム、オスミウム、イリジウム、白金、さらに好ましく
は、鉄族金属のコバルト、ニッケルを用いる。
【0027】上記の周期律表第6B族金属の化合物およ
び周期律表第8族金属の化合物は、原料溶液の調製に用
いる溶媒(水、有機溶媒または有機硫黄化合物)に可溶
のものであればどのような化合物でもよい。さらに具体
的に述べれば上記の周期律表第6B族金属および周期律
表第8族金属化合物は、有機溶媒、有機硫黄化合物また
は水に可溶であることが必要であり、例えば硝酸塩、塩
化物、硫酸塩、酢酸塩、アセチルアセトナート、これら
金属の酸のアンモニウム塩等が用いられる。水溶性の化
合物を用いるか有機溶媒あるいは有機硫黄化合物に可溶
な化合物を用いるかは、以下に述べるA〜D法のいずれ
を選択するかによって決定される。
【0028】有機硫黄化合物は、二硫化炭素、ジメチル
ジサルファイド、ジメチルサルファイド、ノルマルブチ
ルメルカプタン等を用いる。この硫黄化合物は硫黄化合
物単独でも用いることができるが、後記する有機溶媒と
混合して使用しても良い。硫黄化合物単独とは、上記し
た硫黄化合物のどれか1種あるいは2種以上の混合物の
ことである。
【0029】上記4種の成分の混合方法であるが、これ
ら成分の1種もしくは2種を含む2種または3種の原料
溶液を混合することが好ましく、その態様としては、例
えば下記の「A法」、「B法」、「C法」及び「D法」
等がある。
【0030】「A法」:アルミニウムアルコキシド、ア
ルミニウムキレート化合物または環状アルミニウムオリ
ゴマー、もしくはその混合物と周期律表第8族金属の化
合物の少なくとも1種、周期律表第6B族金属の化合物
の少なくとも1種及び有機硫黄化合物を有機溶媒の存在
または不存在下で一定時間混合、攪拌し均一溶液とす
る。この溶液に攪拌下に水を加え混合し、これにより生
じる有効成分を乾燥する工程である。
【0031】「B法」:アルミニウムアルコキシド、ア
ルミニウムキレート化合物または環状アルミニウムオリ
ゴマーもしくはその混合物と周期律表第8族金属の化合
物の少なくとも1種及び有機硫黄化合物を有機溶媒の存
在または不存在下で一定時間混合、攪拌し均一溶液とす
る。この溶液に攪拌下に周期律表第6B族金属の化合物
の少なくとも1種の水溶液を加え混合し、これにより生
じる有効成分を乾燥する工程である。
【0032】「C法」:アルミニウムアルコキシド、ア
ルミニウムキレート化合物または環状アルミニウムオリ
ゴマー、もしくはその混合物と周期律表第6B族金属の
化合物の少なくとも1種及び有機硫黄化合物を有機溶媒
の存在または不存在下で一定時間混合、攪拌し均一溶液
とする。この溶液に攪拌下に周期律表第8族金属の化合
物の少なくとも1種の水溶液を加え混合し、これにより
生じる有効成分を乾燥する工程である。
【0033】「D法」:アルミニウムアルコキシド、ア
ルミニウムキレート化合物または環状アルミニウムオリ
ゴマー、もしくはその混合物および有機硫黄化合物を有
機溶媒の存在または不存在下で一定時間混合、攪拌し均
一溶液とする。この溶液に攪拌下に(イ)周期律表第6
B族金属の化合物の少なくとも1種及び周期律表第8族
金属の化合物の少なくとも1種の水溶液もしくは(ロ)
周期律表第6B族金属の化合物の少なくとも1種の水溶
液および周期律表第8族金属の化合物の少なくとも1種
の水溶液を加え混合し、これにより生じる有効成分を乾
燥する工程である。
【0034】本製法は、アルミニウムアルコキシド、ア
ルミニウムキレート化合物または環状アルミニウムオリ
ゴマー、もしくはその混合物を必須成分として用いる
が、アルミニウムアルコキシド、アルミニウムキレート
化合物または環状アルミニウムオリゴマーの一部に代え
ケイ素、チタン、ジルコニウム、ホウ素、ガリウム、マ
グネシウム、ハフニウムのアルコキシドまたはキレート
化合物の中から選ばれる少なくとも1種以上を用いるこ
とができる。その割合はいずれの割合でもよいが、用い
るとすれば酸化物換算でアルミニウムアルコキシド、ア
ルミニウムキレート化合物または環状アルミニウムオリ
ゴマー90〜95部に対し、ケイ素、チタン、ジルコニ
ウム、ホウ素、ガリウム、マグネシウム、ハフニウムの
アルコキシドまたはキレート化合物5〜10部がよい。
【0035】本発明方法においては、用いる有機硫黄化
合物が(a)成分であるアルミニウム化合物ならびに必
要に応じて(b)成分である周期律表第6B族金属化合
物および/または(c)成分である周期律表第8族金属
化合物を溶解するのに十分な溶解力を有しかつ十分な量
用いられる場合には、他の有機溶媒を使用する必要は必
ずしもないが、均一溶液とするための攪拌を容易にした
り、あるいは後のゲル化等を円滑にするために有機溶媒
も使用することが好ましい。
【0036】上記の有機溶媒としては、アルコール類、
エーテル類、ケトン類、芳香族類を用いることができ、
好ましくはアセトン、メタノール、エタノール、n−プ
ロパノール、iso−プロパノール、n−ブタノール、
iso−ブタノール、ヘキサノール、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラ
ン、ジオキサン等を使用することができ、これらを単独
または混合して使用することもできる。また、有機溶媒
の量は、アルミニウム化合物および有機硫黄化合物なら
びに必要に応じて周期律表第6B族金属化合物および/
または周期律表第8族金属化合物を溶解するのに十分な
量であれば良い。
【0037】本発明方法において、有機溶媒の存在また
は不存在下における有機硫黄化合物およびアルミニウム
化合物;有機硫黄化合物、アルミニウム化合物および周
期律表第6B族金属化合物;有機硫黄化合物、アルミニ
ウム化合物および周期律表第8族金属化合物;または有
機硫黄化合物、アルミニウム化合物、周期律表第6B族
金属化合物および周期律表第8族金属化合物の混合方法
は通常の攪拌方法を用いれば良く、混合物が均一溶液に
なれば良い。攪拌の温度は約15〜300℃、好ましく
は50〜200℃で、攪拌時間は、十数分〜1時間で通
常均一溶液となる。
【0038】上記の有機混合溶液への水あるいは周期律
表第6B族金属化合物および/または周期律表第8族金
属化合物の水溶液の混合は徐々に行うのが良く、好まし
くは滴下で行う。一度に混合すると反応が十分均一に行
われないため、触媒での金属硫化物の分布が不均一とな
り易く好ましくない。温度は約20〜約300℃、好ま
しくは約50〜約200℃とする。
【0039】上記した有機溶媒との混合溶液と水または
水溶液との混合により、有効成分が生成する。さらに、
攪拌を続けるとスラリー状となる。この有効成分を取り
出す方法としては、いかなる方法も使用可能であり、例
えば、ロータリーエバポレーターを使い、減圧下、約5
0〜200℃で溶媒を除去し、乾燥ゲルを得る方法があ
る。また、ロ紙によるロ過にて有効成分を取り出す方法
等公知の手段を用いることができる。
【0040】本発明方法で得られる触媒は、従来のもの
に比して、はるかに高い量の活性金属を含有でき、かつ
高い量の活性金属を含有する割には高い表面積と細孔容
積を有する。さらに、本発明の製造法によれば、触媒使
用の際、予備硫化の必要がない。
【0041】本触媒の活性金属量は、硫化物として触媒
基準で、周期律表第6B族金属は約10〜62重量%、
好ましくは約15〜57重量%、さらに好ましくは約2
0〜52重量%であり、周期律表第8族金属は約3〜2
2重量%、好ましくは約5〜20重量%である。少ない
と十分な効果が得られず、多過ぎると触媒強度が弱くな
るばかりでなくそれ程顕著な活性の向上も得られない。
【0042】本発明方法で得られる触媒では、大量の活
性金属成分を含有していても触媒の比表面積が低下しな
いのは、上記の製法に起因するもので、従来の水素化脱
硫触媒と構造が異なるためである。すなわち、従来のも
のは、アルミナ等の担体に活性金属が担持されていると
いう構成をとり、このため、いくら活性金属を多く担持
しても比表面積を低下させるため、その担持量には、限
界があった。しかしながら、本発明の触媒は上記した全
く新しい発想による製法をとり入れたため、担体という
概念がなく、金属担持という形でもない。これは例え
ば、アルミニウムの酸化物、コバルトの硫化物、モリブ
デンの硫化物が混然一体となった複合体の形態をとる
か、あるいは混然一体とならないまでも、主にアルミニ
ウムの酸化物と活性金属硫化物とが錯綜した形態で配位
して活性を高めているものと考えられる。
【0043】本触媒は、平均細孔径約73〜108Åを
有し、例えば長さ約3.2〜3.6mm、直径約1.4〜
1.6mmの円筒形に成型した場合、充填かさ密度約0.
76〜0.80g/ml、側面破壊強度約1.1〜1.4
kg/mmの特性を有し、これらは従来の水素化脱硫触媒と
比べて何等劣ることがない。
【0044】本触媒は、実際のプロセスに用いる場合
は、公知の触媒あるいは公知の無機質酸化物担体と混合
して用いても良い。
【0045】本発明における炭化水素油とは、原油の常
圧蒸留あるいは減圧蒸留で得られる軽質留分や常圧蒸留
残査、および減圧蒸留残査を意味し、勿論コーカー軽
油、溶剤脱瀝油、タールサンド油、シェールオイル、石
炭液化油をも包含するものである。
【0046】なお、本発明における「水素化脱硫」と
は、主に水素化による脱硫反応を意味するが、通常はそ
の際同時に水素化脱窒素、脱金属等も併起するし、また
水素化分解等を同時に伴っても良い。すなわち、ここに
言う「水素化脱硫」とは、広義の水素化精製と実質的に
同義である。
【0047】商業規模での接触水素化処理による脱留装
置は、触媒を適当なる反応器において粒子の固定床、移
動床または流動床として使用し、該反応器に処理すべき
油を導入し、高温高圧および相当の水素分圧の条件下で
処理して所望の脱硫を行う。最も一般的には、触媒を固
定床として維持し、油が該固定床を下方に通過するよう
にする。触媒は、単独の反応器で使用することもできさ
らに連続したいくつかの反応器を使用することもでき
る。特に原料油が重質油の場合には、多段反応器を使用
するのが極めて好ましい。
【0048】反応の好ましい例としては、炭化水素油を
約200〜500℃、より好ましくは250〜400℃
の温度で、液空間速度が約0.05〜5.0hr-1、より
好ましくは0.1〜5.0hr-1および水素圧力が約30
〜200kg/cm2Gで、より好ましくは35〜180kg
/cm2Gの条件下で触媒と接触させる。
【0049】
【実施例】以下、本発明を実施例及び比較例によって説
明するが、これらは単に例示であって、本発明はこれら
によって制限されるものではない。
【0050】本実施例において水素還元処理は金属の重
量比を測定するために行っている。金属分析は誘導プラ
ズマ結合発光分析(ICP)で行った。
【0051】実際のプロセスに使用する触媒の場合、水
素還元処理をせずに水素化脱硫処理を行うことにより水
素還元されるため、反応前に触媒を水素還元する必要は
ないが、本実施例に示したように製造段階で水素還元し
ておいても良い。触媒中に含まれているコバルトがCo
98の形態であり、モリブデンがMoS2の形態である
ことはX線回折により確認した。
【0052】触媒の調製法を実施例1〜11に示す。 実施例1 三角フラスコ中でアルミニウム−sec−ブトキシド1
80.9g(0.734mol)とコバルトアセチルアセ
トナート55.0g(0.188mol)および酸化モリ
ブデンアセチルアセトナート95.5g(0.293mo
l)を、二硫化炭素500ccとsec−ブタノール15
00ccの混合溶液に溶解させ、80℃で1時間攪拌し
た。次にイオン交換水を攪拌中の上記溶液へ徐々に滴下
すると土色のスラリーとなった。このスラリーをさらに
80℃で3時間攪拌した。得られたスラリーをフィルタ
ーによりロ別後、加温濃縮して可塑性のあるゲルとし
た。このゲルを押出成形器を用い、直径1.6mm(1/
16インチ)の柱状に成形し、風乾により乾燥後、本発
明の触媒組成物とした。
【0053】実際には本発明組成物は、水素存在下にて
反応に供されるため反応炉で400℃、4時間水素還元
処理を行い、反応条件下での触媒Aを得た。このものの
組成は、Co98(16.3重量%)−MoS2(4
6.6重量%)−Al23(37.1重量%)であっ
た。この触媒の表面積は232m2/g、細孔容積は
0.50cc/gであった。
【0054】実施例2 実施例1において、二硫化炭素500ccをジメチルジサ
ルファイド500ccに替えた他は同様の方法により触媒
Bを調製した。このものの組成は、Co98(16.1
重量%)−MoS2(45.5重量%)−Al23(3
8.4重量%)であった。この触媒の表面積は221m
2/g、細孔容積は0.52cc/gであった。
【0055】実施例3 実施例1において、二硫化炭素500ccをジメチルジサ
ルファイド500ccに替え、sec−ブタノール150
0ccをiso−プロパノール1500ccに替えた他は同
様の方法により触媒Cを調製した。このものの組成は、
Co98(16.5重量%)−MoS2(47.0重量
%)−Al23(36.5重量%)であった。この触媒
の表面積は241m2/g、細孔容積は0.50cc/g
であった。
【0056】実施例4 実施例1において、二硫化炭素500ccをノルマルブチ
ルメルカプタン500ccに替えた他は同様の方法により
触媒を調製した。その結果Co98(16.4重量%)
−MoS2(45.9重量%)−Al23(37.7重
量%)の触媒Dを得た。この触媒の表面積は219m2
/g、細孔容積は0.51cc/gであった。
【0057】実施例5 実施例1において、sec−ブタノール1500ccをi
so−プロパノール1500ccに替えた他は同様の方法
により触媒を調製した。その結果Co98(16.3重
量%)−MoS2(46.4重量%)−Al23(3
7.3重量%)の触媒Eを得た。この触媒の表面積は2
28m2/g、細孔容積は0.49cc/gであった。
【0058】実施例6 三角フラスコ中でアルミニウム−sec−ブトキシド1
80.9g(0.734mol)とコバルトアセチルアセ
トナート55.0g(0.188mol)を、二硫化炭素
500ccとsec−ブタノール1500ccの混合溶液に
溶解させ、80℃で1時間攪拌した。
【0059】また、別にパラモリブデン酸アンモニウム
51.7g(0.0418mol)をイオン交換水280m
lの中で約80℃に加熱して激しく攪拌し溶解させた。
この水溶液を攪拌中の上記溶液へ徐々に滴下すると土色
のスラリーとなった。このスラリーをさらに80℃で3
時間攪拌した。得られたスラリーをフィルターによりロ
別後、加温濃縮して可塑性のあるゲルとした。さらに、
このゲルを押出成形器を用い、直径1.6mm(1/16
インチ)の柱状に成形し、風乾により乾燥後、本発明の
組成物とした。
【0060】この触媒組成物を、反応炉で400℃、4
時間水素還元処理を行い、Co98(16.5重量%)
−MoS2(46.2重量%)−Al23(37.3重
量%)の触媒Fを得た。この触媒の表面積は222m2
/g、細孔容積は0.53cc/gであった。
【0061】実施例7 実施例6において、アルミニウム−sec−ブトキシド
180.9gの替わりにアルミニウム−sec−ブトキ
シド90.5g(0.367mol)とテトラエトキシシ
ラン16.2g(0.078mol)を用いた以外は同様
の方法により触媒を調製した。その結果、Co98(1
8.9重量%)−MoS2(54.2重量%)−SiO2
(5.4重量%)−Al23(21.5重量%)の触媒
Gを得た。この触媒の表面積は229m2/g、細孔容
積は0.49cc/gであった。
【0062】実施例8 実施例6において、アルミニウム−sec−ブトキシド
180.9gの替わりにアルミニウム−sec−ブトキ
シド90.5g(0.367mol)とチタンイソプロポ
キシド16.7g(0.059mol)を用いた以外は同
様の方法により触媒を調製した。その結果、Co9
8(18.9重量%)−MoS2(54.1重量%)−T
iO2(5.4重量%)−Al23(21.6重量%)
の触媒Hを得た。この触媒の表面積は234m2/g、
細孔容積は0.51cc/gであった。
【0063】実施例9 実施例6において、アルミニウム−sec−ブトキシド
180.9gの替わりにアルミニウム−sec−ブトキ
シド90.5g(0.367mol)とジルコニウム−n
−プロポキシド12.4g(0.038mol)を用いた
以外は同様の方法により触媒を調製した。その結果、C
98(18.8重量%)−MoS2(54.3重量
%)−ZrO2(5.3重量%)−Al23(21.6
重量%)の触媒Iを得た。この触媒の表面積は211m
2/g、細孔容積は0.49cc/gであった。
【0064】実施例10 実施例6において、コバルトアセチルアセトナート5
5.0gを29.4g(0.094mol)、パラモリブ
デン酸アンモニウム51.7gを酸化モリブデンアセチ
ルアセトナート67.8g(0.208mol)に替えた
以外は同様の方法により触媒を調製した。その結果、C
98(10.9重量%)−MoS2(41.4重量
%)−Al23(47.7重量%)の触媒Jを得た。こ
の触媒の表面積は224m2/g、細孔容積は0.45c
c/gであった。
【0065】実施例11 実施例6において、コバルトアセチルアセトナート5
5.0gを39.6g(0.0112mol)、パラモリ
ブデン酸アンモニウム51.7gを酸化モリブデンアセ
チルアセトナート121.6g(0.373mol)に替
えた以外は同様の方法により触媒を調製した。その結
果、Co98(10.9重量%)−MoS2(54.9
重量%)−Al23(34.2重量%)の触媒Kを得
た。この触媒の表面積は208m2/g、細孔容積は
0.50cc/gであった。
【0066】比較例1 ナス型フラスコ中で、パラモリブデン酸アンモニウム
4.7gをイオン交換水14.5mlに溶解した。この溶
液に細孔容積0.7123ml/g、表面積336m2
gのアルミナ担体(γ−Al23からなる)20gを浸
漬した。1時間浸積後風乾し、マッフル炉で500℃、
10時間焼成した。さらに、硝酸コバルト5gをイオン
交換水14.5mlに溶解した水溶液に上記で得た焼成物
を浸漬してコバルトを担持した。その担持した担体を風
乾後、500℃で10時間焼成して触媒Lを得た。
【0067】得られた触媒の組成は、CoO(5重量
%)−MoO3(15重量%)−Al23(80重量
%)であった。この触媒の表面積は266m2/g、細
孔容積は0.55cc/gであった。
【0068】比較例2 実施例1において、コバルトアセチルアセトナート5
5.0gを3.2g(0.0084mol)に、酸化モリ
ブデンアセチルアセトナート95.5gを14.6g
(0.014mol)に替えた以外は同様の方法により触
媒を調製した。その結果、Co98(2.2重量%)−
MoS2(5.2重量%)−Al23(92.6重量
%)の触媒Mを得た。この触媒の表面積は308m2
g、細孔容積は0.66cc/gであった。
【0069】比較例3 実施例1において、コバルトアセチルアセトナート5
5.0gを109.9g(0.309mol)に、酸化モ
リブデンアセチルアセトナート95.5gを191.0
g(0.586mol)に替え、アルミニウム−sec−
ブトキシドを用いなかった以外は同様の方法により触媒
を調製した。その結果、Co98(26重量%)−Mo
2(74重量%)の触媒Nを得た。この触媒の表面積
は99m2/g、細孔容積は0.30cc/gであった。
【0070】上記実施例1〜11および比較例1〜3で
調製した触媒A〜Nを用い、下記の運転方法により炭化
水素油の水素化脱硫処理を行い、下に示した方法で各触
媒の評価を行った。
【0071】上記実施例および比較例で得た触媒A〜N
を用いた炭化水素油の水素化脱硫法の実施例を実施例1
2〜29および比較例4〜10に示す。
【0072】実施例12〜22および比較例4〜6 (軽油の水素化脱硫反応) 原料油;LGO(比重(15/4℃)0.851、硫黄
分1.35wt%、窒素分20ppm、粘度(@30℃)
5.499cSt) 反応条件;反応温度:350℃、反応圧力:35kg/cm
2、液空間速度:4hr-1、装置:固定床方式による高圧
流通式反応装置、触媒:触媒A、B、C、D、E、F、
G、H、I、J、K、L、M、N 評価方法;上記運転条件下、100時間通油後の生成油
の硫黄含有量を調べた。結果を表1に示す。
【0073】
【表1】
【0074】実施例23〜27および比較例7〜9 (VGOの水素化脱硫反応) 原料油;VGO(比重(15/4℃)0.916、硫黄
分2.53wt%、窒素分780ppm、粘度(@30℃)
28.8cSt) 反応条件;反応温度:350℃、反応圧力:52kg/cm
2、液空間速度:0.4hr-1、装置:固定床方式による
高圧流通式反応装置、触媒:触媒A、E、F、H、I、
L、M、N 評価方法;上記運転条件下、100時間通油後の生成油
の硫黄含有量を調べた。結果を表2に示す。
【0075】
【表2】
【0076】実施例28〜29、比較例10 (重質油の水素化脱硫反応) 原料油;クウェート産原油の常圧蒸留残査油(比重(1
5/4℃)0.956、硫黄分3.77wt%、アスファ
ルテン3.9wt%、バナジウム48ppm、ニッケル14p
pm) 反応条件;反応温度:361℃、反応圧力:150kg/
cm2、水素/炭化水素油:830Nm3/Kl、水素濃度:9
0mol%、液空間速度:1.0hr-1、装置:固定床方式
による高圧流通式反応装置、触媒:触媒A、F、L 評価方法;上記運転条件下、100時間通油後の生成油
の硫黄含有量を調べた。結果を表3に示す。
【0077】
【表3】
【0078】
【発明の効果】本発明方法で得られる触媒は、比較的簡
単な工程にて調製することができるにもかかわらず、従
来の触媒に比して、同一反応条件下、速度定数から求め
た脱硫比活性は著しく高い値を示す。例えば、軽油(原
料油の硫黄分1.3wt%)の場合、生成油で従来せいぜ
い0.13wt%のものが0.08wt%まで、VGO(原
料油の硫黄分2.5wt%)の場合、生成油で従来0.1
5wt%のものが0.09wt%まで、重質油(原料油の硫
黄分3.8wt%)の場合、生成油で従来0.9wt%のも
のが0.7wt%まで苛酷度を上げないで容易に脱硫する
ことができ、したがってまた、触媒の活性は経時的にも
非常に安定化している。このため、長期の運転にあって
も運転条件を苛酷にする必要もなく、経済的効果は莫大
である。さらに、硫黄含有量の少ない燃料油の製造が可
能なため、大気汚染を抑制できる。
【0079】また、本発明の製造法により得られる触媒
は、その製造過程で有機硫黄化合物を構成成分として用
いているため硫化物の状態で得られ、触媒の使用におい
て予備硫化の必要がなくなる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤川 貴志 埼玉県幸手市権現堂1134−2

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機溶媒の存在または不存在下に、有機
    硫黄化合物と(a)アルミニウムアルコキシド、アルミ
    ニウムキレート化合物、環状アルミニウムオリゴマーま
    たはそれらの混合物を含む均一液相に、さらに(b)周
    期律表第6B族金属の化合物の少なくとも1種および
    (c)周期律表第8族金属の化合物の少なくとも1種を
    共存せしめ、水の存在下攪拌することにより有効成分で
    ある沈澱を生ぜしめ、この沈澱を乾燥することを特徴と
    する周期律表第6B族金属の硫化物、周期律表第8族金
    属の硫化物およびアルミニウムの酸化物からなる複合体
    である炭化水素油の水素化脱硫用触媒の製造方法。
  2. 【請求項2】 該有効成分を得る工程が、有機溶媒の存
    在または不存在下に、有機硫黄化合物、(a)アルミニ
    ウムアルコキシド、アルミニウムキレート化合物または
    環状アルミニウムオリゴマー、もしくはその混合物、
    (b)周期律表第6B族金属の化合物の少なくとも1種
    および(c)周期律表第8族金属の化合物の少なくとも
    1種を一定時間混合、攪拌して均一溶液を得、この溶液
    に攪拌下に水を加え混合することからなる請求項1の方
    法。
  3. 【請求項3】 該有効成分を得る工程が、有機溶媒の存
    在または不存在下に、有機硫黄化合物、(a)アルミニ
    ウムアルコキシド、アルミニウムキレート化合物または
    環状アルミニウムオリゴマー、もしくはその混合物およ
    び(c)周期律表第8族金属の化合物の少なくとも1種
    を一定時間混合、攪拌して均一溶液を得、この溶液に攪
    拌下に(b)周期律表第6B族金属の化合物の少なくと
    も1種の水溶液を加え混合することからなる請求項1の
    方法。
  4. 【請求項4】 該有効成分を得る工程が、有機溶媒の存
    在または不存在下に、有機硫黄化合物、(a)アルミニ
    ウムアルコキシド、アルミニウムキレート化合物または
    環状アルミニウムオリゴマー、もしくはその混合物およ
    び(b)周期律表第6B族金属の化合物の少なくとも1
    種を一定時間混合、攪拌して均一溶液を得、この溶液に
    攪拌下に(c)周期律表第8族金属の化合物の少なくと
    も1種の水溶液を加え混合することからなる請求項1の
    方法。
  5. 【請求項5】 該有効成分を得る工程が、有機溶媒の存
    在または不存在下に、有機硫黄化合物および(a)アル
    ミニウムアルコキシド、アルミニウムキレート化合物ま
    たは環状アルミニウムオリゴマー、もしくはその混合物
    を一定時間混合、攪拌して均一溶液を得、この溶液に攪
    拌下に(イ)(b)周期律表第6B族金属の化合物の少
    なくとも1種および(c)周期律表第8族金属の化合物
    の少なくとも1種の水溶液もしくは(ロ)(b)周期律
    表第6B族金属の化合物の少なくとも1種の水溶液およ
    び(c)周期律表第8族金属の化合物の少なくとも1種
    の水溶液を加え混合することからなる請求項1の方法。
JP3269975A 1991-09-20 1991-09-20 炭化水素油の水素化脱硫用触媒の製造方法 Pending JPH0576766A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3269975A JPH0576766A (ja) 1991-09-20 1991-09-20 炭化水素油の水素化脱硫用触媒の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3269975A JPH0576766A (ja) 1991-09-20 1991-09-20 炭化水素油の水素化脱硫用触媒の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0576766A true JPH0576766A (ja) 1993-03-30

Family

ID=17479835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3269975A Pending JPH0576766A (ja) 1991-09-20 1991-09-20 炭化水素油の水素化脱硫用触媒の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0576766A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004511326A (ja) * 2000-07-12 2004-04-15 アクゾ ノーベル ナムローゼ フェンノートシャップ 添加剤に基く混合金属触媒を調製する方法
CN100348700C (zh) * 2005-03-29 2007-11-14 中国科学院大连化学物理研究所 一种加氢脱硫脱氮硫化物催化剂及制备方法和应用
JP2009505830A (ja) * 2005-08-31 2009-02-12 インステイチユート メキシカノ デル ペトロレオ 石油留分の水素化転化のための触媒組成物を調製する方法
JP2014501610A (ja) * 2010-12-09 2014-01-23 エスケー イノベーション カンパニー リミテッド 水素処理触媒およびその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004511326A (ja) * 2000-07-12 2004-04-15 アクゾ ノーベル ナムローゼ フェンノートシャップ 添加剤に基く混合金属触媒を調製する方法
CN100348700C (zh) * 2005-03-29 2007-11-14 中国科学院大连化学物理研究所 一种加氢脱硫脱氮硫化物催化剂及制备方法和应用
JP2009505830A (ja) * 2005-08-31 2009-02-12 インステイチユート メキシカノ デル ペトロレオ 石油留分の水素化転化のための触媒組成物を調製する方法
JP2013018001A (ja) * 2005-08-31 2013-01-31 Inst Mexicano Del Petroleo 石油留分の水素化転化のための触媒組成物を調製する方法
JP2014501610A (ja) * 2010-12-09 2014-01-23 エスケー イノベーション カンパニー リミテッド 水素処理触媒およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9566572B2 (en) Method of making hydroprocessing catalyst
US10507458B2 (en) Hydrotreating catalyst and process for preparing the same
KR100653505B1 (ko) 카르보닐 및 질소를 포함하는 유기 화합물을 포함하는 수소화처리 촉매의 황화 방법
US5223472A (en) Demetallation catalyst
KR20100114009A (ko) 다중금속 촉매를 이용한 수소전환 공정 및 그 제조 방법
US5244858A (en) Catalyst composition for hydrodesulfurization of hydrocarbon oil and process for producing the same
KR20100100834A (ko) 수소처리 벌크 촉매 및 이의 용도
WO2003000410A1 (fr) Catalyseur pour hydrogenation de gas-oil, procede de preparation dudit catalyseur et procede d'hydrogenation de gas-oil
US4032433A (en) Hydrorefining asphaltenic petroleum charge stocks
EP0451640B1 (en) Process for producing catalyst composition for use in hydrodesulfurization of hydrocarbon oil and process for hydrodesulfurizing hydrocarbon oil
US5248412A (en) Process for producing catalyst composition for use in hydrodesulfurization of hydrocarbon oil and process for hydrodesulfurizing hydrocarbon oil
EP0448117B1 (en) Process for producing a catalyst composition for hydrodesulphurization of hydrocarbon oil.
JPH0576766A (ja) 炭化水素油の水素化脱硫用触媒の製造方法
US5086027A (en) Novel noble metal supported hydrotreating catalysts
US5152885A (en) Hydrotreating process using noble metal supported catalysts
JP2789489B2 (ja) 炭化水素油用水素化脱硫触媒組成物およびその製法ならびにそれを用いる水素化脱硫法
EP2723494B1 (en) Method of making a hydroprocessing catalyst
JP3106761B2 (ja) 炭化水素油の水素化脱硫脱窒素用触媒及びその製造方法
JP2008105031A (ja) 軽油の水素化処理触媒及びその製造方法並びに軽油の水素化処理方法
JPH0576763A (ja) 炭化水素油用水素化脱硫触媒組成物の製造法
JPH0576765A (ja) 炭化水素油の水素化脱硫触媒組成物の製造法
JPH06226101A (ja) 炭化水素油の水素化脱硫触媒の製造方法
JPH0576764A (ja) 炭化水素油用水素化脱硫触媒組成物の製造方法
JPH0576758A (ja) 水素化処理用触媒
JPH06198184A (ja) 水素化脱硫触媒の製造法