JPH0469427B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0469427B2 JPH0469427B2 JP58195644A JP19564483A JPH0469427B2 JP H0469427 B2 JPH0469427 B2 JP H0469427B2 JP 58195644 A JP58195644 A JP 58195644A JP 19564483 A JP19564483 A JP 19564483A JP H0469427 B2 JPH0469427 B2 JP H0469427B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- gold
- substrate
- protruding
- semiconductor element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 35
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 claims description 35
- 239000010931 gold Substances 0.000 claims description 35
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 30
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 23
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 23
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 7
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims 1
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 20
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 14
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 9
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 3
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001128 Sn alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 1
- JVPLOXQKFGYFMN-UHFFFAOYSA-N gold tin Chemical compound [Sn].[Au] JVPLOXQKFGYFMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 230000029052 metamorphosis Effects 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 150000003376 silicon Chemical class 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/683—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L21/6835—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L24/81—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/11—Manufacturing methods
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/11—Manufacturing methods
- H01L2224/11001—Involving a temporary auxiliary member not forming part of the manufacturing apparatus, e.g. removable or sacrificial coating, film or substrate
- H01L2224/11003—Involving a temporary auxiliary member not forming part of the manufacturing apparatus, e.g. removable or sacrificial coating, film or substrate for holding or transferring the bump preform
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/12—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
- H01L2224/13—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/13001—Core members of the bump connector
- H01L2224/13099—Material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/81—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
- H01L2224/818—Bonding techniques
- H01L2224/81801—Soldering or alloying
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01078—Platinum [Pt]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01079—Gold [Au]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01082—Lead [Pb]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は半導体集積回路の実装方法、特に半導
体素子上への電極形成、並びに多数リードの一括
接続に関するものである。
体素子上への電極形成、並びに多数リードの一括
接続に関するものである。
従来例の構成とその問題点
LSIの高集積化と電子機器の高密度実装の進展
により、LSIの外部回路と接続するための電極数
即ちボンデイングパツド数が増加し、現在200ピ
ンで、前記パツドピツチが100μmのLSIが出現し
ている。このような多ピン・狭ピツチのLSIにお
いては、もはや金属細線を用いたワイヤボンドで
組立てることができず、フイルムキヤリヤ方式が
導入され始めている。現在実用化されているフイ
ルムキヤリヤ方式はLSIのボンデイングパツド上
に金の突起電極が形成されており、錫メツキされ
たリード群を前記LSI上の金突起電極に一括ボン
デイングするものである。
により、LSIの外部回路と接続するための電極数
即ちボンデイングパツド数が増加し、現在200ピ
ンで、前記パツドピツチが100μmのLSIが出現し
ている。このような多ピン・狭ピツチのLSIにお
いては、もはや金属細線を用いたワイヤボンドで
組立てることができず、フイルムキヤリヤ方式が
導入され始めている。現在実用化されているフイ
ルムキヤリヤ方式はLSIのボンデイングパツド上
に金の突起電極が形成されており、錫メツキされ
たリード群を前記LSI上の金突起電極に一括ボン
デイングするものである。
第1図A〜Fに従来のフイルムキヤリヤ方式に
おける突起電極形成プロセスを示す。第1図にお
いて、1はシリコン基板で詳細部分は省略した。
おける突起電極形成プロセスを示す。第1図にお
いて、1はシリコン基板で詳細部分は省略した。
2はボンデイングパツド、3は窒化シリコン、
酸化シリコン等の保護膜、4は多層の金層膜でメ
ツキ用電極、5はメツキレジスト膜、6は金の突
起電極、7は金の突起電極6の下の多層の金属膜
(以下、バリヤメタルと称す)である。
酸化シリコン等の保護膜、4は多層の金層膜でメ
ツキ用電極、5はメツキレジスト膜、6は金の突
起電極、7は金の突起電極6の下の多層の金属膜
(以下、バリヤメタルと称す)である。
まず、第1図Aは細部を省略したが、LSIが形
成されたシリコン基板1の一部を示している。
成されたシリコン基板1の一部を示している。
このシリコン基板1上全面に金属膜4を蒸着で
形成する。金属膜4はクロムと銅等の多属膜で、
メツキ電極として働くものである。次にCに示す
ように感光性樹脂等でメツキレジスト膜5を形成
する。次に金属膜4を一方の電極として金メツキ
を行ない、金の突起電極6を形成する。メツキレ
ジスト膜5を除去した後、金へ突起電極6をマス
クとして金属層4をエツチング除去すれば第1図
Fの形状が得られる。
形成する。金属膜4はクロムと銅等の多属膜で、
メツキ電極として働くものである。次にCに示す
ように感光性樹脂等でメツキレジスト膜5を形成
する。次に金属膜4を一方の電極として金メツキ
を行ない、金の突起電極6を形成する。メツキレ
ジスト膜5を除去した後、金へ突起電極6をマス
クとして金属層4をエツチング除去すれば第1図
Fの形状が得られる。
上記工程を経た後、個々のペレツトに載断分割
し、フイルムキヤリヤに一括ボンデイングするの
であるがこの方法ではウエハ状態で突起電極6を
形成するための不良ペレツト上にも金メツキされ
る。さらには、LSIがすでに形成されているウエ
ハをエツチング液、メツキ液等に浸漬するため、
汚染の問題等がある。
し、フイルムキヤリヤに一括ボンデイングするの
であるがこの方法ではウエハ状態で突起電極6を
形成するための不良ペレツト上にも金メツキされ
る。さらには、LSIがすでに形成されているウエ
ハをエツチング液、メツキ液等に浸漬するため、
汚染の問題等がある。
発明の目的
本発明はこのような従来の問題に鑑み、通常の
ワイヤボンデイング用ボンデイングパツドを有す
る半導体ペレツトに容易に金突起電極を付与する
方法を提供することを目的とする。
ワイヤボンデイング用ボンデイングパツドを有す
る半導体ペレツトに容易に金突起電極を付与する
方法を提供することを目的とする。
発明の構成
この目的を達成するために本発明は、基板上に
形成された突起電極とホルダーに裏面が吸着、固
定された半導体素子上の電極パツドとを加熱圧接
により接合し、しかる後基板と半導体素子を離間
させるとともに基板上の突起電極を半導体素子上
の電極パツドへ転写することにより、容易に突起
電極付ペレツトを作る方法を提供するものであ
る。
形成された突起電極とホルダーに裏面が吸着、固
定された半導体素子上の電極パツドとを加熱圧接
により接合し、しかる後基板と半導体素子を離間
させるとともに基板上の突起電極を半導体素子上
の電極パツドへ転写することにより、容易に突起
電極付ペレツトを作る方法を提供するものであ
る。
実施例の説明
第2図A,Bは本発明の一実施例である別基板
上の金突起電極を半導体ペレツトに転写する工
程、第3図は前記半導体ペレツトをフイルムキヤ
リヤに一括ボンデイングする工程を示す。
上の金突起電極を半導体ペレツトに転写する工
程、第3図は前記半導体ペレツトをフイルムキヤ
リヤに一括ボンデイングする工程を示す。
第2図A,Bにおいて、21は基板でガラス等
の透明基板が良い。22は電極、23はメツキマ
スク、24は突起電極、25はホルダ、26は吸
引口、27は半導体ペレツト、28はボンデイン
グパツド、29は半導体ペレツトに転写された金
突起電極である。
の透明基板が良い。22は電極、23はメツキマ
スク、24は突起電極、25はホルダ、26は吸
引口、27は半導体ペレツト、28はボンデイン
グパツド、29は半導体ペレツトに転写された金
突起電極である。
また、第3図A,Bにおいて、30は基台で透
明・弾力性あるものが望ましい。32は通常のフ
イルムキヤリヤのリードで錫メツキされた銅リー
ドである。31はフイルムキヤリヤのベースフイ
ルムである。
明・弾力性あるものが望ましい。32は通常のフ
イルムキヤリヤのリードで錫メツキされた銅リー
ドである。31はフイルムキヤリヤのベースフイ
ルムである。
まず、別工程で基板21上に金の突起電極24
が形成される。基板21はガラス等の透明体が良
い。前記基板21上にはメツキ用の電極22が形
成されるがこれも透明電導膜例えば酸化インジウ
ムと酸化錫等が良い。その上にメツキマスク23
が形成され、ついで電気メツキにより金の突起電
極24が形成される。一方、半導体ペレツト27
はホルダ25に吸着され、加熱されている。半導
体ペレツト27上のボンデイングパツド28はア
ルミニウムで形成され、前記基板21上の金突起
電極24と熱圧着で接合される。このとき金突起
電極24とメツキ電極22の密着強度が低い組合
せの金属を用いると金突起電極24は半導体ペレ
ツト27例へ転写される。この方式では、ホルダ
25を介して超音波を印加すると150℃程度で金
突起電極24を転写できる。第2図Bには半導体
ペレツト27例に転写された金突起電極29を示
した。
が形成される。基板21はガラス等の透明体が良
い。前記基板21上にはメツキ用の電極22が形
成されるがこれも透明電導膜例えば酸化インジウ
ムと酸化錫等が良い。その上にメツキマスク23
が形成され、ついで電気メツキにより金の突起電
極24が形成される。一方、半導体ペレツト27
はホルダ25に吸着され、加熱されている。半導
体ペレツト27上のボンデイングパツド28はア
ルミニウムで形成され、前記基板21上の金突起
電極24と熱圧着で接合される。このとき金突起
電極24とメツキ電極22の密着強度が低い組合
せの金属を用いると金突起電極24は半導体ペレ
ツト27例へ転写される。この方式では、ホルダ
25を介して超音波を印加すると150℃程度で金
突起電極24を転写できる。第2図Bには半導体
ペレツト27例に転写された金突起電極29を示
した。
次に上記突起電極付半導体ペレツト27をフイ
ルムキヤリヤに接続する方法を第3図により説明
する。
ルムキヤリヤに接続する方法を第3図により説明
する。
基台30上にフイルムキヤリヤが載置されてい
る。32は錫メツキされた銅リードでその先端部
と半導体ペレツト上に転写された金突起電極を一
致させ加圧する。突起電極29とリード32は金
錫合金接続されるが、半導体ペレツト27はホル
ダ25に吸引されているとともに加熱される。
る。32は錫メツキされた銅リードでその先端部
と半導体ペレツト上に転写された金突起電極を一
致させ加圧する。突起電極29とリード32は金
錫合金接続されるが、半導体ペレツト27はホル
ダ25に吸引されているとともに加熱される。
第2図に示す基板21は、全ての金突起電極2
4が半導体ペレツト27に転写された後、洗浄・
メツキを行なえば、再び金突起電極が形成でき
る。
4が半導体ペレツト27に転写された後、洗浄・
メツキを行なえば、再び金突起電極が形成でき
る。
発明の効果
以上のように本発明は、半導体素子とは別基板
である第一基板に形成した金の突起電極を、半導
体素子上のアルミニウムの電極パツドに転写する
のであるが、良品の半導体素子にのみ金突起電極
を転写するため、金の消費量が通常のフイルムキ
ヤリヤ方式に比べ少なくて良い。また、通常のフ
イルムキヤリヤ方式ではLSI等の形成されたシリ
コン基板上に突起電極を形成する工程でのエツチ
ング液やメツキ液による不良発生や汚染が心配さ
れるが、本発明の方式では全く別基板に突起電極
を形成するため半導体素子自身の前記不良発生や
汚染はおきないものとなる。
である第一基板に形成した金の突起電極を、半導
体素子上のアルミニウムの電極パツドに転写する
のであるが、良品の半導体素子にのみ金突起電極
を転写するため、金の消費量が通常のフイルムキ
ヤリヤ方式に比べ少なくて良い。また、通常のフ
イルムキヤリヤ方式ではLSI等の形成されたシリ
コン基板上に突起電極を形成する工程でのエツチ
ング液やメツキ液による不良発生や汚染が心配さ
れるが、本発明の方式では全く別基板に突起電極
を形成するため半導体素子自身の前記不良発生や
汚染はおきないものとなる。
また本発明においては半導体素子のアルミニウ
ム製の電極パツドと金の突起電極とを先に接合
し、次にこの金の突起電極と錫メツキのリード先
端部を接合するので、この両接合はきわめて安定
したものとなる。すなわちアルミニウムと金の接
合は錫と金の接合よりも高温を必要とし、また錫
は高温になると金に拡散しやすいものとなる。し
たがつて、先に錫メツキのリード先端部と金の突
起電極の接合を行い、次工程で突起電極とアルミ
ニウム製の電極パツドの接合を高温で行うと、こ
の次工程の高温印加接合時に突起電極中に錫が拡
散して変成し、この結果としてこの突起電極と電
極パツドの接合が不安定になつてしまう。
ム製の電極パツドと金の突起電極とを先に接合
し、次にこの金の突起電極と錫メツキのリード先
端部を接合するので、この両接合はきわめて安定
したものとなる。すなわちアルミニウムと金の接
合は錫と金の接合よりも高温を必要とし、また錫
は高温になると金に拡散しやすいものとなる。し
たがつて、先に錫メツキのリード先端部と金の突
起電極の接合を行い、次工程で突起電極とアルミ
ニウム製の電極パツドの接合を高温で行うと、こ
の次工程の高温印加接合時に突起電極中に錫が拡
散して変成し、この結果としてこの突起電極と電
極パツドの接合が不安定になつてしまう。
これに対して本発明のごとく先に高温印加が必
要なアルミニウムの電極パツドと金の突起電極の
接合を行い、次にそれより低い温度で錫メツキの
リード先端部と金の突起電極の接合を行えば、両
接合とも安定して行えるようになるのである。
要なアルミニウムの電極パツドと金の突起電極の
接合を行い、次にそれより低い温度で錫メツキの
リード先端部と金の突起電極の接合を行えば、両
接合とも安定して行えるようになるのである。
第1図A〜Fは従来のフイルムキヤリヤ方式に
おける突起電極形成法を示す断面図、第2図A,
Bは本発明による半導体ペレツトへの突起電極転
写法を示す断面図、第3図A,Bは本発明による
半導体ペレツトとリードの一括ボンデイング法を
示す断面図である。 1……基板、5……メツキ電極、5……メツキ
マスク、6……金突起電極、25……ホルダー、
27……半導体ペレツト、29……転写された突
起電極、30……基台、32……フイルムキヤリ
ヤのリード。
おける突起電極形成法を示す断面図、第2図A,
Bは本発明による半導体ペレツトへの突起電極転
写法を示す断面図、第3図A,Bは本発明による
半導体ペレツトとリードの一括ボンデイング法を
示す断面図である。 1……基板、5……メツキ電極、5……メツキ
マスク、6……金突起電極、25……ホルダー、
27……半導体ペレツト、29……転写された突
起電極、30……基台、32……フイルムキヤリ
ヤのリード。
Claims (1)
- 1 第一の基板上に形成された金の突起電極と、
ホルダーに裏面が吸着・固定された半導体素子上
のアルミニウムの電極パツドとを加熱圧接により
接合し、しかる後前記第一の基板と前記半導体素
子を離間させるとともに前記第一の基板上の突起
電極を前記半導体素子上の電極パツドへ転写する
工程と、第二の基板上に載置されたフイルムキヤ
リヤの錫メツキのリード先端部に前記半導体素子
上の金の突起電極を一致させて加熱・圧接する工
程とからなることを特徴とする半導体装置の製造
方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58195644A JPS6086840A (ja) | 1983-10-19 | 1983-10-19 | 半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58195644A JPS6086840A (ja) | 1983-10-19 | 1983-10-19 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6086840A JPS6086840A (ja) | 1985-05-16 |
JPH0469427B2 true JPH0469427B2 (ja) | 1992-11-06 |
Family
ID=16344597
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58195644A Granted JPS6086840A (ja) | 1983-10-19 | 1983-10-19 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6086840A (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2674786B2 (ja) * | 1988-07-06 | 1997-11-12 | ローム株式会社 | Icの実装方法および実装装置 |
TW223184B (ja) * | 1992-06-18 | 1994-05-01 | Matsushita Electron Co Ltd |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4869471A (ja) * | 1971-12-22 | 1973-09-20 | ||
JPS57152147A (en) * | 1981-03-16 | 1982-09-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Formation of metal projection on metal lead |
-
1983
- 1983-10-19 JP JP58195644A patent/JPS6086840A/ja active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4869471A (ja) * | 1971-12-22 | 1973-09-20 | ||
JPS57152147A (en) * | 1981-03-16 | 1982-09-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Formation of metal projection on metal lead |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6086840A (ja) | 1985-05-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3829325B2 (ja) | 半導体素子およびその製造方法並びに半導体装置の製造方法 | |
JPH0332914B2 (ja) | ||
JPH0357618B2 (ja) | ||
JPS6231819B2 (ja) | ||
JPH02246335A (ja) | テープ組立体をボンドさせた半導体装置及びその製造方法 | |
JP2006279062A (ja) | 半導体素子および半導体装置 | |
US6936927B2 (en) | Circuit device having a multi-layer conductive path | |
WO1997018584A1 (fr) | Procede de formation de bosse de contact sur un dispositif a semi-conducteurs | |
US6664138B2 (en) | Method for fabricating a circuit device | |
JPH07201864A (ja) | 突起電極形成方法 | |
JP2004363573A (ja) | 半導体チップ実装体およびその製造方法 | |
JP3279470B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH0469427B2 (ja) | ||
JPH07183304A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP4440494B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2002231765A (ja) | 半導体装置 | |
JP2000156459A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS5944834A (ja) | 電子回路素子のダイボンデイング方法 | |
JPH118250A (ja) | 半導体集積回路装置およびその製造方法 | |
JPS6234142B2 (ja) | ||
JP3645391B2 (ja) | 半導体集積回路装置の製造方法 | |
JPH0422131A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2782869B2 (ja) | はんだバンプの製造方法 | |
JPS6118157A (ja) | 半導体装置 | |
TW507337B (en) | Method of forming high flip chip solder bump |