JP2698096B2 - 光磁気記録装置のデータ記録方法 - Google Patents

光磁気記録装置のデータ記録方法

Info

Publication number
JP2698096B2
JP2698096B2 JP11128888A JP11128888A JP2698096B2 JP 2698096 B2 JP2698096 B2 JP 2698096B2 JP 11128888 A JP11128888 A JP 11128888A JP 11128888 A JP11128888 A JP 11128888A JP 2698096 B2 JP2698096 B2 JP 2698096B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
data
magneto
recording medium
magnetic field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11128888A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01282761A (ja
Inventor
茂己 前田
隆浩 三宅
博之 片山
省三 小林
賢司 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP11128888A priority Critical patent/JP2698096B2/ja
Publication of JPH01282761A publication Critical patent/JPH01282761A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2698096B2 publication Critical patent/JP2698096B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/04Arrangements for preventing, inhibiting, or warning against double recording on the same blank or against other recording or reproducing malfunctions

Landscapes

  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、記録するデータに対応した磁界変調を行っ
て該データの記録を行う光磁気記録装置のデータ記録方
法に関する。
(従来の技術) 近年、レーザービームを用いて記録/再生を行う大容
量のメモリ装置が知られている。中でも、記録媒体に磁
性膜を用いた光磁気方式は、レーザービームにて記録媒
体をキューリー点近傍まで温度上昇させ、これに外部磁
界を与えることにより磁気記録を行う方式であり、記録
データの書き替えが何回でも行えることが大きな特徴で
ある。
第1図は光磁気媒体を用いた光磁気記録装置の記録手
段の一般的な構成を示している。
同図において、1は記録媒体、2は光ヘッド、3は外
部磁界発生部である。
すなわち、データ記録時、記録媒体1を矢符P方向に
移動させ、光ヘッド2より照射されるレーザービームに
より記録媒体1を局部的に温度上昇させるとともに、レ
ーザービームの照射点に相当する記録媒体1上の位置
に、記録データの「1」、「0」に対応する磁界を外部
磁界発生部3より逐時印加する。これにより、記録媒体
1へのデータの記録が実施される。
この方式は、一般に磁界変調記録方式と呼ばれ、過去
の記録データが記録媒体1上に存在しても、同一場所に
新しい記録データの再記録(書き替え)が可能であり、
しかも、一旦消去を行ってから記録する方式とは違っ
て、重ね記録(オーバライト)による高速動作が可能で
あることから、今後の記録媒体及び記録手段として有望
視されている。
このような情報記録においては、通常、記録データを
所定単位のブロック(例えば512バイト)に分割し、記
録媒体1上のアドレス管理された所定位置へブロック単
位で記録している。具体的には、記録媒体1上の所定位
置を機械的手段又は光学的手段等によって検知し、その
検知信号に基づいてデータの記録を開始するようになさ
れたものが一般的である。
第3図は、このようにしてデータを記録媒体1上に記
録する場合の記録制御の一例を示している。
すなわち、記録媒体1上の所定位置(以下、トラック
という)4に対し、記録データブロックの記録領域とし
て図中Aの領域が割り当てられているものとする。この
記録領域Aの始点aを機械的手段又は光学的手段等によ
り検知して、スタートパルスS11を生成している。記録
時においては、このスタートパルスS11により記録が開
始される。すなわち、光ヘッド2からのレーザービーム
を記録パワーレベルにして記録媒体1上に照射するとと
もに、外部磁界発生部3からの磁界を記録データに対応
してN極及びS極に制御することにより記録が実施さ
れ、トラック4上に第3図(e)に斜線で示すような記
録データD11が生成される。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、この制御方式においては、記録の開始
を示すスタートパルスS11は、機械的手段又は光学的手
段により検出された信号であり、また、記録媒体1の移
動速度が一定速度となるように制御しても必ず誤差を含
むため、記録媒体2上の記録領域Aに対し実際に記録さ
れる記録データは位置誤差を生ずることになる。
例えば、トラック4に同図(e)に示すようなデータ
11がすでに記録されており、このデータD11の書き替
えを行う場合について考える。
このとき、スタートパルスS11が本来の位置〔同図
(b)に示す位置〕より早めに検出された場合〔同図
(f)に示す位置〕には、そのスタートパルスS11′に
より記録が開始され、レーザービーム及び外部磁界は同
図(g)及び(h)のように制御される。このため、記
録媒体1上には同図(i)で示すように、書き替え後の
データD21と書き替え前の過去のデータD11′(すなわ
ち記録データD11の一部)とが存在してしまうことにな
る。
同様に、スタートパルスS11が本来の位置〔同図
(b)に示す位置〕より遅めに検出された場合〔同図
(j)に示す位置〕には、そのスタートパルスS11″に
より記録が開始され、レーザービーム及び外部磁界は同
図(k)及び(l)のように制御される。このため、記
録媒体1上には、同図(m)で示すように、書き替え前
の過去のデータD11″(すなわち記録データD11の一
部)と書き替え後のデータD31とが存在してしまうこと
になる。
このことは、記録データを読出す場合に必要な、再生
信号に対するクロックの同期化(PLL)やパターン検出
に対し、過去の不要データが外乱となるため、誤動作や
誤検出を引きおこす可能性があり、安定な再生動作を行
うための記録データ生成に支障をきたすといった問題が
あった。
(課題を解決するための手段) 本発明のデータ記録方法は、係る実情に鑑みてなされ
たもので、記録するデータに対応した磁界変調を行って
該データの記録を行う光磁気記録装置において、記録開
始タイミングを検出した後、所定時間消去を行い、その
後前記データの記録を行うものである。また、本発明の
光磁気記録装置のデータ記録方法は、記録するデータに
対応した磁界変調を行って該データの記録を行う光磁気
記録装置において、記録開始タイミングを検出した後、
所定時間消去を行い、その後前記データの記録を行い、
その後所定時間消去を行うものである。
(作用) データの記録開始前に、又はデータの記録開始前と記
録終了後とに、それぞれ所定時間の消去を行うことによ
り、記録データを書き替える場合に、記録媒体に対応す
る位置検出信号がずれても、又記録媒体の移動速度に変
動があっても、過去のデータを完全に消去し、新しいデ
ータのみを記録媒体上に生成して再生時のデータ読取り
の信頼性を向上させる。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を図面を参照して説明する。
第2図は、本発明のデータ記録方式の記録制御の一例
を示している。
本実施例では、記録媒体1上の任意のトラック4に対
して記録領域Aが割り当てられている点は、前記した従
来例と同様である。一方、スタートパルス(記録開始タ
イミング)S1は、従来例のものと同様の手段によって
検出された信号であるが、記録領域Aの始点aに対して
Δt1時間だけ早めに出力されるように構成してある。
したがって、記録の際には、このスタートパルスS1
よって記録が開始される。すなわち、まず光ヘッド2か
らのレーザービームを記録パワーレベルにして記録媒体
1上に照射し、外部磁界発生部3からの磁界を一方向
(例えばN極方向)にΔt1時間だけ印加する。そし
て、Δt1時間後は、従来通りのレーザービーム及び外
部磁界制御を行って記録媒体1上にデータを記録する。
次に、データ部分の記録が終了すると、光ヘッド2から
のレーザービームは記録パワーレベルのままとして、外
部磁界発生部3からの磁界を一方向(例えばN極方向)
にΔt2時間だけ印加する。そして、Δt2時間後に記録
を終了すると、記録媒体1上には同図(e)に示すよう
な記録データD1が生成される。
次に、トラック4に同図(e)に示すようなデータD
1が記録されており、このデータD1を書き替える場合に
ついて考える。
このとき、スタートパルスS1′がスタートパルスS1
よりもΔt2時間だけ早く検出された場合〔同図(f)
に示す位置〕には、そのスタートパルスS1′により記
録が開始され、レーザービーム及び外部磁界は同図
(g)及び(h)に示すように制御される。これによ
り、記録媒体1上には、同図(i)で示すように、書き
替え後のデータD2のみが生成され、過去のデータD1
後部は、データ記録後のΔt2時間内の制御による消去
モードにより消去され、書き替え後のデータD2には現
れない。
同様に、スタートパルスS1″がスタートパルスS1
りΔt1時間だけ遅く検出された場合〔同図(j)に示
す位置〕には、そのスタートパルスS1″により記録が
開始され、レーザービーム及び外部磁界は同図(k)及
び(l)に示すように制御される。これにより、記録媒
体1上記には、同図(m)に示すように、書き替え後の
データD3のみが生成され、過去のデータD1の前部は、
データ記録前のΔt1時間内の制御による消去モードに
より消去され、書き替え後のデータD3には現れない。
ここで、Δt1及びΔt2は、記録媒体1上の所定の記
録領域Aの始点aとスタートパルス等の位置検出信号と
の誤差分、及び記録媒体1を移動させる機構系の速度誤
差分等を考慮して決定すればよい。
なお、本実施例では、データ記録領域の前部及び後部
にて消去を目的とした制御を行っているが、前部のみ又
は後部のみ制御を実施しても十分に効果は得られるもの
である。また、記録媒体1の形態については、カード
状、ディスク状、テープ状等を問わず利用可能である。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明に係る光磁気記録装置の
データ記録方法によれば、高精度な記録位置検出を行う
ことなく、記録媒体上の所定のデータ記録領域に記録さ
れていた過去のデータを完全に消去し、新しいデータの
みを記録媒体上に生成することができる。このため、再
生時に過去の不要データによるパターン誤検出やPLLの
誤動作等がなく、安定した信頼性の高い再生が可能とな
る。また、高精度な記録位置検出装置等が不要であり、
記録媒体の移動制御も簡素化できるため、装置全体の製
造コストを低減することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は光磁気記録媒体を用いた光磁気記録装置の記録
手段の一般的な構成を示す概略図、第2図は本発明のデ
ータ記録方法による記録制御の一例を示すタイミングチ
ャート、第3図は従来のデータ記録方法による記録制御
の一例を示すタイミングチャートである。 1……記録媒体、2……光ヘッド 3……外部磁界発生部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小林 省三 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シャープ株式会社内 (72)発明者 太田 賢司 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シャープ株式会社内 (56)参考文献 特開 昭61−276151(JP,A)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】記録するデータに対応した磁界変調を行っ
    て該データの記録を行う光磁気記録装置において、記録
    開始タイミングを検出した後、所定時間消去を行い、そ
    の後前記データの記録を行うことを特徴とする光磁気記
    録装置のデータ記録方法。
  2. 【請求項2】記録するデータに対応した磁界変調を行っ
    て該データの記録を行う光磁気記録装置において、記録
    開始タイミングを検出した後、所定時間消去を行い、そ
    の後前記データの記録を行い、その後所定時間消去を行
    うことを特徴とする光磁気記録装置のデータ記録方法。
JP11128888A 1988-05-07 1988-05-07 光磁気記録装置のデータ記録方法 Expired - Lifetime JP2698096B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11128888A JP2698096B2 (ja) 1988-05-07 1988-05-07 光磁気記録装置のデータ記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11128888A JP2698096B2 (ja) 1988-05-07 1988-05-07 光磁気記録装置のデータ記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01282761A JPH01282761A (ja) 1989-11-14
JP2698096B2 true JP2698096B2 (ja) 1998-01-19

Family

ID=14557425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11128888A Expired - Lifetime JP2698096B2 (ja) 1988-05-07 1988-05-07 光磁気記録装置のデータ記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2698096B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3760731B2 (ja) * 2000-07-11 2006-03-29 ソニーケミカル株式会社 バンプ付き配線回路基板及びその製造方法
JP2002111185A (ja) * 2000-10-03 2002-04-12 Sony Chem Corp バンプ付き配線回路基板及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01282761A (ja) 1989-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4788672A (en) Method and apparatus for controlling renewal of data in optical disc memory
US4833663A (en) Information recording/reproducing apparatus for handling defective sectors on an optical disk
JPH02240862A (ja) 光磁気ディスク装置
JP2698096B2 (ja) 光磁気記録装置のデータ記録方法
EP0273250A1 (en) A method of recording on a magnetic record member and a magnetic recorder
JPS62110644A (ja) 光磁気デイスクの記録方式
JPS60205859A (ja) フロツピ−デイスクドライブ制御装置
JP2997115B2 (ja) 光ディスクおよび光ディスク装置
US20030169657A1 (en) Disc recording method and apparatus using of it
JPH0664767B2 (ja) 光情報記録方法及び光情報記録装置
JP2637258B2 (ja) 相変化光ディスク装置
JP2650927B2 (ja) 光磁気記録方法
JP2783774B2 (ja) 光情報記録装置
JPS6226670A (ja) デイスク状記録媒体への情報記録制御方式
JP2937862B2 (ja) 光磁気記録方法
JP2724020B2 (ja) 光ディスクのオーバーライト方法
JPS61261870A (ja) 光磁気記録再生装置
JPS6292167A (ja) 情報記録再生装置
JPH01245432A (ja) 光記録再生装置
JPH07244919A (ja) 情報記憶装置
JPH06150319A (ja) 情報の記録制御方式
JPH01166367A (ja) 記録データ管理方式
JPH05314490A (ja) 光ディスクドライブ装置およびその制御方法
JPH0467700B2 (ja)
JPS6391851A (ja) 情報記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 11