JP2544028Y2 - 電子写真装置 - Google Patents

電子写真装置

Info

Publication number
JP2544028Y2
JP2544028Y2 JP3968191U JP3968191U JP2544028Y2 JP 2544028 Y2 JP2544028 Y2 JP 2544028Y2 JP 3968191 U JP3968191 U JP 3968191U JP 3968191 U JP3968191 U JP 3968191U JP 2544028 Y2 JP2544028 Y2 JP 2544028Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shutter
waste toner
storage unit
toner storage
cleaning device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3968191U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04124270U (ja
Inventor
隆博 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP3968191U priority Critical patent/JP2544028Y2/ja
Publication of JPH04124270U publication Critical patent/JPH04124270U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2544028Y2 publication Critical patent/JP2544028Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning In Electrography (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、レ−ザを用いた、プ
リンタ・複写機・ファクシミリなど、電子写真方式(感
光体に形成した画像をシ−トに転写して記録を行う方
式)によりシ−トに記録を行う電子写真装置に関する。
詳しくは、その電子写真装置内のクリーニング器の出口
と廃トナ−貯蔵部の入口とにそれぞれシ−ル部材を設
け、それらのシ−ル部材を密着して前記出口と前記入口
とを接続し、転写後の感光体上の残留トナ−を前記クリ
ーニング器で除去してその除去した残留トナ−を前記シ
−ル部材でトナ−こぼれを防止しながら前記廃トナ−貯
蔵部に送り込む電子写真装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のレ−ザプリンタでは、例えば図7
に示すように、クリーニング器1の出口1aと廃トナ−
貯蔵部2の入口2aとにそれぞれシ−ル部材3・4を設
け、それらのシ−ル部材3・4を密着して前記出口1a
と前記入口2aとを接続し、クリーニング器1で除去し
た残留トナ−5を廃トナ−貯蔵部2に送り込むようにし
たものがあった。そして、廃トナ−貯蔵部2が残留トナ
−5で一杯になるなどしてこれをとり外すときには、シ
−ル部材3・4間にシャッタ6を差し込んで、前記入口
2aまたは前記出口1aを塞ぐようになっていた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】ところが、上記の電子
写真装置においては、シャッタ6に厚みがあるためシャ
ッタ6をシ−ル部材3・4間に差し込んだときに、図8
に示すように、残留トナ−5の一部をシャッタ6の差し
込み側の先端縁で押し出してしまい、クリーニング器1
または廃トナ−貯蔵部2を取り出すときにトナ5−がこ
ぼれて装置内を汚すという問題点があった。
【0004】そこで、この考案の目的は、クリーニング
器または廃トナ−貯蔵部の取外し時におけるトナ−こぼ
れを防止することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】そのため、請求項1に記
載の考案は、例えば以下の図示実施例のように、クリー
ニング器15の出口15bと廃トナ−貯蔵部50の入口
50aとにそれぞれシ−ル部材51・52を設け、それ
らのシ−ル部材51・52を密着して前記出口15bと
前記入口50aとを接続し、転写後の感光体11上の残
留トナ−を前記クリーニング器15で除去してその除去
した残留トナ−を前記シ−ル部材51・52でトナ−こ
ぼれを防止しながら前記廃トナ−貯蔵部50に送り込む
電子写真装置において、前記クリーニング器15または
前記廃トナ−貯蔵部50を取り出すとき、スライドして
前記出口15bまたは前記入口50aを塞ぐシャッタ5
3・57を設けるとともに、そのシャッタ53・57の
閉じる方向先端縁にテ−パを形成してなる、ことを特徴
とする。
【0006】請求項2に記載のこの考案は、例えば以下
の図示実施例のように、請求項1に記載の考案におい
て、前記シャッタ53・57を前記クリーニング器15
と前記廃トナ−貯蔵部50とにそれぞれ設けてなる、こ
とを特徴とする。
【0007】請求項3に記載のこの考案は、例えば以下
の図示実施例のように、請求項1に記載の考案におい
て、前記シャッタ53・57を前記廃トナ−貯蔵部50
の着脱に連動して開閉自在としてなる、ことを特徴とす
る。
【0008】請求項4に記載のこの考案は、例えば以下
の図示実施例のように、請求項1に記載の考案におい
て、前記シャッタ53・57をプラスチック成形品で形
成してなる、ことを特徴とする。
【0009】
【作用】そして、請求項1の考案では、前記クリーニン
グ器15または前記廃トナ−貯蔵部を50取り出すと
き、テ−パを形成した先端縁からシャッタ53・57を
スライドさせて前記出口15bと入口50aを塞ぐ。
【0010】請求項2に記載の考案では、前記クリーニ
ング器15または前記廃トナ−貯蔵部50を取り出すと
き、それぞれのシャッタ53・57で出口15bまたは
入口50aを塞ぐ。
【0011】請求項3に記載の考案では、廃トナ−貯蔵
部50を着脱するとき、その着脱に連動してクリーニン
グ器15の出口15bまたは廃トナ−貯蔵部50の入口
50aのシャッタ53・57を開閉する。
【0012】
【実施例】以下、図面を参照しつつ、この考案の実施例
について説明する。
【0013】図6は、この考案の一実施例であるレーザ
プリンタで、その内部機構の全体構成概略図である。図
中符号10で示すものは、装置本体である。その装置本
体10内には、ほぼ中央にベルト状の感光体11を設け
る。その感光体11の周りには、図中矢印で示す駆動方
向に順に、帯電器12、現像器13、転写器14、クリ
ーニング器15を配置する。そして、前記帯電器12お
よびクリーニング器15の下側に光書込み器16を配置
する。さらに、その光書込み器16の下側には、それぞ
れ用紙17を収納した2つの給紙カセット18・19を
上下に配置してなる。また、装置本体10の上面10a
正面側(図中右側)すなわち操作側には、排紙トレイを
も兼ねる手差し給紙用トレイ20を設ける。背面側(図
中左側)には、はがきなどの厚紙専用の排紙スタック部
21を設ける。そして、この装置本体10の上面10a
正面側には上向きに突出する排出部22を設けるととも
に、上面10aの背面側に排紙スタック部23を設け
る。排出部22内には、排紙スタック部23に向け開口
する排出口24近くに排紙ローラ25・26を配置して
なる。
【0014】しかして、給紙コロ27・28を適宜選択
して駆動し、給紙カセット17・18内に収納した用紙
17を矢印A方向に送り出す。そして、その用紙17を
タイミングをとってレジストローラ29によって感光体
11の上側へと搬送する。感光体11は、矢示するごと
く反時計方向に駆動し、その際、帯電器12によって表
面を一様に帯電し、光書込み器16からのレーザ光Lを
照射して感光体11上に静電潜像を形成する。この潜像
は、現像器13を通るときトナーによって可視像化す
る。そして、この可視像は、感光体11の上側に搬送さ
れてきた用紙17の下面に転写器14により転写する。
可視像転写後の感光体11上の残留トナ−は、クリーニ
ング器15でクリーニングする。他方、その転写した用
紙17は定着器30の加熱ローラ31と加圧ローラ32
との間に搬送し、可視像を定着する。定着器30を出た
記録済用紙17は、排紙ローラ33で搬送し、用紙搬送
ガイド34によって上方に案内して反転させ、順次排紙
ローラ35・36・37により用紙搬送路38を通して
搬送し、切換ガイド39で適宜排紙方向を切り換えて排
紙ローラ40・41で矢印B方向の排紙兼手差し給紙用
トレイ20へといったん用紙17の一部を排出する。ま
たは、排出口24へと通ずる用紙搬送路42を通して排
紙ローラ25・26によって排出口24から背面側に向
け(矢印C方向)排出して排紙スタック部23上にスタ
ックする。他方、B方向に排出した用紙17は、両面記
録を行うため、排紙ローラ41を逆転してスイッチバッ
クし、搬送路44を通して再び感光体11へと送り込
み、他面にも記録を行う構成とする。なお、用紙17が
厚紙の場合には、切換ガイド45で排紙方向を切り換え
て矢印D方向に排出し排紙スタック部21上にスタック
する。
【0015】ところで、クリーニング器15には、図6
における手前側に図1及び図2に示すようなトナ−排出
部15aを設ける。このトナ−排出部15aには、トナ
−を排出する出口15bを設け、出口15bの周縁に
は、シ−ル部材51を取り付ける。そして、出口15b
には、その開口を塞ぐシャッタ53を設ける。このシャ
ッタ53は、プラスチック成形品でコ字状断面に形成
し、トナ−排出部15aの底面に沿い、一対の側面をガ
イドとして図中左右方向にスライド自在に設ける。シャ
ッタ53の閉じる方向の先端部53bの先端縁は、図3
(a)に示すように、上面から下面側へ次第に先細状に
テ−パを形成する。そして、閉じる方向後端部53aを
下方へ屈折させ、その後端部53aと出口15bの一端
に設けたシャッタの閉まるときのストッパ54間に付勢
部材55を取り付け、シャッタ53を閉じる方向に付勢
する。
【0016】他方、現像器13にも、図6における手前
側に現像器13の位置からクリーニング器15のトナ−
排出部15aの下側に延びる図1及び図2に示すような
廃トナ−貯蔵部50を設ける。この廃トナ−貯蔵部50
には、トナ−を受け入れる入口50aを設け、その入口
50aの周縁には、シ−ル部材52を取り付ける。そし
て、入口50aには、その開口を塞ぐ断面コ字状のシャ
ッタ57を設ける。このシャッタ57は、プラスチック
成形品で形成し、廃トナ−貯蔵部50の入口50aの上
面に沿い、廃トナ−貯蔵部50の長さ方向の両側面をガ
イドとして図中左右方向にスライド自在に設ける。シャ
ッタ57の閉じる方向の先端部57bの先端縁は、図3
(b)に示すように、下面から上面側へ次第に先細状に
テ−パを形成する。そして、廃トナ−貯蔵部50の入口
50a側の端部50bと、シャッタ57の閉じる方向後
端部57a間に付勢部材58を設け、シャッタ57を閉
じる方向に付勢する。59は、シャッタ57が閉じたと
きにその停止位置を決めるストッパである。
【0017】そして、廃トナ−貯蔵部50の側面に沿っ
て装置本体10に設けた現像器装着部の底板10b上に
突設した突部60にシャッタ57の閉じる方向の先端部
57bを突き当ててシャッタ57を開いた状態とすると
ともに、廃トナ−貯蔵部50の入口50a側に設けた図
中左方へ延びる突部56をシャッタ53の後端部53a
の屈折面に突き当ててシャッタ53を開いた状態とす
る。そして、廃トナ−貯蔵部50の入口50aのシ−ル
部材52をトナ−排出部15aのシ−ル部材51にに密
着して出口15bと入口50aとを接続する。
【0018】そして、メンテナンスなどのとき、或い
は、廃トナ−貯蔵部50に廃トナ−が満杯となったとき
などには、廃トナ−貯蔵部50を図2において底板10
b上を右方にスライドさせると、突部60によって閉じ
る方向への移動を阻止されていたシャッタ57が、付勢
部材58の付勢力によって廃トナ−貯蔵部50のスライ
ド分だけ閉じる。そして、図4に示すように廃トナ−貯
蔵部50の取り出し完了によって入口50aを自動的に
塞ぐ。一方クリーニング器15のシャッタ53は、廃ト
ナ−貯蔵部50が右方へスライドすることにより、シャ
ッタ53の後端部53aに突き当てている突部56が右
方に移動する。そして、付勢部材55で閉方向へ付勢さ
れているシャッタ53は、廃トナ−貯蔵部50のスライ
ド分だけ閉じる方向に移動する。そして、廃トナ−貯蔵
部50の取り出し完了によってクリーニング器15の出
口15bを自動的に塞ぐ。また、シャッタ53がスライ
ドして出口15bを塞ぐとき、先端部53bは、そのテ
−パ面でシャッタ53のスライド方向にあるトナ−をク
リーニング器15内に押し込むので、先端縁でトナ−を
外部へ押しだすことがない。シャッタ57についても同
様にしてそのスライド方向にあるトナ−を廃トナ−貯蔵
部50内に押し込む。従って、トナ−こぼれが防止され
る。
【0019】また、例えば廃トナ−貯蔵部50を取り付
けるときには、廃トナ−貯蔵部装着部に突部56側から
底板10b上をスライドさせて押し込む。すると、図5
に示すように突部56の先端がシャッタ53の後端部5
3aの屈折部に突き当たる。一方、廃トナ−貯蔵部50
のシャッタ57は、その後端部57bが突部60に当接
する。そして、更に廃トナ−貯蔵部50が図中左方へス
ライドすることによりシャッタ53は、付勢部材55の
付勢力に抗して開き、シャッタ57は、付勢部材58の
付勢力に抗して開いてクリーニング器15内のトナ−が
廃トナ−貯蔵部部内50内へ移動可能となる。
【0020】
【考案の効果】従ってこの考案は、クリーニング器また
は廃トナ−貯蔵部を取り出すとき、シャッタでクリーニ
ング器の出口または廃トナ−貯蔵部の入口を塞ぎ、その
塞ぐ時にシャッタの先端縁でトナ−を押し出さないの
で、トナ−こぼれを防止することができる。更に、請求
項2記載の考案では、クリーニング器と廃トナ−貯蔵部
にシャッタがそれぞれ設けられているので、取り外し時
及び取り外した後でクリーニング器及び廃トナ−貯蔵部
のいずれからもトナ−こぼれがない。請求項3記載の考
案では、シャッタが廃トナ−貯蔵部の着脱に連動して開
閉するので便利であり、かつシャッタの閉め忘れ等によ
るトナ−こぼれがない。請求項4記載の考案では、シャ
ッタがプラスチックの成形品であるので安価である。
【図面の簡単な説明】
【図1】クリーニング器と廃トナ−貯蔵部を接続した状
態を示すこの考案の一実施例であるレ−ザプリンタの要
部断面図である。
【図2】そのクリーニング器と廃トナ−貯蔵部を接続し
た状態図である。
【図3】そのクリーニング器と廃トナ−貯蔵部のそれぞ
れのシャッタの先端部を示す拡大図であり、(a)は、
クリーニング器のシャッタの先端部を示す拡大図、
(b)は、廃トナ−貯蔵部のシャッタの先端部を示す拡
大図である。
【図4】クリーニング器と廃トナ−貯蔵部とを取り外し
た状態図である。
【図5】廃トナ−貯蔵部を取り付けるために突部をシャ
ッタに突き当てた状態図である。
【図6】そのクリーニング器と廃トナ−貯蔵部とを備え
るレ−ザプリンタの全体を示す概略構成図である。
【図7】クリーニング器と廃トナ−貯蔵部を接続した状
態を示す従来例の要部断面図である。
【図8】そのシャッタを閉じた状態を示す要部断面図で
ある。
【符号の説明】
11 感光体 15 クリーニング器 15b 出口 50 廃トナ−貯蔵部 50a 入口 51 シ−ル部材 52 シ−ル部材 53 シャッタ 57 シャッタ

Claims (4)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 クリーニング器の出口と廃トナ−貯蔵部
    の入口とにそれぞれシ−ル部材を設け、それらのシ−ル
    部材を密着して前記出口と前記入口とを接続し、転写後
    の感光体上の残留トナ−を前記クリーニング器で除去し
    てその除去した残留トナ−を前記シ−ル部材でトナ−こ
    ぼれを防止しながら前記廃トナ−貯蔵部に送り込む電子
    写真装置において、前記クリーニング器または前記廃ト
    ナ−貯蔵部を取り出すとき、スライドして前記出口また
    は前記入口を塞ぐシャッタを設けるとともに、そのシャ
    ッタの閉じる方向先端縁にテ−パを形成してなる、電子
    写真装置。
  2. 【請求項2】 前記シャッタを前記クリーニング器と前
    記廃トナ−貯蔵部とにそれぞれ設けてなる、請求項1に
    記載の電子写真装置。
  3. 【請求項3】 前記シャッタを前記廃トナ−貯蔵部の着
    脱に連動して開閉自在としてなる、請求項1に記載の電
    子写真装置。
  4. 【請求項4】 前記シャッタをプラスチック成形品で形
    成してなる、請求項1に記載の電子写真装置。
JP3968191U 1991-04-30 1991-04-30 電子写真装置 Expired - Fee Related JP2544028Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3968191U JP2544028Y2 (ja) 1991-04-30 1991-04-30 電子写真装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3968191U JP2544028Y2 (ja) 1991-04-30 1991-04-30 電子写真装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04124270U JPH04124270U (ja) 1992-11-12
JP2544028Y2 true JP2544028Y2 (ja) 1997-08-13

Family

ID=31920918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3968191U Expired - Fee Related JP2544028Y2 (ja) 1991-04-30 1991-04-30 電子写真装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2544028Y2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4723957B2 (ja) * 2005-09-02 2011-07-13 株式会社リコー トナー回収機構及びそれを有する画像形成装置
JP2013152361A (ja) * 2012-01-25 2013-08-08 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JP6147075B2 (ja) * 2013-05-08 2017-06-14 キヤノン株式会社 画像形成装置
US9829854B2 (en) * 2016-03-29 2017-11-28 Fuji Xerox Co., Ltd. Opening/closing mechanism, powder transport device using the same, and powder processing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04124270U (ja) 1992-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2517201Y2 (ja) 廃トナー回収装置
US8190069B2 (en) Visible image forming device and image forming apparatus
US10969730B2 (en) Image forming apparatus and image forming unit
EP0418085B1 (en) Duplex feeder with side shifting inversion
US6009288A (en) Electrophotographic image forming apparatus and process cartridge detachably mountable thereon having first and second cartridge contact portions
JP2544028Y2 (ja) 電子写真装置
JP2022158481A (ja) 画像形成装置およびトナー収容容器着脱方法
US8406680B2 (en) Sheet reversing device and image forming apparatus
US7917061B2 (en) Image forming apparatus
US7374166B2 (en) Sheet conveying unit, and image reading unit, post-processing unit, and image forming apparatus employing the sheet conveying unit
JP3501627B2 (ja) 電子写真装置の廃トナータンクおよび電子写真装置
US9733591B2 (en) Image forming apparatus
JPH05113717A (ja) 電子写真装置の廃トナ−貯蔵装置
JP2003046722A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP3390936B2 (ja) 画像形成機のトナー補給装置
JP3215762B2 (ja) トナーカートリッジと該トナーカートリッジを用いたトナー補給装置
JP2611771B2 (ja) 作像装置
JP3283740B2 (ja) 画像形成装置のクリーニング装置
JPH11288208A (ja) 画像形成装置
JPH08114976A (ja) 静電複写機
JPH0611991Y2 (ja) 画像形成装置
JPH1078697A (ja) 現像装置ユニット及び画像形成装置
JPS5835528A (ja) 書類複写機
JP2602864B2 (ja) 原稿搬送装置
JP2606307B2 (ja) 画像形成装置の給紙装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees