JPH0968914A - 電子写真装置 - Google Patents

電子写真装置

Info

Publication number
JPH0968914A
JPH0968914A JP7248379A JP24837995A JPH0968914A JP H0968914 A JPH0968914 A JP H0968914A JP 7248379 A JP7248379 A JP 7248379A JP 24837995 A JP24837995 A JP 24837995A JP H0968914 A JPH0968914 A JP H0968914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoconductor
cartridge
photoreceptor
lower main
main bodies
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7248379A
Other languages
English (en)
Inventor
Masumi Ikesue
真澄 池末
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP7248379A priority Critical patent/JPH0968914A/ja
Publication of JPH0968914A publication Critical patent/JPH0968914A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 帯電ローラ等のプロセス手段を感光体の表面
に常に押し当てる結果、感光体が劣化したりプロセス手
段が変形したりし、ジャム処理時、感光体に巻き付いた
ジャム紙の取り出しに手間取り、取り出すときに感光体
の表面を傷付けたりする。 【解決手段】 感光体カートリッジCを、互いに開閉自
在の上本体Aと下本体Bとで構成する。そのうち上本体
Aで感光体11とそれにバネ付勢して押し当てた帯電ロ
ーラ12を保持し、下本体Bで感光体11にバネ付勢し
て押し当てたクリーニングローラ15等を保持する。上
下両本体A・Bには、必要に応じて開いたとき、相手方
が保持するクリーニングローラ15・帯電ローラ12を
各々の前記バネ付勢力に抗して感光体11から離して押
し当てを解除する、レバー部30f・35cを設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、たとえばレーザ
を用いた、プリンタ・複写機・ファクシミリなどの電子
写真装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の電子写真装置、たとえば
レーザプリンタの中に、部品の交換やジャム処理などを
容易にするため、図12に示すように、装置本体aを下
本体bと上本体cに分割して上本体cを下本体bに対し
開閉自在とし、その下本体bに対し図中点線で示す感光
体カートリッジ1を着脱自在に備えたものがある。
【0003】感光体カートリッジ1には、感光体2とと
もに、帯電ローラ3・現像装置4・クリーニング装置5
などのプロセス手段を一体的に組み込んである。そし
て、感光体2の表面に、図示しない付勢部材により帯電
ローラ3およびクリーニングローラ6を押し当ててな
る。
【0004】しかして、駆動時、帯電ローラ3で帯電し
た感光体2の表面に、光書込み装置7で上からレーザ光
を照射して感光体2上に静電潜像を形成し、その潜像を
現像装置4で可視像化し、その可視像を転写装置8によ
り用紙Pに転写して画像を形成していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、そのような
従来のものでは、駆動時はもちろん、駆動停止中も、帯
電ローラ3およびクリーニングローラ6を感光体2の表
面に押し当てたままであるため、経時、それらローラ3
・6や感光体2が変形し、また変色したりして劣化しや
すいという問題があった。また、ジャム処理時も、押当
て状態であるため、感光体2の周りに巻き付いて感光体
2とクリーニングローラ6や帯電ローラ3との間に挟ま
ったジャム紙を取り出すのに手間取り、ジャム処理作業
が面倒であった。さらに、そのように巻き付いたジャム
紙を取り出すときに、感光体2の表面に傷を付けやすい
などの問題もあった。
【0006】そこで、この発明の目的は、上述のような
感光体カートリッジを備える電子写真装置において、感
光体やそれに押し当てるプロセス手段が変形したり劣化
することを防止し、感光体に傷を付けないで簡単にジャ
ム処理を行えるようにすることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】そのため、請求項1に記
載の発明は、たとえば以下の実施の形態に示すように、
感光体11とその感光体11の表面にねじりバネ38・
圧縮ばね44のような付勢部材で付勢して押し当てる帯
電ローラ12やクリーニング装置24のような複数のプ
ロセス手段を一体的に設ける感光体カートリッジCを、
装置本体10に着脱自在に備える電子写真装置におい
て、前記感光体カートリッジCを上本体Aと下本体Bに
分割して開閉自在に構成し、その上下両本体A・Bのう
ちの一方で前記感光体11と前記プロセス手段の一部
を、他方で残りの前記プロセス手段を保持し、たとえば
上本体Aで感光体11と帯電ローラ12を下本体Bでク
リーニング装置24を保持し、前記上下両本体A・B
に、開いたときに相手方が保持する前記プロセス手段を
各々の前記付勢部材の付勢力に抗して前記感光体11か
ら離すレバー部30f・35cを設けてなる、ことを特
徴とする。
【0008】そして、たとえばジャム処理時、ジャム処
理用の操作レバーを回動して上下両本体A・Bを開いた
とき、互いに有するレバー部30f・35cにより、相
手方が保持するプロセス手段を、各々の付勢部材の付勢
力に抗して感光体11から離す。
【0009】請求項2に記載の発明は、たとえば以下の
実施の形態に示すように、請求項1に記載の電子写真装
置において、常時は前記上下両本体A・Bが互いに開く
方向に付勢する、弾性押え部30dのような付勢手段を
備え、前記装置本体10から前記感光体カートリッジC
を取り外したとき前記付勢手段により前記上下両本体A
・Bを開状態としてなる、ことを特徴とする。
【0010】そして、装置本体10から感光体カートリ
ッジCを取り外して単体としたとき、上下両本体A・B
を付勢手段により開いて前記プロセス手段を感光体11
から離す。
【0011】請求項3に記載の発明は、たとえば以下の
実施の形態に示すように、請求項2に記載の電子写真装
置において、前記感光体カートリッジCを前記装置本体
10に取り付けるとき、その取付動作と連動して前記上
下両本体A・Bを閉じてなることを特徴とする。
【0012】そして、感光体カートリッジCを装置本体
10に取り付けるとき、その取付動作と連動して上下両
本体A・Bを前記付勢手段の付勢力に抗して閉じる。
【0013】請求項4に記載の発明は、たとえば以下の
実施の形態に示すように、請求項1に記載の電子写真装
置において、前記上下両本体A・Bを、ジャム処理動作
と連動して開閉してなる、ことを特徴とする。
【0014】そして、たとえばジャム処理時、装置本体
10の前カバーを開けてジャム処理用の操作レバーを回
動する。しかして、そのジャム処理動作に連動して上下
両本体A・Bを開いて前記プロセス手段を感光体11か
ら離す。
【0015】請求項5に記載の発明は、たとえば以下の
実施の形態に示すように、請求項1に記載の電子写真装
置において、前記感光体カートリッジCを装置本体10
内の取付位置へ案内するガイドレール25・26を備
え、そのガイドレール25・26に係合するガイド突起
40・30bを前記感光体カートリッジCに設けてな
る、ことを特徴とする。
【0016】そして、感光体カートリッジCを装置本体
10に取り付けるとき、ガイド突起40・30bをそれ
ぞれガイドレール25・26に係合して感光体カートリ
ッジCを取付位置へ案内する。
【0017】請求項6に記載の発明は、たとえば以下の
実施の形態に示すように、請求項1に記載の電子写真装
置において、前記感光体11および前記プロセス手段の
いくつかを交換可能に前記上下両本体A・Bを大きく開
閉自在としてなることを特徴とする。
【0018】そして、感光体やプロセス手段の交換時、
それらを取り出せるように上下両本体A・Bを大きく開
く。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しつつ、この発
明の実施の形態について説明する。図10は、請求項1
に記載した発明によるレーザプリンタを示す概略構成図
である。
【0020】図中符号10は、装置本体である。装置本
体10には、ほぼ中央にドラム状の感光体11を備え、
感光体11の周りに矢印で示す駆動方向に順に、帯電ロ
ーラ12・現像装置13・転写ローラ14・クリーニン
グ装置24を備える。また、クリーニング装置24の図
中左側に定着装置16を備え、転写ローラ14の図中右
側に一対のレジストローラ17a・17bを備える。さ
らに、レジストローラ17a・17bと定着装置16間
には、用紙搬送ガイド板18を備える。そして、用紙搬
送ガイド板18の下側に、用紙Pを収納した給紙カセッ
ト19を備え、その給紙カセット19と反対の上側に、
光書込み装置20を備える。
【0021】しかして、記録時、用紙Pを、給紙ローラ
21で給紙カセット19内から繰り出して図10中矢印
イ方向に送り出し、レジストローラ17a・17bに突
き当て止める。
【0022】感光体11は、図中時計方向に駆動し、そ
の際、帯電ローラ12で表面を帯電し、その表面に、光
書込み装置20で上から光レーザLを照射して静電潜像
を形成する。そして、現像装置13位置を通るときその
静電潜像を可視像化する。しかして、その可視像とレジ
ストを合わせてレジストローラ17a・17bを回転
し、レジストローラ17a・17bに突き当てた用紙P
を感光体11の下側に送り込む。そして、感光体11上
の可視像を、転写ローラ14で用紙P上に転写する。転
写後、その用紙Pを、用紙搬送ガイド板18で案内して
定着装置16へ搬送し、定着装置16で用紙P上の転写
画像を定着する。定着後、用紙Pを上向きに搬送して排
出ロ−ラ22で排紙部23上に排出する。
【0023】一方、画像転写後、感光体11の表面は、
クリーニング装置24のクリーニングローラ15でクリ
ーニングする。
【0024】ところで、上述したレーザプリンタにおい
て、用紙搬送ガイド板18は、定着装置近くの基軸18
aを中心として図10中矢印ロで示すように回動自在に
設け、先端にレジストローラの一方17aを回転自在に
取り付けてなる。そして、常時は適宜ばね部材で付勢
し、レジストローラの一方17aを他方17bに押し当
てた水平な用紙搬送位置に保持してなる。また、基軸1
8aには、その正面(図10中手前)側でジャム処理用
の操作レバー(図示省略)を連結してなる。そして、ジ
ャム処理を行うときに、該操作レバーを回して用紙搬送
ガイド板18を図10中鎖線で示す開放位置へ回動し、
かつその位置に保持可能とする。
【0025】また、上記装置本体10内に、感光体11
と、帯電ローラ12・転写ローラ14・クリーニング装
置24を一体に組み込んだ、図10では点線で示す感光
体カートリッジCを備える。感光体カートリッジCは、
詳しくは図1に示すように、図中左右のガイドレール2
5・26上に載せて支持してなる。
【0026】ガイドレール25・26は、それぞれ断面
コ状をなし、感光体軸11aと平行に配置し、互いの開
放部分を向き合わせて固定してなる。そして、左側のガ
イドレール25を比較的大きく形成し、その下側の受け
板部25aの長手方向両端寄りに、それぞれ図1中点線
で示すカム挿通穴25bを設けてなる。
【0027】しかして、それらカム挿通穴25bの下側
に、それぞれガイドレール25と直角な向きに支持する
回動軸27の一端を配置する。それら回動軸27は、各
々の一端に回動カム28を保持する。また、回動軸27
上には、図2に示すように、回動カム28の保持位置で
図中下向きにバネ取付ピン29を固定してなる。そし
て、この回動軸27は、図示しないが、上記したジャム
処理用の操作レバーの回動操作と連動して回動可能に設
ける。しかして、前記請求項4に記載した発明のよう
に、後述する感光体カートリッジCの上下両本体A・B
を、ジャム処理動作と連動して開閉可能とする。
【0028】回動カム28は、図2中右側面を円弧状に
丸みを付け、その上部側を凸状に形成してそこにカム突
部28aを設ける一方、中央部に回動軸27の貫通する
切欠き穴28bを設けてなる。そして、切欠き穴28b
の図2中下部側に、バネ取付ピン29を配置し、そのピ
ン29に、一端を穴縁に押し当てた圧縮バネ31の他端
を取り付ける。しかして、常時は、回動カム28を図2
中矢示方向に回動付勢し、図1に示すように、カム突部
28aをカム挿通穴25bを通してガイドレール25内
に突出させてなる。
【0029】さて、上記した感光体カートリッジCは、
感光体軸11a方向に長いほぼ箱状の外形形状をなし、
全体を上本体Aと下本体Bに分割し、それら上下両本体
A・Bを、図1中右下側に設ける支軸Dを中心として互
いに開閉自在に構成する。
【0030】しかして、ほぼ箱形をなす樹脂製の外装ケ
ースも、その図1中左上と右下の角部の間で斜めに二分
割し、それぞれ上本体Aを被う上ケース30と、下本体
Bを被う下ケース35とで形成する。そして、上ケース
30で感光体11および帯電ローラ12を保持し、下ケ
ース35で転写ローラ14およびクリーニングローラ1
5を保持する。
【0031】上ケース30は、その幅方向(図1中左右
方向)両側に、それぞれ鍔部30aおよび鍔状のガイド
突起30bを、長手方向に設けてなる。一方の鍔部30
aには、図3に示すように、その先端縁にフック爪部3
0cを下向きに設ける。このフック爪部30cは、鍔部
30aの、たとえば長手方向両端寄りに1つずつ設け
る。また、そのフック爪部30cの近くに、それぞれ穴
33をあけてそこに細長な弾性押え部30dを設けてな
る。弾性押え部30dは、図4でも示すように、穴33
位置より若干下向きにのばし、かつ円弧状に曲げて形成
する。しかして、前記請求項2に記載の発明のように、
弾性押え部30dは、その弾性力により常時は上下両本
体A・Bを互いに開く方向に付勢してなる。
【0032】なお、たとえば図5に示すように、鍔部3
0aに切欠き34を設け、そこに同様な弾性押え部30
dを形成することもできる。
【0033】また、図1に示すように、上ケース30の
互いに対向する両側板部37には、各々の下ケース35
側の側縁に、半円状をなす感光体軸用の軸受穴32を設
け、その軸受穴32の両側から下ケース35側へ突出す
る保持アーム部30eを設ける。保持アーム部30e
は、互いに向き合う方向に湾曲してのび先端部間を感光
体軸11aの軸径より幅狭に形成してなる。そして、感
光体軸11aの両端を、軸受穴32に軸受(図示省略)
を介して嵌め込み、保持アーム30eで挟持してなる。
【0034】さらに、対向側板部37には、保持アーム
30eの鍔部30a寄りに、下ケース35側へ突出する
細長いレバー部30fを設ける。そのレバー部30fの
先端には、押当カム面dを形成してなる。
【0035】またさらに、対向側板部37には、鍔部3
0aの図1中右横に、帯電ローラ取付用の縦長な軸穴3
6を設けてなる。その軸穴36の左右両側には、図6に
示すように、対向側板部37の厚さ方向外面側に凹み3
6a・36bを設ける。そして、左側の凹み36aに
は、その外寄りに上向きの凸片36cを設け、右側の凹
み36bには、その外寄りに下向きの凸片36dと上向
きの凸片36eをそれぞれ設けてなる。
【0036】しかして、軸穴36に、図1に示すよう
に、それぞれ帯電ローラ12のローラ軸12aの両端
を、図示しない軸受を介して係合してなる。そして、図
7に示すねじりバネ38の一端38aを、図1に示すよ
うに凸片36eに掛け、中央の環状部を凸片36dに掛
け、他端を凸片36cに掛けて止める。しかして、その
他端側を、前記軸受の外周に設ける円周溝(図示省略)
に嵌めてローラ軸12aを付勢し、帯電ローラ12を感
光体11の表面に押し当ててなる。
【0037】一方、下ケース35は、その対向側板部3
9の図1中左上側に、上ケース30の鍔部30aと対応
して鍔部35aを設ける。鍔部35aには、その先端縁
にストッパ凸部35bを設けてなる。そして、それら鍔
部35aと鍔部30aとでガイド突起40を形成する。
【0038】さらに、対向側板部39には、それぞれ比
較的大きな長穴41をあけ、そこに長手の揺動板42を
配置する。長穴41には、上側の穴縁に凸部41aを設
ける。揺動板42は、その図中上端に内向きに突出する
固定ピン43を設けるとともに、凸部41aと対向する
側に凸部42aを設けてなる。そして、揺動板42の下
端間に感光体軸11aと平行な支持軸43を取り付け、
該支持軸43で揺動板42を回動可能に支持する。しか
して、その揺動板42にそれぞれローラ軸15aの両端
を取り付けてクリーニングローラ15を回転自在に支持
する。そして、凸部41a・42a間に設ける圧縮ばね
44により、揺動板42を常時回動付勢してクリーニン
グローラ15を感光体11の表面に押し当ててなる。
【0039】またさらに、対向側板部39には、上ケー
ス35側の側縁に、軸受穴32と対応する半円状の軸受
穴46を設けるとともに、その上側の側縁に、そこから
下ケース35側へ突出するレバー部35cを設ける。レ
バー部35cの先端には、押当カム面eを形成してな
る。
【0040】そして、対向側板部39には、支軸Dの近
くに、転写ローラ取付用の縦長な軸穴47を設ける。軸
穴47の図中左側には、対向側板部39の厚さ方向外面
側に凹み47aを設ける。そして、凹み47aには、そ
の外寄りに、2つの下向きの凸片47b・47cと、上
向きの凸片47dを設ける。しかして、軸穴47に、転
写ローラ14のローラ軸14aの両端を、図示しない軸
受を介して係合する。そして、ねじりバネ48の一端4
8aを凸片47bに掛け、中央の環状部を凸片47cに
掛け、他端を凸片47dに掛けて止める。しかして、そ
の他端側を、上から上記軸受の外周に設ける円周溝(図
示省略)に嵌めてローラ軸14aを常時付勢し、そのロ
ーラ軸14aを駆動レバー49の先端に当てて止め、転
写ローラ14を感光体11の表面から若干間隔をあけた
退避位置に保持してなる。
【0041】駆動レバー49は、レバー支持軸49aで
それを中心として回動自在に支持し、基端側をソレノイ
ド50の作動杆50aと連結してなる。そして、上記し
た画像転写時に、ソレノイド50を作動して駆動レバー
49をねじりバネ48に抗して回動し、転写ローラ14
を感光体11の表面に押し当てる。
【0042】しかして、上述した感光体カートリッジC
は、前記請求項5に記載した発明のように、ガイド突起
40・30bを各々ガイドレール25・26に係合し、
一方のガイド突起40を回動カム28のカム突部28a
上に乗せ、他方のガイド突起30bを直接ガイドレール
26の受け板部26a上に乗せて支持してなる。そし
て、一方のガイド突起40を弾性押え部30dの弾性に
抗して回動カム28で押し上げて上下両本体A・Bを閉
状態に保持してなる。
【0043】さて、上述したレーザプリンタにおいて、
ジャム発生時は、図10に示す装置本体10の正面側を
被う前カバー(図示省略)を開け、ジャム処理用の前記
操作レバーを回して用紙搬送ガイド板18を開放位置へ
回動する。
【0044】そうすると、該操作レバーの回動操作に連
動して回動軸27を回動カム28とともに図1中矢印ハ
方向に回動し、カム突部28aをカム挿通穴25bを通
してガイドレール25の下側に退避させる。すると、図
8に示すように、弾性押え部30dの弾性力により上本
体Aを回動し、フック爪部30cの先端爪をストッパ凸
部35bで止めて感光体カートリッジCを半開き状態に
する。このとき、レバー部35cの押当カム面eがロー
ラ軸12aに押し当たり、ねじりバネ38に抗して帯電
ローラ12を感光体11から離し、その感光体11に対
する押し当てを解除する。と同時に、レバー部30fの
押当カム面dがピン43に押し当たり、圧縮バネ44に
抗して揺動板42を図8中反時計方向に回動し、クリー
ニングローラ15を感光体11から離し、その感光体1
1に対する押し当てを解除する。
【0045】そして、ジャム紙を取り出して後、ジャム
処理用の上記操作レバーを逆に回動し、用紙搬送ガイド
板18を、図10中実線で示す用紙搬送位置に戻す。す
ると、該操作レバーの回動操作に連動して感光体カート
リッジCが図1に示す閉状態に戻る。
【0046】また、上述のレーザプリンタでは、その駆
動停止時、たとえば夜間など長時間使用しないときは、
上述のようにジャム処理用の前記操作レバーを回動して
感光体カートリッジCを半開き状態とすることにより、
帯電ローラ12およびクリーニングローラ15の感光体
11に対する押し当てを解除することができる。
【0047】ところで、上述のレーザプリンタは、請求
項6に記載の発明のように(図9参照)、感光体11な
どを交換できるように上下両本体A・Bを大きく開くこ
とができる。したがって、たとえば感光体11および帯
電ローラ12を寿命のため新しいものと交換する場合に
は、上記した正面の前カバーを開ける。そして、前記現
像装置13を少し横にずらせてから、感光体カートリッ
ジCを、ガイド突起40・30bを手で持ってガイドレ
ール25・26に沿って手前の正面側に引き出す。する
と、感光体カートリッジCが図8に示すように半開き状
態となるが、その状態でテーブル等の適宜載置台上に載
せる。しかして、ストッパ凸部35bからフック爪部3
0cを外して、図9に示すように上本体Bを大きく開
き、ガイド突起30bの先端を載置台51上に当てて完
全開状態にする。
【0048】そして、感光体軸11aの両端を保持アー
ム30eを押し開くようにして軸受穴32から外して感
光体11を取り出す。しかる後、ねじりバネ48を外し
てから、ローラ軸12aの両端を軸穴36から外して帯
電ローラ12を取り出す。そして、新しい感光体11お
よび帯電ローラ12と取り替える。なお、感光体11等
を個々に取り替えるのではなく、支軸Dを外して上本体
Aごと取り替えるようにすることもできる。
【0049】そして、部品交換後は、再び図8の上本体
Aを半開き状態に戻してから、ガイド突起40・30b
を持ってそれぞれをガイドレール25・26に係合し、
感光体カートリッジCを前記装置本体10内に押し込ん
で所定の取付位置に取り付ける。
【0050】このとき、感光体カートリッジCは、ガイ
ド突起40で回動カム28のカム突部28aを押し下げ
ながら挿入する。挿入後、上記した圧縮バネ31の付勢
力により回動カム28を介しガイド突起40を押し上げ
て上下両本体A・Bを図1に示した元の閉状態にする。
つまり、前記請求項3に記載した発明のように、感光体
カートリッジCを取り付けるとき、その取付動作と連動
して上下両本体A・Bを閉状態とする。
【0051】なお、感光体カートリッジCを装置本体1
0に取り付けないで、一時使用しないときや保管したり
運搬したりするときは、常時図8に示した半開き状態を
保持し、感光体11に対し帯電ローラ12等の押し当て
解除した状態とする。
【0052】ところで、上述した実施の形態では、感光
体カートリッジCを、ガイドレール25・26に沿って
水平方向に着脱した。しかし、同様に構成した感光体カ
ートリッジCを、たとえば以下に示すように着脱可能に
備える構成とすることもできる。
【0053】たとえば図11に示すように、感光体カー
トリッジCの図中左右両側に、支持板55・56を備え
る。それら支持板55・56には、それぞれ断面L状の
ガイド段部55a・56aを設ける。そして、一方のガ
イド突起40を、ガイド段部55aに設けるカム挿通穴
を通して突出する回動カム28上に乗せ、他方のガイド
突起30bを直接ガイド段部56a上に乗せて感光体カ
ートリッジCを支持する。
【0054】一方、感光体カートリッジCの上側には、
外装開閉カバー60を、支軸61を中心として図中矢示
方向に開閉自在に備える。外装開閉カバー60には、そ
の内面にガイド突起40・30bを上から押える押えリ
ブ60a・60bを設ける。そして、回動軸27で保持
する回動カム28で一方のガイド突起40を押し上げて
回動カム28と押えリブ60a間で挟持する。しかし
て、上下両本体A・Bを閉状態に保持してなる。
【0055】そして、感光体カートリッジCを取り出す
ときは、外装開閉カバー60を開けてから、ガイド突起
40・30bを持って感光体カートリッジCを引き上げ
る。
【0056】
【発明の効果】したがって、請求項1に記載の発明によ
れば、感光体カートリッジを上本体と下本体に分割して
開閉自在に構成し、たとえば上下両本体を半開きにした
とき、互いに有するレバー部により相手方が保持するプ
ロセス手段を感光体から離し、感光体に対するプロセス
手段の押し当てを解除できるようにするから、たとえば
電子写真装置の駆動停止時にジャム処理用の操作レバー
を操作して押し当てを解除し、その結果、感光体が劣化
したりプロセス手段が変形したりすることを防止するこ
とができる。また、ジャム処理時に、同様に押し当てを
解除することにより、感光体に傷を付けないで簡単にジ
ャム処理を行うことができる。
【0057】請求項2に記載の発明によれば、装置本体
から感光体カートリッジを取り出したときは、付勢手段
により上下両本体を開状態にしてプロセス手段を感光体
に押し当てないようにするから、たとえば感光体カート
リッジを単体で取り出して一時使用しない場合や保管・
運搬したりする場合に、感光体を劣化させたりプロセス
手段を変形させたりしないで済ますことができる。
【0058】請求項3に記載の発明によれば、感光体カ
ートリッジを取り付けるとき、その取付動作と連動して
上下両本体を閉じるようにするから、独立に上下両本体
を閉じる機構を設置しないで、自動的に感光体カートリ
ッジを使用状態にすることができる。
【0059】請求項4に記載の発明によれば、上下両本
体をジャム処理動作と連動して開閉するようにするか
ら、独立に開閉機構を設置しないで、自動的に上下両本
体を開閉することができる。
【0060】請求項5に記載の発明によれば、装置本体
の取付位置へ感光体カートリッジを案内するガイドレー
ルと係合するガイド突起を、感光体カートリッジに設け
ることにより、感光体カートリッジの装置本体内の所定
位置への取付を容易にすることができる。
【0061】請求項6に記載の発明によれば、感光体お
よびプロセス手段のいくつかを交換可能に上下両本体を
大きく開閉自在とすることにより、感光体やプロセス手
段を容易に交換することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1に記載した発明によるレーザプリンタ
に備える感光体カートリッジを、ガイドレールで支持し
た閉状態を装置本体の正面側から見て示す状態説明図で
ある。
【図2】その閉状態を保持するカム機構を、図1中矢印
X方向から見て示す矢視図である。
【図3】上記感光体カートリッジの上本体において、弾
性押え部を設けたガイド突起のコーナ部分を示す部分斜
視図である。
【図4】図3中線Y−Y断面図である。
【図5】他の例の弾性押え部を設けるガイド突起のコー
ナー部分の部分斜視図である。
【図6】感光体カートリッジの上ケースに設けるバネ掛
止め箇所を示す部分斜視図である。
【図7】そのバネ掛止め箇所に設けるねじりバネの斜視
図である。
【図8】上記感光体カートリッジの半開き状態を示す状
態説明図である。
【図9】その感光体カートリッジの全開状態を示す状態
説明図である。
【図10】上記レーザプリンタの全体概略構成図であ
る。
【図11】感光体カートリッジを上側の外装開閉カバー
を開けて着脱する他のレーザプリンタの部分概略断面図
である。
【図12】従来のレーザプリンタの概略構成図である。
【符号の説明】
10 装置本体 11 感光体 12 帯電ローラ(プロセス手段) 24 クリーニング装置(プロセス手段) 25・26 ガイドレール 30b・40 ガイド突起 30d 弾性押え部(付勢手段) 30f・35c レバー部 38・48 ねじりバネ(付勢部材) 44 圧縮ばね(付勢部材) A 上本体 B 下本体 C 感光体カートリッジ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 感光体とその感光体の表面に付勢部材で
    付勢して押し当てる複数のプロセス手段とを一体的に設
    ける感光体カートリッジを、装置本体に着脱自在に備え
    る電子写真装置において、前記感光体カートリッジを上
    本体と下本体に分割して開閉自在に構成し、その上下両
    本体のうちの一方で前記感光体と前記プロセス手段の一
    部を、他方で残りの前記プロセス手段を保持し、前記上
    下両本体に、開いたときに相手方が保持する前記プロセ
    ス手段を各々の前記付勢部材の付勢力に抗して前記感光
    体から離すレバー部を設けてなる、電子写真装置。
  2. 【請求項2】 常時は前記上下両本体が互いに開く方向
    に付勢する付勢手段を備え、前記装置本体から前記感光
    体カートリッジを取り外したとき前記付勢手段により前
    記上下両本体を開状態としてなる、請求項1に記載の電
    子写真装置。
  3. 【請求項3】 前記感光体カートリッジを前記装置本体
    に取り付けるとき、その取付動作と連動して前記上下両
    本体を閉じてなる、請求項2に記載の電子写真装置。
  4. 【請求項4】 前記上下両本体を、ジャム処理動作と連
    動して開閉してなる、請求項1に記載の電子写真装置。
  5. 【請求項5】 前記感光体カートリッジを装置本体内の
    取付位置へ案内するガイドレールを備え、そのガイドレ
    ールに係合するガイド突起を前記感光体カートリッジに
    設けてなる、請求項1に記載の電子写真装置。
  6. 【請求項6】 前記感光体および前記プロセス手段のい
    くつかを交換可能に前記上下両本体を大きく開閉自在と
    してなる、請求項1に記載の電子写真装置。
JP7248379A 1995-09-01 1995-09-01 電子写真装置 Pending JPH0968914A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7248379A JPH0968914A (ja) 1995-09-01 1995-09-01 電子写真装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7248379A JPH0968914A (ja) 1995-09-01 1995-09-01 電子写真装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0968914A true JPH0968914A (ja) 1997-03-11

Family

ID=17177233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7248379A Pending JPH0968914A (ja) 1995-09-01 1995-09-01 電子写真装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0968914A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007065274A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Ricoh Printing Systems Ltd 画像形成装置
JP2011248383A (ja) * 2011-09-02 2011-12-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2012123420A (ja) * 2012-03-15 2012-06-28 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007065274A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Ricoh Printing Systems Ltd 画像形成装置
JP2011248383A (ja) * 2011-09-02 2011-12-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2012123420A (ja) * 2012-03-15 2012-06-28 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4862212A (en) Image forming apparatus
US6993268B2 (en) Sheet feed device and image forming apparatus
US7676176B2 (en) Image forming apparatus including cover and supporting unit
US6453135B1 (en) Image forming apparatus having a transfer material carrier unit or an intermediate transfer body unit
US8203586B2 (en) Image forming apparatus having a cleaning member configured to clean a transparent member of an optical device
JP5344599B2 (ja) 画像形成装置
US9207575B2 (en) Developer container, developing device, developing supply device, process cartridge and image forming apparatus
JP4681933B2 (ja) 画像形成装置
JP2009109779A (ja) 回動部材及びそれを備えた画像形成装置
JP6625109B2 (ja) 画像形成装置
JPH0968914A (ja) 電子写真装置
JP2898332B2 (ja) 電子写真装置
JPH05281795A (ja) 画像形成装置
JPH07101330B2 (ja) 印刷装置
JP5761592B2 (ja) 回動開閉するドア機構、及び画像形成装置
JP2009288310A (ja) 画像形成装置
JPH07230197A (ja) 画像形成装置
JP4254689B2 (ja) レーザビームプリンタ
JP2006154604A (ja) 画像形成装置
JPH03210581A (ja) 電子写真装置
JPH11288205A (ja) 画像形成装置
JPH09179474A (ja) 電子写真装置
JP2013097372A (ja) 画像形成装置
JP3635621B2 (ja) 画像形成装置
JPS6261951B2 (ja)