JPH046597A - カーソル発生装置 - Google Patents

カーソル発生装置

Info

Publication number
JPH046597A
JPH046597A JP2107765A JP10776590A JPH046597A JP H046597 A JPH046597 A JP H046597A JP 2107765 A JP2107765 A JP 2107765A JP 10776590 A JP10776590 A JP 10776590A JP H046597 A JPH046597 A JP H046597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cursor
data
timing signal
point
end point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2107765A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH077252B2 (ja
Inventor
Wataru Shoji
渉 庄司
Daisuke Tabuchi
大介 田渕
Ichiro Nakajima
一郎 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainichi KK
Original Assignee
Dainichi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainichi KK filed Critical Dainichi KK
Priority to JP2107765A priority Critical patent/JPH077252B2/ja
Priority to CS911141A priority patent/CS114191A3/cs
Priority to EP19910106532 priority patent/EP0454065A3/en
Priority to US07/689,339 priority patent/US5196837A/en
Publication of JPH046597A publication Critical patent/JPH046597A/ja
Publication of JPH077252B2 publication Critical patent/JPH077252B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/08Cursor circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、コンピュータグラフィックスに適用されるカ
ーソル発生装置に関する。
(従来の技術) コンピュータグラフィックスの装置は一般に、表示スク
リーンの各画素に各ビットが対応するようなグラフィッ
クスデータが格納された画像メモリを備え、この画像メ
モリからラスク方式でグラフィックスデータを読み出し
ビデオ信号に変換してディスプレイ装置に供給すること
によりディスプレイを実現する。
従来、画像のディスプレイに重ねてカーソルの表示を行
う場合、カーソルを描くためのグラフィックスデータ(
以下、カーソルデータという)をホストコンピュータで
生成して、このカーソルデータを画像メモリ内に元から
存在するグラフィックスデータに重ねて画像メモリに書
き込んでいる。
カーソルを移動させる場合には、画像メモリ内から旧い
カーソルデータを消去して、新たなカーソル位置に対応
するカーソルデータを生成し直し、その新たなカーソル
データを画像メモリに書き込むという処理を繰り返す。
(発明が解決しようとする課題) この従来技術によれば、カーソルを高速かつスムーズに
移動させることが難しい。カーソルデータの生成及び画
像メモリへの書き込みに時間かかかるからである。その
ため、例えばマウスによりカーソル位置をコントロール
するようにしたシステムでは、マウスを高速に動かすと
、マウスの動きにカーソルがスムーズに追従できなくな
り、カーソルがスキップするように移動するという不具
合が生じる。
従って、本発明の目的は、カーソルを高速かつスムーズ
に移動させることのできるカーソル発生装置を提供する
ことにある。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 本発明は、コンピュータグラフィックスにおいて、ディ
スプレイ装置にシリアルに供給されてその表示スクリー
ンにカーソルを描くためのカーソルデータを発生するカ
ーソル発生装置において、ホストコンピュータから前記
カーソルの表示スクリーンにおける始点と終点を示す情
報を受けて保持するレジスタ手段と、表示画面の走査線
を所定画素数毎のブロックに分けた場合における、走査
の行われているブロックの番号を、走査のタイミングに
関連する信号に基づいてカウントするカウント手段と、
このカウント手段から出力される前記ブロックの番号と
、前記レジスタ手段内の始点及び終点を示す情報に含ま
れる始点及び終点の属する特定のブロックの番号とを比
較して、比較結果に対応する始点タイミング信号及び終
点タイミング信号を発生する比較手段と、前記始点タイ
ミング信号及び終点タイミング信号に基づいて幅タイミ
ング信号を生成する手段と、前記レジスタ手段内の始点
及び終点を示す情報に含まれる、前記特定のブロック内
における始点及び終点の画素番号と、前記始点タイミン
グ信号及び終点タイミング信号と、前記幅タイミング信
号とをアドレスデータとして受けて、予めプログラムさ
れている所定ビット数のカーソルデータのパターン群中
から一つのパターンををパラレルに読み出すカーソルデ
ータメモリ手段と、このカーソルデータメモリ手段から
パラレルに読み出されたカーソルデータのパターンをシ
リアルデータに変換するシフトレジスタ手段とを有する
カーソル発生装置を提供する。
(作 用) 本発明の装置は、ホストコンピュータからのカーソルの
始点と終点を示す情報を受けると、これに基づいて始点
タイミング信号、終点タミイング信号及び幅タイミング
信号を発生する。これらの信号と、上記始点と終点を示
す情報の一部分とがカーソルデータメモリ手段にアドレ
スデータとして加えられる。カーソルデータメモリ手段
は、予め所定ビット数のカーソルデータのパターン群が
プログラムされており、その群中からアドレスデータに
対応する一つのパターンを読み出す。この読み出された
パターンはシフトレジスタ手段によりシリアルなカーソ
ルデータに変換される。
(実施例) 第1図は本発明に係るカーソル発生装置の好適な一実施
例を備えたコンピュータグラフィックス装置の全体構成
を示す。
このコンピュータグラフィックス装置は、ホストコンピ
ュータ1、ディスプレイ制御装置3、画像メモリ5、C
RT7及表示信号生成装置9とを有し、本発明のカーソ
ル発生装置は表示信号生成装置9に内蔵される。
この実施例では、CRT7の表示スクリーンは第2図に
示すように、画像を表示するための表示領域36と、そ
の外側に余白を設けるためのブランク領域37とから構
成される。この明細書では水平走査線の表示領域36に
属する区間を表示区間と呼ぶ。この表示区間の画素数は
1120ドツトである。
画像メモリ5は例えば32MのDRAMである。
この画像メモリ5内には、表示スクリーンの表示領域3
6と1対1に対応するディスプレイ領域と呼ばれる領域
が、ホストコンピュータ1によす予め指定された場所に
設けられる。このディスプレイ領域に蓄えられるグラフ
ィックデータの各ビットは、表示領域36内の各画素に
1対1に対応する。このビットの「1」は対応する画素
の黒色を表し、「0」は白色を表す。また、ディスプレ
イ領域のYアドレスは、表示領域36内の水平走査線の
番号に対応する。
ディスプレイ制御装置3は、主として、画像メモリ5に
グラフィックスデータを書き込むこと、画像メモリ中の
任意の領域からグラフィックスデータを読出しディスプ
レイ領域に書き込むこと、及びディスプレイ領域からグ
ラフィックスデータを読出しビデオ信号生成装置9に入
力させることの3つの機能を行う。
最初、ディスプレイ制御装置3は、ホストコンピュータ
1からデータバス11を通じて成る画像の全体のグラフ
ィック情報を与えられると共に、コントロールバス13
を通じて画像メモリ5に書き込むための制御情報を与え
られる。すると、ディスプレイ制御装置3はアドレスバ
ス17を通じて画像メモリ5の特定のロケーションをア
ドレスして、ホストコンピュータ1からのグラフィック
情報に対応するグラフィックスデータをデータバス15
を通じて画像メモリ5に書き込む。これにより、上記画
像全体のグラフィックスデータが画像メモリ5に格納さ
れる。通常、この動作は最初に1回だけ行われる。
この後、ディスプレイ制御装置3はホストコンピュータ
1から、画像メモリ5に格納された画像全体中の成る特
定の領域を表示するために、その特定の領域を指定する
命令情報を受ける。すると、ディスプレイ制御装置!3
はその指定された特定の領域のグラフィックスデータを
画像メモリ5から読み出し、これをディスプレイ領域に
書き込む。
この動作は、例えばスクロールや拡大縮小等のように、
表示される領域の変更を行う必要が生じる度に繰り返さ
れる。
このディスプレイ制御装置3は絶えず画像メモリ5のデ
ィスプレイ領域のアドレスを走査して、走査順にディス
プレイ領域内のグラフィックスデータを読み出し、これ
を表示信号生成装置9に送る。このディスプレイ領域か
ら読出されるグラフィックスデータは32ビツトのパラ
レルデータであるが、これは表示信号生成装置9内でシ
リアルデータに変換される。
表示信号生成装置9は、画像メモリ5のディスプレイ領
域から読出された32ビツトのグラフィックスデータを
受けこれをシリアルデータに変換するデータ変換部と、
カーソルを表示するためのカーソルデータ及びブランク
領域37を形成するためのブランク信号を発生するカー
ソル・ブランク発生部と、これらデータ変換部及びカー
ソル・ブランク発生部からのデータを受けて最終的なグ
ラフィックスデータを生成しこれをビデオ信号に変換し
てCRT7へ出力するビデオ信号生成部との3つの部分
に大別できる。
データ変換部は、画像メモリ5から受信した32ビツト
のパラレルグラフィックスデータを4ビットのパラレル
データに変換する前置変換回路21と、この前置変換回
路21からの4ビツトデータをシリアルなグラフィック
スデータに変換するシフトレジスタ23とから構成され
る。このシフトレジスタ23と同構成のシフトレジスタ
25がカーソル・ブランク発生部の最終段にも設けられ
る。このシフトレジスタ25は、その前段のロジック回
路27からカーソルを表示するための4ビツトのパラレ
ルカーソルデータを受け、これをシリアルなカーソルデ
ータに変換し出力する。これらシフトレジスタ23.2
5は、表示スクリーンでの各ドツトの走査タイミングを
決める48MHzのドツトクロック(DOTCLK)に
同期してグラフィックスデータ及びカーソルデータの各
ビットを出力する。これらシフトレジスタ23.25か
ら出力されたグラフィックスデータ及びカーソルデータ
はオアゲート29に入力され、両データのオア信号が最
終的なグラフィックスデータとして出力される。ビデオ
信号生成回路31はこの最終的なグラフィックスデータ
を受けてアナログのビデオ信号に変換する。
ビデオ信号生成回路31は、また、ブランク生成回路5
9からのブランク信号(BRANK)も受ける。このブ
ランク信号は表示スクリーンのブランク領域37が走査
されている期間は論理値「0」にされ、表示領域36が
走査されている期間は論理値「1」にされる。ビデオ信
号生成回路31は、ブランク信号が「0」の時はブラン
クを表示するためのビデオ信号をCRT7に出力し、ブ
ランク信号が「1」の時は上記最終的なグラフィックス
データから変換したビデオ信号をCRT7に出力する。
その結果、CRT7の表示スクリーンには、そのブラン
ク領域37にはブランクが表示され、また表示領域36
には画像メモリ5内のディスプレイ領域から読み出した
画像にカーソルを重ね合わせた画像が表示される。
次に、カーソル・ブランク発生部について詳細に説明す
る。
まず、この実施例が発生するカーソルのタイプを第2図
を参照して簡単に説明する。カーソルのタイプは2タイ
プあり、その一つは図示のような表示スクリーンを水平
に貫く水平カーソル33と垂直に貫く水平カーソル35
とから成るクロスへアカ−ツルであり、もう一つは水平
及び垂直カーソル33,35のクロス点のみ表示するタ
イプである。また、カーソルの位置は、ホストコンピュ
ータ1に付属するマウス(図示省略)によりコントロー
ルされる。
以下、第1図を参照して、カーソル・ブランク発生部の
構成を説明する。
ホストコンピュータ1のデータバス11に0N10FF
φOR/ANDレジスタ39が接続されている。この0
N10FF・OR/A N Dレジスタ39には、最初
に、ホストコンピュータ1から2ビツトのデータがセッ
トされ、この2とットデータはカーソルデータを発生す
るためのロジック回路27に加えられる。このデータの
1ビツト目はカーソルを表示するか否かを選択するため
の0N10FF信号として、また2ビツト目はカーソル
のタイプを選択するためのAND10R信号として用い
られる。
ホストコンピュータ1のデータバス11には更に、水平
カーソル信号生成回路41内の始点レジスタ43と終点
レジスタ45並びに垂直カーソル始点レジスタ47及び
垂直カーソル終点レジスタ49が接続されている。これ
らのレジスタ43.45.47.49には、随時、ホス
トコンピュータ1から水平カーソル及び垂直カーソルの
始点及び終点のデータが書き込まれる。この始点及び終
点データの書き込みはマウスが作動してるとき所定周期
で繰り返される。即ち、ホストコンピュータ1は絶えず
マウスからの位置情報を監視し、この位置情報に対応す
る表示スクリーン内の特定位置と垂直及び水平カーソル
のクロス点の中心位置とが一致するよう、水平カーソル
の始点及び終点並びに垂直カーソルの始点及び終点を演
算し、それらのデータを上記レジスタ43.45.47
.49に書き込む。水平カーソルの始点及び終点は、表
示スクリーンの表示領域36の上端から数えた走査線の
番号で表現され、垂直カーソルの始点及び終点は、表示
区間の左端から数えたドツトの番号で表現される。水平
及び垂直カーソルの始点及び終点の演算では、予めユー
ザからホストコンピュータ1に与えられている水平及び
垂直カーソルの幅も考慮される。即ち、幅がnドツトで
ある場合、終点データは始点データにn−1を加えた値
となる。
ホストコンピュータ1のコントロールバス13にはレジ
スタコントローラ51が接続されている。
このレジスタコントローラ51は、上記各レジスタ39
.43.45.47.49へ始点又は終点データを書き
込みむための制御情報をホストコンピュータ1から受け
て、各レジスタの書き込み動作をコントロールする。
水平カーソル信号生成回路41は、始点レジスタ43及
び終点レジスタ45内の水平カーソルの始点及び終点デ
ータ(走査線番号)と、ディスプレイ制御装置3から与
えられる画像メモリ5の読み出しが行われているYアド
レス(走査線番号)とを比較し、そのYアドレスが始点
から終点までの範囲内にあれば、水平カーソルを表示す
るための論理レベル「1」の水平カーソル信号Yを出力
する。この水平カーソル信号Yはロジック回路27に入
力される。
レジスタ47.49にセットされている垂直カーソルの
始点データ及び終点データはそれぞれ11ビツトのデー
タで、それにより表示区間の1ドツト目から1120ド
ツト目までを表すことができる。この始点及び終点を示
す11ビツトデータは上位9ビツトと下位2ビツトとに
分離され、上位9ビツトは始点及び終点コンパレータ5
3.55に導かれてカウンタ57からの9ビツトデータ
と比較される。この始点及び終点データの上位9ビツト
は、表示区間を4ドツト毎のブロックに分は左端から順
に各ブロックに番号を付した場合における、始点及び終
点がそれぞれ属するブロック(以下、始点ブロック及び
終点ブロックという)のブロック番号を表している。一
方、始点及び終点データの下位2ビツトは、始点ブロッ
ク及び終点ブロック内における始点及び終点の左から数
えたドツト番号を表している。
カウンタ57は、ブランク発生回路59からのブランク
信号(BRANK)が論理レベル「1」である間、つま
り表示スクリーンの水平走査の位置が表示区間内にある
間だけ作動して、カウントコントローラ61を通過して
来る12MHzのロードクロック(LDCLK)をカウ
ントする。カウントコントローラ61は、ディスプレイ
制御装置3から水平走査開始タイミング信号を受けて、
各水平走査期間の間だけロードクロックを通過させる。
このロードクロックは12MHzであるから、その周期
は48MHzのドツトクロックの4倍である。従って、
カウンタ57のカウント値の意味するところは、表示区
間を4ドツト毎のブロックに分割した場合における、水
平走査されているドツトが属するブロック(以下、走査
ブロックと呼ぶ)のブロック番号である。
始点及び終点コンパレータ53.55は、カウンタ57
からの走査ブロックの番号と、レジスタ47.49から
の始点ブロック及び終点ブロックの番号とを比較し、一
致を得たとき、論理レベル「0」の始点タイミング信号
及び終点タイミング信号をそれぞれ発生する。これら始
点及び終点タイミング信号は幅信号生成回路63に入力
される。
この幅信号生成回路63は、始点タイミング信号を受け
てから、終点タイミング信号を受けるまでの間、論理レ
ベル「1」の幅タイミング信号を発生する。
始点データの下位2ビツト、終点データの下位2ビツト
、始点タイミング信号、終点タイミング信号及び幅タイ
ミング信号は、垂直カーソルデータメモリ65のアドレ
ス入力端子に加えられる。
即ち、始点データの下位2ビツトはアドレスの1及び2
ビツト目AO1A1として、終点データの下位2ビツト
は3及び4ビツト目A2、A3として、始点タイミング
信号は5ビツト目A4として、終点タイミング信号は6
とット目A5そして、また幅タイミング信号は7ビツト
目A6としてそれぞれ垂直カーソルデータメモリ65に
加えられる。
尚、アドレスの8ビツト目A7は論理レベルrOJに固
定される。
垂直カーソルデータメモリ6は例えばFROMであって
、これには予め第1表に示すような垂直カーソルデータ
A−Dの4ビツトパターン群がプログラムされている。
従って、このメモリ6からは、これに与えられるアドレ
スAO〜A7のパターンに対応した特定の垂直カーソル
データA−Dのパターンが読出され、パラレルにロジッ
ク回路節 表 1表A 第1表D ロジック回路27は、水平カーソル信号Yと垂直カーソ
ルデータA−Dとに対して、 0N10FF信号及びOR/AND信号ニよす決定され
る論理演算を施し、4ビツトのカーソルデータA′〜D
′を生成する。その具体的な回路例は第3図に示されて
いる。同図より明らかなように、0N10FF信号が「
0」の場合は、水平カーソル信号Y及び垂直カーソルデ
ータA−Dは無視され、常にro 000Jのカーソル
データA′〜D′が生成される。結果として、カーソル
は表示されないことになる。カーソルが表示されるのは
0N10FF信号が「1」の場合である。この場合は、
OR/AND信号が「1」ならば、垂直カーソルデータ
A−Dと水平カーソル信号Yとの論理和信号が、またO
R/AND信号がrOJならば論理積信号がそれぞれカ
ーソルデータA′〜D′とされる。結果として、論理和
信号の場合はクロスへアカ−ツルが、また論理積信号の
場合はクロス点だけのカーソルが表示されることになる
ところで、ロジック回路27により最終的に決定される
カーソルデータA′〜D′の4ビツトパターンは、これ
に対応する表示スクリーン内の特定の4ドツトブロツク
の白黒パターンを表現している。従って、カーソルデー
タA′〜D′のパターンを決定することは、そのカーソ
ルデータA′〜D′に対応する4ドツトブロツクがどの
ような白黒パターンをとるべきかを予め決定することを
意味する。このパターンの決定は水平カーソルに関する
限りは容易である。水平カーソルの始点と終点間の水平
走査の期間中、単にrl 111Jのパターンを発生し
続ければよいがらである。この水平カーソルに関するパ
ターンの決定は、既に説明したように、この実施例では
水平カーソル信号生成回路41が行なう。一方、垂直カ
ーソルに関するパターンの決定はこのように単純ではな
い。
垂直カーソルの始点及び終点と、白黒パターンを決定し
ようとする4ドツトブロツクとの相互の位置関係に応じ
てro 000Jからrl 111Jまであらゆるパタ
ーンのバリエージヨシが存在するからである。従来技術
では、ホストコンピュータが演算によりこのパターン決
定を行っているため時間がかかり、これが高速かつスム
ーズなカーソル移動を困難にする一つの原因であった。
これに対し、この実施例では、垂直カーソルデータメモ
リ65の採用によってこの問題を解決している。
以下、垂直カーソルデータメモリ65の作用を第4図か
ら第7図を参照して具体的に説明する。
第4図は、例えば3ビツト幅の垂直カーソルを表示する
場合の垂直カーソルデータメモリ65の動作を説明する
タイムチャートである。同図(A)は表示スクリーン内
の水平走査線を構成する画素列を示している。この図の
例では、この画素列中の特定の4ドツトブロツクB2内
の右側3画素が垂直カーソルの表示位置となっている。
この場合には、同図(B)に示すようなアドレスデータ
AO〜A6が垂直カーソルデータメモリ65に加えられ
ることになる。すなわち、始点がブロックB2内の2番
目のドツトであるから、AOSAlは「1」、「0」で
ある。また、終点がブロックB2内の4番目のドツトで
あるがら、A2、A3は「1」、rlJである。そして
、始点、終点及び幅タイミング信号A4〜A6は、LD
CLK(12MHz)のブロックB2に対応するサイク
ルの間、それぞれrOJ、rOJおよび「1」となる。
このアドレスデータAD−A6のパターンは第1表に1
6進数で示す4Dhであり、よって第4図(C)に示さ
れるようなパターンの垂直カーソルデータA−Dが読8
される。この読出された垂直カーソルデータA−Dは、
まさに第4図(A)のドツトパターンを表示スクリーン
に描かせるものである。
第5図は、第4図の状態からカーソル幅が右へ1ドツト
増加した場合のタイムチャートである。
この場合、アドレスデータAO〜A6は第4図のパター
ンから次のように変化する。即ち、終点がブロックB3
の1番目のドツトへ移るため、A2、A3が「0」、r
OJに変わる。また、終点タイミング信号A5が「0」
となるサイクルが、ブロックB3のサイクルへ移る。さ
らに、ブロックB2のサイクルから83のサイクルの間
、幅タイミンク信号A6が「1」となる。従って、アト
レア、デー9AO〜A6のパターンは、ブロックB2の
サイクルでは第1表に示す61hてあり、ブロックB3
のサイクルでは51hである。その結果、第5図(C)
に示すようなパターンの垂直カーソルデータA−Dが各
サイクルで読出されることになり、これらのパターンは
まさに第5図(A)のドツトパターンを描かせるもので
ある。
第6図は、第4図の状態からカーソル幅が左へ1ドツト
増加した場合について、読出された結果だけを示したも
のである。同図(B)に示す読出されたカーソルデータ
A−Dのパターンは、まさに同図(A)のドツトパター
ンを描かせるものであることが明らかに分かる。
第7図は第4図の状態からカーソルか右へ1ドツト移動
した場合のタイムチャートを示す。この場合のアドレス
データAO〜A6のパターンは、ブロックB2のサイク
ルでは第1表に示す62hであり、ブロックB3のサイ
クルでは52hである。その結果、第6図(C)に示す
ようなパターンの垂直カーソルデータA−Dが各サイク
ルで読出される。これらのパターンはまさに第7図(A
)のドツトパターンを描かせるものである。
第8図は、第4図の状態から左に1ドツトカーソルが移
動した場合の結果を示すもので、カーソルデータA−D
のパターンが変化してカーソル移動を実現していく様子
が明確に分かる。
以上、幾つかの例を挙げたが、これ以外に垂直カーソル
の幅及び表示位置がどのように変化した場合であっても
、それに対応する垂直カーソルデータA−Dのパターン
が垂直カーソルデータメモリ65から自動的に読出され
る。その場合、ホストコンピュータ1は単にマウスから
の位置情報に基づいて水平及び垂直カーソルの始点と終
点とを決定するだけでよい。従って、カーソルデータの
パターン決定が非常に高速に行える。
また、カーソルデータを4ビツトのパラレルデータとし
て生成して、最終段階でこれをシリアルデータに変換し
ているため、カーソルデータの生成処理は最終的なタイ
ミングを定めるDOTCLKの4分の1の低速度のLD
CLKに同期して行える。このことも、高速度にカーソ
ル発生させ得る一つの要因である。
以上、本発明の好適な一実施例を説明したが、本発明は
この実施例にのみ限定されるものではない。たとえば、
カーソルデータは4ビツトよりもビット数の多い又は少
ないパラレルデータとして生成してもよい。また、上記
実施例では、モノクロのディスプレイを行うことを前提
に説明をしたが、カラーディスプレイにも本発明は当然
に適用できる。さらに、本発明の要旨を逸脱しない範囲
内で、当業者は種々の変形を行うことが可能である、そ
れらの変形態様も本発明に含まれるものである。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、ホストコンピュ
ータはカーソルの始点と終点のみを決定するだけで済む
ようにし、かつカーソルデータを画像メモリに書き込む
必要を無くし、さらにパラレルデータの形でカーソルデ
ータを処理することにより相対的に遅いクロックに同期
して処理を行えるようにしたので、非常に高速でカーソ
ルデータの発生が可能となり、高速かつスムーズなカー
ソルの移動が可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係るカーソル発生装置を備
えたコンピュータグラフィック装置の全体構成を示すブ
ロック線図、第2図は第1図の装置により描かれるカー
ソルを示す図、第3図は第1図の装置のロジック回路の
回路図、第4図〜第8図は第1図の装置の垂直カーソル
データメモリの作用を説明するためのタイムチャートで
ある。 1・・・ホストコンピュータ、5・・・画像メモリ、7
・・・CRT、9・・・表示信号生成装置、23.25
・・・シフトレジスタ、27・・・ロジック回路、29
・・・オアゲート、31・・・ビデオ信号生成回路、3
3・・・水平カーソル、35・・・垂直カーソル、39
・・・0N10FFφOR/ANDレジスタ、41・・
・水平カーソル信号生成装置、47・・・垂直カーソル
始点レジスタ、49・・・垂直カーソル終点レジスタ、
53.55.58・・・コンパレータ、57・・・カウ
ンタ、59・・・ブランク発生回路、61・・・カウン
トコントローラ、63・・・幅信号生成回路、65・・
・垂直カーソルデータメモリ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 コンピュータグラフィックスにおいて、ディスプレイ装
    置にシリアルに供給されてその表示スクリーンにカーソ
    ルを描くためのカーソルデータを発生するカーソル発生
    装置において、 ホストコンピュータから前記カーソルの表示スクリーン
    における始点と終点を示す情報を受けて保持するレジス
    タ手段と、 表示画面の走査線を所定画素数毎のブロックに分けた場
    合における、走査の行われているブロックの番号を、走
    査のタイミングに関連する信号に基づいてカウントする
    カウント手段と、 このカウント手段から出力される前記ブロックの番号と
    、前記レジスタ手段内の始点及び終点を示す情報に含ま
    れる始点及び終点の属する特定のブロックの番号とを比
    較して、比較結果に対応する始点タイミング信号及び終
    点タイミング信号を発生する比較手段と、 前記始点タイミング信号及び終点タイミング信号に基づ
    いて幅タイミング信号を生成する手段と、前記レジスタ
    手段内の始点及び終点を示す情報に含まれる、前記特定
    のブロック内における始点及び終点の画素番号と、前記
    始点タイミング信号及び終点タイミング信号と、前記幅
    タイミング信号とをアドレスデータとして受けて、予め
    プログラムされている所定ビット数のカーソルデータの
    パターン群中から一つのパターンをパラレルに読み出す
    カーソルデータメモリ手段と、 このカーソルデータメモリ手段からパラレルに読み出さ
    れたカーソルデータのパターンをシリアルデータに変換
    するシフトレジスタ手段とを有するカーソル発生装置。
JP2107765A 1990-04-24 1990-04-24 カーソル発生装置 Expired - Lifetime JPH077252B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2107765A JPH077252B2 (ja) 1990-04-24 1990-04-24 カーソル発生装置
CS911141A CS114191A3 (en) 1990-04-24 1991-04-22 Device for cursor generation
EP19910106532 EP0454065A3 (en) 1990-04-24 1991-04-23 Cursor generating apparatus
US07/689,339 US5196837A (en) 1990-04-24 1991-04-23 Cursor generating apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2107765A JPH077252B2 (ja) 1990-04-24 1990-04-24 カーソル発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH046597A true JPH046597A (ja) 1992-01-10
JPH077252B2 JPH077252B2 (ja) 1995-01-30

Family

ID=14467433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2107765A Expired - Lifetime JPH077252B2 (ja) 1990-04-24 1990-04-24 カーソル発生装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5196837A (ja)
EP (1) EP0454065A3 (ja)
JP (1) JPH077252B2 (ja)
CS (1) CS114191A3 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5751277A (en) * 1990-06-27 1998-05-12 Canon Kabushiki Kaisha Image information control apparatus and display system
TW317954U (en) * 1992-10-01 1997-10-11 Hudson Soft Co Ltd Image processing system including a processor side memory and a display side memory
US5541620A (en) * 1993-11-29 1996-07-30 Analog Devices, Inc. CRT cursor control system
JP3394312B2 (ja) * 1994-02-28 2003-04-07 富士通株式会社 作画装置
US5559533A (en) * 1994-04-02 1996-09-24 Vlsi Technology, Inc. Virtual memory hardware cusor and method
US6847349B2 (en) * 2001-11-21 2005-01-25 Tektronix, Inc. Serial data cursor
US9658736B2 (en) 2015-06-04 2017-05-23 Microsoft Technology Licensing, Llc Contrast-oriented cursor presentation

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5827509B2 (ja) * 1975-12-26 1983-06-09 株式会社日立製作所 画面分割制御装置におけるカ−ソル移動制御装置
DE2939458A1 (de) * 1979-09-28 1981-05-21 Siemens Ag System zur lokalisierung von bereichen bei gemischter text-/bildbearbeitung am bildschirm
US4668947A (en) * 1983-08-11 1987-05-26 Clarke Jr Charles J Method and apparatus for generating cursors for a raster graphic display
EP0146657B1 (en) * 1983-12-22 1987-04-01 International Business Machines Corporation Raster-scanned cathode ray tube display with cross-hair cursor
CA1317041C (en) * 1987-12-24 1993-04-27 Ncr Corporation Apparatus for creating a cursor pattern by strips related to individual scan lines

Also Published As

Publication number Publication date
EP0454065A2 (en) 1991-10-30
JPH077252B2 (ja) 1995-01-30
CS114191A3 (en) 1992-04-15
EP0454065A3 (en) 1992-09-09
US5196837A (en) 1993-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4258361A (en) Display system having modified screen format or layout
US4129859A (en) Raster scan type CRT display system having an image rolling function
JP2659598B2 (ja) ディスプレイのカーソル・パターン発生装置
JPS61159686A (ja) 画像表示装置
US5146211A (en) Bit mapped color cursor
EP0647931A2 (en) Method and apparatus for constructing a frame buffer with a fast copy means
US5313227A (en) Graphic display system capable of cutting out partial images
JPH046597A (ja) カーソル発生装置
EP0418859B1 (en) Cursor display control method and apparatus in a graphic display system
KR940006808B1 (ko) 커서 발생 장치
JPH07234773A (ja) 表示制御装置
JP2920919B2 (ja) インターフェイス装置
JP2765141B2 (ja) 外部同期制御装置
JPS60144789A (ja) 文字図形表示制御装置
JP2623592B2 (ja) 表示制御装置
JP2002258827A (ja) 画像表示装置
JPS6146978A (ja) Crt表示装置
JPS62204389A (ja) 任意多角形によるクリツピング・シ−ルデイング方法
JPS6228473B2 (ja)
JP2605609B2 (ja) ドット表示処理装置
JPH05143037A (ja) カーソルジエネレータにおける座標データ処理回路
JPS6147984A (ja) 画像表示装置
JPS60201432A (ja) カ−ソル表示アドレス検出方式
JPS59184A (ja) 分割制御方式
JPH04360195A (ja) 表示制御装置