JPH0467700B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0467700B2
JPH0467700B2 JP13894285A JP13894285A JPH0467700B2 JP H0467700 B2 JPH0467700 B2 JP H0467700B2 JP 13894285 A JP13894285 A JP 13894285A JP 13894285 A JP13894285 A JP 13894285A JP H0467700 B2 JPH0467700 B2 JP H0467700B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
recording
magneto
disk
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13894285A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS621150A (ja
Inventor
Teruo Murakami
Yoshinori Motomya
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP13894285A priority Critical patent/JPS621150A/ja
Publication of JPS621150A publication Critical patent/JPS621150A/ja
Publication of JPH0467700B2 publication Critical patent/JPH0467700B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は書き換え可能な光情報記録装置に関す
る。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
近年高密度、大容量の情報記録再生装置として
レーザ光を用いた光デイスクメモリ装置の研究が
活発に行われている。中でも情報の記録・再生及
び消去が可能な光磁気記録再生装置が特に注目を
集め、実用化が急がれている。
この光磁気デイスクへの情報信号の記録は、所
望する記録部分にレーザ光を照射しキユリー点近
くまで温度を上げる。このとき、磁化させたい方
向の適当な大きさのバイアス磁界を付与し、光磁
気デイスクの磁化を反転させることにより、記録
を行なう。消去は記録時に付与したバイアス磁界
の方向を、逆方向にすることにより行なうのであ
る。又、再生は光磁気デイスクに直線偏光のレー
ザ光を照射し、磁化反転した部分と、磁化反転し
ていない部分とで、このレーザ光の反射光(又は
透過光)の偏光方向が異なるという光磁気効果を
利用して行なう。
この光磁気デイスクは、書き換えが可能である
ことが特徴であるが、この場合既に情報の記録が
なされている領域に直接重ね書きをしても、元の
古い記録が消去されずに残るため新しい情報は正
しく記録されない。従つて書き換えをする場合、
一度情報の消去をしてからでないと次に記録がで
きない。つまり外部から新しい情報が転送されて
くると、まず必要な領域の記録消去を行い。その
領域にこの新しい情報を書き込む故に書き換えに
要する時間は、消去に要する時間と書き込みに要
する時間の和だけがかつてしまう。言い換えると
外部(例えば端末)から情報を与えるユーザにと
つては、当然待ち時間が発生する訳で、これ程使
い勝手の悪い事はない。特に音楽や映像などの信
号を情報として記録するような長時間、連続して
一定の転送速度で情報が外部から転送される場
合、略実時間で消去−書き込みでの処理動作がな
されないと、音楽や映像などの信号がとぎれて記
録されてしまう。つまり、この光磁気デイスクに
は音楽や映像信号を記録することは実現不可能と
なつてしまう。
又、新しい情報を外部から転送されてから書き
込むまでの時間これを記憶するために、一時記憶
バツフアが必要となるのだが書き換えるべき新し
い情報が大量になればなる程それに応じて必要な
バツフア容量も大きくなる。更に、あらかじめ記
録消去をするために書き換えるべき情報量が既知
であることが必要となるなど、光磁気デイスクに
よる記録方法には多数の問題を残したままであ
る。
〔発明の目的〕
本発明の目的とするところは、単一のヘツドを
用いながら、連続して書き込みができ、しかも、
消去−書き込みのプロセジヤーを略実時間で行な
える。つまり上記問題点を全て解決する装置を提
供することにある。
〔発明の概要〕
本発明は光の照射と磁界の印加とにより情報記
録媒体に情報の記録又は消去を行う光磁気ヘツド
と、記録すべき情報を一旦記憶する記憶装置と、
この記憶装置への情報の記憶動作中に前記光磁気
ヘツドに消去信号を供給して前記情報記録媒体上
の所望の領域の旧記録情報を消去する手段と、前
記記憶手段に一定量の情報が記録されたときにこ
れを順次読み出して前記光磁気ヘツドを供給し、
前記情報記録媒体の消去領域に記録する手段とを
備え、前記記憶装置は前記光磁気ヘツドによる情
報の記録期間中も引き続き新たな情報の記憶がで
きるようその容量が設定されてなることを特徴と
する光情報記録再生装置を提供する。
〔発明の効果〕
本発明によれば、外部から連続して転送される
大量の情報に対しても途切れることなく、ほぼ実
時間で記録(書き換えをも含む)できる。つまり
ユーザが消去動作による待ち時間を意識すること
なく、重ね書きによる書き換えと同様の操作が可
能な極めて使い勝手のよい装置を実現するもので
ある。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面を参照して詳述
する。
第2図は、光磁気デイスクを記録媒体とする光
情報記録再生装置の略構成を示す図である。光磁
気デイスク201は、回転モータ制御部202に
接続された回転モータ203により所定の速度と
なるよう回転駆動される。107は記録時あるい
は消去時に必要な磁界を発生するための電磁石で
ある。108はデイスク201上にレーザ光を照
射し、さらにフオーカシング制御、トラツキング
制御、信号検出を行なうための、レーザ、光検出
器、光学素子等からなる光学ヘツドである。電磁
石107及び光学ヘツド108は、デイスクをは
さんで向かい合う位置に保持され、光磁気ヘツド
204を構成する。光磁気ヘツド204は、送り
モータ制御部206に接続された送りモータ20
5上に保持され、同時に駆動されることで、光磁
気デイスク201の任意の半径位置に移動するも
のである。
この実施例での光情報記録再生装置は、記録モ
ード、再生モードを有し、記録/再生モードの実
行に際しては、外部システムによりコントロール
される。この外部システムにより記録/再生モー
ド指示信号、記録/再生トラツク番号、記録/再
生情報等がインターフエイス201を介して光磁
気デイスク装置制御部209に転送される。記
録、再生の各モードは、この記録モード制御部1
10あるいは再生モード制御部207により実行
される。
第4図は、この実施例装置により光磁気デイス
ク上の情報が書換えられる際の記録領域の状態を
示した図である。記録はデイスク上にスパイラル
状の記録列がが形成されるようになされたものと
する。又、分り易くするためにデイスク枝を固定
し、相対的に光磁気ヘツドのアクセス位置が回転
するように描いてある。光磁気ヘツドのアクセス
位置は、図で時計回りに移動しデイスクの内周か
ら外周へ向かつて記録が進められる。
(a)は記録モードの動作単位における消去−書き
込みの基本シーケンスを示した図である。記録が
なされるべき領域が分ると、光磁気ヘツドは記録
モードの動作単位の開始位置401にアクセスす
る。この開始位置401は図中点線で示されたデ
イスク201の半径方向上にある。するとまず最
初のトラツク一周分を消去し、消去が完了したと
き(トラツク上の位置402まで光磁気ヘツドが
移動した時)次に光磁気ヘツドはトラツクジヤン
プにより再度位置401に戻る。ここで最初のト
ラツクに記録を所望する情報が記憶バツフアに蓄
積され、書き込む準備が完了しているかどうかを
確認し、完了していれば、位置401から順に位
置402まで情報を書き込んで行き、次のステツ
プへ移行すべくぽトラツクジヤンプにより位置4
03へ光磁気ヘツドを移移動する。一方、書き込
み準備が完了していなければ完了するまで同一ト
ラツク上をトラツクジヤンプにより空送りの状態
でアクセスしながら待機し、完了したら上記書き
込みを行う。この様にして、以下順次外周にむか
つてこの動作を繰り返して行き必要な情報の書き
換えを行うのである。
(b1)〜(b2)は記録開始時の処理例を示した
図である。
(b1)はその第1の例として、記録開始位置と
記録モードの動作単位の開始位置が同じである場
合である。図で位置404は新たに記録すべき情
報が転送され始めた時点で同時に光磁気ヘツドが
アクセスしている位置である。この方法は動作単
易の始まりとなる。デイスク201の回転位置は
情報が転送された時に決まる。
(b2)第2の例として記録開始位置と記録モー
ドの動作単位を共にある基準線上に設ける場合で
ある。この基準線はデイスクの回転に同期した信
号が前記回転制御部から発せられる際にヘツドの
アクセス点が通過する線406で装置の制御がデ
イスク201の回転に同期してなされる制御系の
もとでは、動作単位の開始位置をこの線406上
にとることで制御が容易になる故に設けられたも
のである。図で新たに記録すべき情報が転送され
始めた時点で、光磁気ヘツドが位置405にアク
セスしているとき、最初にこの線406に到達す
る点407が、先に説明した記録開始位置と記録
モードの動作単位の開始位置を示す。この場合情
報が転送され始めてから書き込みを始めるまでの
時間にデイスクの回転待ちが含まれるため、記憶
バツフアの制御等もそれに応じたタイミングで行
う必要がある。
(b3)は第3の例として前記(b2)の処理例と
同様に動作単位の開始位置としては、デイスクの
回転に同期した信号が回転モータ制御部から発生
される際にヘツドのアクセス点が通過する線40
8を採用するが、記録開始位置は、例えば外部シ
ステムから指定される点を採用する場合である。
つまり図において点409が指定された記録開始
位置とすると、この処理例は、情報が転送される
まで光磁気ヘツドは、点409,410,411
を通る閉ループを繰り返しアクセスしながら待機
し、消去、書き込みは点409以降の領域につい
て行ない、必要以上に既存の記録を消去すること
がないことを特徴とする。この方法では、デイス
ク上の情報管理が容易となる。
記録の開始位置及び記録モードの動作単位の開
始位置の組み合わせは上記以外にも可能であり、
消去/書き込み動作及び記憶バツフア等をそれに
応じて制御することで実現できる。
(c)は記録終了時の処理の説明図である。図
で412は記録モードの動作単位の開始される
線、位置413は最後に転送された情報の書き込
まれた位置、位置414は書き換え動作の開始位
置、位置415は位置414の1トラツク外側の
位置である。ここで(a)で説明した書換え動作
が繰り返されるとすれば、位置413及び415
の間の領域は、新たに書き込まれる情報はなく、
単に既に記録されていた情報の消去のみがなされ
ており、動作上の無駄が生じてしまうが書換えに
必要な領域の大きさがわかつているのであれば必
ずしも位置413から位置415までの領域の記
録消去をする必要はない。つまり、消去動作は光
磁気ヘツドが位置413にアクセスした後は打ち
切り、書き込み動作も、記憶バツフア内の最後に
転送された情報の位置に書き込み打ち切りのポイ
ンタを設定するなどして、それ以降のバツフアの
内容を書き込まないようにするなどの処理を必要
に応じて行なえば無駄な動作を実行してしまうこ
となく書き換えを完了できる。
以上、光磁気デイスク上の情報が書き換えられ
る際の例を種々示したが、本発明の主たる特徴で
ある外部システムより情報が入力されて、光磁気
デイスクに書き込まれるまでの制御方法を第1図
を用い以下に示す。
第1図が第2図の装置の略構成図で示した記録
モード制御部(第2図110)の構成図である。
ここで記録モード制御部110は説明上電磁石1
07、光学ヘツド108及び回転モータ制御部1
09のみに接続してなされた様に示してある。こ
の記録モード制御部110はカウンター101、
変調回路105と2つの記憶バツフア,,1
02,103、記憶バツフア制御部104及び消
去/書き込み制御部106よりなる。
記録すべき新たな情報信号がカウンター101
に連続して入力される。ここでこの信号をデイス
クのフオーマツトにしたがつてデイスク1回転に
相当する情報量ずつにブロツク化する。ブロツク
化の動作とはデイスク1回転に相当する情報がカ
ウンター101を通過し、カウンター101のカ
ウントが所定値に達すると記憶バツフア制御部1
04が記憶バツフア及び記憶バツフアの入出
力を切り替えることを行うことを意味する。例え
ば、記憶バツフア103にメモリされた情報が
後述する変調回路105へ出力されている間、も
う一方の記憶バツフア102は外部から転送さ
れる情報をメモリしている。デイスク1回転に相
当する情報量がメモリされると2つの記憶バツフ
アの動作が交代する様に記憶バツフア制御部10
4は制御する。
記録モードは、回転モータ制御部109から転
送されるデイスクの回転に同期した信号と記憶バ
ツフア制御部104から転送される、記憶バツフ
アの状態を示す信号に基づいて、消去/書き込み
制御部106が電磁石107及び光学ヘツド10
8の動作を制御することで行われる。具体的に説
明すると、まず回転モータ制御部109からの制
御信号により新たに情報を記録すべき最初のトラ
ツク上の記録開始位置に光学ヘツド108がアク
セスを完了すると、まず最初の1回転はそのトラ
ツクに既に記録されている情報の消去を行なう。
つぎに該トラツクに新たに記録すべき情報が記憶
バツフア102又は103に蓄積された事を
確認する。この確認は、記憶バツフア制御部10
4から転送される信号に基づいて行われる。蓄積
が完了していなければ1回転を単位に記録動作を
保留して待ち時間とする。蓄積が完了したら、記
憶バツフア102又は103の情報を変調回
路105によりデイスクに記録するのに適した信
号に変換し、消去/書き込み制御部106を介
し、電磁石107、光学ヘツド108を駆動し1
回転の書き込み動作を行なう。そして次のトラツ
クをアクセスする。以降のトラツクについても同
様に、各トラツク上で最初の1回転は消去動作を
行ない、記録すべき情報の蓄積の完了を待つて書
き込み動作を行なう。
このように、記録の動作を繰り返す事で記録モ
ードの実行が継続されるが、そのためにはデイス
ク1回転に相当する情報量が転送されて来るのに
要する時間よりも、デイスクが2回転するのに必
要な時間の方が短い事が必要である。
デイスク1回転に相当する情報量が転送されて
来るのに要する時間より、デイスクが2回転する
のに必要な時間の短い分が、回路等の動作時間を
確保するための余裕分となる。デイスクが1回転
するのに必要な時間に比べてこの余裕分が充分短
い場合、消去動作のための回転と書き込み動作の
ための回転との間に、1回転を単位として記録動
作を保留した待ち時間を設定する頻度が下がり、
記録のために時間を効率良く利用できる。更に、
記録すべき情報が、外部システムからデイスクの
回転に同期して転送される場合には、1回転を単
位として記録動作を保留した待ち時間を設定する
必要を無くすことも可能である。
第3図、上記記録モード制御部を用いてなされ
た記録モードを、2つの記憶バツフアの情報のメ
モリ量と消去/書き込み制御部の動作を時間的に
追跡した図である。図中Aは例えば外部システム
から前記インタフエース等を介して転送されてく
る記録すべき情報をデイスク1回転に相当する情
報量毎にD1,D2,…と区切る位置を示している。
B及びCは上述した記憶バツフア及びにメモ
リされる情報量を時間的な変化を示す折れ線であ
る。Dは時間軸を示し、デイスク1回転毎に目盛
りを入れてある。その下に付してある番号は光学
ヘツドがアクセスしているトラツク番号を示す。
又Eは消去/書き込み制御部の動作を示してい
る。まずDにおいて記憶バツフアは情報をメモ
リして行き、一方記憶バツフアは空の状態であ
る。この間に1トラツクが消去される。D2にお
いて記憶バツフアがメモリして行き、この間に
先に記憶バツフアにメモリされた情報が消去が
完了した1トラツクに書き込まれる。そして書き
込みが完了すると次の2トラツクをアクセスし2
トラツク目を消去し始める。そして2トラツクぎ
消去完了すると、先の記憶バツフアのメモリさ
れた情報をここに書き込む。この様なプロセスに
より順次書き換えられて行く。図中1トラツクと
5トラツクにおいて記録動作を保留した回転が設
定されている。それは、トラツク番号が1のとこ
ろでは、外部システムから情報が転送された直後
であるため該トラツクに記録すべき情報の記憶バ
ツフアへのメモリが完了していないために起こ
つたものである。トラツク番号5のところはデイ
スク1回転に相当する情報量が転送されて来るの
に要する時間がデイスク2回転に要する時間より
長い分の累積による待ち時間である。
以上のように順次連続して転送されてくる情報
(図中B1,C2,B3,C4,B5,C6)に対して途切
れることなく入力できそれに見合つて消去/記録
の2つの動作を効率よくこなしているのである。
又、従来単一の光磁気ヘツドで消去に続く記録を
行なう場合に要した時間(消去時間と記録時間の
和)が外部から転送される大量の情報の略実時間
で記録ができる。つまり書き換え動作においてユ
ーザが消去動作を意識して実行する必要が全くな
くなり、見掛け上重ね書きが可能な如く実行で
き、使い勝手の極めてよい光情報記録装置を実現
している。
〔発明の他の実施例〕
上述した記録モード制御部は、これに限定され
るものではない。
第5図の本発明の他の実施例に係る構成のよう
になされてもよい。ここでは、記録モード制御部
500は説明上電磁石509光学ヘツド510及
び回転モータ制御部511のみに接続してなされ
た様に示してある。この記録モード制御部500
はバツフア入力制御部501、入力アドレスレジ
スタ502と単一の記憶バツフア503、変調回
路504、バツフア出力制御部505、出力アド
レスレジスタ506、プロセツサ507及び消
去/書き込み制御部508よりなる。前記記憶バ
ツフア503の容量はデイスク1回転に相当する
情報容量に若干の余裕分を加えたものである。又
この記憶バツフア503にはアドレスが設けられ
ている。
例えば外部システムより、インターフエース等
を介して転送されてくるデータは、バツフア入力
制御501を介し記憶バツフア503にアドレス
番号の小さい所から順次格納される。一方バツフ
ア入力制御部501からの情報は、入力アドレス
レジスタ502に入力され、最も新しく入力され
た番地を示すようになされる。記憶バツフア50
3にメモリされた情報がバツフアの容量に達する
と、次はアドレス番号が最小の所に戻つて順次巡
回的にアクセスされ、出力される。ここで、バツ
フア入力制御部501から順次転送されて来る情
報が記憶バツフア503に入力される速度によ
り、ここより出力される速度の方が速い故に容量
がオーバフローすることはない。記憶バツフア5
03からの出力はバツフア出力制御部505によ
つて制御され、ここからの出力の最も新しく出力
された番地は出力アドレスレジスタ506に示さ
れる。一方、バツフア出力制御部505に転送さ
れた情報は、変調回路504を介し、以下は前記
実施例と同様に消去/書き込み制御部508の動
作によりデイスクに記録される。又、バツフア出
力制御部505、消去/書き込み制御部508へ
の動作タイミングは、入力アドレスレジスタ50
2、出力アドレスレジスタ506、回転モータ制
御部511の情報をもとに、プロセツサ507で
計算され各々に制御される。
第6図は第5図の単一記憶バツフアを備えプロ
セツサにより制御される記録モード制御部を用い
てなされた記録モードを記憶バツフアの情報のメ
モリ量と消去/書き込み制御部の動作を時間的に
追跡した図である。Aは記憶バツフアのメモリ
量、Bは時間軸で、デイスク1回転毎に目盛を打
つてある。Cは光磁気ヘツドがアクセスしている
トラツク番号を付し、各回転時における消去/書
き込み動作を示す。
デイスクが1回転する時間Tに外部より転送さ
れてくる情報送されてくる情報量をKとし、デイ
スク1周分のトラツクに2K+α(α)の情報を記
録するものとする。バツフアの容量nはn=2K
+α+β(β>0)とし、0からn−1までのア
ドレスを持つ。ここで、α,βは回路の動作時間
を確保するための余裕分とする。入力アドレスに
対する出力アドレスの先行度をXとする。バツフ
アの情報量は消去モードにある時は時間Tの間に
Kだけ増加し、記録モードにある時はK+αだけ
減少する。トラツク番号1と4の消去と書き込み
の動作の間においてデイスクが1回転する時間動
作が保留しているが、これはXが0<X<nの範
囲に保たれるように消去動作完了時でX≦K+α
となつたとき行われる。
このようにすると、単一の光磁気ヘツドで、し
かも単一の記憶バツフアで上述した発明の実施例
で説明した効果と同一の効果を奏するのである。
以上この発明の実施例につき説明したが、この
発明はこれらの実施例に限定されるものではな
い。例えば本実施例では磁界発生装置として電磁
石を用いた例を示したが、永久磁石を用いたもの
でもよく、なんら限定されない。また、本実施例
ではスパイラル状のトラツクに記録する例を示し
たが、トラツクジヤンプの制御を変更することで
例えば同心円状のトラツクに記録することも可能
であり、こののようなトラツクの形状について
も、なんら限定されない。デイスクの内周から外
周へ向つて記録を進めても、外周から内周へ向か
つて記録を進めてもよい。更に、本例ではトラツ
ク上に稠密に情報を記録する場合の例について説
明したが、システムの拡張性等を考慮し、情報を
セクタごとに分割して記録するフオーマツトを採
用した場合にも本発明の職旨を適用する事が可能
である等この発明の趣旨を逸脱しない限りどのよ
うな変形をも可能であり、そのような変形は、こ
の発明に含まれるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例に係る記録モード
制御部の略構成図、第2図は本発明に係る一実施
例装置の略構成図、第3図は本発明の一実施例に
よる情報量の変化と記録モードの動作を時間的に
示した図、第4図は書き換えが行われる際の記録
領域の状態を示す図、第5図は、本発明の他の実
施例に係る記録モード制御部の略構成図、第6図
は本発明の他の実施例による情報量の変化と記録
モードの動作を時間的に示した図である。 101…カウンター、102…記憶バツフア
、103…記憶バツフア、104…記憶バツ
フア制御部、105…変調回路、106…消去/
書き込み制御部、107…電磁石、108…光学
ヘツド、109…回転モータ制御部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 光の照射と磁界の印加とにより情報記録媒体
    に記録又は消去を行う光磁気ヘツドと、記録すべ
    き情報を一旦記憶する記憶装置と、この記憶装置
    への情報の記憶動作中に前記光磁気ヘツドに消去
    信号を供給して前記情報記録媒体上の所望の領域
    の旧記録情報を消去する手段と、前記記憶手段に
    一定量の情報が記録されたときにこれを順次読み
    出して前記光磁気ヘツドを供給し、前記情報記録
    媒体の消去領域に記録する手段とを備え、前記記
    憶装置は前記光磁気ヘツドによる情報の記録期間
    中も引き続き新たな情報の記憶ができるようその
    容量が設定されてなることを特徴とする光情報記
    録再生装置。 2 記憶装置の容量は少なくとも記録すべき該領
    域に記録が行われる情報量に相当する容量以上で
    あることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の光情報記録再生装置。 3 記憶装置は、2つの記憶バツフアからなり、
    第1の記憶バツフアに情報の記憶がなされている
    間、第2の記憶バツフアは記憶された情報を読み
    出すよう制御されることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項又は第2項記載の光情報記録再生装
    置。
JP13894285A 1985-06-27 1985-06-27 光情報記録再生装置 Granted JPS621150A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13894285A JPS621150A (ja) 1985-06-27 1985-06-27 光情報記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13894285A JPS621150A (ja) 1985-06-27 1985-06-27 光情報記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS621150A JPS621150A (ja) 1987-01-07
JPH0467700B2 true JPH0467700B2 (ja) 1992-10-29

Family

ID=15233751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13894285A Granted JPS621150A (ja) 1985-06-27 1985-06-27 光情報記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS621150A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03105704A (ja) * 1989-09-20 1991-05-02 Canon Inc 情報記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS621150A (ja) 1987-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2000126903A (ru) Носитель записи, записывающее устройство и система записи/воспроизведения
JPS6226533A (ja) 光ディスクメモリの情報書換え制御方法及び装置
JPH10269027A (ja) ディスク装置及び同装置におけるバッファ管理制御方法
CA1316600C (en) Optical recording medium recording and reproducing device
JPH0467700B2 (ja)
JPS62110644A (ja) 光磁気デイスクの記録方式
JPS6391852A (ja) 情報記録方法
JPH0664767B2 (ja) 光情報記録方法及び光情報記録装置
JP2901439B2 (ja) 情報記録再生装置
JPS63129545A (ja) 光情報記録再生方式
JPS6391851A (ja) 情報記録装置
JPS63129504A (ja) 情報記録再生装置
JP2698096B2 (ja) 光磁気記録装置のデータ記録方法
JP2002251821A (ja) 情報記録再生装置
JPS61153875A (ja) 情報記録再生装置
JP2783774B2 (ja) 光情報記録装置
JP2746311B2 (ja) 情報記録装置
JP2787839B2 (ja) ディジタル録音装置
KR910006654B1 (ko) 대기억 용량을 갖는 데이타 기억용 기록 매체 및 방법
JPS6175938A (ja) 光デイスクのデ−タ管理方式
JPH0335480A (ja) ディスク記録再生装置
JPS61113102A (ja) 情報記録再生装置
JPS61250747A (ja) 光磁気デイスク装置のデ−タ管理方式
JP2003280957A (ja) 情報記録再生装置におけるバッファメモリ管理方法
JPH056299A (ja) 光カード及びそのフアイル管理方法