JPH0468330A - 磁気ヘッド付きプリワインドカメラ - Google Patents
磁気ヘッド付きプリワインドカメラInfo
- Publication number
- JPH0468330A JPH0468330A JP18187690A JP18187690A JPH0468330A JP H0468330 A JPH0468330 A JP H0468330A JP 18187690 A JP18187690 A JP 18187690A JP 18187690 A JP18187690 A JP 18187690A JP H0468330 A JPH0468330 A JP H0468330A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- cartridge
- camera
- magnetic head
- photographing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 21
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 21
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 claims description 8
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 36
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 238000005375 photometry Methods 0.000 description 9
- 230000008569 process Effects 0.000 description 9
- 230000008859 change Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 6
- 230000009471 action Effects 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 101100279078 Arabidopsis thaliana EFL2 gene Proteins 0.000 description 2
- 102100033940 Ephrin-A3 Human genes 0.000 description 2
- 101100171804 Homo sapiens EFNA3 gene Proteins 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 240000006829 Ficus sundaica Species 0.000 description 1
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000008094 contradictory effect Effects 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000009966 trimming Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
本発明は、撮影データを記録するための磁性面を有する
フィルムに対してそのデータの書き込み及び読み取りを
行なうための磁気ヘットを備え、且つ、カートリッジ内
のフィルムを予めスプールに巻き取ってから撮影を開始
し、撮影され1ニフイルムを順にカートリッツに収納し
て行くプリワインド方式か採用されたカメラに関する。
フィルムに対してそのデータの書き込み及び読み取りを
行なうための磁気ヘットを備え、且つ、カートリッジ内
のフィルムを予めスプールに巻き取ってから撮影を開始
し、撮影され1ニフイルムを順にカートリッツに収納し
て行くプリワインド方式か採用されたカメラに関する。
従来、撮影データの読み取りや書き込みを行なうことか
できるように、磁性材料によって形成された磁性面を持
ったフィルムが、特開昭59−79236号公報や特開
昭60−17447号公報において開示されている。こ
のようなフィルムを使用する場合、カメラにはデータを
処理するための磁気ヘッドが設けられる。また、このフ
ィルムの使用方法としては、磁性面に予めフィルムの感
度や枚数を記録しておき、これらのデータをフィルムの
装填時にカメラに読み取らせることや、各コマ毎の撮影
データを撮影時に磁性面に記録してこれをプリント時に
利用することなとが考えられるか、その他にも、例えば
、規定枚数の撮影か終了する前に巻き戻されて未撮影の
コマか何枚か残っ1ニフイルムを再装填できるようにカ
メラとフィルムのカートリノンを構成し、その再装填の
際に、各コマ毎に撮影データが記録されているかとうか
をカメラに読み取らせて、その有無判断に基づいて未撮
影のコマでのみ撮影を行なえるようにすることか考えら
れる。磁性面を有するフィルムをこの再装填の目的で利
用するのは、フィルムの無駄をなくし、且つ撮影途中で
もフィルムを簡単に交換できるという観点から好ましい
。 一方、フィルムを、少なくとも撮影済みのコマについて
は確実に保護するという目的のために、従来より、カー
トリッジの装填時にフィルムを予めスプールに巻き取っ
てから撮影を開始し、撮影されたコマから順にフィルム
をカートリッジ内に収納して行くブリワインド方式か用
いられる場合かあるか、上述のようにフィルムの再装填
を行なえるようにカメラとカートリッジを構成した場合
でら、この方式を採用することは有用である。
できるように、磁性材料によって形成された磁性面を持
ったフィルムが、特開昭59−79236号公報や特開
昭60−17447号公報において開示されている。こ
のようなフィルムを使用する場合、カメラにはデータを
処理するための磁気ヘッドが設けられる。また、このフ
ィルムの使用方法としては、磁性面に予めフィルムの感
度や枚数を記録しておき、これらのデータをフィルムの
装填時にカメラに読み取らせることや、各コマ毎の撮影
データを撮影時に磁性面に記録してこれをプリント時に
利用することなとが考えられるか、その他にも、例えば
、規定枚数の撮影か終了する前に巻き戻されて未撮影の
コマか何枚か残っ1ニフイルムを再装填できるようにカ
メラとフィルムのカートリノンを構成し、その再装填の
際に、各コマ毎に撮影データが記録されているかとうか
をカメラに読み取らせて、その有無判断に基づいて未撮
影のコマでのみ撮影を行なえるようにすることか考えら
れる。磁性面を有するフィルムをこの再装填の目的で利
用するのは、フィルムの無駄をなくし、且つ撮影途中で
もフィルムを簡単に交換できるという観点から好ましい
。 一方、フィルムを、少なくとも撮影済みのコマについて
は確実に保護するという目的のために、従来より、カー
トリッジの装填時にフィルムを予めスプールに巻き取っ
てから撮影を開始し、撮影されたコマから順にフィルム
をカートリッジ内に収納して行くブリワインド方式か用
いられる場合かあるか、上述のようにフィルムの再装填
を行なえるようにカメラとカートリッジを構成した場合
でら、この方式を採用することは有用である。
ところで、ブリワインド方式の採用されていないカメラ
で途中のコマまで撮影されたフィルムをブリワインド方
式のカメラに再装填した場合、撮影済みのコマは、未撮
影のコマの撮影が全て終了した後に撮影位置に現れるこ
とになる。したがって、各コマが未撮影であるかどうか
を判別するために、通常の撮影時と同じようにフィルム
を1コマずつ巻き上げて、撮影データの有無判断をその
都度行なっていたのでは、未撮影のコマの撮影か全て終
了してそのフィルムではもう撮影を行なうことかできな
い場合でも、既に撮影されたコマか順次送られるので時
間が無駄に費やされ、また、既に撮影されたコマが再度
撮影位置に設定されるのでそのコマについて二重撮影か
行なわれる可能性もある。 したがって、本発明の解決すべき技術的課題は、ブリワ
インド方式の採用されていないカメラにおいて途中のコ
マまで撮影されたようなフィルムをブリワインドカメラ
に再装填する際に、未撮影のコマの撮影か終r乙た後に
おけろ時間の浪費と二重撮影の可能性を防止することに
ある。
で途中のコマまで撮影されたフィルムをブリワインド方
式のカメラに再装填した場合、撮影済みのコマは、未撮
影のコマの撮影が全て終了した後に撮影位置に現れるこ
とになる。したがって、各コマが未撮影であるかどうか
を判別するために、通常の撮影時と同じようにフィルム
を1コマずつ巻き上げて、撮影データの有無判断をその
都度行なっていたのでは、未撮影のコマの撮影か全て終
了してそのフィルムではもう撮影を行なうことかできな
い場合でも、既に撮影されたコマか順次送られるので時
間が無駄に費やされ、また、既に撮影されたコマが再度
撮影位置に設定されるのでそのコマについて二重撮影か
行なわれる可能性もある。 したがって、本発明の解決すべき技術的課題は、ブリワ
インド方式の採用されていないカメラにおいて途中のコ
マまで撮影されたようなフィルムをブリワインドカメラ
に再装填する際に、未撮影のコマの撮影か終r乙た後に
おけろ時間の浪費と二重撮影の可能性を防止することに
ある。
」二記技術的課題を解決するため、本発明に係る磁気ヘ
ッド付きブリワインドカメラは、撮影データを記録する
ための磁性面を有するフィルムに対してそのデータの書
き込み及び読み取りを行なうための磁気ヘッド部と、フ
ィルムを予めカートリッツからスプールに巻き取ってか
ら撮影を開始し、且つ、撮影されたコマから順にフィル
ムをカートリッツに巻き上げるためのブリワインド機構
とを備えており、さらに、ブリワインド機構によるフィ
ルムのスプールへの巻き取り動作に連動して磁気ヘッド
部からフィルムの全コマについて撮影データを読み取る
とともにそのデータの有無から未撮影のコマを判別し、
且つ、未撮影のコマの撮影を終えることによってブリワ
インド機構によりフィルムをカートリッツに収納せしめ
る制御手段とを備えている。
ッド付きブリワインドカメラは、撮影データを記録する
ための磁性面を有するフィルムに対してそのデータの書
き込み及び読み取りを行なうための磁気ヘッド部と、フ
ィルムを予めカートリッツからスプールに巻き取ってか
ら撮影を開始し、且つ、撮影されたコマから順にフィル
ムをカートリッツに巻き上げるためのブリワインド機構
とを備えており、さらに、ブリワインド機構によるフィ
ルムのスプールへの巻き取り動作に連動して磁気ヘッド
部からフィルムの全コマについて撮影データを読み取る
とともにそのデータの有無から未撮影のコマを判別し、
且つ、未撮影のコマの撮影を終えることによってブリワ
インド機構によりフィルムをカートリッツに収納せしめ
る制御手段とを備えている。
この上うJ、:構成されたカメラでは、カートリッツか
装填されると、まず、ブリワインド機構によってフィル
ムか一旦スブールに巻き取られるのに連動して、フィル
ムに記録された撮影データか各コマ毎に磁気ヘット部か
ら読み取られる。そして、磁気ヘット部から読み取られ
た撮影データの有無から各コマか未撮影であるか否かか
判別される。 したかって、その結果に基ついて未撮影のコマについて
の撮影を確実に行なうことかできる。 装填され!ニフィルムか例えばブリワインド方式の採用
されていないカメラで何コマか撮影されたしのである場
合、未撮影のコマでの撮影が終了することによって、そ
の後に残った撮影済みのコマは、全て撮影位置には設定
されずに、制御手段に駆動されるブリワインド機構によ
ってカートリッジに収納される。したがって、未撮影の
コマの撮影が終了した後の動作は非常に迅速に行なわれ
、また、二重撮影が行なわれるのも確実に防止される。
装填されると、まず、ブリワインド機構によってフィル
ムか一旦スブールに巻き取られるのに連動して、フィル
ムに記録された撮影データか各コマ毎に磁気ヘット部か
ら読み取られる。そして、磁気ヘット部から読み取られ
た撮影データの有無から各コマか未撮影であるか否かか
判別される。 したかって、その結果に基ついて未撮影のコマについて
の撮影を確実に行なうことかできる。 装填され!ニフィルムか例えばブリワインド方式の採用
されていないカメラで何コマか撮影されたしのである場
合、未撮影のコマでの撮影が終了することによって、そ
の後に残った撮影済みのコマは、全て撮影位置には設定
されずに、制御手段に駆動されるブリワインド機構によ
ってカートリッジに収納される。したがって、未撮影の
コマの撮影が終了した後の動作は非常に迅速に行なわれ
、また、二重撮影が行なわれるのも確実に防止される。
以下に、本発明に係る磁気l\ット付きプリワインドカ
メラの実施例について、第1図から第27図を用いて詳
細に説明する。なお、本実施例のカメラには、詳細は後
述するが、フィルムかケースの内部に収納された状態で
ボディの所定位置に入れることにより、カメラに駆動さ
れてフィルムをスプールに巻き付けるために送り出せる
ように構成されたカートリッジが用いられる。 このカメラは、磁性材料によって形成された磁性面を有
するフィルムに対して撮影情報の読み書きを行なうため
、第1図に示すように、カメラのボディ側に固定された
磁気ヘッド2と、この磁気ヘッド2に対して押圧された
位置とそこから少し離れた位置との間を駆動機構4に駆
動されて移動するパット3とから構成された磁気ヘット
部lを備えている。この磁気ヘッド部lがフィルムに対
して撮影情報を読み書きするのは、磁気ヘット2に対し
てパッド3が押圧されてその間にフィルムが挟まれたデ
ータ処理位置においててあり、それ以外の場合は、磁気
ヘット部Iは、パット3かに気ヘット2から離れて位置
することによりその間をフィルムか移動自在となる退避
位置に設定される。なお、この磁気l\ソト部lは、フ
ィルムのカートリッジ6とそのフィルムか巻き付けられ
るスプール7との間の所定の位置に設けられている。 パット3を上記の各位置間で移動させてヘット部lをデ
ータ処理位置と退避位置のいずれかに設定する駆動機構
4は、パット3が一端に固定されるとともにフィルム面
に対して直角方向へ移動できるように構成され几第10
ット8と、この第10ノド8を移動させてその位置を設
定するための第20ツド9と、さらにこの第20ツド9
を移動させるために揺動する駆動レバーlOと、駆動レ
バー10の駆動力に抗して第20ツド9の移動を規制す
るためのストッパー11とから構成されている。 第10ツト8は、ボディ側に設けられfこ2本の固定ピ
ン12がはまり込む長穴13を有していて、それにより
、移動方向か規制されているのと同時に、各ピン12間
の距離と長穴13の長さの差がその移動量として設定さ
れている。また、この第1ロツト8とボディ5aの間に
は引っ張りばね14が設けられているため、通常は、こ
のばね14の作用によりパット3かヘット2から離れ几
位置に設定される。第20ツド9は、2本の固定ピン1
5か長穴16にはまり込む状態で装着されていることで
、移動方向と移動量が規制されている。また、この第2
0ツド9は、第10ツト8に形成された爪8aと、この
第20ツト9に形成されに爪9aとを当接させて、第1
0ツト8との相対的な位置関係を一方向に規制するよう
に、引っ張りばね17を介して第10ツド8と連結され
ている。この第20ツド9を長穴16に沿って磁気ヘッ
ト2側へ移動させるため、駆動レバー10は、駆動源で
あるモータ(第2図、符号24)から摩擦伝動機構を介
して駆動されるように構成されている。また、上記スト
ッパー11は、第30ツト18と、レバー22及びプラ
ンジャ23とから構成されている。 第30ツト18は、第20ツト9に形成された爪9bと
係合することにより第20ツト9の移動を規制する爪1
8aを仔しており、且つ、ことらの爪9b、18aを相
互に係合・解除させるようにその移動方向と移動量を規
制オろために、2本の固定ピン19かはめ込まれる長穴
20を有してし)る。 そして、第30ツト18は、そのような動作を実際に行
なうたぬに、支点2Iを中心として揺動するレバー22
を介してプラノツヤ23に連結されている。 このカメラでは、カートリッジ6に収納されjユフィル
ムを予めスプールに巻き取った上で、そのフィルムを撮
影されたコマから順にカートリッツ6内に巻き上げて行
くブリワイノト方式か採用されている。このフィルムの
ブリワインド及び巻き上げの各動作と、上述の駆動機構
4の動作とは同一のモータで行なわれるが、これらを駆
動するモータを含めたブリワインド及び巻き上げ動作に
関する駆動系の構成を第2図に示しているので、ここで
その構成について説明する。 図において、24は上述しf二番動作の駆動源てあるモ
ータを示している。二のモータ24は、減速系25を介
して入力ギヤ26と接続されている(図中、ギヤは全て
簡略化のf二めにピッチ円直径のみか実線で表されてい
る)。この入力ギヤ26には、入力ギヤ26と同一の回
転中心を持つ出力ギヤ27か装着されている。入力ギヤ
26には、第2図のIIIIII線断面を示す第3図に
表されているように、回転中心と、そこから少し偏心し
た位置との2箇所に突起26a、26bが形成されてお
り、出力ギヤ27には、突起26aにはめられる穴27
aと、入力ギヤ26の回転に伴う突起26bの軌跡に沿
う円弧状の溝27bが形成されている。 出力ギヤ27の回転は、スプールの駆動用入力ギヤ28
と、フィルムを動作させるフォーク36の駆動用入力ギ
ヤ39のそれぞれへ、不図示のギヤ列(破線で示してい
る)を介して伝達される。スプール用入力ギヤ28を支
持する軸37には、このギヤ28を太陽ギヤとする遊星
ギヤ29を保持する遊星キャリア31が回転自在に装着
されており、スプール用入力ギヤ28の回転に応じて遊
星ギヤ29かスプールギヤ30に対して噛合・解除する
ことて、スプール7の駆動・非駆動を選択できるように
構成されている。また、フォーク用人力ギヤ39を支持
する輸38には、このギヤ39を太陽ギヤとする2つの
遊星ギヤ32.33を保持するし字状の遊星キャリア3
4が回転自在に装着されており、フォーク用入力ギヤ3
9の回転に応してこれらの遊星ギヤ32.33がフォー
クギヤ35に対して噛合・解除することで、フォーク3
6の駆動・非駆動及び駆動された場合の回転方向を選択
てきるように構成されている。 以上説明した機構部の動作状態として、第4図から第1
7図には、フィルムのブリワインド状態及び巻き上げ状
態を示しているか、第23図から第27図に示したフロ
ーチャートを併用してこれらの動作を説明するために、
まず、第18図7こ示したブロック部を用いて、このカ
メラの電気回路の構成について説明する。 図の中央に示されfこCPは、このカメラの動作を制御
するマイクロコンピュータ(以下、マイコンという)を
表してし)る。マイコンCPの上方に示されたFLSj
よフラノツユ制御部であり、マイコンCPを通してフラ
ソノユの発光動作を制御する。また、フラノツユ制御部
FLSの右下方に示されたLMとAFは、それぞれ測光
部及び測距部を表しており、これらはマイコノCPから
の命令により測光及び測距を行なうとともに測定データ
をマイコンCPにフィードバックする。そのさらに下方
のDSは表示制御部を示しており、カメラのボディに設
けられる表示°窓にお(する各種データの表示を制御す
る。 表示制御部DSの下方に示されf二S。からS9は各種
スイッチを示しており、これらのスイッチのオン・オフ
状態に応してカメラの動作か決定される。Soはオン状
態でカメラを動作させるためのメインスイッチであり、
S、はオン状態で測光か行なわれる測光スイッチ、S、
はオン状態でンヤソターレリーズが行なわれるレリーズ
スイッチである。また、このカメラはズーミングが電動
で行なわれるカメラであって、S3は、そのためにカメ
ラのボディに設けられfニズームスイノチ釦を広角側へ
操作することによりオンとなってファインダーをテレ側
からワイド側−・変更ずろズームアウトスイッチてあり
、S4は、ズームスイッチ釦を逆にテレ側へ操作するこ
とによりオンとなってファインダーをワイド側からテレ
側へ変更するズームインスイッチである。なお、このフ
ァインダーの動作に応して撮影i2i囲を変化さけるた
め、撮影レンズもそれに伴ってズーミングされたり、ま
たは、撮影レンズ自体はズーミングされずに、変化する
撮影範囲に対応するためにプリント範囲を制限するため
のトリミング情報か撮影時にフィルムに与えられたりす
る。まfコ、S4の下方に示されたS。 は、カートリッツをボディ内に入れるための開閉蓋が閉
じた状態でオンとなるカートリッジ蓋スィッチを示して
いる。S6は、フィルムがスプールに巻き付いた状態を
検出するたぬに設けられた検出手段からの信号によって
その巻き付き状態においてオンとなるフィルム巻き付き
検知スイッチであり、S7は、上述の磁気ヘット部1が
データ処理位置にあるときにオフとなる磁気ヘント位置
検知スイッチである。そして、S8はオフ・オフ状粋に
対応してフラッシュの発光オン・オフを制御するフラッ
ノユスイソチであり、S8は、装填されたフィルムか未
使用のものである場合にオフとなり、使用済みの場合に
オンとなるフィルム使用表示検知スイッチである。 ここで、このフィルム使用表示検知スイッチのオン・オ
フによりフィルムが使用されたものであるかとうかを検
出するにめの構成について、このカメラで使用されるフ
ィルムのカートリッジと合わせて説明する。まず、この
カメラで使用されるカートリッジ6は第19図に示すよ
うな外観形状を呈しており、図示するように、ケース6
aの一端にはフィルムか使用されたものであるかどうか
に関するフィルム状態表示手段50が設けられている。 このフィルム状態表示手段50により、撮影者は一見し
てフィルムの使用・未使用を区別することができ、また
、その使用・未使用をマイコンCPに判断させることで
その状態に応した動作が行なわれる。このフィルム状仲
表示手段50は、カメラに対するカートリッツ6の装着
状態を表す第20図から第22図に示すように、凹$5
1と、その内部を横方向へ移動可能なスライド部材52
とから構成されており、上述のフィルムの使用・未使用
は、このスライド部材52の位置に応じて判断される。 そして、このスライド部材52の位置を検出するために
カメラ側に設けられる検出手段55は、フィルム使用表
示検知スイッチ58(第18図にはS、で示している)
と、カートリッジ6か装着された状態て凹部51内に差
し込まれるようにボディ53に設けられた突起53aと
、貫通穴53bから検出片54aをカートリッジ6側へ
突出させた状態でボディ53に装着されたL字状の検出
レバー54とから構成されている。検出レバー54は、
固定ビン57が長大56にはめ込まれ、且つ引っ張りば
ね59により長大に沿って付勢された状態でボディ53
に装着されており、上記フィルム表示検知スイッチ58
はこのレバー54の直ぐ側方に設けられている。 第20図は、未使用カートリッツをカメラのボディ53
に装着する直曲の状態を示している。未使用カートリッ
ツでは、スライド部材52かボディ53の突起53a側
に位置しているので、図示するように、その突起53a
がスライド部材52のテーバ部52aと当接し、同時に
検出レバー54の検出片54aかカートリッジの四部5
1に差し込まれる。したかって、第2j図に示すように
、さらにカートリッジ6の装着を進めた段階では、突起
53aの作用でスライド部材52か移動して検出レバー
54を検知スイッチ58側へ押し付け、検知スイッチ5
8かオン状態に変化する。また、フィルムが途中まで撮
影された使用途中のカートリッジもしくは最後まで撮影
された使用済みのカートリッジの装着状態を第22図に
示しているが、その場合には、スライド部材52が検出
レバー54側に位置しているので、カートリッジ6を装
着する際にはスライド部材52か検出片54aと当接し
て検出レバー54を傾動させ、検知スイッチ58を動作
させないので、検知スイツチ58はオフの状態に維持さ
れる。このように、フィルム状態表示手段50!よ、フ
ィルムか未使用の状態でカメラに装着されると検出手段
55を動作させると同時にそれ自体の状態が変化するよ
うに構成されており、フィルムか使用途中か使用済みの
場合には、検出手段55を動作させず、それ自体の状態
ら変化しないように構成されている。 一方、第18図に示すブロック図において、マイコンC
Pの下方に示されたDTCは、フィルムに対する撮影デ
ータの処理を行なうために磁気ヘッドHDと接続された
データ制御部である。 また、マイコンCPの左側に示されたACはアクチュエ
ータ駆動部であり、フィルムのブリワインドと巻き上げ
及び磁気ヘッド部lの駆動を行なうための第1モータM
、(第2図の符号24)、ファインダーを広角位置と望
遠位置の間で動作さける第2モータM7、及び上述した
バッド3の位置を規制するためのプランジャPL(第1
図の符号23)をそれぞれ制御する。なお、プランジャ
PLは、正のパルス電圧が印加されることにより第2.
第30ツド9.j8の各型9b、I8aの間の保合を解
除してバット3のヘッド2側への移動を可能とし、負の
パルス電圧が印加されることにより各型9b18aを係
合させてバット3のヘット2側への移動を禁止する。ま
fコ、ACの下方に示されたEXは露出制御部であり、
撮影レンズのピント合わせとシャッターの駆動を行なう
第3モータM3の動作を制御する。さらに下方に示され
たENは、ファインダーのズーム位置を検出するための
ズームエンコーダである。そして、その下方のPIは、
フィルムが送られたかどうかを1コマ毎に検出するため
のフォトインタラプタを示している。 次に、以上のように構成されたこのカメラの動作につい
て、第23図から第27図に示したフローチャート、及
び第4図から第17図に示した動作状態図を用いて説明
する。なお、これらのフローチャートでは、各動作のス
テップは記号Sによって示している。 第23図は、このカメラの全体的な動作についてのメイ
ンルーチンを示している。ステップ001はカメラの動
作か停止した状態であって入ツノ待ちの状態である。こ
の状態で何等かの操作か行なわれると、ステップ002
において、カートリッジ蓋スィッチS、かオフからオン
に切り替えられにかとうか、つまりカートリッジ蓋が閉
しられたかとうかが判別される。カートリッツ蓋が閉し
られることによりスイッチS5かオフからオンに変化し
たのであれば、次にステップ003において、第24図
から第26図に示すプリワインドのサブルーチンに従っ
て、フィルムのプリワインドか行なわれる。このプリワ
インド後、及びスイッチS5かオンに切替わらなかった
場合には、ステップ004において、メインスイッチS
0がオンであってツヤツタ−レリーズか可能な状態であ
るかようかが判別される。そして、メインスイッチS。 がオフであるか、またはレリーズ禁止フラグか設定され
ている場合には、ステップ005において主電源オフの
表示が行なわれた後に、ステップ001の戻って再び入
力待ちの状態に設定される。 一方、ステップ004ての判別の結果、メインスイッチ
S。か才ノで、しかもレリーズか可能な状態たと判断さ
れろと、ステップ006において主電源かオンである旨
の表示か行なわれ、次に測光スイッチS1かオフからオ
ンへ切り替えられたかとうかが判別される(ステップ(
107)。41j光スイツチS1に変化かなければ、ス
テップ008でズームアウトスイッチS、かオンとなっ
ているかとうかか判別され、オンであれば、それに応じ
てズームアウトのサブルーチンか実行されて、ファイン
ダーのズームアウトが行なわれる(ステップ009)。 一方、ズームアウトスイッチS3かオフであれば、ステ
ップ010において、ズームインスイッチS4がオンで
あるかとうかが判別される。 そして、オンであると判断されればステップ11におい
てズームインのサブルーチンか実行されてファインダー
のズームインが行なわれる。これらのスイッチS3.S
、かいずれもオフであればステップ012においてデー
タ表示がなされた後、ステップ001に戻って入力待ち
の状態に復帰する。 上述したステップ007において測光スイッチSIかオ
フからオフに切り替えられたと判断されると、ステップ
013て測光を行なうためのサブルーチンか実行される
。そして、ステップ014において、測光が行なわれた
後に依然として測光スイッチS、かオンの状態に維持さ
れているかどうかか判別され、もしオフに切替わってい
れば、ステップ012を経てステップ001へ戻り、再
度入力待ちの状態となる。逆に測光スイッチSがオン状
態に維持されていれば、ステップ015てレリーズスイ
ッチS2かオフへ変化しにかとうかか判別され、オフの
場合は、ステップ013〜015か繰り返される。一方
、レリーズスイッチS、がオフに設定されると、ピント
合わせを確実にするために、ステップ016において焦
点検出ルーチンがツヤツタ−レリーズ直前の動作として
行なわれ、次に、上述の第3モータM3により、検出さ
れた焦点位置に合わせて撮影レンズのピント合わせが行
なわれるとともに(ステップ017)、シャッターが駆
動されて露出制御が行なわれる(ステップ018)。そ
して、露出制御が終了すると、ステップ019において
、フィルムの1コマ巻き上げとフィルムへの撮影情報の
記録か第27図に示すサブルーチンに従って実行された
後、ステップ012から001へ戻って人力待ちの状態
となる。 次に、このメインルーチン中においてステップ003て
示したフィルムのプリワインド動作について、第24図
から第26図に示したフローチャート、及び第1図から
第13図に示した動作状態図を用いて説明する。 プリワインドルーチンが実行されると、まず、ステップ
101においてフィルムのオートローディング時のエラ
ー回数をカウントするため、2種類のエラー回数カウン
タEFLI、EFL2が、それぞれ0にリセットされる
。そして、ブリワインF中の撮影を禁止するため、ステ
ップ!02においてレリーズ禁止フラグがセットされる
。次に、ステップ103において、装填されたフィルム
が未使用のものであるか既に使用されたものであるかが
判断されるとともに、使用・未使用を区別するために、
フラグNFLか、未使用カートリッツであれば0に、使
用されたカートリッジであれば1にセットされる。ただ
し、既に使用されたフィルムであることが検知されてN
FLか1にセットされても、フィルムが撮影途中に取り
出されて再装填されたのか、全コマ撮影済みのものか再
装填されたのかは、この時点においては不明である。 以上の設定が終了すると、次にステップ+04において
、磁気ヘッド位置検知スイッチS7のオン・オフ状態か
ら磁気ヘット部lがデータ処理位置にあるか退避位置に
あるかが判別される。そして87がオンの場合、つまり
磁気ヘッド部lか退避位置にあると判断された場合には
、ステップ105てプランジャPLに負のパルス電圧か
印加されることで、まずパッド3のヘッド2側への移動
が禁止される。第1図に示したヘッド部1及び駆動機構
4は、このときの状態を表している。 このようにしてパッド3の移動が禁止された状態で、次
に、ステップ+06において第1モータM1か正転を開
始する。このときの動作状態を第4図及び第5図に示し
ているように、モータ24(第1モータM、)の回転に
より駆動レバー10か揺動して第20ツト9をヘット2
側へ押し込むが、爪9bと18aか係合している関係で
摩擦伝動機構に滑りか発生して第20ツド9はその位置
に止とまり、ヘッド部1の退避位置が維持される。一方
、モータ24の回転は各入力ギヤ28.39へIJ伝達
され、さらに、その回転に応じて遊星ギヤ2932を介
してスプールギヤ30及びフォークギヤ35が回転する
ことにより、スプール7及びフォーク36が駆動される
。したかって、フィルムは、フォーク36が回転するこ
とでカートリッジ6から徐々に押し出され、第4図に示
すように磁気ヘッド2とパット3の間を通ってスプール
側へ進んで行く。 続いて、ステップ107において、ローディングミスが
所定時間内に発生するかどうかを検出するためにタイマ
ーかスタートする。その上で、ステップ108において
磁気ヘッド部lが依然として退避位置に維持されている
かどうかが磁気ヘット位置検知スイッチS7の状態から
判別され、さらに、ステップ109と110で、所定時
間内にフィルム巻き付き検知スイッチS8かオフになる
かとぅか、つまりフィルムかスプール7に巻き付くかと
うかか判別される。その結果、フィルムがスプール7に
巻き付けられたことか検出されると、ステップIIIに
おいて第1モータM、か−旦停止する。そして、ステッ
プ+12においてプランジヤPLに正のパルス電圧が印
加されて第30ソド18が第20ツト9との係合位置が
ら退避し、ステップ】13において、フォトインタラプ
タPIと連動するPIカウノタか0にリセットされた上
で、ステップ114において、再び第1モータM、か正
転を開始する(第6.7図)。このとき、第30ツド1
8は第20ツト9との係合位置がら退避しているので、
モータM1の回転による駆動レバー10の動作で第20
ツト9が磁気ヘット2側へ移動し、ばね14及び17の
作用により、磁気ヘッド2とパット3とか所定の力で相
互に押し付けられて、磁気ヘット部1がデータ処理位置
に移行する(第8.9図)。なお、スプール7は、その
周速がフォーク36の周速よりも常に速くなるようにギ
ヤ列によって駆動されており、フィルムかスプール7に
巻き付いた後は、遊星ギヤ32とフォークギヤ35の噛
合状態は、第7図及び第9図に示すように解除される。 また、磁気ヘッド部1かモータの正転によって所定時間
内にデータ処理位置に設定されたかとうかをチエツクす
るたぬ、ステップ115.116,117において、タ
イマーで設定されn時間内に磁気ヘッド位置検知スイッ
チS7かオフとなったか七うかが判別される。このスイ
ッチS7がオフとなれば、プリワインド時における磁気
ヘッド部1のデータ処理位置への位置設定が完了したこ
ととなるが、オンのまま変化しなければ、異常か発生し
たものとして、ステップ+18においてカメラの動作が
停止する。 このように、上記構成では、ヘッド部】は、カートリッ
ツ6を装填してフィルムを送り出す時にはフィルムか通
過しやすし)退避位置に設定され、フィルムが確実にス
プール7に巻き付いてからデータ処理位置に設定される
。したかって、その送り出しのときにフィルムの先端が
磁気ヘット部lを構成する磁気ヘット2やバット3に引
っ掛かってフィルムのロープインクにミスか生しるのが
効果的に防止される。 ところで、このプリワインドのサブルーチンに入った後
にエラーカウンタ等が既述のように設定された上で、ス
テップ104において磁気ヘット部1がデータ処理位置
にあると判断された場合には、まずステップ119て第
1モータM、が逆転を開始し、同時にタイマーをスター
トさせた上で磁気ヘット位置検知スイッチS7の状態を
検出することにより、所定時間内にヘット部1か退避位
置に変化したかどうかが判別される(ステップ120.
121.122)。ヘット部1が退避位置に変化すれば
、ステップ123で第1モータMが停止してからステッ
プ105以下の動作か既に説明した通りに行なわれるが
、ヘッド部1か退避位置に変化しない場合は、異常の発
生として、ステップ124でカメラの全機能が停止する
。 また、ステップ+08において、フィルムのスプール7
への巻き付き萌であるにら拘イっらずヘットIIかデー
タ処理位置に変化したと判断されると、ステップ125
てエラー回数カウンタEFLIか1つカウントされ、そ
のカウントされた数か4以上となったかとうか、つまり
エラーを4回以上起こしているかどうかが、ステップ1
26で判別される。もしエラーが4回未満であればステ
ップ119ヘジヤンプして既述したそれ以降の動作か行
なわれ、エラーが4回以上発生していれば、ステップ1
27て異常の発生として動作が停止する。 また、ステップ+08においてヘッド部Iか退避位置を
維持していることは確認されたが次のステップ109に
おいて所定時間内にフィルムがスプール7に巻き付かな
かったと判断された場合には、もう一つのエラー回数カ
ウンタEFL2が1つカウントされる(ステップ128
)。この場合にもエラーが4回以上であるかどうかがス
テップ129で判別され、その結果、エラーが4回以上
発生していると判断されrこ場合には異常としてステッ
プ133におむ・てカメラの機能か停止する。 一方、エラーか4回未満の場合には、それ以前の動作で
フィルムか多少送り出されている可能性かあるため、ス
テップ130,131.132てモータM1を所定時間
逆転させてから、再びステップ104以降の動作か実行
される。 以上のような流れで、磁気ヘット部1かステップ116
においてデータ処理位置に設定されてプリワインドが開
始されると、それ以降は、第25図に示されたフローヂ
ャートに沿った動作か順次行なわれる。まず、ステップ
134て、データ読取・処理のサブルーチンに入り、そ
こで、フィルムの感度や撮影枚数なとのデータかマイコ
ンに読み込まれて処理される。次L)で、ステップ11
4てのモータの動作によってフォトインクラブタPIが
切替わってフィルムが1コマ送られたかとうか、そして
その場合にはフィルムが規定枚数に達したかどうかかス
テップ+35及び136で判別され、まだ規定枚数に達
していない場合には、PIカウノタか1つカウントされ
る(ステップ137)。 一旦撮影が行なわれたフィルムでは、撮影済みのコマに
はその旨のデータが書き込まれているので、ステップ+
38において、切替わったコマについて撮影データか記
録されているかとうかか検出され、ステップ139にお
いてそのデータの有無か判別される。その結果、そのコ
マに撮影データか記録されていなくて撮影が可能である
ことか確認されると、ステップ140て、そのPIカウ
ンタに対応するコマが撮影可能であることを記憶するた
めに、メモリマツプとして頌域分けされたメモリ中の所
定のメモリエリアにおいて゛撮影可フラグがセットされ
、再びステップ135以降の動作が規定枚数となるまで
行なわれる。一方、ステップ139においてそのコマに
データが記録されていることが認められると、ステップ
141においてフラグNFLが1であるかどうかにより
、そのカートリッジが再装填されたものかどうかがチエ
ツクされる。そして再装填カートリッツであれば、その
コマに撮影データか記録されていて当然であるから、ス
テップ+42で、そのPIカウンタに対応するコマか撮
影不可であることを記憶するため、メモリ中の所定のメ
モリエリアにおいて撮影可フラグかりセットされた上で
、再びステップ135以降の動作が規定枚数まで実行さ
れる。 このようにして撮影データの読み取りが行なわれながら
フィルムが規定枚数までブリワインドされると、ステッ
プ143及び144で、モータMIは、−旦停止した後
、通常の巻き上げのために逆転を開始する。この場合に
は、第11図に示すように、スプールギヤ30は遊星ギ
ヤ29が離れることでフリーになり、フォークギヤ35
は、遊星ギヤ33の作用で逆転してフィルムを巻き上げ
ることができる。また、これと同時に、ステップ】45
では、装填されたフィルムに撮影できるコマがあるかど
うかを調べるため、メモリ中における撮影可フラグの有
無がチエツクされる。撮影可フラグがある場合は、ステ
ップ+46でそのコマまでの送り枚数がセットされ、ス
テップ147〜149てその枚数分た1ナフイルムか送
られる。この状態を第10図に示しているか、図示する
ように、駆動レバー10は、モータM、(24)の逆転
時にも第20ツト9をヘット2側へ押し付けてヘット部
1をデータ処理位置に維持するように構成されている。 この構成では、データの読み取りかブリワインド中にフ
ィルムの全コマに対して行なわれるので、撮影可能なコ
マが確実に検出され、且つ、そのコマから撮影が続行さ
れるので、フィルムが無駄にならず、撮影の途中でフィ
ルムを交換しても次の撮影を簡単に行なうことができる
。また、各コマに対する撮影可能であるかどうかの判別
がブリワインドを利用して行なわれるから、その検出の
ために特別な時間を費やすこともない。 以上のようにして撮影可のコマまでフィルムが送られる
と、ステップ+50においてモータMが正転を開始し、
同時にステップ151,152゜153で、所定時間内
にヘッド部lが退避位置に切替わったかどうかの判別か
行なわれる。もし、ヘット部1か退避位置に切替わらな
ければステップ154て異常上してカメラの全機能が停
止するか、正規に切替わった場合には、ステップ155
てモータM、が停止し、次いでステップ+56において
レリーズ禁止フラグがリセットされる。以上で撮影状態
の設定か完了し、その結果、機構部は第12図及び第1
3図に示した状態に設定される。なお、ヘット部1を退
避位置に設定するのは、第13図に動作状態を示すよう
に、出力ギヤ27を回転させずに溝27b内を入力ギヤ
26の突起26bが摺動する範囲内での入力ギヤ26の
回転により行なわれ、それ以上回転した場合には、出力
ギヤ27か入力ギヤ26と同時に回転してフィルム送り
が行なわれ、同時に、駆動レバーloも第20ツド9を
ヘッド2側へ押し付けるように揺動する。 ところで、ステップ145における判別の結果、撮影可
のコマがないと判断された場合は、撮影済みのフィルム
が誤って装填されたことになるので、ステップ144で
開始されたモータM、の逆転により、まずPIカウンタ
か0になるまでフィルムの巻き戻しが行なわれる(ステ
ップ157〜159)。そして、さらにステップ160
,161において、オートローディング時に送られたフ
ィルムが所定時間だけ巻き戻され、次いで、ステップ+
62で、装填されているのが使用済みカートリッジであ
ることが警告として表示された後、メインルーチンに戻
る。したがってこの場合、撮影者は、そのカートリッジ
を取り出して新しいカートリッジを装填することができ
る。 一方、フィルムのブリワインド時における各コマ毎のデ
ータ判断の際、ステップ139ではそのコマに撮影デー
タがあると判断されたのに反してステップ141におい
てフラグNFLが1ではないと判断されると、カートリ
ッジのフィルム状態表示手段50が未使用を示している
にも拘わらず撮影データが記録されていることになる。 このようなことが生じるのは、カメラに設けられたフィ
ルムの使用・未使用に関する検出手段55が正常に動作
していないことや、カートリッジに設けられた表示手段
50のスライド部材52か誤って動かされたことなどが
その原因として考えられるか、そのまま撮影を行なった
のでは例えば二重撮影なとの撮影ミスが発生する虞かあ
るため、その場合には以下のように対応される。 すなわち、ステップ+63及び164でモータM1を停
止・逆転させて、まずそのコマからPIカウンタがOに
なるコマまで、送ったコマ数たけフィルムの巻き戻しが
行なわれる(ステップ165〜167)。そして、ステ
ップ168,169において、オートローディング時に
送った分たけフィルムがさらに巻き戻され、ステップ+
70において、装填されたカートリッジか適切なもので
ないことが表示された後、メインルーチンに戻る。しタ
カって、この場合にも、撮影者はそのカートリッジを取
り出して新しいカートリッジを装填することができるか
ら、撮影ミスを未然に防止できる。 また、このようにカートリッツが未使用であるにも拘わ
らずに撮影データが記録されていると判断された場合に
、撮影を行なえるようにプログラムすることも可能であ
る。その場合のフローを第26図に示しているか、その
対応の異なる部分を除いては第25図と全く同様の動作
が行なわれる。 また、その同じ動作については、第25図と同しステッ
プ数で示している。 このフローにおいては、ステップ139及び+41でそ
のような矛盾した判断が行なわれると、ステップ171
において、取り合えず、フィルムにそのような異常のあ
ることが表示される。そして、その表示に続き、ステッ
プ142において、PIカウンタに対応するコマが撮影
不可であることを記憶するため、メモリ中の所定のメモ
リエリアにおいて撮影可フラグがリセットされた上で、
再びステップ135以降の動作が規定枚数に達するまで
実行される。つまり、このフローでは、撮影者に対する
一応の警告は行なわれるが、判定されたデータの方が優
先されて、撮影は可能なように設定される。このように
プログラムすれば、フィルム状態表示手段50が誤って
動かされたカートリッジ6が装填された場合でも、撮影
を通常通り行なうことかできる。以上か、このカメラに
おけるプリワインドの動作である。 次に、第23図に示したメインルーチンにおいて、ステ
ップ019として実行される1コマ巻上及び情報処理の
サブルーチンについて、第27図に示すフォローチャー
ト及び第14図から第17図に示す動作状態図を用いて
詳細に説明する。 まず、フィルムの巻き上げ中にレリーズが行なわれない
ようにするため、ステップ201てレリーズ禁止フラグ
が設定される。次いて、ステップ202においてモータ
M、が逆転を開始し、同時に、ステップ203てタイマ
ーがスタートする。 そして、ステップ204.205において、磁気ヘッド
位置検知スイッチS7の状態を判別することによりヘッ
ド部lがデータ処理位置に設定されたかどうかがチエツ
クされる。ヘット部lが退避位置から変化していなけれ
ば、ステップ206において、異常の発生としてカメラ
の全機能が停止する。 一方、ヘッド部lがデータ処理位置に設定されると、ス
テップ207て、フィルムに対して撮影情報の書き込み
が行なわれる。この状態か、第14図及び第15図に示
されている。そして、ステップ208及び209に示す
ように、PI倍信号切替わることてフィルムが1コマ送
られたと判断されたときにモータM1が停止する。 フィルムは、プリワインドされてから撮影される場合と
ブリワインドされずに普通に撮影される場合とでは、そ
れぞれ反対側の端部から撮影が開始されるため、現在装
填されているフィルムが、ブリワインドされずに途中ま
で撮影されたものや、普通の撮影とプリワインド後の撮
影とを両方行なうことによりフィルムの両端部で撮影さ
れたものの場合には、1コマ巻き上げた次のコマが既に
撮影済みの場合がある。そこで、そのコマが撮影可能で
あるかどうかが、メモリ中における撮影可フラグの有無
から判別される(ステップ210)。その結果、撮影可
フラグが設定されている場合は、そこでそのカートリッ
ジのフィルムが全て取り終わるかとうかがステップ2+
1で判別される。そして、まだフィルムか終了しなけれ
ば、ステップ2+2でモータM1か正転を開始し、次に
、ステップ213〜215において、所定時間内に磁気
ヘッド位置検知スイッチS7がオンになって、磁気ヘッ
ド部lが退避位置に切り替えられたかどうかの確認が行
なわれる。もし依然として切り替えられていなければ、
ステップ2+6において異常としてカメラの全機能が停
止し、逆に、切り替えられていれば、ステップ217で
モータM、が停止し、且つステップ2+8でレリーズ禁
止フラグがリセットされて、撮影可能な状態に設定され
る。この状態を第16図及び第17図に示している。 以上説明したように、ヘット部lは、通常は退避位置に
設定されていてフィルムの巻き上げ(ブリワインドも含
む)時にのみ巻き上げ用モータの駆動力を利用してデー
タ処理位置に設定されるので、これをそれぞれの位置に
保持するための特別な手段や電力等が必要ではなく、こ
のヘッド部lの位置の制御も簡単な機構で行なえるから
、省スペース及びコスト低減を図ることができる。 一方、上述したステップ210て、設定されたコマが撮
影可能であるかとうかか判別された際、撮影可フラグが
設定されていないことが確認されると、ステップ219
てPIカウノタにその時点でのコマ番号がセットされる
。そして、ステップ220から223までの間でPIカ
ウンタが0のところまてフィルムが巻き戻され、ステッ
プ224.225で、オートローディング時の送り分が
巻き戻される。そして、フィルムが終了したことが表示
され(ステップ226)、メインルーチンの動作に戻っ
て行く。 また、ステップ2+1においてフィルムか終了したと判
断された場合には、そこからステップ227を経てステ
ップ224ヘジヤンプしてオートローディング時の送り
分が巻き戻されてから、フィルムが終了したことが表示
され(ステップ226)、メインルーチンの動作に戻っ
て行く。 このように、プリワインド中に未撮影のコマが全て検出
されており、そのデータに基づいて全コマの撮影が終了
した時点てフィルムか巻き戻されるのて、途中まて撮影
したフィルムでも無駄にならず、2重撮影か生しること
なく簡単にフィルムを交換できる。 なお、このカメラでは、ヘッド部lのうちバッド3が可
動式に構成されているが、パッド3を固定にして磁気ヘ
ッド2を可動式に構成することも可能である。また、ヘ
ッド部lの位置を制御するために設けられたプランジャ
23の代わりに、フィルムの送り量を検出してその位置
を機械的に切り替えるような機構を設けてもよい。
メラの実施例について、第1図から第27図を用いて詳
細に説明する。なお、本実施例のカメラには、詳細は後
述するが、フィルムかケースの内部に収納された状態で
ボディの所定位置に入れることにより、カメラに駆動さ
れてフィルムをスプールに巻き付けるために送り出せる
ように構成されたカートリッジが用いられる。 このカメラは、磁性材料によって形成された磁性面を有
するフィルムに対して撮影情報の読み書きを行なうため
、第1図に示すように、カメラのボディ側に固定された
磁気ヘッド2と、この磁気ヘッド2に対して押圧された
位置とそこから少し離れた位置との間を駆動機構4に駆
動されて移動するパット3とから構成された磁気ヘット
部lを備えている。この磁気ヘッド部lがフィルムに対
して撮影情報を読み書きするのは、磁気ヘット2に対し
てパッド3が押圧されてその間にフィルムが挟まれたデ
ータ処理位置においててあり、それ以外の場合は、磁気
ヘット部Iは、パット3かに気ヘット2から離れて位置
することによりその間をフィルムか移動自在となる退避
位置に設定される。なお、この磁気l\ソト部lは、フ
ィルムのカートリッジ6とそのフィルムか巻き付けられ
るスプール7との間の所定の位置に設けられている。 パット3を上記の各位置間で移動させてヘット部lをデ
ータ処理位置と退避位置のいずれかに設定する駆動機構
4は、パット3が一端に固定されるとともにフィルム面
に対して直角方向へ移動できるように構成され几第10
ット8と、この第10ノド8を移動させてその位置を設
定するための第20ツド9と、さらにこの第20ツド9
を移動させるために揺動する駆動レバーlOと、駆動レ
バー10の駆動力に抗して第20ツド9の移動を規制す
るためのストッパー11とから構成されている。 第10ツト8は、ボディ側に設けられfこ2本の固定ピ
ン12がはまり込む長穴13を有していて、それにより
、移動方向か規制されているのと同時に、各ピン12間
の距離と長穴13の長さの差がその移動量として設定さ
れている。また、この第1ロツト8とボディ5aの間に
は引っ張りばね14が設けられているため、通常は、こ
のばね14の作用によりパット3かヘット2から離れ几
位置に設定される。第20ツド9は、2本の固定ピン1
5か長穴16にはまり込む状態で装着されていることで
、移動方向と移動量が規制されている。また、この第2
0ツド9は、第10ツト8に形成された爪8aと、この
第20ツト9に形成されに爪9aとを当接させて、第1
0ツト8との相対的な位置関係を一方向に規制するよう
に、引っ張りばね17を介して第10ツド8と連結され
ている。この第20ツド9を長穴16に沿って磁気ヘッ
ト2側へ移動させるため、駆動レバー10は、駆動源で
あるモータ(第2図、符号24)から摩擦伝動機構を介
して駆動されるように構成されている。また、上記スト
ッパー11は、第30ツト18と、レバー22及びプラ
ンジャ23とから構成されている。 第30ツト18は、第20ツト9に形成された爪9bと
係合することにより第20ツト9の移動を規制する爪1
8aを仔しており、且つ、ことらの爪9b、18aを相
互に係合・解除させるようにその移動方向と移動量を規
制オろために、2本の固定ピン19かはめ込まれる長穴
20を有してし)る。 そして、第30ツト18は、そのような動作を実際に行
なうたぬに、支点2Iを中心として揺動するレバー22
を介してプラノツヤ23に連結されている。 このカメラでは、カートリッジ6に収納されjユフィル
ムを予めスプールに巻き取った上で、そのフィルムを撮
影されたコマから順にカートリッツ6内に巻き上げて行
くブリワイノト方式か採用されている。このフィルムの
ブリワインド及び巻き上げの各動作と、上述の駆動機構
4の動作とは同一のモータで行なわれるが、これらを駆
動するモータを含めたブリワインド及び巻き上げ動作に
関する駆動系の構成を第2図に示しているので、ここで
その構成について説明する。 図において、24は上述しf二番動作の駆動源てあるモ
ータを示している。二のモータ24は、減速系25を介
して入力ギヤ26と接続されている(図中、ギヤは全て
簡略化のf二めにピッチ円直径のみか実線で表されてい
る)。この入力ギヤ26には、入力ギヤ26と同一の回
転中心を持つ出力ギヤ27か装着されている。入力ギヤ
26には、第2図のIIIIII線断面を示す第3図に
表されているように、回転中心と、そこから少し偏心し
た位置との2箇所に突起26a、26bが形成されてお
り、出力ギヤ27には、突起26aにはめられる穴27
aと、入力ギヤ26の回転に伴う突起26bの軌跡に沿
う円弧状の溝27bが形成されている。 出力ギヤ27の回転は、スプールの駆動用入力ギヤ28
と、フィルムを動作させるフォーク36の駆動用入力ギ
ヤ39のそれぞれへ、不図示のギヤ列(破線で示してい
る)を介して伝達される。スプール用入力ギヤ28を支
持する軸37には、このギヤ28を太陽ギヤとする遊星
ギヤ29を保持する遊星キャリア31が回転自在に装着
されており、スプール用入力ギヤ28の回転に応じて遊
星ギヤ29かスプールギヤ30に対して噛合・解除する
ことて、スプール7の駆動・非駆動を選択できるように
構成されている。また、フォーク用人力ギヤ39を支持
する輸38には、このギヤ39を太陽ギヤとする2つの
遊星ギヤ32.33を保持するし字状の遊星キャリア3
4が回転自在に装着されており、フォーク用入力ギヤ3
9の回転に応してこれらの遊星ギヤ32.33がフォー
クギヤ35に対して噛合・解除することで、フォーク3
6の駆動・非駆動及び駆動された場合の回転方向を選択
てきるように構成されている。 以上説明した機構部の動作状態として、第4図から第1
7図には、フィルムのブリワインド状態及び巻き上げ状
態を示しているか、第23図から第27図に示したフロ
ーチャートを併用してこれらの動作を説明するために、
まず、第18図7こ示したブロック部を用いて、このカ
メラの電気回路の構成について説明する。 図の中央に示されfこCPは、このカメラの動作を制御
するマイクロコンピュータ(以下、マイコンという)を
表してし)る。マイコンCPの上方に示されたFLSj
よフラノツユ制御部であり、マイコンCPを通してフラ
ソノユの発光動作を制御する。また、フラノツユ制御部
FLSの右下方に示されたLMとAFは、それぞれ測光
部及び測距部を表しており、これらはマイコノCPから
の命令により測光及び測距を行なうとともに測定データ
をマイコンCPにフィードバックする。そのさらに下方
のDSは表示制御部を示しており、カメラのボディに設
けられる表示°窓にお(する各種データの表示を制御す
る。 表示制御部DSの下方に示されf二S。からS9は各種
スイッチを示しており、これらのスイッチのオン・オフ
状態に応してカメラの動作か決定される。Soはオン状
態でカメラを動作させるためのメインスイッチであり、
S、はオン状態で測光か行なわれる測光スイッチ、S、
はオン状態でンヤソターレリーズが行なわれるレリーズ
スイッチである。また、このカメラはズーミングが電動
で行なわれるカメラであって、S3は、そのためにカメ
ラのボディに設けられfニズームスイノチ釦を広角側へ
操作することによりオンとなってファインダーをテレ側
からワイド側−・変更ずろズームアウトスイッチてあり
、S4は、ズームスイッチ釦を逆にテレ側へ操作するこ
とによりオンとなってファインダーをワイド側からテレ
側へ変更するズームインスイッチである。なお、このフ
ァインダーの動作に応して撮影i2i囲を変化さけるた
め、撮影レンズもそれに伴ってズーミングされたり、ま
たは、撮影レンズ自体はズーミングされずに、変化する
撮影範囲に対応するためにプリント範囲を制限するため
のトリミング情報か撮影時にフィルムに与えられたりす
る。まfコ、S4の下方に示されたS。 は、カートリッツをボディ内に入れるための開閉蓋が閉
じた状態でオンとなるカートリッジ蓋スィッチを示して
いる。S6は、フィルムがスプールに巻き付いた状態を
検出するたぬに設けられた検出手段からの信号によって
その巻き付き状態においてオンとなるフィルム巻き付き
検知スイッチであり、S7は、上述の磁気ヘット部1が
データ処理位置にあるときにオフとなる磁気ヘント位置
検知スイッチである。そして、S8はオフ・オフ状粋に
対応してフラッシュの発光オン・オフを制御するフラッ
ノユスイソチであり、S8は、装填されたフィルムか未
使用のものである場合にオフとなり、使用済みの場合に
オンとなるフィルム使用表示検知スイッチである。 ここで、このフィルム使用表示検知スイッチのオン・オ
フによりフィルムが使用されたものであるかとうかを検
出するにめの構成について、このカメラで使用されるフ
ィルムのカートリッジと合わせて説明する。まず、この
カメラで使用されるカートリッジ6は第19図に示すよ
うな外観形状を呈しており、図示するように、ケース6
aの一端にはフィルムか使用されたものであるかどうか
に関するフィルム状態表示手段50が設けられている。 このフィルム状態表示手段50により、撮影者は一見し
てフィルムの使用・未使用を区別することができ、また
、その使用・未使用をマイコンCPに判断させることで
その状態に応した動作が行なわれる。このフィルム状仲
表示手段50は、カメラに対するカートリッツ6の装着
状態を表す第20図から第22図に示すように、凹$5
1と、その内部を横方向へ移動可能なスライド部材52
とから構成されており、上述のフィルムの使用・未使用
は、このスライド部材52の位置に応じて判断される。 そして、このスライド部材52の位置を検出するために
カメラ側に設けられる検出手段55は、フィルム使用表
示検知スイッチ58(第18図にはS、で示している)
と、カートリッジ6か装着された状態て凹部51内に差
し込まれるようにボディ53に設けられた突起53aと
、貫通穴53bから検出片54aをカートリッジ6側へ
突出させた状態でボディ53に装着されたL字状の検出
レバー54とから構成されている。検出レバー54は、
固定ビン57が長大56にはめ込まれ、且つ引っ張りば
ね59により長大に沿って付勢された状態でボディ53
に装着されており、上記フィルム表示検知スイッチ58
はこのレバー54の直ぐ側方に設けられている。 第20図は、未使用カートリッツをカメラのボディ53
に装着する直曲の状態を示している。未使用カートリッ
ツでは、スライド部材52かボディ53の突起53a側
に位置しているので、図示するように、その突起53a
がスライド部材52のテーバ部52aと当接し、同時に
検出レバー54の検出片54aかカートリッジの四部5
1に差し込まれる。したかって、第2j図に示すように
、さらにカートリッジ6の装着を進めた段階では、突起
53aの作用でスライド部材52か移動して検出レバー
54を検知スイッチ58側へ押し付け、検知スイッチ5
8かオン状態に変化する。また、フィルムが途中まで撮
影された使用途中のカートリッジもしくは最後まで撮影
された使用済みのカートリッジの装着状態を第22図に
示しているが、その場合には、スライド部材52が検出
レバー54側に位置しているので、カートリッジ6を装
着する際にはスライド部材52か検出片54aと当接し
て検出レバー54を傾動させ、検知スイッチ58を動作
させないので、検知スイツチ58はオフの状態に維持さ
れる。このように、フィルム状態表示手段50!よ、フ
ィルムか未使用の状態でカメラに装着されると検出手段
55を動作させると同時にそれ自体の状態が変化するよ
うに構成されており、フィルムか使用途中か使用済みの
場合には、検出手段55を動作させず、それ自体の状態
ら変化しないように構成されている。 一方、第18図に示すブロック図において、マイコンC
Pの下方に示されたDTCは、フィルムに対する撮影デ
ータの処理を行なうために磁気ヘッドHDと接続された
データ制御部である。 また、マイコンCPの左側に示されたACはアクチュエ
ータ駆動部であり、フィルムのブリワインドと巻き上げ
及び磁気ヘッド部lの駆動を行なうための第1モータM
、(第2図の符号24)、ファインダーを広角位置と望
遠位置の間で動作さける第2モータM7、及び上述した
バッド3の位置を規制するためのプランジャPL(第1
図の符号23)をそれぞれ制御する。なお、プランジャ
PLは、正のパルス電圧が印加されることにより第2.
第30ツド9.j8の各型9b、I8aの間の保合を解
除してバット3のヘッド2側への移動を可能とし、負の
パルス電圧が印加されることにより各型9b18aを係
合させてバット3のヘット2側への移動を禁止する。ま
fコ、ACの下方に示されたEXは露出制御部であり、
撮影レンズのピント合わせとシャッターの駆動を行なう
第3モータM3の動作を制御する。さらに下方に示され
たENは、ファインダーのズーム位置を検出するための
ズームエンコーダである。そして、その下方のPIは、
フィルムが送られたかどうかを1コマ毎に検出するため
のフォトインタラプタを示している。 次に、以上のように構成されたこのカメラの動作につい
て、第23図から第27図に示したフローチャート、及
び第4図から第17図に示した動作状態図を用いて説明
する。なお、これらのフローチャートでは、各動作のス
テップは記号Sによって示している。 第23図は、このカメラの全体的な動作についてのメイ
ンルーチンを示している。ステップ001はカメラの動
作か停止した状態であって入ツノ待ちの状態である。こ
の状態で何等かの操作か行なわれると、ステップ002
において、カートリッジ蓋スィッチS、かオフからオン
に切り替えられにかとうか、つまりカートリッジ蓋が閉
しられたかとうかが判別される。カートリッツ蓋が閉し
られることによりスイッチS5かオフからオンに変化し
たのであれば、次にステップ003において、第24図
から第26図に示すプリワインドのサブルーチンに従っ
て、フィルムのプリワインドか行なわれる。このプリワ
インド後、及びスイッチS5かオンに切替わらなかった
場合には、ステップ004において、メインスイッチS
0がオンであってツヤツタ−レリーズか可能な状態であ
るかようかが判別される。そして、メインスイッチS。 がオフであるか、またはレリーズ禁止フラグか設定され
ている場合には、ステップ005において主電源オフの
表示が行なわれた後に、ステップ001の戻って再び入
力待ちの状態に設定される。 一方、ステップ004ての判別の結果、メインスイッチ
S。か才ノで、しかもレリーズか可能な状態たと判断さ
れろと、ステップ006において主電源かオンである旨
の表示か行なわれ、次に測光スイッチS1かオフからオ
ンへ切り替えられたかとうかが判別される(ステップ(
107)。41j光スイツチS1に変化かなければ、ス
テップ008でズームアウトスイッチS、かオンとなっ
ているかとうかか判別され、オンであれば、それに応じ
てズームアウトのサブルーチンか実行されて、ファイン
ダーのズームアウトが行なわれる(ステップ009)。 一方、ズームアウトスイッチS3かオフであれば、ステ
ップ010において、ズームインスイッチS4がオンで
あるかとうかが判別される。 そして、オンであると判断されればステップ11におい
てズームインのサブルーチンか実行されてファインダー
のズームインが行なわれる。これらのスイッチS3.S
、かいずれもオフであればステップ012においてデー
タ表示がなされた後、ステップ001に戻って入力待ち
の状態に復帰する。 上述したステップ007において測光スイッチSIかオ
フからオフに切り替えられたと判断されると、ステップ
013て測光を行なうためのサブルーチンか実行される
。そして、ステップ014において、測光が行なわれた
後に依然として測光スイッチS、かオンの状態に維持さ
れているかどうかか判別され、もしオフに切替わってい
れば、ステップ012を経てステップ001へ戻り、再
度入力待ちの状態となる。逆に測光スイッチSがオン状
態に維持されていれば、ステップ015てレリーズスイ
ッチS2かオフへ変化しにかとうかか判別され、オフの
場合は、ステップ013〜015か繰り返される。一方
、レリーズスイッチS、がオフに設定されると、ピント
合わせを確実にするために、ステップ016において焦
点検出ルーチンがツヤツタ−レリーズ直前の動作として
行なわれ、次に、上述の第3モータM3により、検出さ
れた焦点位置に合わせて撮影レンズのピント合わせが行
なわれるとともに(ステップ017)、シャッターが駆
動されて露出制御が行なわれる(ステップ018)。そ
して、露出制御が終了すると、ステップ019において
、フィルムの1コマ巻き上げとフィルムへの撮影情報の
記録か第27図に示すサブルーチンに従って実行された
後、ステップ012から001へ戻って人力待ちの状態
となる。 次に、このメインルーチン中においてステップ003て
示したフィルムのプリワインド動作について、第24図
から第26図に示したフローチャート、及び第1図から
第13図に示した動作状態図を用いて説明する。 プリワインドルーチンが実行されると、まず、ステップ
101においてフィルムのオートローディング時のエラ
ー回数をカウントするため、2種類のエラー回数カウン
タEFLI、EFL2が、それぞれ0にリセットされる
。そして、ブリワインF中の撮影を禁止するため、ステ
ップ!02においてレリーズ禁止フラグがセットされる
。次に、ステップ103において、装填されたフィルム
が未使用のものであるか既に使用されたものであるかが
判断されるとともに、使用・未使用を区別するために、
フラグNFLか、未使用カートリッツであれば0に、使
用されたカートリッジであれば1にセットされる。ただ
し、既に使用されたフィルムであることが検知されてN
FLか1にセットされても、フィルムが撮影途中に取り
出されて再装填されたのか、全コマ撮影済みのものか再
装填されたのかは、この時点においては不明である。 以上の設定が終了すると、次にステップ+04において
、磁気ヘッド位置検知スイッチS7のオン・オフ状態か
ら磁気ヘット部lがデータ処理位置にあるか退避位置に
あるかが判別される。そして87がオンの場合、つまり
磁気ヘッド部lか退避位置にあると判断された場合には
、ステップ105てプランジャPLに負のパルス電圧か
印加されることで、まずパッド3のヘッド2側への移動
が禁止される。第1図に示したヘッド部1及び駆動機構
4は、このときの状態を表している。 このようにしてパッド3の移動が禁止された状態で、次
に、ステップ+06において第1モータM1か正転を開
始する。このときの動作状態を第4図及び第5図に示し
ているように、モータ24(第1モータM、)の回転に
より駆動レバー10か揺動して第20ツト9をヘット2
側へ押し込むが、爪9bと18aか係合している関係で
摩擦伝動機構に滑りか発生して第20ツド9はその位置
に止とまり、ヘッド部1の退避位置が維持される。一方
、モータ24の回転は各入力ギヤ28.39へIJ伝達
され、さらに、その回転に応じて遊星ギヤ2932を介
してスプールギヤ30及びフォークギヤ35が回転する
ことにより、スプール7及びフォーク36が駆動される
。したかって、フィルムは、フォーク36が回転するこ
とでカートリッジ6から徐々に押し出され、第4図に示
すように磁気ヘッド2とパット3の間を通ってスプール
側へ進んで行く。 続いて、ステップ107において、ローディングミスが
所定時間内に発生するかどうかを検出するためにタイマ
ーかスタートする。その上で、ステップ108において
磁気ヘッド部lが依然として退避位置に維持されている
かどうかが磁気ヘット位置検知スイッチS7の状態から
判別され、さらに、ステップ109と110で、所定時
間内にフィルム巻き付き検知スイッチS8かオフになる
かとぅか、つまりフィルムかスプール7に巻き付くかと
うかか判別される。その結果、フィルムがスプール7に
巻き付けられたことか検出されると、ステップIIIに
おいて第1モータM、か−旦停止する。そして、ステッ
プ+12においてプランジヤPLに正のパルス電圧が印
加されて第30ソド18が第20ツト9との係合位置が
ら退避し、ステップ】13において、フォトインタラプ
タPIと連動するPIカウノタか0にリセットされた上
で、ステップ114において、再び第1モータM、か正
転を開始する(第6.7図)。このとき、第30ツド1
8は第20ツト9との係合位置がら退避しているので、
モータM1の回転による駆動レバー10の動作で第20
ツト9が磁気ヘット2側へ移動し、ばね14及び17の
作用により、磁気ヘッド2とパット3とか所定の力で相
互に押し付けられて、磁気ヘット部1がデータ処理位置
に移行する(第8.9図)。なお、スプール7は、その
周速がフォーク36の周速よりも常に速くなるようにギ
ヤ列によって駆動されており、フィルムかスプール7に
巻き付いた後は、遊星ギヤ32とフォークギヤ35の噛
合状態は、第7図及び第9図に示すように解除される。 また、磁気ヘッド部1かモータの正転によって所定時間
内にデータ処理位置に設定されたかとうかをチエツクす
るたぬ、ステップ115.116,117において、タ
イマーで設定されn時間内に磁気ヘッド位置検知スイッ
チS7かオフとなったか七うかが判別される。このスイ
ッチS7がオフとなれば、プリワインド時における磁気
ヘッド部1のデータ処理位置への位置設定が完了したこ
ととなるが、オンのまま変化しなければ、異常か発生し
たものとして、ステップ+18においてカメラの動作が
停止する。 このように、上記構成では、ヘッド部】は、カートリッ
ツ6を装填してフィルムを送り出す時にはフィルムか通
過しやすし)退避位置に設定され、フィルムが確実にス
プール7に巻き付いてからデータ処理位置に設定される
。したかって、その送り出しのときにフィルムの先端が
磁気ヘット部lを構成する磁気ヘット2やバット3に引
っ掛かってフィルムのロープインクにミスか生しるのが
効果的に防止される。 ところで、このプリワインドのサブルーチンに入った後
にエラーカウンタ等が既述のように設定された上で、ス
テップ104において磁気ヘット部1がデータ処理位置
にあると判断された場合には、まずステップ119て第
1モータM、が逆転を開始し、同時にタイマーをスター
トさせた上で磁気ヘット位置検知スイッチS7の状態を
検出することにより、所定時間内にヘット部1か退避位
置に変化したかどうかが判別される(ステップ120.
121.122)。ヘット部1が退避位置に変化すれば
、ステップ123で第1モータMが停止してからステッ
プ105以下の動作か既に説明した通りに行なわれるが
、ヘッド部1か退避位置に変化しない場合は、異常の発
生として、ステップ124でカメラの全機能が停止する
。 また、ステップ+08において、フィルムのスプール7
への巻き付き萌であるにら拘イっらずヘットIIかデー
タ処理位置に変化したと判断されると、ステップ125
てエラー回数カウンタEFLIか1つカウントされ、そ
のカウントされた数か4以上となったかとうか、つまり
エラーを4回以上起こしているかどうかが、ステップ1
26で判別される。もしエラーが4回未満であればステ
ップ119ヘジヤンプして既述したそれ以降の動作か行
なわれ、エラーが4回以上発生していれば、ステップ1
27て異常の発生として動作が停止する。 また、ステップ+08においてヘッド部Iか退避位置を
維持していることは確認されたが次のステップ109に
おいて所定時間内にフィルムがスプール7に巻き付かな
かったと判断された場合には、もう一つのエラー回数カ
ウンタEFL2が1つカウントされる(ステップ128
)。この場合にもエラーが4回以上であるかどうかがス
テップ129で判別され、その結果、エラーが4回以上
発生していると判断されrこ場合には異常としてステッ
プ133におむ・てカメラの機能か停止する。 一方、エラーか4回未満の場合には、それ以前の動作で
フィルムか多少送り出されている可能性かあるため、ス
テップ130,131.132てモータM1を所定時間
逆転させてから、再びステップ104以降の動作か実行
される。 以上のような流れで、磁気ヘット部1かステップ116
においてデータ処理位置に設定されてプリワインドが開
始されると、それ以降は、第25図に示されたフローヂ
ャートに沿った動作か順次行なわれる。まず、ステップ
134て、データ読取・処理のサブルーチンに入り、そ
こで、フィルムの感度や撮影枚数なとのデータかマイコ
ンに読み込まれて処理される。次L)で、ステップ11
4てのモータの動作によってフォトインクラブタPIが
切替わってフィルムが1コマ送られたかとうか、そして
その場合にはフィルムが規定枚数に達したかどうかかス
テップ+35及び136で判別され、まだ規定枚数に達
していない場合には、PIカウノタか1つカウントされ
る(ステップ137)。 一旦撮影が行なわれたフィルムでは、撮影済みのコマに
はその旨のデータが書き込まれているので、ステップ+
38において、切替わったコマについて撮影データか記
録されているかとうかか検出され、ステップ139にお
いてそのデータの有無か判別される。その結果、そのコ
マに撮影データか記録されていなくて撮影が可能である
ことか確認されると、ステップ140て、そのPIカウ
ンタに対応するコマが撮影可能であることを記憶するた
めに、メモリマツプとして頌域分けされたメモリ中の所
定のメモリエリアにおいて゛撮影可フラグがセットされ
、再びステップ135以降の動作が規定枚数となるまで
行なわれる。一方、ステップ139においてそのコマに
データが記録されていることが認められると、ステップ
141においてフラグNFLが1であるかどうかにより
、そのカートリッジが再装填されたものかどうかがチエ
ツクされる。そして再装填カートリッツであれば、その
コマに撮影データか記録されていて当然であるから、ス
テップ+42で、そのPIカウンタに対応するコマか撮
影不可であることを記憶するため、メモリ中の所定のメ
モリエリアにおいて撮影可フラグかりセットされた上で
、再びステップ135以降の動作が規定枚数まで実行さ
れる。 このようにして撮影データの読み取りが行なわれながら
フィルムが規定枚数までブリワインドされると、ステッ
プ143及び144で、モータMIは、−旦停止した後
、通常の巻き上げのために逆転を開始する。この場合に
は、第11図に示すように、スプールギヤ30は遊星ギ
ヤ29が離れることでフリーになり、フォークギヤ35
は、遊星ギヤ33の作用で逆転してフィルムを巻き上げ
ることができる。また、これと同時に、ステップ】45
では、装填されたフィルムに撮影できるコマがあるかど
うかを調べるため、メモリ中における撮影可フラグの有
無がチエツクされる。撮影可フラグがある場合は、ステ
ップ+46でそのコマまでの送り枚数がセットされ、ス
テップ147〜149てその枚数分た1ナフイルムか送
られる。この状態を第10図に示しているか、図示する
ように、駆動レバー10は、モータM、(24)の逆転
時にも第20ツト9をヘット2側へ押し付けてヘット部
1をデータ処理位置に維持するように構成されている。 この構成では、データの読み取りかブリワインド中にフ
ィルムの全コマに対して行なわれるので、撮影可能なコ
マが確実に検出され、且つ、そのコマから撮影が続行さ
れるので、フィルムが無駄にならず、撮影の途中でフィ
ルムを交換しても次の撮影を簡単に行なうことができる
。また、各コマに対する撮影可能であるかどうかの判別
がブリワインドを利用して行なわれるから、その検出の
ために特別な時間を費やすこともない。 以上のようにして撮影可のコマまでフィルムが送られる
と、ステップ+50においてモータMが正転を開始し、
同時にステップ151,152゜153で、所定時間内
にヘッド部lが退避位置に切替わったかどうかの判別か
行なわれる。もし、ヘット部1か退避位置に切替わらな
ければステップ154て異常上してカメラの全機能が停
止するか、正規に切替わった場合には、ステップ155
てモータM、が停止し、次いでステップ+56において
レリーズ禁止フラグがリセットされる。以上で撮影状態
の設定か完了し、その結果、機構部は第12図及び第1
3図に示した状態に設定される。なお、ヘット部1を退
避位置に設定するのは、第13図に動作状態を示すよう
に、出力ギヤ27を回転させずに溝27b内を入力ギヤ
26の突起26bが摺動する範囲内での入力ギヤ26の
回転により行なわれ、それ以上回転した場合には、出力
ギヤ27か入力ギヤ26と同時に回転してフィルム送り
が行なわれ、同時に、駆動レバーloも第20ツド9を
ヘッド2側へ押し付けるように揺動する。 ところで、ステップ145における判別の結果、撮影可
のコマがないと判断された場合は、撮影済みのフィルム
が誤って装填されたことになるので、ステップ144で
開始されたモータM、の逆転により、まずPIカウンタ
か0になるまでフィルムの巻き戻しが行なわれる(ステ
ップ157〜159)。そして、さらにステップ160
,161において、オートローディング時に送られたフ
ィルムが所定時間だけ巻き戻され、次いで、ステップ+
62で、装填されているのが使用済みカートリッジであ
ることが警告として表示された後、メインルーチンに戻
る。したがってこの場合、撮影者は、そのカートリッジ
を取り出して新しいカートリッジを装填することができ
る。 一方、フィルムのブリワインド時における各コマ毎のデ
ータ判断の際、ステップ139ではそのコマに撮影デー
タがあると判断されたのに反してステップ141におい
てフラグNFLが1ではないと判断されると、カートリ
ッジのフィルム状態表示手段50が未使用を示している
にも拘わらず撮影データが記録されていることになる。 このようなことが生じるのは、カメラに設けられたフィ
ルムの使用・未使用に関する検出手段55が正常に動作
していないことや、カートリッジに設けられた表示手段
50のスライド部材52か誤って動かされたことなどが
その原因として考えられるか、そのまま撮影を行なった
のでは例えば二重撮影なとの撮影ミスが発生する虞かあ
るため、その場合には以下のように対応される。 すなわち、ステップ+63及び164でモータM1を停
止・逆転させて、まずそのコマからPIカウンタがOに
なるコマまで、送ったコマ数たけフィルムの巻き戻しが
行なわれる(ステップ165〜167)。そして、ステ
ップ168,169において、オートローディング時に
送った分たけフィルムがさらに巻き戻され、ステップ+
70において、装填されたカートリッジか適切なもので
ないことが表示された後、メインルーチンに戻る。しタ
カって、この場合にも、撮影者はそのカートリッジを取
り出して新しいカートリッジを装填することができるか
ら、撮影ミスを未然に防止できる。 また、このようにカートリッツが未使用であるにも拘わ
らずに撮影データが記録されていると判断された場合に
、撮影を行なえるようにプログラムすることも可能であ
る。その場合のフローを第26図に示しているか、その
対応の異なる部分を除いては第25図と全く同様の動作
が行なわれる。 また、その同じ動作については、第25図と同しステッ
プ数で示している。 このフローにおいては、ステップ139及び+41でそ
のような矛盾した判断が行なわれると、ステップ171
において、取り合えず、フィルムにそのような異常のあ
ることが表示される。そして、その表示に続き、ステッ
プ142において、PIカウンタに対応するコマが撮影
不可であることを記憶するため、メモリ中の所定のメモ
リエリアにおいて撮影可フラグがリセットされた上で、
再びステップ135以降の動作が規定枚数に達するまで
実行される。つまり、このフローでは、撮影者に対する
一応の警告は行なわれるが、判定されたデータの方が優
先されて、撮影は可能なように設定される。このように
プログラムすれば、フィルム状態表示手段50が誤って
動かされたカートリッジ6が装填された場合でも、撮影
を通常通り行なうことかできる。以上か、このカメラに
おけるプリワインドの動作である。 次に、第23図に示したメインルーチンにおいて、ステ
ップ019として実行される1コマ巻上及び情報処理の
サブルーチンについて、第27図に示すフォローチャー
ト及び第14図から第17図に示す動作状態図を用いて
詳細に説明する。 まず、フィルムの巻き上げ中にレリーズが行なわれない
ようにするため、ステップ201てレリーズ禁止フラグ
が設定される。次いて、ステップ202においてモータ
M、が逆転を開始し、同時に、ステップ203てタイマ
ーがスタートする。 そして、ステップ204.205において、磁気ヘッド
位置検知スイッチS7の状態を判別することによりヘッ
ド部lがデータ処理位置に設定されたかどうかがチエツ
クされる。ヘット部lが退避位置から変化していなけれ
ば、ステップ206において、異常の発生としてカメラ
の全機能が停止する。 一方、ヘッド部lがデータ処理位置に設定されると、ス
テップ207て、フィルムに対して撮影情報の書き込み
が行なわれる。この状態か、第14図及び第15図に示
されている。そして、ステップ208及び209に示す
ように、PI倍信号切替わることてフィルムが1コマ送
られたと判断されたときにモータM1が停止する。 フィルムは、プリワインドされてから撮影される場合と
ブリワインドされずに普通に撮影される場合とでは、そ
れぞれ反対側の端部から撮影が開始されるため、現在装
填されているフィルムが、ブリワインドされずに途中ま
で撮影されたものや、普通の撮影とプリワインド後の撮
影とを両方行なうことによりフィルムの両端部で撮影さ
れたものの場合には、1コマ巻き上げた次のコマが既に
撮影済みの場合がある。そこで、そのコマが撮影可能で
あるかどうかが、メモリ中における撮影可フラグの有無
から判別される(ステップ210)。その結果、撮影可
フラグが設定されている場合は、そこでそのカートリッ
ジのフィルムが全て取り終わるかとうかがステップ2+
1で判別される。そして、まだフィルムか終了しなけれ
ば、ステップ2+2でモータM1か正転を開始し、次に
、ステップ213〜215において、所定時間内に磁気
ヘッド位置検知スイッチS7がオンになって、磁気ヘッ
ド部lが退避位置に切り替えられたかどうかの確認が行
なわれる。もし依然として切り替えられていなければ、
ステップ2+6において異常としてカメラの全機能が停
止し、逆に、切り替えられていれば、ステップ217で
モータM、が停止し、且つステップ2+8でレリーズ禁
止フラグがリセットされて、撮影可能な状態に設定され
る。この状態を第16図及び第17図に示している。 以上説明したように、ヘット部lは、通常は退避位置に
設定されていてフィルムの巻き上げ(ブリワインドも含
む)時にのみ巻き上げ用モータの駆動力を利用してデー
タ処理位置に設定されるので、これをそれぞれの位置に
保持するための特別な手段や電力等が必要ではなく、こ
のヘッド部lの位置の制御も簡単な機構で行なえるから
、省スペース及びコスト低減を図ることができる。 一方、上述したステップ210て、設定されたコマが撮
影可能であるかとうかか判別された際、撮影可フラグが
設定されていないことが確認されると、ステップ219
てPIカウノタにその時点でのコマ番号がセットされる
。そして、ステップ220から223までの間でPIカ
ウンタが0のところまてフィルムが巻き戻され、ステッ
プ224.225で、オートローディング時の送り分が
巻き戻される。そして、フィルムが終了したことが表示
され(ステップ226)、メインルーチンの動作に戻っ
て行く。 また、ステップ2+1においてフィルムか終了したと判
断された場合には、そこからステップ227を経てステ
ップ224ヘジヤンプしてオートローディング時の送り
分が巻き戻されてから、フィルムが終了したことが表示
され(ステップ226)、メインルーチンの動作に戻っ
て行く。 このように、プリワインド中に未撮影のコマが全て検出
されており、そのデータに基づいて全コマの撮影が終了
した時点てフィルムか巻き戻されるのて、途中まて撮影
したフィルムでも無駄にならず、2重撮影か生しること
なく簡単にフィルムを交換できる。 なお、このカメラでは、ヘッド部lのうちバッド3が可
動式に構成されているが、パッド3を固定にして磁気ヘ
ッド2を可動式に構成することも可能である。また、ヘ
ッド部lの位置を制御するために設けられたプランジャ
23の代わりに、フィルムの送り量を検出してその位置
を機械的に切り替えるような機構を設けてもよい。
第1図は本発明に係る磁気ヘッド付きプリワインドカメ
ラのヘット部及び駆動機構を示す構成図、第2図はフィ
ルムのブリワインド及び巻き上げ用駆動系の構成図、第
3図は第2図のIII−I線断面図、第4図から第17
図は第1図または第2図に示した機構部の動作状態図、
第18図はこのカメラの電気回路を示すブロック図、第
19図はこのカメラに使用されるカートリッジの外観図
、第20図から第22図はフィルムの使用・未使用検出
部の構成及び作動状態を示す部分断面図、第23図から
第27図はこのカメラの動作を示すフローチャートであ
る。 !・・・磁気ヘッド部、2・・磁気ヘッド、3・・パッ
ド、4・・・駆動機構、5 ボディ、6・・カートリッ
ジ、7・・スプール、8・・第10ツト、9・・第20
ツト、10・・駆動レバー、11・ストッパー12・・
・固定ピン、13・・・長穴、14・・弓1つ張りばね
、15・・・固定ピン、16・・長穴、17・・弓Iつ
張りばね、18・・・第30ツド、19・・固定ピン、
20・・・長穴、21・・支点ピン、22・・レバー2
3・・プランジャ、24・・・モータ、25・・・減速
系、26・・入力ギヤ、27・・出力ギヤ、28・・・
スプール用入力ギヤ、29・・・遊星ギヤ、30・・・
スプールギヤ、31・・・遊星キャリア、32.33・
・・遊星ギヤ、34・・・遊星キャリア、35・・・フ
ォークギヤ、36・・・フォーク、37.38・・・M
、39・・・フォーク用入力ギヤ、50・・・フィルム
状態表示手段、51・・凹部、52・・・スライド部材
、53・・ボディ、54・・検知レバー、55・・検出
手段、56・・長穴、57 ピノ、58 検知スイッチ
、59 引っ張りばね 特 許 出 願 人 ミノルタカメラ株式会社代 理
人 弁理士 前出 葆 (ほか1名)第4図 第31!1 第6図 纂1o図 第8区 第9閤 第12図 第14図 筐 1只 図 第16図 第19図
ラのヘット部及び駆動機構を示す構成図、第2図はフィ
ルムのブリワインド及び巻き上げ用駆動系の構成図、第
3図は第2図のIII−I線断面図、第4図から第17
図は第1図または第2図に示した機構部の動作状態図、
第18図はこのカメラの電気回路を示すブロック図、第
19図はこのカメラに使用されるカートリッジの外観図
、第20図から第22図はフィルムの使用・未使用検出
部の構成及び作動状態を示す部分断面図、第23図から
第27図はこのカメラの動作を示すフローチャートであ
る。 !・・・磁気ヘッド部、2・・磁気ヘッド、3・・パッ
ド、4・・・駆動機構、5 ボディ、6・・カートリッ
ジ、7・・スプール、8・・第10ツト、9・・第20
ツト、10・・駆動レバー、11・ストッパー12・・
・固定ピン、13・・・長穴、14・・弓1つ張りばね
、15・・・固定ピン、16・・長穴、17・・弓Iつ
張りばね、18・・・第30ツド、19・・固定ピン、
20・・・長穴、21・・支点ピン、22・・レバー2
3・・プランジャ、24・・・モータ、25・・・減速
系、26・・入力ギヤ、27・・出力ギヤ、28・・・
スプール用入力ギヤ、29・・・遊星ギヤ、30・・・
スプールギヤ、31・・・遊星キャリア、32.33・
・・遊星ギヤ、34・・・遊星キャリア、35・・・フ
ォークギヤ、36・・・フォーク、37.38・・・M
、39・・・フォーク用入力ギヤ、50・・・フィルム
状態表示手段、51・・凹部、52・・・スライド部材
、53・・ボディ、54・・検知レバー、55・・検出
手段、56・・長穴、57 ピノ、58 検知スイッチ
、59 引っ張りばね 特 許 出 願 人 ミノルタカメラ株式会社代 理
人 弁理士 前出 葆 (ほか1名)第4図 第31!1 第6図 纂1o図 第8区 第9閤 第12図 第14図 筐 1只 図 第16図 第19図
Claims (1)
- (1)、撮影データを記録するための磁性面を有するフ
ィルムに対してそのデータの書き込み及び読み取りを行
なうための磁気ヘッド部(1)と、フィルムを予めカー
トリッジ(6)からスプール(7)に巻き取ってから撮
影を開始し、且つ、撮影されたコマから順にフィルムを
カートリッジ(6)に巻き上げるためのプリワインド機
構(24〜37)と、上記プリワインド機構(24〜3
7)によるフィルムのスプール(7)への巻き取り動作
に連動して上記磁気ヘッド部(1)からフィルムの全コ
マについて撮影データを読み取るとともに該データの有
無から未撮影のコマを判別し、且つ、未撮影のコマの撮
影を終えることによって上記プリワインド機構(24〜
37)によりフィルムをカートリッジに収納せしめる制
御手段(CP)と、を備えたことを特徴とする磁気ヘッ
ド付きプリワインドカメラ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18187690A JPH0468330A (ja) | 1990-07-09 | 1990-07-09 | 磁気ヘッド付きプリワインドカメラ |
US07/727,008 US5221939A (en) | 1990-07-09 | 1991-07-08 | Photographic camera |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18187690A JPH0468330A (ja) | 1990-07-09 | 1990-07-09 | 磁気ヘッド付きプリワインドカメラ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0468330A true JPH0468330A (ja) | 1992-03-04 |
Family
ID=16108407
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18187690A Pending JPH0468330A (ja) | 1990-07-09 | 1990-07-09 | 磁気ヘッド付きプリワインドカメラ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0468330A (ja) |
-
1990
- 1990-07-09 JP JP18187690A patent/JPH0468330A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5151726A (en) | Camera or printer capable of automatically changing print size | |
JPH0468330A (ja) | 磁気ヘッド付きプリワインドカメラ | |
JPH0468333A (ja) | 磁気ヘッド付きオートローディングカメラ | |
JP2917047B2 (ja) | カメラ | |
JP2870148B2 (ja) | カメラ | |
JPH0468329A (ja) | 磁気ヘッド付きカメラ | |
JPH0468334A (ja) | 磁気ヘッド付きカメラ | |
JP2964534B2 (ja) | 磁気データ記録装置 | |
JP3093607B2 (ja) | カメラ及びカメラのための装置 | |
JP2840672B2 (ja) | 自動合焦カメラ | |
JPH05158145A (ja) | 磁気ヘッド付きオートローディングカメラ | |
JP3157255B2 (ja) | カメラのフィルム給送装置 | |
JP3412094B2 (ja) | カメラの動作制御装置 | |
JP2562950B2 (ja) | フイルム自動給送装置付きカメラ | |
JPH04293038A (ja) | 磁気ヘッドを有するカメラ | |
JPH03290637A (ja) | カメラ | |
JPH0792530A (ja) | フィルム給送量検出装置 | |
JPH01314232A (ja) | フイルム自動給送装置付きカメラ | |
JPH01314231A (ja) | フイルム自動給送装置付きカメラ | |
JPH0527319A (ja) | カメラ | |
JPH08328112A (ja) | カメラ | |
JPH05119376A (ja) | カメラのフイルム給送制御装置 | |
JPH05150293A (ja) | トリミング機能付きカメラ | |
JPH0843912A (ja) | カメラのフィルム視認装置 | |
JPH08110553A (ja) | カメラ |