JPH06226101A - 炭化水素油の水素化脱硫触媒の製造方法 - Google Patents

炭化水素油の水素化脱硫触媒の製造方法

Info

Publication number
JPH06226101A
JPH06226101A JP5039384A JP3938493A JPH06226101A JP H06226101 A JPH06226101 A JP H06226101A JP 5039384 A JP5039384 A JP 5039384A JP 3938493 A JP3938493 A JP 3938493A JP H06226101 A JPH06226101 A JP H06226101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
stirring
aluminum
oil
slurry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5039384A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Fujikawa
貴志 藤川
Etsuo Suzuki
悦夫 鈴木
Masato Watanabe
正人 渡辺
Katsumi Oki
勝美 大木
Osamu Chiyoda
修 千代田
Ichiji Usui
一司 薄井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SEKIYU SANGYO KASSEIKA CENTER
Cosmo Oil Co Ltd
Japan Petroleum Energy Center JPEC
Original Assignee
SEKIYU SANGYO KASSEIKA CENTER
Cosmo Oil Co Ltd
Petroleum Energy Center PEC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SEKIYU SANGYO KASSEIKA CENTER, Cosmo Oil Co Ltd, Petroleum Energy Center PEC filed Critical SEKIYU SANGYO KASSEIKA CENTER
Priority to JP5039384A priority Critical patent/JPH06226101A/ja
Publication of JPH06226101A publication Critical patent/JPH06226101A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Abstract

(57)【要約】 【目的】 X線回折パターンにおいて実質的にγ−Al
のピークを示さない炭化水素油水素化脱硫触媒
を、高い活性を常時一定に有して、安定に供給し得る該
触媒の製造方法を提案する。 【構成】 (a)アルミニウムアルコキシド、アルミニ
ウムキレート化合物、環状アルミニウムオリゴマーのう
ちの少なくとも1つと、(b)周期律表第VIB族金属
の少なくとも1種の化合物と、(c)周期律表第VII
I族金属の少なくとも1種の化合物と、(d)水と、
(e)有機溶媒との混合物、またはこれらの混合物のう
ち最初に反応器に仕込むものを、単位液量当たりの攪拌
所要動力が少なくとも15kg・m・s−1・m−3
条件で混合攪拌し、得られたスラリーを濾過後、有効成
分を乾燥し、焼成する。上記のスラリー中の粒子径が3
00μm以下のものが80重量%以上となるようにし、
また粒子の体積粒径が30μm以下となるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、炭化水素油の水素化脱
硫触媒の製造方法に関し、特に、高い水素化脱硫活性を
常時一定に有する触媒を、安定して供給することができ
る上記触媒の製造方法に関する。
【0002】
【技術背景】炭化水素油は、一般に硫黄化合物を含み、
それらの油を燃料として使用した場合には、硫黄化合物
中に存在する硫黄が、硫黄酸化物に転化して大気中に排
出される。このような硫黄化合物を含む炭化水素油は、
燃焼した場合の大気汚染を考慮すれば、硫黄含有量がで
きるだけ少ないことが望ましい。この硫黄含有量の低減
化は、炭化水素油を接触水素化脱硫することによって達
成することができる。
【0003】最近、酸性雨あるいは窒素酸化物や硫黄酸
化物などに起因する環境問題が地球的規模で取り上げら
れ、現状の技術レベル以上での硫黄分の除去が望まれて
いる。炭化水素油中の硫黄分をより低下させることは、
炭化水素油の接触水素化脱硫反応の際の運転条件、例え
ば、LHSV、温度、圧力を過酷にすることで、ある程
度達成することができる。しかし、このような技法で
は、触媒上に炭素質が析出し、触媒の活性を急速に低下
させる。特に、炭化水素油が軽質留分の場合、色相安定
性や貯蔵安定性などの性状面での悪影響も大きい。この
ように、運転条件での深度な脱硫には、限度がある。し
たがって、最も良い方策は、格段に優れた脱硫活性を有
する触媒を開発することである。
【0004】ところで、従来、水素化脱硫触媒を調製す
る一般的な方法として、(1)周期律表第VIII族金
属塩、およびCrやMoなどの周期律表第VIB族金属
塩の水溶液を担体に含浸させた後、乾燥し、焼成する
「含浸法」、(2)アルミナあるいはアルミナゲルを分
散した水溶液中に、周期律表第VIB族金属塩および周
期律表第VIII族金属塩の水溶液を加え、金属化合物
を沈澱させる「共沈澱法」、(3)アルミナあるいはア
ルミナゲル、周期律表第VIB族金属塩および周期律表
第VIII族金属塩の水溶液の混合ペーストを混練しな
がら加熱し、水分除去を行う「混練法」、がある(「触
媒調製化学」尾崎萃編、講談社サイエンティフィック、
205頁〜252頁)。
【0005】しかし、これらの方法では、比較的多量の
金属化合物を分散良く担体上に担持させることが困難で
ある。たとえ過剰の触媒金属化合物を担体に担持させる
ことができたとしても、これらの方法では、触媒の比表
面積を減少させるため、触媒の脱硫活性向上に限界があ
る。すなわち、これまでには、比較的多量の活性金属の
含有が可能であることを示唆する記載はあるが、現実に
は金属含有量の限界値は、せいぜいVIII族で5〜8
wt%、VIB族で19〜20wt%程度に過ぎない。
【0006】脱硫率を考えてみても、従来の触媒を使用
する限り、例えば軽油の水素化脱硫の場合、原料油の硫
黄分1.3wt%の軽油を、液空間速度4hr−1、温
度350℃、水素化圧力35kg/cm2程度の通常の
運転条件下で、接触水素化脱硫を行ったとき、生成油の
硫黄含有量をせいぜい0.13〜0.19wt%とする
のが限界である。また、減圧軽油(VGO)の水素化脱
硫の場合、原料油の硫黄分2.50wt%のVGOを、
液空間速度4hr−1、温度350℃、水素化圧力を5
2kg/cm程度の通常の運転条件下で、接触水素化
脱硫を行ったとき、生成油の硫黄含有量をせいぜい0.
15〜0.18wt%とするのが限界である。さらに、
常圧残油の水素化脱硫の場合、原料油の硫黄分3.8w
t%の常圧残油を、液空間速度1.0hr−1、温度3
61℃、水素化圧力150kg/cm程度の通常の運
転条件下で、接触水素化脱硫を行ったとき、生成油の硫
黄含有量をせいぜい0.9〜1.0wt%とするのが限
界である。
【0007】これらの生成油の硫黄含有量を、軽油で
0.05wt%、VGOで0.08〜0.10wt%、
常圧残油で0.6〜0.8wt%にまで、運転条件の過
酷度を上げることなく容易に脱硫することができれば、
触媒の寿命などの点で極めて経済的であるばかりでな
く、これらの生成油を燃料油として用いれば、大気汚染
をも抑制できるという多大なメリットが生まれる。
【0008】そこで、本発明者らは、生成油の硫黄含有
量を、運転条件の過酷度を上げることなく、上記程度ま
で低減することのできる水素化脱硫触媒として、先の出
願において、第VIII族金属、第VIB金属およびア
ルミニウムを含む金属酸化物の複合物であって、その金
属量が従来の水素化脱硫触媒に比して、はるかに高い触
媒と、その製造法とを提案した(特開昭3−27514
2号公報参照)。この触媒は、X線回折パターンにおい
て実質的にγ−Alのピークを示さず、また活性
金属を多量に含有するにもかかわらず、高い表面積をも
有するため、運転条件を過酷にすることなく、通常の運
転条件下で、極めて高い脱硫活性を有する。
【0009】
【発明の目的】本発明は、上記の本発明者らによる先の
出願に係る水素化脱硫触媒を、極めて高い脱硫活性を常
時一定に有して、安定に供給することができる水素化脱
硫触媒の製造方法を提案することを目的とする。
【0010】
【目的を達成するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成するため研究を重ねた結果、 水素化脱硫触媒の原料を溶媒中で攪拌混合する際の攪
拌所要動力を特定なものとすれば、混合スラリー中の各
原料粒子を微細な微粒子とすることができること、 この微粒子は、混合スラリー中の粒子径で300μm
以下のものが80重量%以上であって、しかも粒子の平
均粒径が30μm以下となることが好ましいこと、 このような微粒子からなる有効成分を乾燥し、焼成す
ることにより、極めて高い脱硫活性を常時一定に有する
水素化脱硫触媒を安定して製造することができること、 の知見を得た。
【0011】すなわち、本発明は、上記の知見に基づく
もので、(a)アルミニウムアルコキシド、アルミニウ
ムキレート化合物、環状アルミニウムオリゴマーのうち
の少なくとも1つと、(b)周期律表第VIB族金属の
少なくとも1種の化合物と、(c)周期律表第VIII
族金属の少なくとも1種の化合物と、(d)水と、
(e)有機溶媒との混合物、またはこれらの混合物のう
ち最初に反応器に仕込むものを、単位液量当たりの攪拌
所要動力が少なくとも15kg・m・s−1・m−3
条件で混合攪拌し、得られたスラリーを濾過後、有効成
分を乾燥し、焼成することを特徴とする炭化水素油の水
素化脱硫触媒の製造方法を要旨とする。
【0012】また、本発明の製造方法は、スラリー中の
粒子径が300μm以下のものが80重量%以上となる
ようにすることをも特徴とし、さらにスラリー中の粒子
の平均粒径が30μm以下となるようにすることをも特
徴とする。
【0013】本発明の製造方法においては、上記の
(a),(b),(c)成分を(d)および(e)の溶
媒中にて混合し、その有効成分を乾燥し、さらに焼成す
るもので、これにより製造される触媒は、実質上周期律
表第VIB族金属、周期律表第VIII族金属およびア
ルミニウムよりなる複合酸化物である。上記(a),
(b),(c)の3成分の混合は、これらの3成分の1
種または2種を含む2種または3種の原料溶液を混合す
ることが好ましく、その態様としては、例えば、後述す
る「A法」〜「D法」などがある。なお、上記(b),
(c)の2成分の化合物は、原料溶液の調製に用いる溶
媒(水または有機溶媒)に可溶なものであればどのよう
な化合物でもよい。
【0014】「A法」:先ず、上記(a)成分と上記
(b)成分とを、これらを溶解し得る有機溶媒(e)に
溶解した溶液を、単位液量当たりの攪拌所要動力が少な
くとも15kg・m・s−1・m−3の条件で一定時間
混合攪拌し、均一溶液とする。次いで、この均一溶液に
上記(c)成分の水溶液を加えて混合し、これによって
生じる有効成分を乾燥し、焼成する。
【0015】「B法」:先ず、上記(a)成分と上記
(c)成分とを、これらを溶解し得る有機溶媒(e)に
溶解した溶液を、単位液量当たりの攪拌所要動力が少な
くとも15kg・m・s−1・m−3の条件で一定時間
混合攪拌し、均一溶液とする。次いで、この均一溶液に
上記(b)成分の水溶液を加えて混合し、これによって
生じる有効成分を乾燥し、焼成する。
【0016】「C法」:(a)成分を、これを溶解し得
る有機溶媒(e)に溶解した溶液を、単位液量当たりの
攪拌所要動力が少なくとも15kg・m・s−1・m
−3の条件で攪拌し、次いでこの攪拌中の均一溶液に
(b)成分と(c)成分の混合水溶液を加えて混合し、
これによって生じる有効成分を乾燥し、焼成する。
【0017】「D法」:先ず、(a)成分と(b)成分
と(c)成分とを、これらを溶解し得る有機溶媒(e)
に溶解した溶液を、単位液量当たりの攪拌所要動力が少
なくとも15kg・m・s−1・m−3の条件で一定時
間混合攪拌し、均一溶液とする。次いで、この均一溶液
に水を加えて混合し、これにより生じる有効成分を乾燥
し、焼成する。
【0018】本発明においては、アルミニウムアルコキ
シド、アルミニウムキレート化合物、環状アルミニウム
オリゴマーの少なくとも1つを必須成分(すなわち、
(a)成分、以下、「アルミニウム成分」と記すことも
ある)として用いるが、これらのアルミニウム成分の1
部に代えて、ケイ素、チタン、ジルコニウム、ホウ素、
ガリウム、マグネシウム、ハフニウムのアルコキシド、
キレート化合物、環状オリゴマー(以下、これらを「代
替成分」と記すこともある)から選ばれる少なくとも1
種を用いることもできる。その代替割合は、どのような
割合でもよいが、一般には、酸化物換算で、アルミニウ
ム成分90〜95重量部に対し、代替成分5〜10重量
部がよい。
【0019】アルミニウムアルコキシドとしては、どの
ようなアルミニウムアルコキシドも使用可能であるが、
乾燥などの容易さからアルコキシ基の炭素数が1〜5の
アルコキシドが好ましい。具体的には、アルミニウムメ
トキシド、アルミニウムエトキシド、アルミニウムイソ
プロポキシド、アルミニウム−n−ブトキシド、アルミ
ニウム−sec−ブトキシドなどを挙げることができ
る。これらのアルミニウムアルコキシドは、チーグラー
法により調製したものを用いることができる。
【0020】アルミニウムキレート化合物としては、市
販品のアルミニウムエチルアセトアセテートジイソプロ
ピレート、アルミニウムアセトアセテートジブトキシ
ド、アルミニウムトリス(アセチルアセトネート)、ア
ルミニウムビスエチルアセトアセテートモノアセチルア
セトネートなどが使用できる。
【0021】環状アルミニウムオリゴマーは、公知の方
法、例えば、アルミニウムアルコキシドを部分的に加水
分解することなどにより得ることができる。このように
して得られる環状アルミニウムオリゴマーは、一般に、
環状アルミニウムオキサイドアルキレートと呼ばれ、化
1の一般式で示される。
【0022】
【化1】
【0023】化1の式において、Rはアルキル基であ
り、炭素数2〜4のアルキル基が好ましく、特にイソプ
ロピル基であることが好ましい。
【0024】化1の一般式で示される環状アルミニウム
オキサイドアルキレートは、さらにステアリン酸などの
種々の脂肪酸と反応させると、化2の一般式で示される
脂肪酸型となった環状アルミニウムオリゴマーとするこ
とができる。
【0025】
【化2】
【0026】化2の式において、R′は1価の脂肪族炭
化水素基であり、好ましくは炭素数13〜19の1価の
脂肪族炭化水素基であり、特に炭素数17の1価の飽和
脂肪族炭化水素基が好ましく、これは一般に環状アルミ
ニウムオキサイドステアレートと呼ばれている。
【0027】本発明の(b)成分である周期律表第VI
B族金属は、好ましくはクロム、モリブデン、タングス
テンであり、さらに好ましくはモリブデン、タングステ
ンを用いる。これらの第VIB族金属の化合物は、前述
のとおり、有機溶媒または水に可溶であることが必要で
あり、例えば、硝酸塩、塩化物、酢酸塩、アルコキシ
ド、アセチルアセトナート、これら金属の酸のアンモニ
ウム塩などが用いられる。なお、第VIB族金属化合物
を水溶液として用いる場合には、例えば、パラモリブデ
ン酸アンモニウム、重クロム酸アンモニウム、パラタン
グステン酸アンモニウムなどをイオン交換水に溶解させ
たものが好ましい。
【0028】本発明の(c)成分である周期律表第VI
II族金属は、鉄、コバルト、ニッケル、ルテニウム、
ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム、白金
の全てを用いることができるが、好ましくは鉄族金属の
コバルト、ニッケルを用いる。これらの第VIII族金
属の化合物も、前述のとおり、有機溶媒または水に可溶
であることが必要であり、例えば、硝酸塩、塩化物、酢
酸塩、アルコキシド、アセチルアセトナート、これら金
属の酸のアンモニウム塩などが用いられる。なお、第V
III族金属化合物を水溶液として用いる場合には、例
えば、硝酸コバルト6水和物、塩化コバルト6水和物、
硝酸ニッケル6水和物、塩化ニッケル6水和物などをイ
オン交換水に溶解させたものが好ましい。
【0029】以上の(a),(b),(c)成分を溶解
し得る有機溶媒は、これらを均一溶液としたり、後のゲ
ル化などを円滑にするために用いる。これらの有機溶媒
は、アルコール類、エーテル類、ケトン類、芳香族類を
用いることができ、好ましくは、アセトン、メタノー
ル、エタノール、n−プロパノール、iso−プロパノ
ール、n−ブタノール、tert−ブタノール、sec
−ブタノール、ヘキサノール、ベンゼン、トルエン、キ
シレン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオ
キサンなどであり、これらは単独で、または混合して使
用することができる。なお、これらの有機溶媒の使用量
は、(a),(b),(c)各成分が溶解するに十分な
量であればよい。
【0030】前述のA法、B法、C法、D法における
(a),(b),(c)成分の混合割合は、酸化物とし
て触媒基準で、(b)成分は約10〜60重量%、好ま
しくは約3〜20重量%であり、(c)成分は約3〜2
0重量%、好ましくは約5〜18重量%であり、(a)
成分は、〔100−(b)成分−(c)成分〕重量%で
ある。
【0031】なお、以上のA法〜D法において、各種の
有機溶媒混合液に(b),(c)成分の水溶液や水を混
合する場合、あるいは(b),(c)成分の水溶液を調
製する場合、リン酸、硝酸、塩酸などの酸、好ましくは
リン酸を添加することにより、(b),(c)成分の溶
解性が良好となったり、製品触媒の強度が高められるな
どの効果を奏することができる。酸の添加量は、微量で
よく、好ましくは、酸化物換算で、(a)成分からもた
らされるアルミナに対し、約0.5〜5重量%とするこ
とが適している。多すぎると、製品触媒の活性が低下す
るのみならず、強度はそれほど向上せず、不経済とな
る。
【0032】以上の(a)〜(e)成分の混合および攪
拌は、例えば、A法〜D法による場合は各法の第1,第
2段階のいずれにおいても、攪拌羽根付き反応槽、ホモ
ジナイザー、ラインミキサー、その他各種の手段にて実
施することができる。攪拌の効果は、(a),(b),
(c)成分の混合物を、単位液量当たりの攪拌所要動力
が少なくとも15kg・m・s−1・m−3、好ましく
は15〜100,000kg・m・s−1・m−3、さ
らに好ましくは20〜10,000kg・m・s−1
−3、最も好ましくは30〜5,000kg・m・s
−1・m−3の条件で、1分以上混合攪拌することによ
り十分に認めることができる。これより低い動力(強
さ)での攪拌では、たとえ長い時間攪拌しても、所期の
効果は得られない。すなわち、低い動力(強さ)での攪
拌では、混合スラリー中の粒子径が300μm以下のも
のが80重量%以上とはならないのみならず、粒子の平
均粒径も30μm以下の微粒子となることもない。この
結果として、製品触媒におけるそれぞれの金属酸化物の
分布が不均一となり、高い脱硫活性を得ることもない
し、また常時一定の脱硫活性となることもない。なお、
上記の攪拌所要動力による攪拌混合時の温度は、約20
〜300℃、好ましくは約50〜200℃がよい。
【0033】ここで、単位液量当たりの攪拌所要動力
は、数1に示す別冊化学工業「混合および攪拌」(化学
工業所発行)Vol.11,1967年,28頁記載の
永田らの攪拌所要動力の実験式により計算した。
【0034】
【数1】
【0035】数1において、Npは、攪拌動力数で、無
次元数である。Reは、攪拌レイノルズ数で、無次元数
である。Pは、攪拌所要動力で、kg・m/sである。
さらに、上記式における記号は、次の通りである。 D:攪拌羽根翼長(m) Dw:攪拌羽根翼巾(m) T:槽内径(m) Z:液深さ(m) μ:粘度(kg/m・s) ρ:密度(kg/m) θ:攪拌羽根翼角度(度) gc:動力換算係数(9.8m/s) n:速度(1/s) d:羽根板の径(攪拌羽根翼長Dに等しい)(m)
【0036】上記のような所定の所要動力による攪拌混
合により有効成分が生成する。さらに攪拌を続けると、
スラリー状になる。スラリー状となった有効成分を取り
出す方法としては、どのような方法でもよく、例えば、
ロータリーエバポレーターを用い、減圧下、約50〜2
00℃で溶媒を除去し、乾燥ゲルを得る方法がある。ま
た、濾紙による濾過にて有効成分を取り出し、加熱濃縮
してゲルを得る方法など公知の手段を用いることができ
る。
【0037】上記の方法により得られる可塑性を有する
乾燥ゲルは、必要に応じて空気中にて、約200〜80
0℃の温度で約1〜24時間焼成することにより、水素
化脱硫触媒を製造することができる。この製品触媒は、
必要に応じて、約150〜700℃の条件下で硫化処理
を行い活性化した後に、水素化脱硫反応に用いられる。
【0038】以上のようにして製造される水素化脱硫触
媒は、従来のものに比して、はるかに高い量の活性金属
を含有しており、しかも高い量の活性金属を含有する割
には高い表面積と細孔容積をも有している。
【0039】上記触媒の活性金属量は、酸化物として触
媒基準で、第VIB金属は、約10〜60重量%、好ま
しくは約15〜55重量%、さらに好ましくは約20〜
50重量%であり、第VIII族金属は、約3〜20重
量%、好ましくは約5〜16重量%である。少ないと十
分な触媒活性が得られず、多すぎると触媒強度が弱くな
るのみならず、その割には触媒活性の向上も得られない
ため不経済となる。
【0040】このような高い活性金属量は、上記の製法
に起因するもので、従来の水素化脱硫触媒とは構造が異
なる触媒が製造されるからである。すなわち、従来のも
のは、アルミナなどの担体に活性金属が担持されている
という構成をとり、このため、いくら活性金属量を多く
担持させても比表面積を低下させてしまい、その担持量
には、限界があった。これに対し、本発明で得られる触
媒は、担体という概念がなく、金属担持という形でもな
い。これは、例えば、アルミニウム、コバルト、モリブ
デンの金属酸化物が渾然一体となった金属酸化物の複合
体の形態をとるか、あるいは渾然一体とならないまで
も、主にアルミナと活性金属酸化物とが錯綜した形態で
配位して活性を高めているものと考えられる。
【0041】因みに、本発明で得られる触媒は、前述し
た本発明者らによる先の出願に係る水素化脱硫触媒であ
って、X線回折パターンにおいて実質的にγ−Al
のピークを示さず、従来の一般的な含浸法で得られる
X線回折パターンにおいてγ−Alのピークを示
す触媒とは、構造が異なり、その詳細な作用については
明らかではないが、本発明で得られる触媒が高活性であ
るのは、この構造の違いに起因するものと思われる。参
考までに、本発明で得られる触媒と従来の含浸法で得ら
れる触媒の通常の条件下でのX線回折パターンを、図1
および図2に示す。図1が本発明で得られる触媒〔組成
(大略):CoO15wt%,MoO45wt%,A
40wt%〕のX線回折パターン、図2が従来
法で得られる触媒〔組成(大略):CoO5wt%,M
oO15wt%,Al80wt%〕のX線回折
パターンである。
【0042】しかも、本発明では、各成分の攪拌混合時
の攪拌所要動力を一定以上に限定しているため、例え
ば、上記のアルミニウム、コバルト、モリブデンがさら
に細かい微粒子となり、より十分に渾然一体となった複
合体となることができ、より高活性な脱硫触媒となって
いると考えられる。このことは、(a),(b),
(c)成分を混合し、所定の攪拌所要動力で攪拌した際
の、スラリー中の粒度分布が300μm以下のものが8
0重量%以下、粒子の平均粒径が30μm以下と極めて
小さいことからも、非常に高分散な状態で活性金属が存
在していることが容易に推測できる。
【0043】また、上記触媒の表面積は200〜400
/gであり、細孔容積は0.4〜1.0ccであ
る。
【0044】しかも、上記触媒は、平均細孔径約50〜
120Å、例えば長さ約3.2〜3.6mm、直径約
1.4〜1.6mmの円筒形に成形した場合の充填嵩密
度約0.76〜0.90g/ml、側面破壊強度約1.
1〜1.4kg/mm(約2.4〜3.1lbs/m
m)の特性を有し、これらは従来の水素化脱硫触媒と比
して何ら劣ることはない。
【0045】以上のような諸物性を有する高活性な水素
化脱硫触媒を、本発明によれば、常時、一定の物性、延
いては一定の活性で、安定して製造することができる。
そして、この水素化脱硫触媒は、実際のプロセスに用い
る場合は、公知の水素化脱硫触媒あるいは公知の無機質
酸化物担体と混合して用いることもできる。
【0046】本発明における炭化水素油とは、原油の常
圧蒸留あるいは減圧蒸留で得られる軽質留分や常圧蒸留
残渣および減圧蒸留残渣を意味し、もちろんコーカー軽
油、溶剤脱歴油、タールサンド油、シェールオイル、石
炭液化油をも包含するものである。
【0047】商業規模での接触水素化処理による脱硫装
置は、本発明で得られる触媒を適当な反応器において固
定床、移動床、流動床として使用し、該反応器に処理す
べき油を導入し、高温、高圧、および相当の水素分圧の
条件下で、処理して所望の脱硫を行う。最も一般的に
は、触媒を固定床として保持し、炭化水素油が該固定床
を下方に通過するようにする。触媒は、単独の反応器で
使用することもでき、さらに連続したいくつかの反応器
を利用することもできる。特に、原料油が重質油の場合
には、多段反応器を使用するのが好ましい。
【0048】反応の好ましい例としては、炭化水素油
を、約200〜500℃、より好ましくは250〜40
0℃、液空間速度約0.05〜5.0hr−1、より好
ましくは0.1〜4.0hr−1、水素圧力約30〜2
00kg/cmG、より好ましくは40〜150kg
/cmGの条件下で、本発明で得られる触媒と接触さ
せる。
【0049】
【実施例】以下の実施例および比較例において、攪拌所
要動力は、数2に示す攪拌条件の値から数1に示した攪
拌所要動力算出式より求めた。
【0050】
【数2】
【0051】さらに、スラリー中の粒度分布の測定は、
表1に示す機種および条件で行った。
【0052】
【表1】
【0053】実施例1〔前述の(B法)〕 リービッヒ冷却器の付いた攪拌羽根付き反応容器で、i
so−プロパノールを、80℃、攪拌所要動力3197
kg・m・s−1・m−3で攪拌した。攪拌羽根の回転
速度をこのままに固定し、上記の反応容器に、アルミニ
ウム−sec−ブトキシド180.9g(0.7344
mol)と、コバルトアセチルアセトナート54.97
2g(0.1875mol)とを投入し、1時間攪拌を
行った。また、別に、パラモリブデン酸アンモニウム5
1.679g(0.04182mol)を、イオン交換
水280gの中で、約80℃に加熱して、激しく攪拌し
て、溶解させた。この水溶液を、攪拌中の上記iso−
プロパノール溶液へ徐々に添加すると、紫色のゼラチン
状の沈澱が生じ、攪拌を続けると、最終的には赤紫色を
帯びた乳白色のスラリーとなった。さらに、80℃で、
3時間、このスラリー溶液を攪拌した。このスラリーの
一部を取り出し、粒度分布測定を行った。この結果を、
表2に示す。
【0054】次に、スラリーをフィルターにより濾別
後、加熱濃縮して可塑性のあるゲルとし、このゲルを押
し出し成形機にて、直径1.6mm(1/16インチ)
の柱状物に成形した。この成形物を蒸発皿に広げ、マッ
フル炉で480℃、4時間熱処理を行い、CoO(15
重量%)−MoO(45重量%)−Al(40
重量%)の複合金属酸化物(触媒A)を得た。この触媒
Aの物性を、表2に示す。
【0055】実施例2 攪拌所要動力を313kg・m・s−1・m−3に変え
た以外は、実施例1と同様の方法により触媒を調製し
た。この触媒を触媒Bとし、その物性を表2に示す。な
お、表2には、実施例1と同様のスラリーの粒度分布測
定結果をも示す。
【0056】実施例3 攪拌所要動力を53kg・m・s−1・m−3に変えた
以外は、実施例1と同様の方法により触媒を調製した。
この触媒を触媒Cとし、その物性を表2に示す。なお、
表2には、実施例1と同様のスラリーの粒度分布測定結
果をも示す。
【0057】比較例1 攪拌所要動力を0.91kg・m・s−1・m−3に変
えた以外は、実施例1と同様の方法により触媒を調製し
た。この触媒を触媒Dとし、、その物性を表2に示す。
なお、表2には、実施例1と同様のスラリーの粒度分布
測定結果をも示す。
【0058】比較例2 攪拌所要動力を0.91kg・m・s−1・m−3に、
またスラリーを80℃で3時間攪拌するところを48時
間攪拌した以外は、実施例1と同様の方法により触媒を
調製した。この触媒を触媒Eとし、その物性を表2に示
す。なお、表2には、実施例1と同様のスラリーの粒度
分布測定結果をも示す。
【0059】比較例3 攪拌所要動力を12.3kg・m・s−1・m−3にし
た以外は、実施例1と同様の方法により、触媒を調製し
た。この触媒を触媒Fとし、その物性を表2に示す。
【0060】実施例4 アルミニウム−sec−ブトキシド180.9g(0.
7344mol)の代わりに、アルミニウム−sec−
イソプロポキシド150.0g(0.7344mol)
を用いた以外は、実施例1と同様の方法により触媒を調
製した。この触媒を触媒Wとし、その物性を表3に示
す。
【0061】実施例5〔前述の(A法)〕 コバルトアセチルアセトナート54.972g(0.1
875mol)の代わりに酸化モリブデンアセチルアセ
トナート95.493g(0.29278mol)を、
パラモリブデン酸アンモニウム51.679g(0.0
4182mol)の代わりに硝酸コバルト6水和物5
4.457g(0.1874mol)をそれぞれ用いた
以外は、実施例2と同様の方法により触媒を調製した。
この触媒を触媒Xとし、その物性を表3に示す。
【0062】実施例6〔前述の(C)法〕 リービッヒ冷却器の付いた攪拌羽根付き反応容器で、i
so−プロパノールを、80℃、攪拌所要動力3197
kg・m・s−1・m−3で攪拌した。攪拌羽根の回転
速度をこのままに固定し、上記の反応容器に、アルミニ
ウム−sec−ブトキシド180.9g(0.7344
mol)を投入し、1時間攪拌を行った。また、別に、
パラモリブデン酸アンモニウム51.679g(0.0
4182mol)と硝酸コバルト6水和物54.457
g(0.1874mol)を、イオン交換水280gの
中で、約80℃に加熱して、激しく攪拌して、溶解させ
た。以下、実施例1と同様にして触媒を調製した。この
触媒を触媒Yとし、その物性を表3に示す。
【0063】実施例7〔前述の(D)法〕 リービッヒ冷却器の付いた攪拌羽根付き反応容器で、i
so−プロパノールを、80℃、攪拌所要動力3197
kg・m・s−1・m−3で攪拌した。攪拌羽根の回転
速度をこのままに固定し、上記の反応容器に、アルミニ
ウム−sec−ブトキシド180.9g(0.7344
mol)と、コバルトアセチルアセトナート54.97
2g(0.1875mol)と、酸化モリブデンアセチ
ルアセトナート95.493g(0.29278mo
l)とを投入し、1時間攪拌を行った。イオン交換水2
80gを、攪拌中の上記iso−プロパノール溶液へ徐
々に点火した。以下、実施例1と同様にして触媒を調製
した。この触媒を触媒Zとし、その物性を表3に示す。
【0064】
【表2】
【0065】
【表3】
【0066】脱硫例1 (軽油の水素化脱硫反応)表4に示す原料油を、表4に
示す反応条件で水素化脱硫処理し、100時間通油後の
生成油の硫黄含有量を調べた。この結果を、表7に示
す。
【0067】
【表4】
【0068】脱硫例2 (VGOの水素化脱硫反応)表5に示す原料油を、表5
に示す反応条件で水素化脱硫処理し、100時間通油後
の生成油の硫黄含有量を調べた。この結果を、表7に示
す。
【0069】
【表5】
【0070】脱硫例3 (重質油の水素化脱硫反応)表6に示す原料油を、表6
に示す反応条件で水素化脱硫処理し、100時間通油後
の生成油の硫黄含有量を調べた。この結果を、表7に示
す。
【0071】
【表6】
【0072】
【表7】
【0073】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
比較的簡単な工程にて、常時、一定の物性、延いては一
定の高い活性を有する水素化脱硫触媒を、安定して供給
することができる。特に、その工程の中でも重要な混合
物の攪拌工程を特定の攪拌条件にて行うため、得られる
触媒の物性が、常時、高く、しかも一定で、かつ安定で
あるという特有の効果を奏することができる。そして、
この水素化脱硫触媒は、比較的簡単な工程にて調製する
ことができるにもかかわらず、従来の水素化脱硫触媒に
比して、同一反応条件下、速度定数から求めた脱硫比活
性は著しく高い値を示すことができる。例えば、軽油
(原料油の硫黄分1.3wt%)の場合、生成油で、従
来せいぜい0.13wt%程度の硫黄分のものが、0.
09wt%以下の硫黄分にまで、VGO(原料油の硫黄
分2.5wt%)の場合、生成油で、従来せいぜい0.
15wt%程度の硫黄分のものが、0.10wt%以下
の硫黄分にまで、重質油(原料油の硫黄分3.5wt
%)の場合、生成油で、従来せいぜい0.9wt%程度
の硫黄分のものが、0.55%以下の硫黄分にまで、反
応条件(運転条件)の過酷度を上げことなく、容易に脱
硫することができる。
【0074】また、触媒活性は、経時的に非常に安定し
ている。このため、長期間の運転にあっても、運転条件
を過酷にする必要はなく、経済的効果は莫大である。
【0075】以上の結果として、硫黄含有量の少ない燃
料油を安価に製造することができるため、大気汚染の抑
制が低コストで達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明で得られる触媒のX線回折パターンを示
す図である。
【図2】従来法で得られる触媒のX線回折パターンを示
す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大木 勝美 埼玉県幸手市神明内1368 (72)発明者 千代田 修 埼玉県幸手市権現堂1134−2 (72)発明者 薄井 一司 千葉県野田市岩名1−62−10

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)アルミニウムアルコキシド、アル
    ミニウムキレート化合物、環状アルミニウムオリゴマー
    のうちの少なくとも1つと、(b)周期律表第VIB族
    金属の少なくとも1種の化合物と、(c)周期律表第V
    III族金属の少なくとも1種の化合物と、(d)水
    と、(e)有機溶媒との混合物、またはこれらの混合物
    のうち反応器に最初に仕込むものを、単位液量当たりの
    攪拌所要動力が少なくとも15kg・m・s−1・m
    −3の条件で混合攪拌し、得られたスラリーを濾過後、
    有効成分を乾燥し、焼成することを特徴とする炭化水素
    油の水素化脱硫触媒の製造方法。
  2. 【請求項2】 スラリー中の粒子径が300μm以下の
    ものが80重量%以上となるようにすることを特徴とす
    る請求項1に記載の炭化水素油の水素化脱硫触媒の製造
    方法。
  3. 【請求項3】 スラリー中の粒子の平均粒径が30μm
    以下となるようにすることを特徴とする請求項1または
    2に記載の炭化水素油の水素化脱硫触媒の製造方法。
JP5039384A 1993-02-03 1993-02-03 炭化水素油の水素化脱硫触媒の製造方法 Pending JPH06226101A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5039384A JPH06226101A (ja) 1993-02-03 1993-02-03 炭化水素油の水素化脱硫触媒の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5039384A JPH06226101A (ja) 1993-02-03 1993-02-03 炭化水素油の水素化脱硫触媒の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06226101A true JPH06226101A (ja) 1994-08-16

Family

ID=12551520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5039384A Pending JPH06226101A (ja) 1993-02-03 1993-02-03 炭化水素油の水素化脱硫触媒の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06226101A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1090682A1 (en) * 1999-10-07 2001-04-11 Tonen Corporation Hydrotreating catalyst and process for hydrotreating hydrocarbon oils using the same
US6576584B1 (en) 1999-10-07 2003-06-10 Tonen Corporation Method for producing hydrotreating catalyst
JP2014501610A (ja) * 2010-12-09 2014-01-23 エスケー イノベーション カンパニー リミテッド 水素処理触媒およびその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1090682A1 (en) * 1999-10-07 2001-04-11 Tonen Corporation Hydrotreating catalyst and process for hydrotreating hydrocarbon oils using the same
US6436870B1 (en) 1999-10-07 2002-08-20 Tonen Corporation Hydrotreating catalyst for hydrotreating hydrocarbon oils
US6576584B1 (en) 1999-10-07 2003-06-10 Tonen Corporation Method for producing hydrotreating catalyst
SG102595A1 (en) * 1999-10-07 2004-03-26 Tonengeneral Sekiyu K K Hydrotreating catalyst and process for hydrotreating hydrocarbon oils using the same
JP2014501610A (ja) * 2010-12-09 2014-01-23 エスケー イノベーション カンパニー リミテッド 水素処理触媒およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5616937B2 (ja) モリブデンおよび第viii族金属を含む触媒ならびに水素化脱硫水素蒸留物のためのその使用
JP5694264B2 (ja) 高度に安定な、重質炭化水素の水素化脱硫触媒およびその製造方法およびその使用
EP2173477B1 (en) Method for the production of a catalyst for hydrocarbon hydrotreatment.
CA2391793C (en) Hydrofining catalyst and hydrofining process
AU2010241967B2 (en) Hydroconversion multi-metallic catalyst and method for making thereof
JPH09929A (ja) 軽油の水素化脱硫触媒
EP0448117B1 (en) Process for producing a catalyst composition for hydrodesulphurization of hydrocarbon oil.
JPH06198185A (ja) 水素化脱硫触媒の製法
JPH06226101A (ja) 炭化水素油の水素化脱硫触媒の製造方法
JPH0576766A (ja) 炭化水素油の水素化脱硫用触媒の製造方法
JP3106761B2 (ja) 炭化水素油の水素化脱硫脱窒素用触媒及びその製造方法
JP2789489B2 (ja) 炭化水素油用水素化脱硫触媒組成物およびその製法ならびにそれを用いる水素化脱硫法
CN1211464C (zh) 重质原料油加氢处理催化剂及其制备方法
JPH06198184A (ja) 水素化脱硫触媒の製造法
JPH0576765A (ja) 炭化水素油の水素化脱硫触媒組成物の製造法
JPH09150059A (ja) 炭化水素油用水素化脱硫触媒の製造方法
JPH06198186A (ja) 炭化水素油の水素化脱硫触媒の製造法
JP2000354766A (ja) 炭化水素油の水素化処理触媒
JPH0576763A (ja) 炭化水素油用水素化脱硫触媒組成物の製造法
JPH0576764A (ja) 炭化水素油用水素化脱硫触媒組成物の製造方法
WO2023170696A1 (en) Method for preparation of catalyst for residue hydrocracking
JPH0813329B2 (ja) 炭化水素油の水素化脱硫触媒組成物の製造方法
JPH06198183A (ja) 炭化水素油用水素化脱硫触媒の製法
JPH047044A (ja) 炭化水素油の水素化脱硫触媒組成物の製造方法
JPH06226102A (ja) 水素化脱硫脱窒素用触媒及びその製造方法