JPH0469820B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0469820B2
JPH0469820B2 JP24437186A JP24437186A JPH0469820B2 JP H0469820 B2 JPH0469820 B2 JP H0469820B2 JP 24437186 A JP24437186 A JP 24437186A JP 24437186 A JP24437186 A JP 24437186A JP H0469820 B2 JPH0469820 B2 JP H0469820B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal substrate
printed circuit
circuit board
connector portion
case material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP24437186A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6398137A (ja
Inventor
Yoshio Miura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP61244371A priority Critical patent/JPS6398137A/ja
Priority to US07/107,990 priority patent/US4884125A/en
Priority to DE8787114938T priority patent/DE3777324D1/de
Priority to EP87114938A priority patent/EP0264780B1/en
Priority to KR1019870011409A priority patent/KR900007232B1/ko
Publication of JPS6398137A publication Critical patent/JPS6398137A/ja
Publication of JPH0469820B2 publication Critical patent/JPH0469820B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched

Landscapes

  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本発明は混成集積回路に関し、特に直接ソケツ
トに挿入できる混成集積回路の外形の改良に関す
るものである。
(ロ) 従来の技術 従来混成集積回路にはセラミツクス基板あるい
は金属基板が用いられるが、放熱性及び機械的強
度の優れた金属基板が主に用いられる。金属基板
を用いた混成集積回路は第11図(実公昭52−
3645号公報参照)の如く、金属基板21にアルミ
ニウム基板を用いその表面を陽極酸化して酸化ア
ルミニウム膜22が形成され、その酸化アルミニ
ウム膜22上にエポキシ樹脂等の樹脂で絶縁膜2
3が形成される。更にその絶縁層23上に銅箔が
貼着され所望形状のパターンとなる様にエツチン
グされ、導電路24が形成される。その導電路2
4上には複数の回路素子25が形成され、更に導
電路24が延在される先端部のバツド上には一定
間隔で外部リード26が固着される。
この様な混成集積回路をプリント基板に接続す
る場合は第12図に示す如く、混成集積回路31
の外部リード32をプリント基板33の孔34に
挿入して半田接合するか、あるいは第13図(特
開昭59−92595号公報及び特開昭59−149082号公
報参照)の如く、プリント基板41に設けられた
スリツト42にセラミツクス基板43からなる混
成集積回路44を挿入して基板43とプリント基
板41を直接半田付することが知られている。
更にプリント基板に挿入する混成集積回路とし
て第14図に示す。良熱伝導性金属基板上に所望
形状の導電路51が形成され、その導電路51に
パワートランジスタ、抵抗、ダイオード等の回路
素子52が設けられた第1の基板53と、絶縁性
基板、例えば、プリント基板上に第1の基板53
同様に所望形状の導電路55を形成し、その導電
路55上に従来外付け部品として用いてた大型の
コンデンサ、抵抗等が設けられた第2の基板54
とを有し、夫々の基板53,54の側面を当接さ
せ基板53,54の当接面端部に設けられたパツ
ド同志を金属性のリード56を用いて半田で接続
し、蓋体57を点線部分で囲まれた領域に固着し
て第1及び第2の基板53,54を一体化するも
のである。この際蓋体57は第15図に示す如
く、第1及び第2の基板53,54の周辺及び3
カ所を固着するものである。
斯る技術は特公昭57−45078号公報に記載され
ている。
(ハ) 発明が解決しようとする問題点 しかしながら、従来の混成集積回路は以下の
種々の問題点を有している。先ず、第12図に示
した金属基板をプリント基板に挿入する場合、約
2mm幅の外部リードが多数本導出されているため
に搬送中に変形して自動機でプリント基板への自
動挿入が行えない問題点があつた。
次に第13図に示した構造では基板自体をリー
ドと兼用して外部リードを省略しているのでプリ
ント基板に挿入する基板が絶縁物であれば上述の
問題点は解決することができる。しかしながら、
スリツトが設けられたプリント基板に金属基板を
用いた場合、金属基板とスリツトとの間に隙間が
生じ夫々の電極を接続する際の半田付けが困難で
あると共に金属基板の絶縁膜が破れプリント基板
の電極とシヨートする恐れがあり、高耐圧、大電
流用に使用できない問題点があつた。
次に第14図に示した金属基板とプリント基板
の一体形ではプリント基板の接合する部分がプリ
ント基板(絶縁物)であるため上記した問題点は
解消できる。しかしながら、この様な金属基板を
プリント基板の一体形で形成される混成集積回路
は蓋体のみで一体化されている為に非常に機械強
度が弱い問題点があつた。また、夫々の基板の接
続をリードで行うので作業性あるいは接続部の信
頼性に問題点を有していた。
更に金属基板と一体化するプリント基板との熱
膨張係数の差が著しく異なるためにプリント基板
が歪リードの接合部分が剥れてしまう問題点があ
つた。
(ニ) 問題点を解決するための手段 本発明は上述した問題点に鑑みてなされたもの
であり、金属基板1に固着するケース材2の回路
素子7を囲む封止部8より延在させ金属基板1の
終端より突出させたコネクタ部6の側面の略先端
部まで外部リード3を当接させて従来の問題点を
解決する。
(ホ) 作用 本発明に依れば、ケース材から金属基板の終端
より突出させたコネクタ部に外部リードを当接延
在させることにより、コネクタ部で外部リードが
支持されリードの変形を防止することができる。
(ヘ) 実施例 以下に図面に示した実施例に基づいて本発明を
詳細に説明する。
第1図及び第2図は本発明の混成集積回路の一
実施例を示す断面図及び平面図であり、金属基板
1と、ケース材2と、外部リード3とから構成さ
れる。
金属基板1はアルミニウム基板が用いられ、そ
の表面は陽極酸化により酸化アルミニウム膜が形
成される。酸化アルミニウム膜上にはエポキシ樹
脂あるいはポリイミド樹脂等の樹脂で絶縁膜4が
形成される。更に絶縁膜4上には銅箔が貼着さ
れ、その銅箔は所望のパターンにエツチングされ
導電路5が形成される。導電路5は基板1の一側
辺方向に延在されその先端部に外部リード3が固
着される複数の導電パツドが形成される。斯る導
電パツドは基板1の隅を避ける様に考慮して形成
する。即ち、ケース材2のコネクタ部6上に外部
リード3が配置されるようにする。導電路5上に
は半導体集積回路、トランジスタ、チツプ部品等
の複数の回路素子7が固着される。
ケース材2は回路素子7を囲む封止部8と外部
リード3を支持するコネクタ部6とから構成さ
れ、絶縁樹脂、例えばFRPET(商品名)で射出
成形される。
封止部8は回路素子7を囲む形状であれば任意
であり、本実施例においては金属基板1のパツド
を除く周辺を固着し回路素子7を密封する様な箱
状に形成され、その箱状に形成された封止部8の
底部より延在して金属基板1の終端より突出した
コネクタ部6が形成される。
コネクタ部6は上記した如く、金属基板1の終
端より突出して形成され、その面上には金属基板
1から導出される外部リード3が当接配置され
る。
更にコネクタ部6は第2図からも明らかな如
く、回路素子7を封止する封止部8の幅よりも狭
く形成される。この際のコネクタ部6の幅は用途
によつて任意に変更することができる。また、コ
ネクタ6の厚みは挿入するプリント基板の厚みと
同様あるいは外部リード3の厚み分だけ小さく形
成される。また、封止部8とコネクタ部6とによ
つて生じる段差部9はプリント基板へ挿入した際
のストツパの役目をするものである。
外部リード3は導電パツド上に半田等でその一
端が接続され、金属基板1とケース材2とを固着
した際にケース材2から基板1より突出したコネ
クタ部6の略先端部まで外部リード3が当接する
様に曲折されている。また、金属基板1とケース
材2との接着固定は接着剤であれば任意であり、
本実施例ではJシートが用いられる。
第3図は本発明の混成集積回路をプリント基板
10に挿入した際の断面図であり、プリント基板
10の挿入孔にケース材2のコネクタ部6が挿入
され、プリント基板10の電極12と外部リード
4とを半田13で接続する。
この様に金属基板1から導出された外部リード
3をケース材2より突出したコネクタ部6に当接
させることにより、外部リード3がコネクタ部6
によつて支持され外力によつて変形することが無
くなりプリント基板への自動機を用いた自動挿入
が行える。また、コネクタ部とプリント基板とが
共に絶縁物となり大電流、高耐圧のICを用いる
ことができる。
他の実施例を第4図及び第5図に示す、第4図
は混成集積回路の断面図、第5図はケース材2の
平面図であり、本実施例はコネクタ部6の改良を
したものであり、外部リード3が当接されるコネ
クタ部6上に外部リード3と同一ピツチで切欠き
部11を設ける。その切欠き部11内に外部リー
ド3が配置されることで外部リード3が切欠き部
11により位置規制されリード3のズレを防止す
ることができる。
更に他の実施例を第6図に示す、本実施例はコ
ネクタ部6の改良であり、外部リード3が当接さ
れるコネクタ部6上の略先端部に外部リード3と
同一ピツチで孔14を設ける。その孔14内に外
部リード3の先端部を折曲げ挿入することで上記
した同様の効果を得ることができる。
更に他の実施例を第7図に示す、本実施例はコ
ネクタ部6に当接させるリード3の改良であり、
コネクタ部6に当接させる外部リード3をコネク
タ部6の反対面まで当接延在させる。この様に外
部リード3をコネクタ部6の両面に配置すること
により、外部リード3の接続面積が大きくなり、
例えば10A〜40Aの電流を流すことが可能であ
り、大電流用として用いることができる。
更に他の実施例を第8図に示す。本実施例はケ
ース材2の改良であり、金属基板1とコネクタ部
6との間隔を狭くする場合はケース材2の中間か
らコネクタ部6を突出形成する。この際、コネク
タ部6は支持部材15で支持される。本実施例で
はコネクタ部6を中間から突出させたが、ケース
材2を形成する金型で任意の形のケース材2を形
成することができる。
更に他の実施例を第9図に示す、本実施例はコ
ネクタ部6の改良であり、コネクタ部6上に配置
される外部リード3間にスリツト16を設ける。
このスリツト16により、取付け基板への誤挿入
を防止することができる。
更に他の実施例を第10図に示す、本実施例は
二枚の金属基板1,1から構成されるものであ
り、二枚の金属基板1,1は上述で説明したもの
と略同様であり、回路素子7,7が互いに対向す
る様にケース材2で離間配置される。ケース材2
は金属基板1,1を離間するために枠状に形成さ
れ、その略中間部からコネクタ部6が突出され
る。そのコネクタ部6の上面及び下面に夫々の基
板1,1から導出された外部リード3,3を当接
配置させる。
(ト) 発明の効果 以上に詳述した如く、本発明に依れば、従来の
混成集積回路をプリント基板に挿入するものでは
無く、混成集積回路にコネクタ部が形成されてい
るので混成集積回路とプリント基板とが等化にな
り挿入が簡単に行える利点を有する。
また、コネクタ部によつて外部リードが支持さ
れるのでリードの折曲げを防止でき、自動機によ
るプリント基板への自動挿入を行うことができ
る。
更に本発明では金属基板とケース材が一体化さ
れケース材のコネクタ部をプリント基板に挿入す
るので熱膨張による歪等の影響を全く無視するこ
とができる。
更に、本発明では金属基板を直接ソケツトに挿
入せずケース材のコネクタ部を挿入するので絶縁
性が優れているので高耐圧、大電流用のICにも
用いることができる。
更に、本発明の二枚基板の場合両面が金属で覆
れるのでシールド効果が大きくなると共に放熱効
果も向上する。また二枚の基板に回路素子を実装
できるので高密度実装が行える。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明の一実施例を示す断
面図及び平面図、第3図は本実施例の混成集積回
路をプリント基板に挿入した際の断面図、第4図
乃至第10図は他の実施例を示す図、第11図乃
至第15図は従来例を示す図である。 1……金属基板、2……ケース材、6……コネ
クタ部、3……外部リード。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 少なくとも1枚の金属基板と、該金属基板上
    に設けられた絶縁膜と、該絶縁膜上に形成された
    所望形状の導電路と、該導電路上に固着された複
    数の回路素子と、前記導電路の延在される前記金
    属基板の一側辺周端部に形成される複数の導電パ
    ツドと、絶縁樹脂よりなり、前記基板の周端辺に
    当接され且つ前記回路素子を囲む封止部と前記封
    止部より一体形成され導電パツドが設けられた前
    記金属基板の端部より突出するコネクタ部とを有
    するケース材と、前記導電パツドに一端が固着さ
    れ前記ケース材のコネクタ部に当接し延在される
    外部リードとを備えたことを特徴とする混成集積
    回路。
JP61244371A 1986-10-15 1986-10-15 混成集積回路 Granted JPS6398137A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61244371A JPS6398137A (ja) 1986-10-15 1986-10-15 混成集積回路
US07/107,990 US4884125A (en) 1986-10-15 1987-10-13 Hybrid integrated circuit device capable of being inserted into socket
DE8787114938T DE3777324D1 (de) 1986-10-15 1987-10-13 Integrierte hybridschaltungsanordnung, die in einen sockel eingesteckt werden kann.
EP87114938A EP0264780B1 (en) 1986-10-15 1987-10-13 Hybrid integrated circuit device capable of being inserted into socket
KR1019870011409A KR900007232B1 (ko) 1986-10-15 1987-10-14 혼성집적회로

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61244371A JPS6398137A (ja) 1986-10-15 1986-10-15 混成集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6398137A JPS6398137A (ja) 1988-04-28
JPH0469820B2 true JPH0469820B2 (ja) 1992-11-09

Family

ID=17117695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61244371A Granted JPS6398137A (ja) 1986-10-15 1986-10-15 混成集積回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6398137A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6398137A (ja) 1988-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6231836B2 (ja)
JPH0570316B2 (ja)
EP0264780B1 (en) Hybrid integrated circuit device capable of being inserted into socket
JP2745709B2 (ja) フレキシブルプリント配線板
JPH0445253Y2 (ja)
JPH0469820B2 (ja)
JPH0639483Y2 (ja) 混成集積回路
JPH0715141Y2 (ja) 混成集積回路
JPH0469821B2 (ja)
JPH0531839B2 (ja)
JPH0442937Y2 (ja)
JPH0534131Y2 (ja)
JP2792958B2 (ja) 混成集積回路装置
JPH0519974Y2 (ja)
JP2503911B2 (ja) プリント配線板
JPH064605Y2 (ja) 混成集積回路
JPH0617317Y2 (ja) 混成集積回路の接続構造
JPH0442938Y2 (ja)
JP2771575B2 (ja) 混成集積回路
JPH0735413Y2 (ja) 混成集積回路におけるチツプ電子部品の取付構造
JPH06824Y2 (ja) 混成集積回路
JP2526482Y2 (ja) 混成集積回路
JPH056715Y2 (ja)
JPS5848496A (ja) 小型電子回路部品構体
JPH0430565A (ja) 高出力用混成集積回路装置