JPH0468140B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0468140B2
JPH0468140B2 JP63033897A JP3389788A JPH0468140B2 JP H0468140 B2 JPH0468140 B2 JP H0468140B2 JP 63033897 A JP63033897 A JP 63033897A JP 3389788 A JP3389788 A JP 3389788A JP H0468140 B2 JPH0468140 B2 JP H0468140B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sio
layer
composite
film
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63033897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01209133A (ja
Inventor
Yoshio Shindo
Fumio Yamazaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP63033897A priority Critical patent/JPH01209133A/ja
Priority to IT8848588A priority patent/IT1224588B/it
Priority to GB8827485A priority patent/GB2212816B/en
Priority to DE3839881A priority patent/DE3839881A1/de
Priority to ES8803606A priority patent/ES2009410A6/es
Priority to KR1019880015629A priority patent/KR910007951B1/ko
Priority to FR888815517A priority patent/FR2623822B1/fr
Publication of JPH01209133A publication Critical patent/JPH01209133A/ja
Priority to US07/404,986 priority patent/US4985311A/en
Publication of JPH0468140B2 publication Critical patent/JPH0468140B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野] 本発明は、亜鉛系複合電気めつき鋼板上に
SiO2を主成分とする複合皮膜層を施した複層複
合めつき鋼板に係り、更に詳しくは、優れた耐食
性とプレス加工性、スポツト溶接性を有し、例え
ば自動車用防錆鋼板として好適な高耐食性複層複
合めつき鋼板に関するものである。 [従来の技術とその問題点] 近年、自動車や家電など亜鉛又は亜鉛系合金め
つき鋼板の低コスト化及び高防錆化に対する要望
が強く、これに対する新製品化の研究開発、実用
化が盛んに行なわれている。 例えば、導電性の金属粉末をブレンドした導電
性塗料を塗膜塗装してなる溶接可能な鋼板として
は特開昭61−23766号、特公昭62−20024号があ
り、これらの代表的なものとしてジンクロメタル
が市場に供されている。しかしながら、これら
は、プレス加工された際、型カジリが生じたり、
剥離した塗膜が金型に付着して押疵となりプレス
品の仕上り外観に弊害が生じたりして、実用上問
題があつた。 また、水分散性エマルジヨン樹脂に防錆力の高
いクロム酸又はクロム化合物を混合した水溶液を
亜鉛めつき又は亜鉛合金めつき鋼板の表面に塗布
して高防錆化を図つたものとして特公昭55−
51032号、特開昭59−162278号、特開昭61−584号
などが提案されているが、これらはいづれも防錆
性は高いものの結露や水系処理液等に対してクロ
ム溶出が認められ、実用上問題がある。また、水
分散性エマルジヨン樹脂に有機複合シリケート
(シリカゾル、シランカツプリング剤)をブレン
ドし薄膜塗装してなるものとして特開昭60−
50181号、特開昭60−149786号などがある。これ
らは上述したクロム溶出による問題は少ないもの
の、シリカを安定コロイド状に含有せしめるた
め、アルカリ、アンモニウムイオン等が存在し、
従つて塗膜物性、特に耐水性等の点で問題があ
る。 これらの有機複合鋼板は、何れも公知のZnも
しくはZn系合金めつきを下地として、クロメー
ト等の塗膜密着を確保せしめる化成皮膜を介して
塗膜が存在する構造をとる。 このような有機複合鋼板に対する今日的な要求
品質としては、 プレス加工性、スポツト溶接性の点から、で
きる限り、薄膜で、かつ、優れた耐食性を有す
ること、 需要家における表面処理工程におけるクロム
等有害物質の溶出がないこと があげられ、従来提案されてきた技術は、何れも
こうした要求を満足し得るものではない。すなわ
ち、有機複合鋼板の耐食性は、塗膜の効果が大で
あり、塗膜そのものの性能もさることながら、塗
膜厚みによるところが大きい。この点、、薄膜化
は、耐食性上極めて不利であり、塗膜のみならず
下地めつきをも含めて、総合的に勘案する必要が
ある。又、中間層のクロメート皮膜も水可溶分が
多いと薄膜化により、その溶出性が助長される。 本発明は、かかる要求に応えることを目的と
し、SiO2含有複合めつき層、難溶性クロメート
層、エポキシ系樹脂でドライSiO2を固めた複合
皮膜層の3層を設け、総合的なバランスを図るこ
とにより、従来にない高耐食性を有し、プレス加
工性、スポツト溶接性にも優れ、かつ、クロム等
の有害物質の溶出もない薄膜型の複層複合めつき
鋼板を提供するものである。 [問題点を解決するための手段] 本発明等は、上記実情に鑑み、薄膜型複層複合
めつき鋼板について鋭意検討したところ、有機樹
脂で固めたセラミツクス複合皮膜層と下地めつき
の両方にSiO2を含有させることにより、飛躍的
に耐食性が向上することを見出した。この知見に
基づいて、更に詳細な検討を加えて本発明を完成
するに至つたのである。 即ち、本発明の要旨は、 鋼板の表面に第1層として、SiO2を0.1〜10重
量%含有し、さらにNi、Fe、Crの内1種もしく
は2種以上を総量で1〜15重量%含有し、残部
ZnとするZn系複合電気めつき層を5g/m2以上
形成し、その上層に第2層として水可溶分が5%
以下の難溶性クロメート皮膜を総Cr量で10〜150
mg/m2形成し、さらにその上層に第3層として
SiO2を溶剤型エポキシ系樹脂で固めた複合皮膜
層を0.3〜3μ形成したことを特徴とする高耐食性
複層複合めつき鋼板、及び 第3層の複合皮膜層が、平均粒径2〜20nmの
ドライSiO2を予め溶剤型エポキシ系樹脂中で0.3
〜3μの大きさに2次凝集させたSiO2を、樹脂に
対して20〜80重量%含有することを特徴とする上
記高耐食性複層複合めつき鋼板にある。 [作用] 本発明においては、上記の如くSiO2を含有す
る複合めつき層の上に、中間層のクロメート層を
介して、エポキシ系樹脂で固めたSiO2複合皮膜
層を設けることにより、総合的に耐食性を向上せ
しめる点に特徴がある。 SiO2系複合めつき鋼板におけるSiO2の防食機
構は、まだ完全に解明されたとは言えないが、
Znの腐食に伴ない、表面にZn(OH)2−SiO2の安
定錆が形成され、保護皮膜的作用を発現するこ
と、及びSiO2そのものが耐アルカリ性に優れる
ことが、基本要因と考えられる。したがつて、高
耐食化のためには、めつき層内に多量のSiO2
含有させることが考えられるが、電気めつきで
SiO2を多量に含有させることは、浴粘性、浴管
理の上で非常に難しく、又、SiO2を多量に含有
させても、バウダリング性が著しく劣化してしま
い、実用性に乏しくなる。そこで、下地の複合め
つき層には実用的レベルでSiO2を含有させ、こ
の上にSiO2を適当な大きさで凝集させて、エポ
キシ系樹脂で固めた薄膜状の複合皮膜を形成させ
ることにより、総合的に防食上十分な量のSiO2
を存在させることが可能となり、飛躍的な耐食性
向上をもたらすに至つたのである。 ここでSiO2は絶縁物・固形物であるため、ス
ポツト溶接性、プレス加工性が問題視されるが、
SiO2を適当量にコントロールすれば、これらの
特性もむしろ向上することがわかつた。即ち、上
層にめつき層よりも電気抵抗の高いSiO2複合皮
膜層を、下層に上層よりも電気抵抗が低く、鋼板
よりは抵抗が高いSiO2系複合めつき層を設ける
ことにより、スポツト溶接に際し、最初にSiO2
複合皮膜層、次いでSiO2系複合めつき層が順次
発熱、溶解していき、その結果、鋼板同士の接合
が円滑化される。又、プレス加工に際しては、上
層の複合皮膜層内の樹脂、SiO2量を適当に配す
ることにより、SiO2が1種の潤滑機能を発揮し、
めつき層、複合皮膜層の剥離や金型へのビルドア
ツプが軽減される。 [発明の詳細] 以下に本発明の構成因子について詳述する。 第1層は、SiO2を0.1〜10重量%含有し、さら
にNi、Fe、Crの内1種もしくは2種以上を総量
で1〜15重量%含有し、残部Znとするめつき層
である。 Ni、Fe、Crは、何れもZnより貴な金属であ
り、これらをSiO2と同時に適当量含有させるこ
とにより、保護効果の優れた腐食生成物を生成
し、その安定性も良好であるため、耐食性向上を
もたらす。これらの金属イオンは、めつき液中で
SiO2に吸着して、SiO2を正に帯電せしめること
により、SiO2の析出を促進させる役割も果たす。
これらの含有率が、1重量%未満では耐食性が不
十分であり、15重量%超ではめつき層の犠牲防食
能が低下するため、腐食環境によつては、耐食性
低下をもたらし、かつ、製造コストの増加も招く
ので望ましくない。 SiO2は、上記金属イオン存在下でめつき層中
に析出し易くなり、腐食生成物の安定化作用、腐
食過程でのアルカリ性雰囲気の緩衝作用を通し
て、耐食性向上をもたらす。又、含有量が適当量
であれば、電気抵抗が増大するため、溶接電流を
低減でき、スポツト溶接性を向上させる。 SiO2の含有率が0.1重量%未満では、耐食性向
上効果及びスポツト溶接性が不十分であり、10重
量%超では、プレス加工性が低下する傾向にあ
り、かつめつき浴中に高濃度のSiO2添加を必要
とするため、浴粘性が増大して製造面でも問題を
生じる。また、第1層の付着量が5g/m2未満で
は、厳しい腐食環境での耐食性の点で不安が残
る。 なお、複合めつき層中のSiO2の存在状態とし
ては、めつき層の内部に均一に存在する状態、め
つき層の表層に濃化した状態、これらの混在した
状態の何れであつてもかまわない。 上記Zn系複合めつき層の形成方法は、Zn2+
他にNi2+、Fe2+、Cr3+の内より選定された1種
以上を含むZn系合金めつき浴中に、平均1次粒
径1〜100nmのコロイド状もしくは、ドライ状
のSiO2を5〜150g/含有させ、PH1〜4、電
流密度50〜300A/dm2で鋼板を陰極電解するこ
とによる。ここで、Ni2+、Fe2+、Cr3+は、SiO2
に吸着することにより、SiO2を正に帯電せしめ、
SiO2の陰極面への泳動、ひいてはめつき層中へ
の共析を可能ならしめるという重要な役割を果た
す。 第2層は、水可溶分が5%以下、付着量が総
Cr量として10〜150mg/m2の難溶性クロメート皮
膜である。 本発明に用いるクロメート皮膜は、下層のめつ
き層と上層の塗膜との中間にあつて、塗膜の密着
性を向上させ、これが有機複合めつき鋼板として
の高耐食性化をもたらす上で非常に重要な皮膜で
ある。特に、水に対する耐膨潤溶出性が必要であ
り、そのためにはクロメート皮膜を難溶性にする
必要がある。 クロメート皮膜の水可溶分が5%を超えると、
上述したように、クロメート皮膜の膨潤によるク
ロム溶出が大きく、上層塗膜の密着性の低下或い
は耐食性をより向上させることは難しく、更に
は、溶出クロムによる化成処理液等の汚染、排水
処理等で作業性の繁雑化を招き好ましくない。好
ましいクロメート皮膜の水可溶分としては、2%
以下がよい。 次に、このように難溶化したクロメート皮膜の
付着量が総クロム量として10mg/m2未満では、上
層塗膜との密着性がやや不足すること或いは、耐
食性寿命を更に高めることは難しくなるため好ま
しくない。一方、総クロム量が150mg/m2を超え
ては、プレス加工等によるクロメート皮膜の凝集
破壊から上層塗膜の密着性低下が著しく、また、
スポツト溶接時の連続打点性にも弊害を生じるた
め好ましくない。好ましい範囲は、総Cr量とし
て、20〜100mg/m2である。上記難溶性クロメー
ト皮膜の形成方法としては、陰極電解法が最も適
している。 第3層は、1次粒径2〜20nmの粒径のSiO2
を、0.3〜3μの粒径に2次凝集させ、エポキシ系
樹脂と共に0.3〜3μの厚みに塗布したSiO2複合皮
膜である。エポキシ系樹脂は、バインダー用樹脂
として作用し、特に加工性、溶接性の点で他の樹
脂よりも優れる。エポキシ系樹脂としては、塗料
不揮発分として重量%で分子中に50%以上のフエ
ノールを含有するエポキシ樹脂、該エポキシ樹脂
にアミノ触媒の存在下、或いは不存在下にジカル
ボン酸を反応させて得られるエポキシエステル樹
脂、及び前記エポキシエステル樹脂に部分ブロツ
クイソシアナート化合物を反応させて得られるウ
レタン化エポキシエステル樹脂やビスフエノール
型エポキシ樹脂が用いられてよく、耐食性の点で
は、ビスフエノール型エポキシ樹脂が特に有効で
ある。エポキシ系樹脂の数平均分子量としては、
300〜100000が適当であり、300未満では、反応に
よつても十分に高分子化されず、塗膜の防食能が
不足となる。一方、100000超でも十分な架橋反応
がなされず、やはり、塗膜の防食能が十分でな
い。 エポキシ系樹脂によつて固めたSiO2複合皮膜
は、下地めつき層中のSiO2と相乗的に作用して
耐食性を飛躍的に向上せしめる。ここで用いられ
るSiO2としては、有機溶剤中で分散し、かつ、
0.3〜3μの2次凝集粒子を作ることが可能なもの
がよく、特に、平均粒径2〜20nmのドライSiO2
が好ましい。 2次凝集粒子が0.3μ未満では耐食性向上効果が
十分でなく3μ超では、プレス加工性、スポツト
溶接性が低下する。0.3〜3μの2次凝集粒子を作
るには、平均1次粒径2〜20nmのSiO2が最も適
当である。SiO2の2次凝集粒子を作るには、溶
剤分の少ない樹脂をSiO2の入つた容器に入れ高
速デイスパーで十分荒ねりをする。その際、この
樹脂のガラス転移温度より少なくとも10℃以上低
い温度でSiO2と樹脂の吸着反応を進め、所定の
2次粒径ができるまで放置する。ついで、3本ロ
ール等で再度ねり混ぜて、粒度分布をそろえ、放
置することなく、溶剤中に分散させる。この際、
高速デイスパーで一気に撹拌する点がポイントで
ある。このような2次凝集させたSiO2を使用す
ることにより、溶剤で希釈してもSiO2の分離が
発生せず、ロールコーターによる薄膜高速ロール
コート(150m/min以上)が可能となる。又、
品質的にも、スポツト溶接性、プレス加工性の面
で有利であるばかりでなく、カチオン電着特性が
向上し、適正電着条件範囲を広くする。 SiO2の配合量は、複合皮膜中の樹脂に対して
20〜80重量%の範囲が好ましく、20重量%未満で
は防食能が不十分であり、80重量%超ではプレス
加工性、スポツト溶接性が低下する。より好まし
い範囲は、30〜70重量%である。また、塗膜厚が
0.3μ未満では耐食性が不十分であり、3μ超では、
スポツト溶接性が低下する。 第3層のSiO2複合皮膜中には、他に焼付硬化
を促進するための硬化剤やプレス加工性を一段と
向上させるための滑剤が含有されても差し支えな
い。 硬化剤としては、メラミン樹脂、レゾール型フ
エノール樹脂、ポリイソシアネート化合物、ブロ
ツクポリイソシアネート化合物が有用であり、こ
れらの配合量としては、エポキシ系樹脂に対し、
固形分重量比で硬化剤/エポキシ樹脂=1/10〜
1/1が適当である。これらの硬化剤の使用は、
低温短時間硬化を可能ならしめ、高速の連続塗装
焼付ラインでの製造に有利である。また、滑剤と
しては、ポリオレフイン系、カルボン酸、ポリエ
ステル系、カルボン酸金属塩、ポリアルキレング
リコール系、二硫化モリブデン、シリコーン化合
物、フツ素化合物などSiO2複合皮膜を形成した
時、上部に分離しやすいものがよく、特にポリエ
チレンワツクスが有効である。滑剤の添加量とし
ては、SiO2に対し0.1〜10重量%が適当である。 第3層のSiO2複合皮膜層を形成させるために
使用する樹脂組成物中の有機溶剤は特に限定され
るものではないが、例えば、エポキシ系樹脂とし
てビスフエノール型エポキシ樹脂、硬化剤として
ブロツクポリイソシアネートを使用する場合に
は、ケトン系有機溶剤、即ち、メチルイソブチル
ケトン、アセトン、シクロヘキサノン、イソホロ
ン等が特に好適なものとして例示される。 なお本発明に用いるSiO2複合皮膜の焼付条件
は特に限定されないが、最終焼付板温として100
〜200℃の広範囲で良好な性能を維持しつつ短時
間焼付処理することが可能である。また塗装方法
については、ロールコート法、カーテンフローコ
ート法など公知のいづれの方法であつてもよい。 本発明の構造は必ずしも鋼板の両面に対して用
いる必要はなく、用途に応じて片面のみに適用
し、他の面は鋼板面のまま、もしくはZnめつき、
Zn系合金めつき、Zn系複合めつきあるいはこれ
らを組み合わせものを施してもよい。 本発明を適用する素地鋼板は通常ダル仕上げ圧
延をした軟鋼板であるが、ブライト仕上げ圧延を
した軟鋼板、鋼成分としてMn、S、P等を多く
含んだ高張力鋼板、Cr、Cu、Ni、P等を多く含
んだ腐食速度の小さい高耐食性鋼板でも適用可能
である。 [実施例] 板厚0.8mmの冷延鋼板をアルカリ脱脂し、5%
硫酸で酸洗した後、水洗いし、平均1次粒径10〜
20nmのコロイダルSiO2を5〜150g/含有し、
PH2、浴温60℃の硫酸酸性のZn系複合めつき液
を用いてめつき液流速90m/min、電流密度50〜
300A/dm2の下で電気めつきを施した。ここで、
Ni、Fe、Cr、SiO2の含有率は、めつき液中のそ
れぞれの添加濃度により適宜コントロールした。
水洗後、Cr6+を主成分とするクロメート液中で、
陰極電解を行なつてCr3+を主成分とするクロメー
ト皮膜を形成せしめ、水洗、乾燥した。しかる
後、特定の組成であるSiO2複合皮膜をロール塗
装にて所定厚み片面塗装したのち、直ちに最高到
達板温が20秒で150℃になるよう焼付処理した。
こうして得た複層複合めつき鋼板の性能につい
て、表1にまとめて示す。
【表】
【表】
【表】 表1中の注(1)〜(7)は以下の通りである。 (1) クロメート皮膜中の水可溶分 煮沸蒸留水30分浸漬前後のクロム付着量の差
と初期付着量との割合 (2) 主樹脂タイプ (主樹脂タイプ) A ビスフエノール型エポキシ樹脂(数平均分
子量2900) B ウレタン化エポキシエステル樹脂(数平均
分子量10000) C オイルフリーポリエステル樹脂(数平均分
子量15000) D カルボキシル化ポリエチレン樹脂(数平均
分子量100000) (硬化剤) A ヘキサメチレンジイソシアネート レゾール型フエノール樹脂 C ヘキサメチレンジイソシアネート D (20%水溶液) 主樹脂/硬化剤=10/1〜10/10 (3) SiOの粒径表示
【表】 (4) 耐食性 下記サイクル腐食試験200サイクル後、板厚
減少量を測定
【表】 (5) クロム溶出性 アルカリ脱脂(L−4410/日本パーカーライ
ジング製、20g/、60℃×5minスプレー処
理)後の脱脂液中に溶出した総クロム量から判
定。 ◎ 5mg/m2未満 ○ 10mg/m2以下 △ 30mg/m2以下 × 30mg/m2超 (6) プレス加工性 円筒プレス(50φ×25H)を施し、加工面に
ついてテープ剥離を行ない、重量減少を測定。 ◎:0〜2mg ○:2〜5mg △:5mg以上 ×:板破断 (7) スポツト溶接性 電極チツプ:先端径6mmφ、タイプFC 加圧力:200Kg 電流:チリ発生限界電流値の90% 時間:10サイクル ◎:連続打点数 5000点以上 ○: 〃 4000点以上 △: 〃 3000点以上 ×: 〃 3000点未満 表1から明らかなように、本発明例である実施
例1〜34は、本発明の重要な骨子であるSiO2
めつき層、皮膜の両方に含有しない場合(比較例
1〜3)、塗膜の主樹脂としてエポキシ系樹脂を
用いない場合(比較例4〜5)、構成因子が適正
範囲を逸脱する場合(比較例6〜31)に比べ、特
に耐食性が優れ、耐クロム溶出性、プレス加工
性、スポツト溶接性も良好である。 [発明の効果] 以上説明した如く、本発明の薄膜型有機複合め
つき鋼板は、下地めつき中のSiO2と、複合皮膜
中のSiO2の相乗効果により、耐食性能を飛躍的
に向上させ、かつ、耐クロム溶出性、スポツト溶
接性、プレス加工性といつた特性にも優れ、自動
車業界を中心とした高度な要求品質に十分応えう
るものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 鋼板の表面に第1層として、SiO2を0.1〜10
    重量%含有し、さらにNi、Fe、Crの内1種もし
    くは2種以上を総量で1〜15重量%含有し、残部
    ZnとするZn系複合電気めつき層を5g/m2以上
    形成し、その上層に第2層として水可溶分が5%
    以下の難溶性クロメート皮膜を総Cr量で10〜150
    mg/m2形成し、さらにその上層に第3層として
    SiO2を溶剤型エポキシ系樹脂で固めた複合被膜
    層を0.3〜3μ形成したことを特徴とする高耐食性
    複層複合めつき鋼板。 2 第3層の複合被膜層が、平均粒系2〜20nm
    のドライSiO2を予め溶剤型エポキシ系樹脂中で
    0.3〜3μの大きさに2次凝集させたSiO2を、樹脂
    に対して20〜80重量%含有することを特徴とする
    請求項1記載の高耐食性複層複合めつき鋼板。
JP63033897A 1987-11-26 1988-02-18 高耐食性複層複合めっき鋼板 Granted JPH01209133A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63033897A JPH01209133A (ja) 1988-02-18 1988-02-18 高耐食性複層複合めっき鋼板
IT8848588A IT1224588B (it) 1987-11-26 1988-11-24 Lamiera di acciaio elettroplaccata composita a base di zn-ni e metodo per produrla
GB8827485A GB2212816B (en) 1987-11-26 1988-11-24 Zn-ni based composite electroplated material and multi-layer composite plated material
DE3839881A DE3839881A1 (de) 1987-11-26 1988-11-25 Stahlblech mit einem elektrolytisch abgeschiedenen, zusammengesetzten ueberzug auf zn-ni-basis und stahlblech mit einem elektrolytisch abgeschiedenen mehrschichtenueberzug
ES8803606A ES2009410A6 (es) 1987-11-26 1988-11-25 Una chapa de acero chapado con material compuesto basado en zn-ni y metodo para fabricarla.
KR1019880015629A KR910007951B1 (ko) 1987-11-26 1988-11-26 Zn-Ni계 복합전기도금강판 및 복층복합도금강판
FR888815517A FR2623822B1 (fr) 1987-11-26 1988-11-28 Tole d'acier electroplaquee a placage composite a base zn-ni et son procede de fabrication
US07/404,986 US4985311A (en) 1987-11-26 1989-09-11 Zn-Ni based composite electroplated steel sheet and multi-layer composite plated steel sheet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63033897A JPH01209133A (ja) 1988-02-18 1988-02-18 高耐食性複層複合めっき鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01209133A JPH01209133A (ja) 1989-08-22
JPH0468140B2 true JPH0468140B2 (ja) 1992-10-30

Family

ID=12399320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63033897A Granted JPH01209133A (ja) 1987-11-26 1988-02-18 高耐食性複層複合めっき鋼板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01209133A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0280598A (ja) * 1988-09-19 1990-03-20 Nippon Steel Corp 耐食性に優れた有機複合めっき鋼板
CA2027685C (en) * 1989-10-16 1998-12-29 Kenji Takao Organic composite coated steel strip having improved corrosion resistance and weldability
JP2709172B2 (ja) * 1990-02-20 1998-02-04 川崎製鉄株式会社 被膜外観にすぐれた珪素鋼板の製造方法
JP2532999B2 (ja) * 1991-01-29 1996-09-11 新日本製鐵株式会社 高耐食性表面処理鋼板

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62152579A (ja) * 1985-12-27 1987-07-07 Nippon Kokan Kk <Nkk> 超高耐食性防錆鋼板の製造方法
JPS62152578A (ja) * 1985-12-25 1987-07-07 Kawasaki Steel Corp 耐食性、塗装性、溶接性に優れたZnまたはZn系合金めつき鋼板の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62152578A (ja) * 1985-12-25 1987-07-07 Kawasaki Steel Corp 耐食性、塗装性、溶接性に優れたZnまたはZn系合金めつき鋼板の製造方法
JPS62152579A (ja) * 1985-12-27 1987-07-07 Nippon Kokan Kk <Nkk> 超高耐食性防錆鋼板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01209133A (ja) 1989-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6335798A (ja) カチオン電着塗装用有機複合鋼板
JPH0562585B2 (ja)
US4537837A (en) Corrosion resistant metal composite with metallic undercoat and chromium topcoat
JPH04180574A (ja) 有機複合めっき鋼板の製造方法
JPH10251509A (ja) 金属表面処理液および表面処理金属板
JPH06235071A (ja) 有機複合被覆鋼板
JPH058279B2 (ja)
JPH0468140B2 (ja)
JPH0212179B2 (ja)
JPS6013078A (ja) 2層クロメ−ト処理鋼板
KR910007951B1 (ko) Zn-Ni계 복합전기도금강판 및 복층복합도금강판
JP2533000B2 (ja) 高耐食性表面処理鋼板
JPH07278844A (ja) スポツト溶接性にすぐれる有機被覆防錆鋼板
JP2608494B2 (ja) スポット溶接性および電着塗装性に優れたアルミニウム表面処理板
JPH025839B2 (ja)
JP2532999B2 (ja) 高耐食性表面処理鋼板
JPH05171457A (ja) 有機複合型合金化溶融Znめっき鋼板
JP3195510B2 (ja) 薄膜塗装型鋼板用塗料組成物
JPH0938571A (ja) プレス成形性、鮮映性および耐外面錆性に優れた有機複合被覆鋼板
JPH0474872A (ja) 耐食性に優れた有機複合被覆鋼板
JPH05309326A (ja) 耐食性に優れた有機複合鋼板
JPH08225994A (ja) 金属表面処理皮膜の形成方法
JPH02277799A (ja) 耐食性に優れた有機複合めっき鋼板
JPH0243398A (ja) 耐食性に優れた有機複合めっき鋼板
JPH06272059A (ja) 塗料密着性に優れた薄膜有機複合鋼板の製造方法