JPH0469476A - 既設管のライニング工法 - Google Patents

既設管のライニング工法

Info

Publication number
JPH0469476A
JPH0469476A JP2182113A JP18211390A JPH0469476A JP H0469476 A JPH0469476 A JP H0469476A JP 2182113 A JP2182113 A JP 2182113A JP 18211390 A JP18211390 A JP 18211390A JP H0469476 A JPH0469476 A JP H0469476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
strip
wire
upper limit
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2182113A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2607738B2 (ja
Inventor
Yasushi Kitayama
康 北山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2182113A priority Critical patent/JP2607738B2/ja
Publication of JPH0469476A publication Critical patent/JPH0469476A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2607738B2 publication Critical patent/JP2607738B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、老朽化した既設管を更生する際に実施される
既設管のライニング工法に関する。さらに詳述すれば、
合成樹脂製の帯状体を螺旋状に巻回して製造される螺旋
管を、直接、既設管内に挿入して、挿入された螺旋管に
て既設管をライニングする既設管のライニング工法に関
する。
(従来の技術) 上水道や下水道として使用される埋設管には、古くから
金属管やヒユーム管が採用されている。
このような埋設管は、長期の使用によって老朽化し、割
れや腐蝕が生じて漏水するおそれがある。
このため、最近では、老朽化した埋設管等の既設管内に
合成樹脂製の管を挿入してライニングすることが行われ
ている。
既設管のライニング工法の一つに、合成樹脂製の帯状体
を螺旋状に巻回することにより製造される螺旋管により
既設管をライニングする方法がある。この方法は、例え
ば特開昭61−48690号公報に開示されている。該
公報に開示された方法は、既設管の端部開口に対向させ
て、螺旋管を製造し得る製管機を設置して実施される。
該製管機には、各側縁部同士が相互に係合し得る合成樹
脂製の帯状体が順次供給され、製管機は該帯状体を螺旋
状に巻回すると共に、その巻回により相互に隣り合った
帯状体の側縁部同士を係合させることにより、順次螺旋
管を製造する。製造される螺旋管は、順次、回転しつつ
製管機から導出される。そして、該製管機から導出され
る螺旋管は、直接、既設管内へ導入され、該既設管内を
回転しつつ推進される。既設管の略全域にわたって螺旋
管が挿入されると、該螺旋管と既設管との開にセメント
モルタル等の裏込め材が充填されて該螺旋管が既設管内
に固定される。これにより、既設管が該螺旋管にてライ
ニングされる。
(発明が解決しようとする課題) このようなライニング工法において、本願発明者らは、
帯状体を螺旋管に巻回する際に、帯状体の係合される側
縁部間に、線材を係止させて、係合された帯状体の側縁
部間の抵抗を増加させる方法を開発した。このようにし
て、螺旋管を製造すれば、螺旋管を構成する帯状体の側
縁部間の抵抗が線材により増加するため、小径の螺旋管
が製造される。そして、既設管内に、このような小径の
螺旋管を挿通させた後に、螺旋管を製造する場合と同様
に帯状体を供給することにより螺旋管を構成する帯状体
に推進力を付与しつつ、線材を帯状体の側縁部間から離
脱させれば、線材が離脱された部分から、順次、各帯状
体の側縁部同士が滑動して、螺旋管は、回転しつつ拡径
される。そして、拡径された螺旋管は、既設管内周面に
ほぼ接した状態になる。
このようにして、既設管を挿通された螺旋管を順次拡径
すれば、螺旋管は既設管内周面全体にゎたって、はぼ接
した状態になる。しかし、拡径された螺旋管が既設管内
周面に接した状態になると、該既設管内周面から螺旋管
に摩擦抵抗が加わる。
通常、螺旋管は、拡径された部分と拡径されていない部
分とが円錐台状になっており、拡径された部分に既設管
内周面から高抵抗を受けると、拡径されていない螺旋管
部分を推進される帯状体により、拡径された部分が細心
方向に移動する速度が速くなるために、その円錐台状部
分の軸方向長さが順次小さくなり、螺旋管は、帯状体に
推進力が付与されているにも拘らず、螺旋管を拡径する
ことができなくなるおそれがある。
本発明は、上記従来の問題を解決するものであり、その
目的は、既設管内を比較的小径状態で挿通された螺旋管
を、確実に既設管内周面に接する状態に、その全体にわ
たって確実に拡径し得る既設管のライニング工法を提供
することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明の既設管のライニング工法は、各側縁部が相互に
係合し得る帯状体を螺旋状に巻回する工程と、その巻回
により相互に隣接する帯状体のIIIIJ縁部同士に線
材を係止させてその側縁部同士の摩擦抵抗を増加させた
状態で係合させて、螺旋管を製造する工程と、製造され
た螺旋管を既設管内に順次挿入して、螺旋管を該既設管
内に挿通させる工程と、該螺旋管における帯状体先端を
既設管に固定した状態で、該螺旋管を構成する帯状体に
推進力を付与しつつ、前記線材を螺旋管から離脱させて
、螺旋管の該線材が離脱された部分から帯状体の相互に
係合された側縁部同士を滑動させて、該螺旋管を拡径す
る工程と、を包含し、前記螺旋管を拡径する工程におい
て、帯状体に付与される推進力が所定の上限値に達した
場合に、線材が高速で離脱されるようになっており、推
進力が上限値よりも若干低い状態が所定時間にわたって
継続した場合に、その上限値が補正されることを特徴と
してなり、そのことにより上記目的が達成される。
また、本発明の既設管のライニング工法は、各側縁部が
相互に係合し得る帯状体を螺旋状に巻回する工程と、そ
の巻回により相互に隣接する帯状体の側縁部同士に線材
を係止させてその側縁部同士の摩擦抵抗を増加させた状
態で係合させて、螺旋管を製造する工程と、製造された
螺旋管を既設管内に順次挿入して、螺旋管を該既設管内
に挿通させる工程と、該螺旋管における帯状体先端を既
設管に固定した状態で、該螺旋管を構成する帯状体に推
進力を付与しつつ、前記線材を螺旋管から離脱させて、
螺旋管の該線材が離脱された部分から帯状体の相互に係
合された側縁部同士を滑動させて、該螺旋管を拡径する
工程と、を包含し、前記螺旋管を拡径する工程において
、帯状体に付与される推進力が所定の上限値に達した場
合に、線材が高速で離脱されるようになっており、その
推進力が一旦上限値に達した後の上昇時にその実質的な
変動幅が所定範囲内になった場合に、その上限値が補正
されることを特徴としてなり、そのことにより上記目的
が達成される。
(作用) 本発明のライニング工法では、帯状体の側縁部同士が線
材により高摩擦抵抗状態とされて螺旋管が製造されて、
該螺旋管が既設管内を押通される。
該螺旋管は、帯状体先端部が固定された状態で、該帯状
体に推進力が付与されつつ、線材が離脱されて拡径状態
とされる。線材は、帯状体に付与される推進力が所定の
上限値よりも大きくなった場合に、高速で螺旋管から離
脱される。その上限値は、該上限値よりも若干低い状態
が所定時間にわたって継続すると、該上限値よりも小さ
い値に補正される。
また、その上限値は、その推進力が一旦上限値に達した
後の上昇時にその実質的な変動幅が所定範囲内になった
場合に、その上限値がよりも小さい値に補正される。
(実施例) 以下に本発明を実施例について説明する。
本発明の既設管のライニング工法は、例えば、第1図に
示すように、既設管であるコンクリート製の下水管81
を更生する際に実施される。本発明方法は、まず、合成
樹脂製の帯状体10を、油圧モーター22により駆動さ
れる製管機20により螺旋管10’とする。該製管機2
0は、下水管81の一端部が接続されたマンホール82
内に設置されており、製管された螺旋管lO°は、順次
、下水管81内に導入される。このとき、螺旋管10゛
は、少なくとも底部以外が下水管81内周面に接触しな
いように、下水管81の内径に対して十分に小さい外径
とされる。
本発明方法に使用される帯状体10は、第3図に示すよ
うな断面形状をしている。該帯状体IOは、ポリ塩化ビ
ニル、ボッエチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネー
ト、ポリエステノベ あるいは○れらの樹脂をガラス繊
維で補強した樹脂等の材料により成形される。
該帯状体10は、帯板状の基板12の背面に多数の断面
T字状の補強リブ19が設けられている。該基板12の
一方の側縁部の背面には、嵌合突条13が立設されてい
る。基板12の他方の側縁部は、嵌合突条13が設けら
れた基板12側縁部が係合し得るように基板12の厚み
だけ背面側に段落ちした段落ち部14になっており、そ
の段落ち部14に、嵌合突条13が若干の間隙を有した
状1帖で嵌入し得る嵌合凹溝15が設けられている。
このような帯状体10は、嵌合突条13、補強リフ19
、嵌合凹溝15が立設された基板12背面側が外周側に
なるように、螺旋状に巻回され、嵌合突条13が嵌合凹
溝15内の空間に嵌合されることにより、所定径の螺旋
管とされる。このとき、段落ち部14における側縁部1
6が、隣接する補強リブ19に係止される。
帯状体10は、帯状体ドラムに巻回されて、マンポール
82の近傍の地上に配置されており、該帯状体ドラムか
ら帯状体10が順次繰り出されて、第2図に示すように
、マンホール82内に設置されて油圧モーター22によ
り駆動される製管機20により螺旋管10′とされる。
該製管R20は、該製管機20内に導入される帯状体1
0を、所定の螺旋角を有して円筒周面上に配設された製
管ローラ21により強制的に屈曲して、該帯状体lOを
螺旋状に巻回する。そして、第4図に示すように、螺旋
状に巻回された帯状体10の嵌合凹溝15内の空間内に
、新たに製管機20内に導入される帯状体10の嵌合突
条13が挿入される。嵌合突条13が嵌合凹溝15内の
空間内に挿入されると、該嵌合突条13が嵌合凹溝IS
に抜は止めされ、相互に隣り合う帯状体10の側縁部同
士が係止される。このとき、段落ち部14の側縁部16
が、嵌合突条13に隣接する補強リブ19に係止される
本発明のライニング工法では、このように、製管機20
にて螺旋状に巻回された帯状体10の嵌合凹溝15の空
間内へ、新たに製管機20内へ導入される帯状体IOに
おける嵌合突条13が嵌合される際に、嵌合凹溝15が
配設された段落ち部14と、成膜落ち部14内に嵌合さ
れた基板12における嵌合突条13配設側の側縁部との
対向面間に、帯状線材30が介装される。
該帯状線材30は、段落ち部14内に位置する基板の端
面と成膜落ち部14との対向面間にその一方の側縁部が
位置される。該帯状線材30は、例えば、帯状体10よ
りも柔らかい材質の合成樹脂内に、抗張体として長手方
向に延びる多数のガラス繊維が幅方no+、:並設され
て構成されている。該帯状線材30の幅寸法は、大きい
ほど好ましいが、通常は、段落ち部14内に位置する基
板12の端面と嵌合突条13との距離(3〜6−)程度
とされている。該帯状線材30の厚さは、段落ち部14
と成膜落ち部14内の基板12側縁部との両者を確実に
圧接して両者が滑動することを確実に防止し得るように
、1〜2ffl111程度になっている。
該帯状線材30は、嵌合突条13を嵌合凹溝15の空間
内に挿入する際に、該嵌合突条13に隣接する基板12
の側縁部および側端縁に沿って配設される。
そして、嵌合突条13が嵌合凹溝15の空間内に挿入さ
れると、該帯状線材30が段落ち部14と成膜落ち部1
4内に嵌合された基板12側縁部および側端縁との間に
挟まれる。該帯状線材30は、段落ち部14と成膜落ち
部14内に嵌合された基板12側縁部とを傾斜状態とし
、嵌合凹溝15内に挿入された嵌合突条13を、嵌合凹
溝15に強く係止させる。これにより、基板12におけ
る嵌合突条13と該嵌合突条13に隣接する補強リブ1
9との開の部分が段落ち部14との対向面に強く面圧着
され、螺旋状に巻回された帯状体10の側縁部同士は強
固に係止される。このとき、段落ち部14に連設された
側縁部16の先端は、嵌合突条13に隣接する補強リブ
エ9に係止され、成膜落ち部14が成膜落ち部14内に
嵌合された基板12に強く押し付けられ、螺旋管とされ
た帯状体10の側縁部同士を一層強固に係止する。嵌合
凹溝15内に挿入された嵌合突条工3は、嵌合凹溝15
内から抜は止めされており、従って、製管機20にて製
造される螺旋管10’は拡径することなく、所定の径に
維持されて、下水管8工内を推進される。
該帯状線材30は、第5図に示すように、製管機20近
傍に配設された帯状線材ドラム32から繰り出される。
該帯状線材ドラム32は、繰り出される帯状線材30に
張力を付与すべく、帯状線材30を繰り出し方向とは反
対方向に付勢している。該帯状線材ドラム32から繰り
出された帯状線材30は、一対のテンションローラ33
および34にそれぞれ半周にわたって巻き掛けられた後
に、帯状線材ガイド35に案内されて、帯状体10にお
ける基板12の所定の側縁部に沿わせて引き出される。
該帯状線材ガイド35は、帯状線材30が帯状体lOに
対して所定の角度となるように該帯状線材30を案内す
る。
このようにして、相互に隣り合う帯状体10の側縁部同
士が強固に係止された螺旋管10°が製造されると、該
螺旋管10°は、製管機20から、直接、下水管81内
へ挿入される。そして、該螺旋管10’は、下水管81
内を、回転しつつ軸方向に推進される。このとき、螺旋
管10°の外径は、下水管81の内径よりも十分に小さ
いために、螺旋管10°はその底部を除いて下水管81
内周面にほとんど接触することなく、下水管81内を円
滑に推進する。また、螺旋管10゛が下水管81内周面
に接触しても、その径が小さいために、該螺旋管IFが
下水管81内周面から受ける抵抗が小さく、該螺旋管1
0’は、下水管81内を円滑に推進する。そして、螺旋
管10°の推進方向先端が、下水管81の端部に到達す
ると、第2図に示すように、製管機20による螺旋管1
0°の製造を一旦停止して、該螺旋管10’先端部の帯
状線材30を、所定量だけ離脱させ、該螺旋管10′先
端部を、製管時における螺旋管10’の回転方向とは反
対方向に回転させることにより拡径して、該螺旋管lO
°における帯状体10先端部を下水管81の端部に固定
する。
このような状態で、製管機20は再び駆動され、該製管
機20に帯状体10が送給されて、螺旋管1゜を構成す
る帯状体10に推進力が付与される。このとき、製管機
20の駆動と同時に、螺旋管10’おける段落ち部14
と、成膜落ち部14内に係合されている基板12の側縁
部との間に挟まれた帯状線材3oを、螺旋管10゛が固
定された側から、順次離脱させる。
これにより、該螺旋管10゛の段落ち部14と成膜落ち
部14内の基板12の側縁部とが間隙を有する状態とな
り、段落ち部14と成膜落ち部14内の基板12の側縁
部との間の強固な圧着状態が解除され、嵌合凹溝15内
に挿入されている嵌合突条13は、該嵌合凹溝15内を
円滑に滑動し得る状態となる。そして、油圧モーター2
2により製管機20が駆動されると、下水管81内を挿
通する螺旋管10’の帯状体に推進力が付与され、該螺
旋管10’における帯状体10先端部が下水管81に固
定されているために、該帯状体10の嵌合凹溝15と該
嵌合凹溝15内に嵌合された嵌合突条13とが相互に滑
動して、該螺旋管to’は先端側から順に拡径される。
拡径された螺旋管10’は、下水管81内周面にほぼ密
着した状態になる。
このように、螺旋管10’を拡径して、下水管81内周
面にほぼ密着させる際に、該螺旋管10’から帯状線材
30を確実に離脱させるために、例えば、第5図に示す
ように、螺旋管lO°内に配設されて該螺旋管10゛内
周面に転接し帯状線材30の離脱方向に該帯状線材30
を牽引する適当な帯状線材離脱具4oが用いられる。そ
して、螺旋管10’から離脱された帯状線材30は、マ
ンホール82内に配設されたローラ51を介して、地上
に配設された巻取り装置5oにより巻取られる。
螺旋管10’から帯状線材3oが離脱されつつ、該螺旋
管lO′を構成する帯状体重0が推進されると、螺旋管
10°の外径は、下水管81に対して十分に小さい状態
から、順次、拡径した円錐台状になった後に、該下水管
81内周面に接する状態とされる。このとき、第5図に
示すように、拡径されていない状態の螺旋管10゛の外
径をd、下水管81内周面に接する状態にまで拡径され
た螺旋管10°の外径をD、順次拡径されている螺旋管
lO°における円錐台状部分の軸方向長さをLとすると
、螺旋管10’を構成する帯状体10の推進速度■1と
、螺旋管10’から離脱される帯状線材30の巻取り速
度■2とを、次の関係を保つようにすればLは一定にな
り、螺旋管10’の拡径作業が安定的に行われる。
■2−    ・■1 ・・・・・・(1)−d しかし、通常は、製管機20により製造される螺旋管1
0゛は、常に所定の外径dとなるように製管されるもの
ではなく、また、拡径された螺旋管10も、下水管81
の内径が一定でないために、常に所定の外径りに拡径さ
れるものでもない。このため、順次、拡径している螺旋
管10’の円錐台状部分における軸方向長さしは、一定
にはならず、常時、変動する。螺旋管io’における円
錐台状部分の軸方向長さLを一定に保つためには、随時
、螺旋管10′の拡径される前の外径dおよび拡径され
た後の外径りを測定し、上記(1)式から、帯状線材3
0の巻取り速度V2を算出し、その値を巻取りモーター
53ヘフイードバノクして制御する必要がある。ところ
が、実際には、螺旋管10’の外径dおよびDを短時間
に測定することは容易ではないために、本発明では、次
のような現象を利用して、螺旋管10’の円錐台状部分
の軸方同長さLを所定長さよりも短くならないように、
帯状線材30の巻取り速度v2を制御している。つまり
、上記(1)式より求められる理論値としての巻取り速
度■2に対して若干遅い速度V2゛で帯状線材30を巻
取る場合には、帯状線材3oが螺旋管20から離脱され
る速度に対して、螺旋管10’における拡径される部分
の軸方向移動速度が速くなり、従って、螺旋管10’に
おける順次拡径されている円錐台状部分の長さLが、順
次、短くなる傾向になる。このように、円錐台状部分の
長さしが短くなると、螺旋管lo゛を拡径するために要
する帯状体の推進力が増加し、製管機20に対する負荷
も増大する。さらに、円錐台状部分の軸方向長さしが短
(なると、ついには製管機2oにより帯状体10を螺旋
管に製管できなくなる。反対に、巻取り速度の理論値■
2に対して、若干、速い速度v2゛′にて帯状線材を巻
取る場合には、螺旋管10°における円錐台状部分の軸
方向長さしが順次長くなる傾向になり、螺旋管lO°を
拡径するために要する帯状体lOの推進力が減少し、製
管機20に対する負荷も減少する。
さらに、円錐台状部分の軸方向長さしが長くなっても、
推進力はわずかじか減少せず、製管機2oに対する負荷
の変動も少なく、製管作業には何ら支障は生じないが、
拡径作業が不安定になるおそれがある。
このため、本発明方法では、螺旋管10°における順次
拡径されている円錐台状部分りの長さが、所定の長さよ
りも短くならないように、巻取り装置50による帯状線
材30の巻取り速度■2を制御する。
該巻取り装置50には、第5図に示すように、帯状線材
30の巻取り速度を検出するための例えばロータリーエ
ンフーダを用いた巻取り速度検出器52が取り付けられ
ており、該巻取り速度検出器52の出力が、制御装置6
0に入力されている。巻取り装置50における駆動源で
ある巻取りモーター53は、該制御装置60の出力によ
り、所定の回転速度で回転される。他方、製管機20の
駆動源である油圧モーター22には、該油圧モーター2
2内の油圧を測定する圧力センサ23が取り付けられて
おり、該圧力センサ23の出力は制御装置60に与えら
れている。
螺旋管10’を拡径させる場合には、該螺旋管10の先
端側部分から帯状線材30を離脱させた状態で、巻取り
装置50を駆動させて、帯状線材30を順次螺旋管10
゛から離脱するように巻取るとともに、製管機20を駆
動して、帯状体10を螺旋管10゛に沿って順次推進さ
せる。このとき、製管機20による帯状体10の推進速
度■1に対して、制御装置60は、巻取り装置50によ
る帯状線材30の巻取り速度■2が、前記(1)式にお
いて、次式の関係を満足するように、該巻取り装置50
における巻取りモーター53を制御する。
このようにして、順次、螺旋管10°を拡径すると、帯
状線材30が螺旋管10′から離脱させる速度に対して
、螺旋管10’の拡径される部分の軸心方向への移動速
度が速くなり、拡径された状態の螺旋管IO°と、拡径
されていない状態の螺旋管10°との間の円錐台状部分
における軸心方向長さしが順次短くなり、螺旋管10°
を拡径させるために必要な力が増加して、該帯状体10
に加わる負荷が増大し、該製管機20の駆動源である油
圧モーター22の油圧が上昇する。
本発明では、油圧モーター22の油圧に対して、予め設
定された基準値よりもそれぞれ大きい上限値および下限
値が設定されており、油圧モーター22の油圧が上限値
に達した場合に、帯状体3oの巻き取り速度を高速にし
、下限値に達した場合に巻き取り速度を前記V2になる
ように低下する。
油圧モーター22における油圧の上限値および下限値は
、例えば、螺旋管10°の製造が終了した時点での油圧
モーター22の油圧を基準値として、該基準値よりも所
定値β(≧0)だけ大きい値が初期下限値として設定さ
れ、また、その基準値に対してα(≧β)だけ大きい値
が初期上限値として設定される。あるいは、螺旋管10
°の拡径作業が開始された後の数秒間の油圧モーター2
2における。重圧の平均値を、基準値として設定され、
所定値αおよびβだけ大きい値が初期上限値および初期
下限値としてそれぞれ設定される。
このようにして、初期上限値および初期下限値が設定さ
れた状態で、螺旋管10°の拡径作業が開始されると、
制御装置60は、05秒毎に油圧モーター22の油圧を
、圧力センサ23により順次読み込む。
そして、3回の連続して読み込まれた油圧を平均化する
ことにより、帯状体10に付与される実質的な推進力を
測定する。油圧の平均値は、次の平均値が入力されるま
で、制御装置60に記憶される。
このようにして、螺旋管lO°の拡径作業を続けると、
油圧モーター22の油圧が、初期上限値よりも所定値(
例えば2kg −f / cm 2)だけ低い閾値を越
えた状態になる場合がある。このような状態になると、
制御装置60はタイマーを起動させて、所定時間(2〜
3秒程度)にわたって油圧モーター22の油圧を監視す
る。そして、油圧モーター22の油圧が、その所定時間
内に初期上限値にまで達しない場合には、その上限値を
補正し、油圧が閾値を越えてから所定時間(2〜3秒程
度)の間に記憶されている油圧の平均値を、油圧の上限
値として、新たに制御装置60に設定される。同時に、
新たに設定された上限値に対して所定値(4〜5kg 
4/ cm 2)だけ低い値が、油圧の下限値として設
定される。
螺旋管10’の拡径作業時において、螺旋管10’にお
ける帯状体10の摩擦係数が大きい場合、あるいは下水
管の沈下等による螺旋管10°との摩擦が大きい場合に
は、製管機における油圧モーター22の油圧が上昇する
が、螺旋管10°における帯状線材30が係合した帯状
体10部分と、該帯状体10から離脱されていない帯状
線材30とが滑動し、油圧モーター22の油圧が設定さ
れた上限値にまで達しないおそれがある。このような状
態では、線材30の巻取り速度が変更されないために、
線材30が係合された螺旋管10’の帯状線材30が滑
動する部分か拡径されるおそれがある。このため、線材
30の巻き取り速度を上昇させる上限値近くまで油圧モ
ーター22の油圧が上昇しているものの、その上限値に
達しない状態が、所定時間にわたって継続する場合には
、異常であるとして、予め設定された」二限値よりも低
い制御装置60に記憶された油圧の平均値が、上限値と
して新たに設定される。
従って、このようにして新たに上限値が設定されると、
油圧モーター22の油圧が、その上限値に達することに
より、帯状線材30の巻き取り速度が、前述の速度v2
よりも高速にされる。これにより、螺旋管10°からの
帯状線材30の離脱速度が速くなり、該螺旋管10“に
おける、順次拡径している円錐台状部分の軸方向長さし
が長くなる。その結果、螺旋管10゛を拡径するために
要する力が減少して、製管I!20の油圧モーター22
における負荷が減少する。
そして、油圧モーター22の油圧が下限値に達すると、
帯状線材の巻き取り速度は、前述のV2にまで低下され
る。
以下同様に、新たに設定された上限値に対して、その上
限値近くまで油圧モーター22の油圧が上昇して、その
状態が所定時間にわたって継続すると、より低い上限値
および下限値が新たに設定され、それらにより帯状線材
の巻き取り速度が制御される。
油圧モーター22における油圧の上限値および下限値を
新たに設定する別の方法を説明する。例えば、螺旋管l
O′の拡径作業を開始すると、油圧モーター22の油圧
は、漸次上昇する。そして、油圧モーター22の油圧が
初期設定上限値に達すると、帯状線材30の巻き取り速
度が高速にされ、それにより、油圧モーター22の油圧
が低、下する。油圧モーター22の油圧が初期設定下限
値に達すると、帯状線材30の巻き取り速度が所定速度
■2となるように低速化され、油圧モー・ター22の油
圧が漸次上昇される。このときに、制御装置60は、0
.5秒毎にその油圧を測定して、連続する3回の測定値
の平均値を演算する。このようにして、順次、得られる
油圧の平均値を、直前に得られた2つの油圧の平均値と
比較して、その差をそれぞれ演算する。そして、その差
が、例えば、Ikg−f/cm2以内になっている場合
には、異常であるとして、比較した3つの平均値のさら
に平均値を演算し、その演算結果を新たな上限値として
設定するように補正する。
下限値は、前述の場合と同様に、新たに設定される上限
値に対して所定値だけ低い値が設定される。
なお、前記各実施例では、製管機20を駆動する油圧モ
ーター22の油圧に対して上限値および下限値を設定し
、油圧がその範囲内になるように帯状線材の巻き取り速
度を制御するようにしたが、油圧モーター22の油圧に
対する上限値のみを設定して、油圧がその上限値に達し
た場合に所定時間にわたって帯状線材の巻き取り速度を
高速にするようにしてもよい。この場合には、油圧の下
限値の設定および下限値の補正が必要でないために、制
御が簡略化される。
(発明の効果) 本発明の既設管のライニング工法は、このように、螺旋
管を拡径する際に、帯状体に付与される推進力が予め設
定された上限値になると、螺旋管から離脱される線材の
離脱速度を高速にしているために、円滑に螺旋管を拡径
できる。その上限値は、既設管や螺旋管の状況により変
更されるために、螺旋管の拡径作業が停止されるおそれ
がなく安定的に作業が行われる。
4  ゛   の    な二 B 第1図および第2図は本発明のライニング工法の実施工
程をそれぞれ示す断面図、第3図は帯状体の断面図、第
4図は側縁部同士が係止された帯状体の要部断面図、第
5図は製造された螺旋管の拡径状態を示す模式図である
10・・・帯状体、lOo・・・螺旋管、X2・・・基
板、13・・・嵌合突条、13b・・・挿入部、13c
・・・係止部、14・・・段落ち部、15、・・嵌合凹
条、15a・・・係止部、20・・・製管機、22・・
・油圧モーター、23・・・圧力センサ、30・・・帯
状線材、50・・・巻取り装置、52・・・巻取り検出
器、巻取りモータ60・・・制御装置。
以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、各側縁部が相互に係合し得る帯状体を螺旋状に巻回
    する工程と、 その巻回により相互に隣接する帯状体の側縁部同士に線
    材を係止させてその側縁部同士の摩擦抵抗を増加させた
    状態で係合させて、螺旋管を製造する工程と、 製造された螺旋管を既設管内に順次挿入して、螺旋管を
    該既設管内に挿通させる工程と、該螺旋管における帯状
    体先端を既設管に固定した状態で、該螺旋管を構成する
    帯状体に推進力を付与しつつ、前記線材を螺旋管から離
    脱させて、螺旋管の該線材が離脱された部分から帯状体
    の相互に係合された側縁部同士を滑動させて、該螺旋管
    を拡径する工程と、を包含し、 前記螺旋管を拡径する工程において、帯状体に付与され
    る推進力が所定の上限値に達した場合に、線材が高速で
    離脱されるようになっており、推進力が上限値よりも若
    干低い状態が所定時間にわたって継続した場合に、その
    上限値が補正されることを特徴とする既設管のライニン
    グ工法。 2、各側縁部が相互に係合し得る帯状体を螺旋状に巻回
    する工程と、 その巻回により相互に隣接する帯状体の側縁部同士に線
    材を係止させてその側縁部同士の摩擦抵抗を増加させた
    状態で係合させて、螺旋管を製造する工程と、 製造された螺旋管を既設管内に順次挿入して、螺旋管を
    該既設管内に挿通させる工程と、該螺旋管における帯状
    体先端を既設管に固定した状態で、該螺旋管を構成する
    帯状体に推進力を付与しつつ、前記線材を螺旋管から離
    脱させて、螺旋管の該線材が離脱された部分から帯状体
    の相互に係合された側縁部同士を滑動させて、該螺旋管
    を拡径する工程と、を包含し、 前記螺旋管を拡径する工程において、帯状体に付与され
    る推進力が所定の上限値に達した場合に、線材が高速で
    離脱されるようになっており、その推進力が一旦上限値
    に達した後の上昇時にその実質的な変動幅が所定範囲内
    になった場合に、その上限値が補正されることを特徴と
    する既設管のライニング工法。
JP2182113A 1990-07-09 1990-07-09 既設管のライニング工法 Expired - Fee Related JP2607738B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2182113A JP2607738B2 (ja) 1990-07-09 1990-07-09 既設管のライニング工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2182113A JP2607738B2 (ja) 1990-07-09 1990-07-09 既設管のライニング工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0469476A true JPH0469476A (ja) 1992-03-04
JP2607738B2 JP2607738B2 (ja) 1997-05-07

Family

ID=16112562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2182113A Expired - Fee Related JP2607738B2 (ja) 1990-07-09 1990-07-09 既設管のライニング工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2607738B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2607738B2 (ja) 1997-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1302311C (en) Slip control for helically wound pipes
JPH0688256B2 (ja) 既設管のライニング工法
JP2529320B2 (ja) 導管の内張り方法及び装置
JPH0469476A (ja) 既設管のライニング工法
JP3048390B2 (ja) 既設管のライニング工法
JPH0469478A (ja) 既設管のライニング工法
JP3048391B2 (ja) 既設管のライニング工法
JP2648240B2 (ja) 既設管のライニング工法
JPH03204492A (ja) 既設管のライニング工法
JPH06190922A (ja) 既設管のライニング工法
JP2536933B2 (ja) 既設管のライニング工法
JP2023114969A (ja) 既設管のライニング工法
JPH1134166A (ja) 既設管のライニング工法
JPH03180324A (ja) 既設管のライニング工法
JP7389661B2 (ja) 既設管更生方法
JP2622431B2 (ja) 既設管のライニング工法
JP2504557B2 (ja) 既設管のライニング工法
JP7397691B2 (ja) 既設管更生方法
JPH03213786A (ja) 既設管のライニング工法に使用される線材離脱具
JPH03213785A (ja) 既設管のライニング工法
JPH04232024A (ja) 既設管のライニング工法
JPH04194475A (ja) 既設管のライニング工法
JPH03288076A (ja) 既設管のライニング工法
JPH0459224A (ja) 製管機
JPH01259927A (ja) 既設管のライニング工法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees