JPH09150059A - 炭化水素油用水素化脱硫触媒の製造方法 - Google Patents

炭化水素油用水素化脱硫触媒の製造方法

Info

Publication number
JPH09150059A
JPH09150059A JP33599595A JP33599595A JPH09150059A JP H09150059 A JPH09150059 A JP H09150059A JP 33599595 A JP33599595 A JP 33599595A JP 33599595 A JP33599595 A JP 33599595A JP H09150059 A JPH09150059 A JP H09150059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
component
mass
carrier
terms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33599595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3676869B2 (ja
Inventor
Osamu Chiyoda
修 千代田
Etsuo Suzuki
悦夫 鈴木
Kazuo Idei
一夫 出井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
COSMO SOGO KENKYUSHO KK
Cosmo Oil Co Ltd
Original Assignee
COSMO SOGO KENKYUSHO KK
Cosmo Oil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by COSMO SOGO KENKYUSHO KK, Cosmo Oil Co Ltd filed Critical COSMO SOGO KENKYUSHO KK
Priority to JP33599595A priority Critical patent/JP3676869B2/ja
Publication of JPH09150059A publication Critical patent/JPH09150059A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3676869B2 publication Critical patent/JP3676869B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】炭化水素油、特に軽油の水素化脱硫、特に深度
脱硫に適する触媒の製造方法を提供する。 【解決手段】 無機酸化物担体上に、燐成分および周
期表第IIA族金属成分を含有する第1の溶液を、触媒
基準で、燐成分がP換算で0.1〜4質量%、周
期表第IIA族金属成分が一酸化物換算で0.1〜2質
量%となるように含浸担持させ、乾燥、焼成の後、モリ
ブデン成分を含有する第2の溶液を、触媒基準で、モリ
ブデン成分がMoO換算で10〜30質量%となるよ
うに含浸担持させ、乾燥、焼成の後、コバルト成分を含
有する第3の溶液を、触媒基準で、コバルト成分がCo
O換算で3〜7質量%となるように含浸担持させ、乾
燥、焼成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、炭化水素油、特に
軽油の水素化脱硫、特に深度脱硫に適する触媒の製造方
法に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】炭化
水素油は、一般に、硫黄化合物を含み、これらの油を燃
料として使用した場合には、硫黄化合物中に存在する硫
黄が硫黄酸化物に転化して大気中に放出される。したが
って、燃焼した場合の大気汚染を考慮すれば、炭化水素
油中の硫黄含有量は、できる限り少ないことが望まし
い。硫黄含有量の少ない炭化水素油は、炭化水素油を接
触水素化脱硫処理することによって得られる。
【0003】この水素化脱硫処理に従来から使用されて
いる触媒は、コバルトやモリブデンを活性金属として、
アルミナ、マグネシア、シリカなどのような酸化物担体
上に担持したものである。この触媒の活性向上のため
に、燐を添加する技術も報告されている(特開昭52−
13503号、特開平2−214544号、同6−12
1931号公報参照)。これらの活性金属の担持方法と
しては、各金属の塩の水溶液を使用した含浸法が広く用
いられており、例えばモリブデン成分に関してはアンモ
ニウム塩が主に用いられている。
【0004】また、環境問題から商品軽油中に含まれる
硫黄分に対する規制がより厳しくなるにつれて(0.5
質量%→0.2質量%→0.05質量%)、一層の深度
脱硫が要求されつつあり、さらなる脱硫処理が必要とな
ってきている。そして、商品軽油中の硫黄分が0.05
質量%以下の領域においては、存在する硫黄化合物は数
種類に限定され、それらは難脱硫性物質として表現され
ている。これらの代表的化合物として認識されているも
のは、4メチル−ジベンゾチオフェン(以下、4M−D
BT)、あるいは4,6ジメチル−ジベンゾチオフェン
(以下、4,6DM−DBT)である。
【0005】したがって、0.05質量%以下という深
度脱硫を達成させるためには、必然的に脱硫触媒は、こ
れら難脱硫性物質に対応し得る能力を有することが求め
られることになる。このような背景を考慮したとき、上
記の燐を含浸・添加する技術において、現状の含浸法で
は、その効果を十分に生かし切れていないと考えられ
る。
【0006】そこで、本発明は、燐の添加効果を十分に
発揮でき、上記の難脱硫性物質をも良好に除去すること
ができる触媒の製造方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成するために検討を重ねた結果、無機酸化物からな
る担体にコバルト成分とモリブデン成分とからなる活性
成分に燐と周期表第IIA族金属を含有させ、なおかつ
特定の方法において触媒を調製したところ、この触媒
が、軽油中に含まれる硫黄分を0.05質量%以下まで
脱硫する水素化脱硫反応において優れた性能を示すこと
を見出し、本発明を完成するに至った。
【0008】すなわち、本発明は、無機酸化物からなる
担体に、モリブデン成分を酸化物換算で10〜30質量
%、コバルト成分を酸化物換算で3〜7質量%、燐成分
を酸化物換算で0.1〜4質量%、および周期表第II
A(以下、IIAと記す)族金属成分を酸化物換算で
0.1〜2質量%担持させ、この担持を、一段目に燐成
分と周期表第IIA族金属成分を、二段目にモリブデン
成分を、三段目にコバルト成分を含浸させることで行う
ことを特徴とする水素化脱硫触媒の製造方法を要旨とす
る。
【0009】本発明において使用する担体は、無機酸化
物である。この無機酸化物としては種々のものが使用で
き、例えば、シリカ、アルミナ、ボリア、マグネシア、
チタニア、ジルコニア、シリカ−アルミナ、アルミナ−
マグネシア、アルミナ−ボリア、アルミナ−ジルコニア
等が挙げられ、中でもアルミナ、アルミナ−シリカ、ア
ルミナ−ジルコニアが好ましく、特にアルミナのうちの
γ−アルミナが好ましい。これら無機酸化物は、単独
で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができ
る。
【0010】また、本発明の担体には、モンモリロナイ
ト、カオリン、ハロサイト、ベントナイト、アダバルガ
イド、カオリナイト、ナクライト、アノーキサイト等の
粘土鉱物を、単独で、あるいは2種以上組み合わせて含
有させることができる。
【0011】以上のような成分からなる担体の比表面
積、細孔容積、平均細孔径は、いずれも特に限定される
ものではないが、軽油留分の深度脱硫を目的とする触媒
とするためには、比表面積は250m/g以上が好ま
しく、細孔容積は0.3〜1.2cc/gが好ましく、
平均細孔径は50〜130Åが好ましい。
【0012】上記の担体に担持させる各成分のうち、モ
リブデン成分の出発原料としては、種々のものが使用で
きるが、無機化合物が好ましい。例えば、(NH
Mo24で表されるモリブデン酸アンモニウム、M
oOで表される酸化モリブデン等が挙げられる。これ
らの無機化合物は、単独で、あるいは2種以上を組み合
わせて用いることができる。
【0013】コバルト成分の出発原料としても、種々の
ものが使用できるが、無機化合物が好ましく、なかでも
硝酸塩、炭酸塩、酢酸塩が好ましい。これらのコバルト
成分無機化合物は、単独で、あるいは2種以上を組み合
わせて用いることもできる。
【0014】燐成分としては、オルト燐酸、メタ燐酸、
三燐酸、四燐酸、ポリ燐酸等が挙げられ、特に好ましい
のはオルト燐酸である。これらの燐成分は、単独で、あ
るいは2種以上を組み合わせて用いることもできる。
【0015】IIA族金属成分としては、カルシウム、
マグネシウム、バリウム、ストロンチウムが好ましく、
特にカルシウム、ストロンチウムの硝酸塩が好ましい。
これらのIIA族金属成分成分は、単独で、あるいは2
種以上を組み合わせて用いることもできる。
【0016】以上の各担持成分を溶解させる溶媒は、特
に限定されるものではなく、種々の溶媒を使用すること
ができ、いずれの担持成分にあっても、例えば、水、ア
ルコール類、エーテル類、ケトン類、芳香族類等が挙げ
られ、好ましくは、水、アセトン、メタノール、n−プ
ロパノール等であり、特に好ましいのは水である。これ
らの溶媒は、単独で、あるいは2種以上を混合した混合
溶媒として用いることもできる。
【0017】上記の溶媒に溶解させる各成分の割合は、
焼成後の触媒に対して、酸化物換算で、モリブデン成分
は10〜30質量%、好ましくは18〜25質量%、コ
バルト成分は3〜7質量%、好ましくは4〜6質量%と
なる量である。モリブデン成分の割合が10質量%未満
であると、触媒活性が十分でなく、30質量%を越える
と、触媒の比表面積が小さくなって、触媒活性が低下す
る(すなわち、モリブデン同士が付着して、活性点が減
少する)傾向がある。コバルト成分の割合が3質量%未
満であると、触媒活性が十分でなく、7質量%を越える
と、触媒全体を覆ってしまい、触媒活性が低下し易くな
る(すなわち、コバルトがモリブデンを覆ってしまうた
め、モリブデンの活性点が減少する)。
【0018】燐成分の割合は、焼成後の触媒に対して、
酸化物換算で、0.1〜4質量%、好ましくは1〜2質
量%となる量である。燐成分の割合が少なすぎると、燐
成分を配合する技術的効果が発揮せず、多すぎると、調
製後の触媒の細孔容積が減少しすぎて触媒活性が低下す
る傾向がある(すなわち、燐が小さい細孔をつぶすた
め、活性点が減少する)。
【0019】IIA族金属成分の割合は、焼成後の触媒
に対して、酸化物換算で、0.1〜2質量%、好ましく
は0.5〜1.5質量%となる量である。IIA成分の
割合が少なすぎると、IIA成分を配合する技術的効果
が発揮せず、多すぎると調製後の触媒の酸点を被毒して
しまい、触媒活性が低下する傾向がある。
【0020】溶媒の使用量は、少なすぎれば、担体を十
分に含浸することができず、多すぎると、溶解した各成
分が担体上に含浸せず、含浸溶液容器のへりなどに付着
してしまい、所望の担持量が得られないため、通常、担
体100質量部に対して50〜150質量部であり、好
ましくは70〜90質量部である。
【0021】本発明においては、上記溶媒に上記各成分
を溶解させて調製した各含浸用の溶液に、上記担体を順
次含浸するが、このときの含浸順序は、先ず1段目に燐
とIIA族金属成分を溶解した第1の溶液に含浸させ、
乾燥、焼成の後、2段目としてモリブデン成分を溶解し
た第2の溶液に含浸させ、再び乾燥、焼成の後、3段目
としてコバルト成分を溶解した第3の溶液に含浸させ、
最後の乾燥、焼成を行う。
【0022】これら1〜3段目のいずれの場合も、含浸
条件としては、種々の条件を採ることができる。例え
ば、1〜3段目いずれの場合も、温度は10〜100
℃、好ましくは10〜50℃、さらに好ましくは15〜
30℃である。なお、温度が高すぎると、含浸中に乾燥
が起こり、分散度が偏ってしまう懸念がある。また、含
浸時間は15分〜3時間、好ましくは20分〜2時間、
さらに好ましくは30分〜1時間である。さらに、含浸
中は撹拌することが好ましい。
【0023】乾燥は、1〜3段目のいずれの場合にあっ
ても、風乾、熱風乾燥、加熱乾燥、凍結乾燥等の種々の
乾燥方法により行うことができる。
【0024】焼成条件は、1〜3段目のいずれの場合
も、適宜選定して決めればよいが、温度は、400〜5
00℃の範囲が好ましく、特に450〜500℃の範囲
が好ましい。時間は、2〜10時間が好ましく、特に3
〜5時間が好ましい。
【0025】本発明における触媒の形状および大きさ
は、特に限定されるものではなく、通常の触媒形状に用
いられる種々の形状および大きさであってよい。例え
ば、形状は、炭化水素油が重質油であれば四葉型が好ま
しく、軽質油であれば円柱形が好ましく、大きさは、通
常1/10〜1/22インチのものが好ましい。
【0026】以上のようにして調製される本発明におけ
る触媒は、比表面積、細孔容積は特に限定されるもので
はないが、前述の担体と同様に、軽油留分の深度脱硫を
目的とするためには、比表面積が180m/g以上、
細孔容積が0.35〜0.60cc/gが好ましい。
【0027】また、触媒の平均細孔径は、70〜80
Å、好ましくは73〜77Åである。平均細孔径が大き
すぎると、細孔内への反応物質の拡散性はよいものの、
触媒の表面を反応に対して有効に利用できず、軽油留分
中の難脱硫性物質の除去が困難となる。すなわち、深度
脱硫反応は、色相や装置上の問題から、液空間速度を低
下させて運転する方法が中心であることから、平均細孔
径が大きい触媒の持つ優位性は低下してしまう。その結
果として活性の向上が認められない。逆に、平均細孔径
が小さすぎる場合、触媒として機能させるのに必要な物
性(比表面積、細孔容積)を維持させることができず、
製造することが不可能である。
【0028】さらに、触媒の細孔径分布(MPD±15
Å)は、70%以上、好ましくは80%以上である。細
孔径分布がブロードなものであると、MPDが理想的な
値であっても、反応に有効な細孔の数が相対的に少なく
なってしまい、高活性な触媒が期待できない。
【0029】本発明による触媒は、実際のプロセスに用
いる場合は、公知の触媒あるいは公知の無機質酸化物担
体と混合してもよい。本発明による触媒での処理対象炭
化水素油としては、原油の常圧蒸留あるいは減圧蒸留で
得られる軽質留分や常圧蒸留残査、コーカー軽油、溶剤
脱歴油、タールサンド油、シェールオイル、石炭液化油
等の種々の炭化水素油が挙げられる。
【0030】本発明による触媒を、商業規模での接触水
素化処理による脱硫装置に使用するには、本発明による
触媒を適当な反応器において固定床、移動床または流動
床として使用し、該反応器に処理すべき油を導入し、高
温高圧および相当の水素分圧の条件下で処理すればよ
い。最も一般的には、本発明による触媒を固定床として
維持し、油が該固定床を下方に通過するようにする。こ
のとき、触媒は、単独の反応器で使用することもできる
し、連続した幾つかの反応器を使用することもできる。
特に、原料油が重質の場合には、多段反応器を使用する
のが好ましい。
【0031】反応の好ましい例としては、炭化水素油を
約200〜500℃、より好ましくは250〜400℃
の範囲で、液空間速度が約0.05〜5.0hr−1
より好ましくは0.1〜4.0hr−1の範囲で、水素
分圧が約3〜20MPa、より好ましくは4〜15MP
aの範囲の条件下で、本発明による触媒と接触させるこ
とが挙げられる。このような条件であれば、本発明によ
る触媒の寿命が、典型的な従来の触媒の寿命と同等ある
いはそれ以上となり、実装置において本発明による触媒
を1年以上使用することが可能となる。
【0032】以上の本発明による触媒は、炭化水素油の
水素化処理に使用するに先立ち、予備硫化を行うことが
好ましい。予備硫化は、炭化水素油の水素化処理を行う
反応塔のその場において行うことができる。すなわち、
本発明による触媒を、硫化水素/水素混合ガスと、温度
100〜400℃、圧力(全圧)0.1〜5.0MP
a、ガス空間速度0.3〜2000hr−1で、0.0
1〜0.7L/LHS/Hの水素含有ガスの存在下
において接触させ、この処理の終了後、上記の硫化水素
/水素混合ガスを水素化処理対象油に切り替え、該処理
対象油の脱硫に適当な運転条件に設定して、運転を開始
する。このような方法の他に、含硫炭化水素油(例え
ば、含硫留出油)、その他の硫黄化合物を、直接、本発
明による触媒と接触させるか、あるいはこれらの硫黄化
合物を適当な留出物に添加したものを、本発明による触
媒と接触させる方法等によっても、本発明の触媒の予備
硫化を行うことができる。
【0033】
【実施例】
実施例1 先ず1段目の含浸担持を、三角フラスコ中で、オルト燐
酸9.6gと硝酸カルシウム5.86gを、水150g
に溶解し撹拌した第1の水溶液を用い、ナス型フラスコ
中で、比表面積365m/g、細孔容積0.64cc
/gのアルミナ担体(実質的にγ−アルミナから成る)
200gを浸漬することにより、20℃で1時間の含浸
を行い、乾燥(風乾)後、マッフル炉中で500℃にて
4時間焼成を行った。次いで2段目の含浸担持を、三角
フラスコ中で、モリブデン酸アンモニウム67.8gを
水100gに溶解させ、さらにモリブデン酸アンモニウ
ムが完全に溶解するまでアンモニア水を加えて撹拌した
第2の水溶液を用い、1段目と同様の操作により、上記
の1段目含浸担持を行った触媒中間体に対して行った。
最後の3段目の含浸担持を、三角フラスコ中で、硝酸コ
バルト54gを水90gに溶解し撹拌した第3の水溶液
を用い、1段目と同様の操作により、上記の2段目含浸
担持を行った触媒中間体に対して行った。このようにし
て触媒Aを得た。
【0034】実施例2 オルト燐酸9.6gの代わりに7.7gを使用し、モリ
ブデン酸アンモニウム67.9gの代わりに101.9
gを使用し、硝酸コバルト54gの代わりに32.4g
を使用した以外は、実施例1と同様の方法で触媒Bを得
た。
【0035】実施例3 オルト燐酸9.6gの代わりに1.9gを使用し、硝酸
カルシウム5.96gの代わりに1.2gを使用し、硝
酸コバルト54gの代わりに76.7gを使用した以外
は実施例1と同様の方法で触媒Cを得た。
【0036】実施例4 燐酸9.6gの代わりに1.9gを使用し、硝酸カルシ
ウム5.96gの代わりに1.2gを使用し、モリブデ
ン酸アンモニウム67.9gの代わりに101.9gを
使用した以外は、実施例1と同様の方法で触媒Dを得
た。
【0037】実施例5 オルト燐酸9.6gの代わりに11.52gを使用し、
硝酸カルシウム5.96gの代わりに23.8gを使用
した以外は、実施例1と同様の方法で触媒Eを得た。
【0038】実施例6 硝酸カルシウム5.96gの代わりに硝酸マグネシウム
5.36gを使用した以外は、実施例1と同様の方法で
触媒Fを得た。
【0039】実施例7 硝酸コバルト54gの代わりに43.4gを使用し、モ
リブデン酸アンモニウム67.9gの代わりに61.9
gを使用し、オルト燐酸9.6gの代わりに7.7gを
使用し、硝酸カルシウム5.96gの代わりに17.6
gを使用した以外は、実施例1と同様の方法で触媒Gを
得た。
【0040】実施例8 硝酸コバルト54gの代わりに64.4gを使用し、モ
リブデン酸アンモニウム67.9gの代わりに84.9
gを使用し、オルト燐酸9.6gの代わりに3.8gを
使用し、硝酸カルシウム5.96gの代わりに23.6
gを使用した以外は、実施例1と同様の方法で触媒Hを
得た。
【0041】実施例9 硝酸コバルト54gの代わりに43.4gを使用し、モ
リブデン酸アンモニウム67.9gの代わりに33.9
gを使用し、オルト燐酸9.6gの代わりに7.7gを
使用し、硝酸カルシウム5.96gの代わりに硝酸スト
ロンチウム3.6gを使用した以外は、実施例1と同様
の方法で触媒Iを得た。
【0042】実施例10 硝酸コバルト54gの代わりに硝酸コバルト27.2g
と酢酸コバルト23.2gを使用し、オルト燐酸9.6
gの代わりにオルト燐酸3.8gとメタ燐酸2.5gを
使用し、硝酸カルシウム5.96gの代わりに硝酸カル
シウム2.9gと硝酸ストロンチウム1.6gを使用し
た以外は、実施例1と同様の方法で触媒Jを得た。
【0043】実施例11 担持成分の含浸を10℃で2時間とし、焼成を400℃
で3時間とした以外は、実施例1と同様の方法で触媒K
を得た。
【0044】実施例12 担持成分の含浸を30℃で20分間とし、焼成を450
℃で5時間とした以外は、実施例1と同様の方法で触媒
Lを得た。
【0045】比較例1 二段目に含浸させたモリブデン酸アンモニウム67.8
gのうち17gを燐成分およびカルシウム成分と同時に
一段目で含浸させ、残りの50.8gを二段目で含浸さ
せた以外は、実施例1と同様の方法で触媒Mを得た。
【0046】比較例2 燐成分を使用せず、硝酸カルシウム5.96gの代わり
に11.9gを使用し、モリブデン酸アンモニウム6
7.9gの代わりに118.7gを使用した以外は、実
施例1と同様の方法で触媒Nを得た。
【0047】比較例3 オルト燐酸を9.6gの代わりに18.7gを使用し、
硝酸コバルト54gの代わりに108gを使用した以外
は、実施例1と同様の方法で触媒Oを得た。
【0048】比較例4 オルト燐酸を9.6gの代わりに11.9gを使用し、
硝酸カルシウムを使用せず、モリブデン酸アンモニウム
67.9gの代わりに27.12gを使用した以外は、
実施例1と同様の方法で触媒Pを得た。
【0049】比較例5 オルト燐酸を9.6gの代わりに11.7gを使用し、
硝酸コバルトを使用しない以外は、実施例1と同様の方
法で触媒Qを得た。
【0050】比較例6 オルト燐酸を9.6gの代わりに7.68gを使用し、
硝酸カルシウム5.96gの代わりに47.7gを使用
した以外は、実施例1と同様の方法で触媒Rを得た。
【0051】上述した18個の触媒を用い、表1の条件
で、活性評価の測定を行った。
【0052】
【表1】
【0053】実施例および比較例に使用した触媒の組成
および物性と、反応結果(比較例1を100としたとき
の相対活性値)を表2に示す。
【0054】
【表2の1】
【0055】
【表2の2】
【0056】
【表2の3】
【0057】
【表2の4】
【0058】
【表2の5】
【0059】
【発明の効果】本発明の製造方法で得られる水素化脱硫
触媒によれば、燐およびIIA族金属成分の両方が含有
されているため、脱硫活性が非常に優れており、しかも
硫黄分0.05質量%において問題となる難脱硫性物質
である4M−DBT、あるいは4.6DM−DBTの脱
硫にも十分対応することができるので、非常に効果的で
ある。しかも、従来の触媒製造法と比して、コスト的に
も何ら遜色ない。このように、本発明の方法により得ら
れる触媒は、硫黄含有量の少ない燃料油を効果的に製造
することができるため、実用上極めて有効である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 出井 一夫 埼玉県幸手市権現堂1134−2 株式会社コ スモ総合研究所研究開発センター内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無機酸化物担体上に、燐成分および周期
    表第IIA族金属成分を含有する第1の溶液を、触媒基
    準で、燐成分がP換算で0.1〜4質量%、周期
    表第IIA族金属成分が一酸化物換算で0.1〜2質量
    %となるように含浸担持させ、乾燥、焼成の後、モリブ
    デン成分を含有する第2の溶液を、触媒基準で、モリブ
    デン成分がMoO換算で10〜30質量%となるよう
    に含浸担持させ、乾燥、焼成の後、コバルト成分を含有
    する第3の溶液を、触媒基準で、コバルト成分がCoO
    換算で3〜7質量%となるように含浸担持させ、乾燥、
    焼成することを特徴とする炭化水素油用水素化脱硫触媒
    の製造方法。
JP33599595A 1995-11-30 1995-11-30 炭化水素油用水素化脱硫触媒の製造方法 Expired - Lifetime JP3676869B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33599595A JP3676869B2 (ja) 1995-11-30 1995-11-30 炭化水素油用水素化脱硫触媒の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33599595A JP3676869B2 (ja) 1995-11-30 1995-11-30 炭化水素油用水素化脱硫触媒の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09150059A true JPH09150059A (ja) 1997-06-10
JP3676869B2 JP3676869B2 (ja) 2005-07-27

Family

ID=18294616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33599595A Expired - Lifetime JP3676869B2 (ja) 1995-11-30 1995-11-30 炭化水素油用水素化脱硫触媒の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3676869B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005065823A1 (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Nippon Oil Corporation 石油系炭化水素の水素化脱硫触媒および水素化脱硫方法
JP2005193209A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Nippon Oil Corp 石油系炭化水素の水素化脱硫触媒および水素化脱硫方法
JP2006035026A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Nippon Oil Corp 石油系炭化水素の水素化脱硫触媒および水素化脱硫方法
JP2006035052A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Nippon Oil Corp 石油系炭化水素の水素化脱硫触媒および水素化脱硫方法
EP1775019A1 (en) * 2004-07-23 2007-04-18 Nippon Oil Corporation Catalyst and method for hydrodesulfurization of petroleum hydrocarbons
JP2012501815A (ja) * 2008-07-03 2012-01-26 シンセノル エナジー コーポレイション 水素及び一酸化炭素を含むガスからアルコールを生産するための二金属mo/co触媒

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005065823A1 (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Nippon Oil Corporation 石油系炭化水素の水素化脱硫触媒および水素化脱硫方法
JP2005193209A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Nippon Oil Corp 石油系炭化水素の水素化脱硫触媒および水素化脱硫方法
JP2006035026A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Nippon Oil Corp 石油系炭化水素の水素化脱硫触媒および水素化脱硫方法
JP2006035052A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Nippon Oil Corp 石油系炭化水素の水素化脱硫触媒および水素化脱硫方法
EP1775019A1 (en) * 2004-07-23 2007-04-18 Nippon Oil Corporation Catalyst and method for hydrodesulfurization of petroleum hydrocarbons
EP1775019A4 (en) * 2004-07-23 2009-06-10 Nippon Oil Corp CATALYST AND PROCESS FOR HYDRODESULFURIZING OIL HYDROCARBONS
JP4630014B2 (ja) * 2004-07-23 2011-02-09 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 石油系炭化水素の水素化脱硫触媒および水素化脱硫方法
JP2012501815A (ja) * 2008-07-03 2012-01-26 シンセノル エナジー コーポレイション 水素及び一酸化炭素を含むガスからアルコールを生産するための二金属mo/co触媒

Also Published As

Publication number Publication date
JP3676869B2 (ja) 2005-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2832033B2 (ja) 窒素または硫黄含有炭化水素油の接触ハイドロプロセシング方法
RU2444406C2 (ru) Катализаторы гидродеметаллирования и гидродесульфуризации и применение в способе соединения в одном составе
EP0126250B1 (en) Desulfurization catalyst
JP2002504009A (ja) 水素化処理用の触媒とその利用法
JP2002536166A (ja) 水素化処理触媒の製造
JP2002518527A (ja) 二段水素化脱硫法
JP3676849B2 (ja) 軽油の水素化脱硫触媒
WO1993021283A1 (en) Demetallation catalyst
US4444905A (en) Hydrotreating catalyst preparation and process
MXPA98005494A (es) Procedimiento para la obtencion de un catalizadorpara la hidrodesnitrogenacion e hidrodesulfuracion de fracciones intermedias y pesadas del petroleoy producto resultante.
WO1993005878A1 (en) Resid hydroprocessing catalyst
JPH0813330B2 (ja) 炭化水素油の水素化脱硫触媒組成物の製造法
JPH08168676A (ja) リン酸塩によって促進された、炭素担持金属硫化物触媒を用いる炭化水素油の水素化脱芳香化の方法
JP3676869B2 (ja) 炭化水素油用水素化脱硫触媒の製造方法
JPH0631164A (ja) アルミナ含有担体および炭化水素油の水素化処理用触媒
GB2055602A (en) Hydrotreating catalyst preparation and process
EP2723494B1 (en) Method of making a hydroprocessing catalyst
JP3537937B2 (ja) 軽油の水素化脱硫触媒
JP2875148B2 (ja) 炭化水素油用水素化脱硫触媒の製造法
JP2000354766A (ja) 炭化水素油の水素化処理触媒
JP3362359B2 (ja) 水素化処理用触媒の製造方法
JP3682106B2 (ja) 軽油の水素化脱硫触媒の調製法
EP0034908A2 (en) Process for hydrodemetallization of hydrocarbon streams
JP2005013848A (ja) 水素化処理触媒用担体、炭化水素油の水素化処理触媒及びそれを用いた水素化処理方法
JPH11179208A (ja) 炭化水素油の水素化処理触媒

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050502

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term