JPH0469686A - 電子写真装置 - Google Patents

電子写真装置

Info

Publication number
JPH0469686A
JPH0469686A JP2182456A JP18245690A JPH0469686A JP H0469686 A JPH0469686 A JP H0469686A JP 2182456 A JP2182456 A JP 2182456A JP 18245690 A JP18245690 A JP 18245690A JP H0469686 A JPH0469686 A JP H0469686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shutter
developing
main body
developing roller
photoreceptor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2182456A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichiro Sugino
洋一郎 杉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2182456A priority Critical patent/JPH0469686A/ja
Publication of JPH0469686A publication Critical patent/JPH0469686A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、レーザを用いたプリンタ・複写機・ファク
シミリなど、電子写真方式(感光体に形成した画像を用
紙等の記録媒体に記録を行う方式)により記録媒体に記
録を行う電子写真装置に関する。
従来の技4 従来、この種の電子写真装置では、感光体表面に静電潜
像を形成し、その潜像を現像器で可視像とする一方、給
紙部から繰り出す記録媒体を給紙路を通しガイド板で案
内して前記感光体へと送り、その感光体」二の像を転写
器で転写して記録媒体に記録を行う。
ところで、前記現像器は消耗品であり、定期的に交換す
る必要があり装置本体内に取り何重取りグし自在に設け
る。そして、現像器を取り何重るとき、現像ローラ窓を
通して現像ローラを感光体に押し当て感光体と一緒に回
転することによりl−ナーを付着して感光体表面の潜像
を可視像化する。
一方、現像器を取り外すとき、現像ローラを現像ローラ
窓から露出したままで行っていた。
発明が解決しようユζt ’h−勇m そのため、従来のこの種の電子写真装置では、たとえば
、メンテナンス時、装置本体内から現像器を取り外すと
き現像ローラ窓から1〜ナーがこぼれ、その1−ナーで
手指や衣服を汚す問題があった。
そこで、この発明の目的は、現像器を取り外すとき、現
像ローラ窓から1−ナーがこぼれて手指や衣服を汚すこ
とを防止することにある。
課題を解決するための手段 −1−記]」的を達成させるために、請求項1に記載の
発明は、装置本体に現像器を着脱自在に取り付け、その
現像器の現像ローラ窓を通して現像ローラを曲記装置i
’?本体内の感光体に押し当てその感光体と一緒に回動
することによりトナーを付着して該感光体表面の潜像を
11視像化し、その可視像を記録媒体に転写して記録を
行う電子写真装置に才9いて、前記現像器に前記現像ロ
ーラ窓を塞ぐ遮蔽位置と前記記録媒体を前記感光体へと
案内するガイ1へ位置とに移動自在なシャッタを設けて
なることを特徴とする。
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明
において、シャッタを遮蔽位置へと付勢する付勢部(!
す現像器に設けるとともに、その現像器を前記装置6本
体に取り付けるとき、前記シャッタに係合し挿入に伴い
、前記付勢部(」に抗して該シャッタを記録媒体のガイ
ド位置へと移動する係合部材を装置本体に設置1でなる
ことを特徴とJる。
さらに、請求項3に記載の発明は、請求項1またけ2に
記載の発明において、耐記遮蔽位置および前記ガイド位
置における前記シャッタの位置決めを前記現像器の現像
ケースで行ってなることを特徴とする。
:3 イ;;−−J4」■ そして、請求項1−に記載の発明では、たとえばメンテ
ナンス時、装置本体から現像器を取り外すとき、シャッ
タが遮蔽位置へと移動して現像ローラ窓を塞ぐ。一方、
装置本体に現像器を取り付けるとぎ、シャッタを前記遮
蔽位置からガイド位置へと移動する。そして、そのシャ
ッタで記録媒体を感光体へと案内する。
また、請求項2に記載の発明では、装置本体から現像器
を取り外すとき、引き出しとともに付勢部材によってシ
ャッタが移動し、遮蔽位置となってローラ窓を塞ぐ。一
方、装置本体に現像器を取り付けるとき、係合部材にシ
ャッタ髪係合して挿入とともに付勢部材に抗してシャッ
タを移動し、ガイド位置として現像ローラ窓を開く。
さらに、請求項3に記載の発明では、現像ケースでシャ
ッタを遮蔽位置およびガイド位置にそれぞれ位置決めす
る4、 ブニーー施−〕り 以上、図面を参照しつつ、この発明の一実施例につき、
詳細に説明する。
第1−図には、一実施例であるレーザプリンタの内部機
構の全体概略構成を示ず。図中符号10は、装置本体で
ある。装置本体1−0内には、中央に。
ベルト状の感光体11を設ける。そして、感光体11の
まわりには、その回転方向(図中反時計方向)に順に、
帯電器12、現像器13、転写器14、およびクリーニ
ング器15を配置する。それら;lIF電器12および
クリーニング器1−5の下側には、光書込み器16を設
ける。その光書込み器]6のF側には、さらに給紙カセ
ット17を設ける。
その給紙力セラ1−1フ内には、記録媒体である用紙1
8を収納する。そして、給紙カセット]−7の図中右側
には、給紙コロ19とそれに押し当y=るフリクション
バット2oとを備える給紙部21を配置する、1その給
紙部2Jの図中上方には、装置本体10の側面に沿って
給紙路22を形成する。
前記装置本体」0の側面には、開閉扉23を設りる。そ
の開閉扉23は、支軸24を支点として外側へ開きii
7能とする。、また、該開閉扉23の内面には、用紙1
8のガイド面25を形成するとともに、そのガイド面2
5と対向してその間で前記給紙路22を形成する給紙ガ
イド板26を設ける。
前記給紙路22は搬送路27の一方に接続し、その搬送
路27の他方は装置本体10の外部へと通じている。前
記転写器14をはさんで前記現像器13のある側と反対
の側には、定着器28を配する。そして、定着器28の
図中左側には排紙ローラ対29を備え、さらにその左側
には装置本体10から上方に向は突出して排紙受け30
設けてなる。
しかして、いまこのレーザプリンタを用い電子写真プロ
セスによって画像を形成するときは、給紙コロ19を駆
動し、用紙18を給紙カセット17内から図中矢印A方
向に送り出す。そして、搬送ローラ対31・32で搬送
し、給紙路22から搬送路27に入れその先端を図示し
ないレジストローラ対に突き当てる。他方、感光体11
は、図中反時計方向に回転しながら、まず帯電器12で
その表面を一様に帯電し、ついで光書込み器16でレー
ザ光りを照射してその表面に静電潜像を形成し、続いて
現像器13でその静電潜像をトナーによって逐次可視像
化する。そして、その像とタイミングを合わせ、前記レ
ジス1−ローラ対に突き当てていた前述の用紙18を感
光体11に向けて送り出す。しかして、転写器1.4で
、その用紙18に感光体11上の像を転写する。転写後
、感光体11の表面はクリーニング器15で清掃し、そ
の感光体11上の残留トナーを除去する。一方、用紙1
8は、定着器28へと送り、転写した像をその定着器2
8で熱と圧力を加えて定着する。その後、排紙ローラ対
29で図中矢印B方向に送り出し、画像を形成した該用
紙18を排紙受け30上に順次スタックする。
ところで、上述したレーザプリンタでは、第1図および
第2図に示すように装置本体10内に前記現像器13を
着脱自在に設ける。該現像器13は、現像ケース35内
に1−ナー36を収納するとともに、そのトナー36を
攪拌するアジテータ37、トナー補給ローラ38、現像
ローラ39などを収容する。そして、前記現像ローラ3
9を現像ローラ窓40を通して前記感光体11に押し当
て、その感光体11と一緒に回動することによりトナー
36を付着して該感光体11表面の潜像を可視像化する
。さて、該現像器13には、前記現像ローラ窓40を塞
ぐ遮蔽位置と、図示するように用紙18を感光体11へ
と案内するガイド位置とに移動自在なシャッタ43を設
ける。そのシャッタ43は、シャツタ板44とレバー4
5とで構成する。前記シャツタ板44は、前記現像ロー
ラ窓40より大きくかつ用紙18の1】方向に長い平板
で、前記搬送路27の一側のガイド面27aに対向して
他側に位置し、現像ケース35の上側で支持して位置決
めする。該シャツタ板44の一側両端には、前記レバー
45の一端部を軸46で回動自在に取り付ける。該レバ
ー45は、前記現像ケース35の両端面に沿って設け、
その両端面に他端部を支軸47で回転自在に設けるとと
もに、他端に引張コイルばね等の付勢部材48の一端を
掛は止める。その付勢部材48は,他端を現像ケース3
5の両端面の外縁近くに掛は止め、前記レバー45を支
軸47を中心として反時計回りに付勢する。
また、前記レバー45には、前記シャツタ板44の取り
付は側寄りにピン5oを外向きに突出して設ける。その
ピン50は、係合部材51に係合し、前記付勢部材48
の付勢力に抗してレバ〜45を引張る。前記係合部材5
1は、装置本体1oの側板52内面から内向きに突出し
て設ける。
しかして、メンテナンス時、装置本体1oから現像器1
3を取り外すとき、第3図に示すように前記開閉M12
3を開いて現像器13を引き出すと、その引き出しに伴
い前記付勢部材48の付勢力に基づきレバー45を支軸
47を中心として反時計回りに回転する。そのレバー4
5の回転に伴いその回転方向へシャツタ板44を押し出
す。すると、シャツタ板44がガイド位置から離れ、遮
蔽位置へと移動してシャッタを閉じ、現像ローラ窓4。
を塞ぐ。そして、現像器13を完全に引き出すと、係合
部材51からピン50が離れる。そして、現像器13を
引き出すと同時にシャッタ44を閉じるので、現像ロー
ラ窓40からトナー36がこぼれることを防止でき、ト
ナーで手指や衣服が汚れることを防止できる。
一方、新しい現像器13を装置本体10内に取付番づる
とき、挿入すると前記係合部材51にピン50が係合す
る。さらに挿入するに伴い、レバー45が付勢部材48
の付勢力に抗して支軸47を中心として時H4回りに回
動する。該レバー45の回転に伴い、その回転方向にシ
ャツタ板44を現像ケース35の列間で案内しながら引
張り、現像ローラ窓40を開く。完全に挿入すると、シ
ャツタ板44をガイド位置へ移動して現像ケースJ3の
後部上側に載置し、その現像ケース13でガイド位置に
位置決めする。
姓の一舛來 以1ユのことからこの発明に係る電子写真装置によれば
、現像器を取リグすとき、シャッタを遮蔽位置へ移動し
て現像ローラ窓を塞ぐので、現像ローラ窓から1〜ナー
がこぼれることを防ぎ、トナーで手指や衣服を汚すこと
を防止できる・一方・現像器を取り付けるとき、シャッ
タをガイド位置へ移動して収納するので用紙ガイドと別
にシャッタの収納スペースが不要となり、装置の小型化
および省スペース化を図ることができる。また、カイト
位置のシャッタで記録媒体を感光体へ案内するので、専
用のガイド部制が不要となり、部品点数を削減し、ロス
1〜ダウンを図ることができる。
また、請求項2に記載の発明によれば、現像器の取り伺
は取り外しに連動してシャッタを移動するので、シャッ
タを移動する煩わしさを防11−できる。
さらに請求項3に記載の発明によれば、現像ケースでシ
ャッタを遮蔽位置およびガイド位INに位置決めするの
で、シャッタを位置決めする位置決め部材が不要となり
、部品点数を削減し、ロス1〜ダウンを図ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明による一実施例であるレーザプリンタ
における内部機構全体の概略構成図、第2図はその一部
の概略平面図、第3図は現像器を一月 =12− 引き出しまたは挿入するときの動作説明図である。 10・・・・・・・・装置本体 11−・・・・・・・・・感光体 13・・・・・・・現像器 18・・・・・・容器(記録媒体) 35・・・・・・・現像ケース 36・・・・・l・ナー 39・・・・・・・・現像ローラ 40・・・・・・・・・現像ローラ窓 43・・・・・・・シャッタ 51・・・・・・・係合部材

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、装置本体に現像器を着脱自在に取り付け、その現像
    器の現像ローラ窓を通して現像ローラを前記装置本体内
    の感光体に押し当てその感光体と一緒に回動することに
    よりトナーを付着して該感光体表面の潜像を可視像化し
    、その可視像を記録媒体に転写して記録を行う電子写真
    装置において、前記現像器に前記現像ローラ窓を塞ぐ遮
    蔽位置と前記記録媒体を前記感光体へと案内するガイド
    位置とに移動自在なシャッタを設けてなる、電子写真装
    置。 2、前記シャッタを前記遮蔽位置へと付勢する付勢部材
    を前記現像器に設けるとともに、その現像器を前記装置
    本体に取り付けるとき、前記シャッタに係合し挿入に伴
    い、前記付勢部材に抗して該シャッタを前記ガイド位置
    へと移動する係合部材を前記装置本体に設けてなる、前
    記請求項1に記載の電子写真装置。 3、前記遮蔽位置および前記ガイド位置における前記シ
    ャッタの位置決めを前記現像器の現像ケースで行ってな
    る、前記請求項1なたは前記請求項2に記載の電子写真
    装置。
JP2182456A 1990-07-10 1990-07-10 電子写真装置 Pending JPH0469686A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2182456A JPH0469686A (ja) 1990-07-10 1990-07-10 電子写真装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2182456A JPH0469686A (ja) 1990-07-10 1990-07-10 電子写真装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0469686A true JPH0469686A (ja) 1992-03-04

Family

ID=16118589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2182456A Pending JPH0469686A (ja) 1990-07-10 1990-07-10 電子写真装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0469686A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009510311A (ja) * 2005-09-30 2009-03-12 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ベーンポンプ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009510311A (ja) * 2005-09-30 2009-03-12 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ベーンポンプ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6453135B1 (en) Image forming apparatus having a transfer material carrier unit or an intermediate transfer body unit
EP1429199B1 (en) Image forming apparatus and image transferring unit for use in the same
US4384781A (en) Image information recording device
US4952989A (en) Photoreceptor attachment device for an electrophotographic copying machine
JP6465631B2 (ja) カートリッジ及び画像形成装置
JPH0478888A (ja) 電子写真装置の感光体取付構造
JPH04350870A (ja) 電子写真装置の現像器
JP4040260B2 (ja) 画像形成装置
JP3135629B2 (ja) 電子写真装置
JPH0469686A (ja) 電子写真装置
JPH03256058A (ja) 電子写真装置
JPH04204970A (ja) 像形成装置
JP2544028Y2 (ja) 電子写真装置
JPH07230197A (ja) 画像形成装置
JPH09179474A (ja) 電子写真装置
JPH05113717A (ja) 電子写真装置の廃トナ−貯蔵装置
JP4401515B2 (ja) 画像形成装置
JPH056037A (ja) 電子写真装置
JPH0611991Y2 (ja) 画像形成装置
JP2002091266A (ja) 現像装置及びプロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JPH05139567A (ja) 記録装置
JPH0968914A (ja) 電子写真装置
JPH07247036A (ja) シート記録装置
JPH0411264A (ja) 電子写真装置の現像器
JPH02304581A (ja) 電子写真装置