JPH0465824B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0465824B2
JPH0465824B2 JP58187591A JP18759183A JPH0465824B2 JP H0465824 B2 JPH0465824 B2 JP H0465824B2 JP 58187591 A JP58187591 A JP 58187591A JP 18759183 A JP18759183 A JP 18759183A JP H0465824 B2 JPH0465824 B2 JP H0465824B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
carbon atoms
group
polymer
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58187591A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6078947A (ja
Inventor
Osamu Yamashita
Noboru Moryama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP58187591A priority Critical patent/JPS6078947A/ja
Publication of JPS6078947A publication Critical patent/JPS6078947A/ja
Publication of JPH0465824B2 publication Critical patent/JPH0465824B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はラジカル重合性基として(メタ)アリ
ル基を含む次の式() (式中、R1は炭素数8〜22の炭化水素基を、R2
およびR3は炭素数1〜3のアルキル基を、R4
水素原子またはメチル基を示し、X は1価の陰
イオンを示す) で表わされる第四級アンモニウム塩並びにこれを
含有する反応性界面活性剤及び高分子改質用剤に
関する。 従来、乳化重合反応は、非反応性界面活性剤を
使用する方法がとられていた。しかし、これによ
つて生成したエマルジヨンでは、界面活性剤が重
合体と混和することなく局所的に濃縮されて残存
しているので、重合体フをイルムとする工程にお
いて、該界面活性剤がフイルム中に取り込まれ、
均質な重合体フイルムを得ることが困難であつ
た。そして、重合体フイルムのこの不均質性は、
染色性、帯電防止性、耐候性、耐薬品性等の諸性
質に悪影響を及ぼすことが知られていた。 斯る欠点を解消するため、近年、分子に界面活
性能を有する基と、重合性を有する基を併有し、
モノマーの乳化剤として作用するばかりでなく、
重合中、徐々に重合体に取り込まれてゆく反応性
界面活性剤が開発され、使用されている。 本発明者らは、反応性界面活性剤について鋭意
研究を重ねた結果、分子中にラジカル重合性基と
しての(メタ)アリル基を有する前記式()で
表わされる第四級アンモニウム塩は(メタ)アク
リル酸エステル系モノマーの乳化重合用反応性界
面活性剤として有用であること、すなわち該物質
中には疎水性基である炭化水素基と、親水性基で
ある第四級アンモニウム基があるため、モノマー
に応じて親水性と親油性のバランスを変えて最適
な条件で乳化重合させることができることを見出
した。 また、該第四級アンモニウム塩を、通常の乳化
重合の際に用いる反応性界面活性剤の量よりも多
量に使用すれば疎水性の樹脂に親水性を付与する
ことができ、(メタ)アクリル酸エステル系高分
子用の高分子改質用剤としても有用であることを
見出した。 本発明は上記知見に基づくものであり、したが
つて、本発明の目的は、前記式()で表わされ
る新規な第四級アンモニウム塩並びにこれを含有
する(メタ)アクリル酸エステル系モノマーの乳
化重合用反応性界面活性剤及び(メタ)アクリル
酸エステル系高分子用の高分子改質用剤を提供す
るものである。 本発明の式()で表わされる化合物はたとえ
ば次の式に従い製造される。 (式中、R1、R2、R3、R4及びXは前記した意味
と同じ) すなわち、第三級アミン()を式()で表
わされる酸類で中和し、次いで得られた塩()
をアリルグリシジルエーテル()と反応させれ
ば本発明化合物()が製造される。 出発原料である式()で表わされる第三級ア
ミンは、R2及びR3がメチル基の場合はいわゆる
ロイカルド−バラツハ反応、すなわち第一級アミ
ンをギ酸とホルムアルデヒドにより還元的アルキ
ル化することにより製造される。例えば第1級ア
ミンにドデシルアミンを用いればジメチルドデシ
ルアミンが、オクタデシルアミンを用いればジメ
チルオクタデシルアミンが得られる。 式()で表わされる酸類は、特に限定され
ず、無水状態でも水溶液状態でも用いることがで
きる。これら酸類を例示するならば、塩化水素、
臭化水素、フツ化水素、ヨウ化水素、過塩素酸、
硝酸、硫酸等の無機酸、パラトルエンスルホン
酸、モノメチル硫酸、モノエチル硫酸、メタンス
ルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、酢
酸、プロピオン酸、トリフルオロ酢酸等の有機酸
をあげることができる。 上記中和反応は、溶媒を用いても用いなくても
よいが、生成する塩()を溶解し得る有機溶媒
を用いることが好ましい。有機溶媒としては、例
えばエタノール、イソプロパノール等のアルコー
ル類;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン
類;ジオキサン、エチレングリコール、ジメチル
エーテル等のエーテル類をあげることができる。 塩()とアリルグリシジルエーテル()と
の反応は、例えば反応容器中で塩()を30〜
160℃、好ましくは60〜100℃に加熱し、これにア
リルグリシジルエーテル()を滴下する方法、
あるいは両者を一括に仕込んで反応せしめる方法
等により行なわれる。この際、溶媒は用いても用
いなくてもよいが、上記中和反応の際に用いた有
機溶媒を用いることが好ましい。反応モル比は、
塩()1モルあたりアリルグリシジルエーテル
()1〜2モルが適当であり、特に1.0〜1.3モ
ルが好ましい。 本発明化合物()を反応性界面活性剤として
乳化重合をおこなう場合の反応温度は、0℃ない
し100℃、好ましくは20℃ないし90℃であり、不
活性ガス中で重合開始剤と重合調整剤を加えて、
重合させることができる。 重合開始剤および重合可能な(メタ)アクリル
酸エステル系モノマーを反応器に装入する方法と
しては、重合開始時に全量を装入する方法、ある
いは重合反応の進行に従つて連続的に装入する方
法等があるが、これらの方法は、モノマーの反応
性や、目的とする共重合体の組成に応じて選択で
きる。本発明は、任意に通常の乳化剤を併用する
ことも可能であるが、本発明の反応性界面活性剤
のみによつても充分に安定なエマルジヨンが得ら
れ、併用する際も通常の乳化重合法において使用
される量よりも少ない割合で充分である。 本発明において使用される重合開始剤として
は、公知の水溶性ラジカル重合開始剤のいずれも
が適用できる。たとえば、過酸化水素、過硫酸カ
リウム、過硫酸アンモニウム等の無機過酸化物や
公知の水溶性有機過酸化物あるいはこれらの過酸
化物に亜硫酸水素ナトリウム、チオ硫酸ナトリウ
ムなどの還元性スルホキシ化合物や硫酸第1鉄を
併用するレドツクス重合開始剤系である。 本発明化合物()の反応性界面活性剤として
の使用量は、重合体の種類、モノマーの組成、お
よび目的、要求される性能等により種々変えるこ
とができるが、染色性、帯電防止性などを目的と
して、疎水性の重合体を製造する場合には、本発
明化合物()が共重合体中に通常0.1〜40重量
%(以下単に%で示す)、好ましくは、0.2〜30%
含まれるようにするのがよい。 また、本発明化合物()は高分子改質用剤と
しても使用できる。すなわち、前記の反応性界面
活性剤として用いるに際し、共重合体中に10〜80
%、好ましくは20〜60%となるよう配合すれば疎
水性の重合体を製造する単量体から親水性の重合
体(例えば膨潤性樹脂)を得ることができる。 本発明の反応性界面活性剤の使用により、各種
重合体に優れた染色性、帯電防止性、耐水性、親
水性、保水性などを付与することができる。すな
わち、本発明の反応性界面活性剤を用いて製造し
た重合体では、重合後、共重合した該界面活性剤
に起因する親水性基が均一に分散するため、上記
性質の向上、特に永久帯電防止性、防曇性、顔料
混和性の向上を図ることができる。 また、本発明の反応性界面活性剤は、これを重
合体の改質を目的として、乳化重合系に多量に使
用しても、共重合性が良好であるため重合体中に
そのまま残存することがない。したがつて、公知
のカルボキシル基やスルホ基を含有するモノマー
からなる高分子改質剤、例えば(メタ)アクリル
酸ナトリウム、スチレンスルホン酸ナトリウム、
(メタ)アリルスルホン酸ナトリウム、2−アク
リルアミド2−メチルプロパンスルホン酸ナトリ
ウム、(メタ)アクリロイルオキシエチルトリメ
チルアンモニウム塩類、3−(メタ)アクリロイ
ルオキシ−2−ヒドロキシプロピルトリメチルア
ンモニウム塩類、3−(メタ)アリルオキシ−2
−ヒドロキシプロピルトリメチルアンモニウム塩
類のように水溶性単独重合体が生成して、樹脂の
耐水性を悪化させるということがない。 更にまた、本発明の高分子改質用剤は、乳化重
合系のみならず、懸濁重合系、バルク重合系、溶
剤を用いた溶液重合系においても使用することが
できる。これは、本発明の高分子改質用剤は、水
ばかりでなく疎水性溶剤、疎水性モノマーに対し
て高い溶解性を有するからである。 次に実施例を挙げ、本発明を説明するが本発明
はこれら実施例に限定されるものではない。 実施例 1 還流冷却器、撹拌機、滴下ロート及び温度計を
取り付けた1ガラス製反応容器に、第3級アミ
ンであるステアリルジメチルアミン297.6g(1
モル)およびイソプロパノール500gを仕込み、
水浴で30℃に保ちつつ35%塩酸104.2gを15分間
かけて滴下する。続いて、アリルグリシジルエー
テル125.6g(1.1モル)を加え、イソプロパノー
ルの還流温度である83〜85℃で3時間保持した。
その後、イソプロパノールを減圧条件下で留去す
ると、系の冷却とともにオイル状の残査が固化し
た。該残査にブロルフエノールブルーを指示薬と
したカチオン系界面活性剤の定量法を適用して反
応率を求めると96%であつた。さらに該残査をア
セトンから再結晶すると白色結晶性粉末が得られ
た。該白色結晶性粉末は、以下に示す核磁気共鳴
(NMR)スペクトルおよび赤外吸収(IR)スペ
クトルの解析により、下記の式、 で表わされる3−アリルオキシ−2−ヒドロキシ
プロピルジメチルステアリルアンモニウムクロラ
イドであることが確認された。 (a) 1H−NMR(δin ppm,CCl4,TMS内部標
準) 0.86(3H,t) CH3 −(CH216− 1.00〜1.50(32H,ブロード) CH3 −(CH2 16− 3.10〜4.60(16H,m) 4.85〜5.43(2H,m) −O−CH2−CH=CH2 5.53〜6.23(1H,m) −O−CH2−C=CH2 (b) 13C−NMR(δin ppm,CDCl3,TMS内部標
準) 1:14.1(q) 2:22.7(t) 3:31.9(t)
4:29.7(t) 5:26.3(t) 6:65.5
(t) 7:52.6(q) 8:66.4(t) 9:
64.3(d) 10:72.3(t) 11:72.3(t) 12:
134.4(d) 13:117.1(t) d:2重線、t:3重線、q:4重線 (c) IR(cm-1、KBr法) 3700〜3100、2940、2870、1720、1640、
1550、1460、1380、1320、1300、1170、940、
810、755、710 実施例 2〜5 実施例1で用いたステアリルジメチルアミンの
代りに下記第1表に示したアミン及び酸を用いつ
以外は実施例1と同様にして反応を行ない、反応
生成物をアセトンから再結晶して白色粉末を得
た。該白色粉末につき、実施例1と同様に
NMR、IRによる解析を行ない、これらが第2表
に示す構造を有する化合物であることを確認し
た。なお、第2表には実施例1と同様にして求め
た反応率も併せて示した。
【表】
〔測定・評価方法〕
重合安定性: 100メツシユの金網で過し、過残査を水で
洗浄後150±2℃で、12時間乾燥し、凝塊物を得
る。この乾燥重量を使用モノマーに対する重量%
で表わす。 機械安定性: マーロン試験器で、10Kg荷重下、5分間撹拌後
に生ずる凝集物のラテツクス固型分に対する重量
%で表わす。 耐水性: およそ0.3mmの膜の水浸漬法による白化に要す
る時間より、◎:1日以上、○:1時間以上、
×:1時間未満、××:瞬時という基準で評価し
た 耐熱性: 120℃のオーブンに入れ24時間加熱後の外観の
変化により判定した。◎:加熱前と外観が変らな
い、○:ほんのわずかに着色する、×:はつきり
と認識できる程度に着色する。
〔測定方法〕
表面固有抵抗の測定は、常温測定箱モデルP−
601(川口電気製作所製)にハイレジスタンスメー
ターモデル4329A(横河ヒユーレツトパツカード
社製)を接続した装置を用いて行なつた。 第1図より、本発明品には耐水性のあることが
判る。
【図面の簡単な説明】
第1図は重合体エマルジヨン塗膜の水拭き操作
による表面固有抵抗変化を示す図面である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 次の式() (式中、R1は炭素数8〜22の炭化水素基を、R2
    およびR3は炭素数1〜3のアルキル基を、R4
    水素原子またはメチル基を示し、X は1価の陰
    イオンを示す) で表わされる第四級アンモニウム塩。 2 次の式() (式中、R1は炭素数8〜22の炭化水素基を、R2
    およびR3は炭素数1〜3のアルキル基を、R4
    水素原子またはメチル基を示し、X は1価の陰
    イオンを示す) で表わされる第四級アンモニウム塩を含有する
    (メタ)アクリル酸エステル系モノマーの乳化重
    合用反応性界面活性剤。 3 次の式() (式中、R1は炭素数8〜22の炭化水素基を、R2
    およびR3は炭素数1〜3のアルキル基を、R4
    水素原子またはメチル基を示し、X は1価の陰
    イオンを示す) で表わされる第四級アンモニウム塩を含有する
    (メタ)アクリル酸エステル系高分子用の高分子
    改質用剤。
JP58187591A 1983-10-06 1983-10-06 第四級アンモニウム塩並びにこれを含有する反応性界面活性剤及び高分子改質用剤 Granted JPS6078947A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58187591A JPS6078947A (ja) 1983-10-06 1983-10-06 第四級アンモニウム塩並びにこれを含有する反応性界面活性剤及び高分子改質用剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58187591A JPS6078947A (ja) 1983-10-06 1983-10-06 第四級アンモニウム塩並びにこれを含有する反応性界面活性剤及び高分子改質用剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6078947A JPS6078947A (ja) 1985-05-04
JPH0465824B2 true JPH0465824B2 (ja) 1992-10-21

Family

ID=16208786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58187591A Granted JPS6078947A (ja) 1983-10-06 1983-10-06 第四級アンモニウム塩並びにこれを含有する反応性界面活性剤及び高分子改質用剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6078947A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002347338A (ja) * 2000-09-14 2002-12-04 Seiko Epson Corp インクジェット記録方法、並びに、それに用いるインクジェト記録用インクセット
EP1721952A2 (en) 2005-04-20 2006-11-15 Seiko Epson Corporation Microencapsulated particulate metal material, method for producing the same, and aqueous dispersion and ink jet ink using the same
US8586975B2 (en) 2006-02-10 2013-11-19 Seiko Epson Corporation Photoelectric conversion element, method for manufacturing photoelectric conversion element, and electronic apparatus
US9025237B2 (en) 2012-04-05 2015-05-05 Seiko Epson Corporation Electrophoresis particle, method of manufacturing electrophoresis particle, electrophoresis dispersion liquid, electrophoresis sheet, electrophoresis device and electronic apparatus

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2701237B2 (ja) * 1987-05-14 1998-01-21 日本カーバイド工業株式会社 静電荷像現像用トナー
KR100364966B1 (ko) * 2000-06-12 2002-12-16 주식회사 유레이 대전방지기능을 갖는 열경화형 수지 조성물 및 이를이용한 제품
JP5014572B2 (ja) * 2004-12-20 2012-08-29 正彦 阿部 重合性界面活性剤およびその製造方法
JP5034286B2 (ja) 2005-04-19 2012-09-26 セイコーエプソン株式会社 電気泳動粒子の製造方法
US7363978B2 (en) 2005-05-20 2008-04-29 Halliburton Energy Services, Inc. Methods of using reactive surfactants in subterranean operations
JP2008274255A (ja) * 2007-03-30 2008-11-13 Sanyo Chem Ind Ltd 帯電防止性粘着剤
JP5448754B2 (ja) * 2009-11-30 2014-03-19 株式会社日本触媒 アミノ基含有共重合体およびその製造方法
JP2011116811A (ja) * 2009-12-01 2011-06-16 Nippon Shokubai Co Ltd カチオン性基含有共重合体およびその製造方法
JP5805969B2 (ja) * 2011-03-24 2015-11-10 日本乳化剤株式会社 水性コーティング用樹脂組成物およびその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002347338A (ja) * 2000-09-14 2002-12-04 Seiko Epson Corp インクジェット記録方法、並びに、それに用いるインクジェト記録用インクセット
EP1721952A2 (en) 2005-04-20 2006-11-15 Seiko Epson Corporation Microencapsulated particulate metal material, method for producing the same, and aqueous dispersion and ink jet ink using the same
US8586975B2 (en) 2006-02-10 2013-11-19 Seiko Epson Corporation Photoelectric conversion element, method for manufacturing photoelectric conversion element, and electronic apparatus
US9025237B2 (en) 2012-04-05 2015-05-05 Seiko Epson Corporation Electrophoresis particle, method of manufacturing electrophoresis particle, electrophoresis dispersion liquid, electrophoresis sheet, electrophoresis device and electronic apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6078947A (ja) 1985-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0465824B2 (ja)
JPH0575001B2 (ja)
US4857585A (en) Stable amphoteric aqueous dispersions of synthetic polymers
EP0102707B1 (en) Process for production of sterically stabilised wholly non-charged aqueous polymer dispersions
JP2684072B2 (ja) 反応性界面活性剤およびこれを乳化剤として用いたポリマーラテックス
JP3459103B2 (ja) 新規な4級アンモニウム型界面活性剤、乳化重合用乳化剤、懸濁重合用分散剤、樹脂改質剤
JPS5973560A (ja) 重合性スルホベタイン化合物ならびにその製法
JPH0841113A (ja) 新規反応性界面活性剤、乳化重合用乳化剤及び樹脂改質剤
JPH04268305A (ja) 自己分散型水性ビニル樹脂の製造方法
JP3459102B2 (ja) 新規界面活性剤、新規乳化重合用乳化剤、新規懸濁重合用分散剤、新規樹脂改質剤
EP0244828B1 (en) Fluorine-containing polymer and process for preparing the same
JPH07258310A (ja) アクリレート類の重合を制御する方法及び触媒
JPH0798849B2 (ja) 硬化性水性樹脂分散液
JP3459101B2 (ja) 新規界面活性剤、新規乳化重合用乳化剤、新規懸濁重合用分散剤及び新規樹脂改質剤
JPS595201B2 (ja) オリゴマ−を用いた乳化重合法
JP2934284B2 (ja) 両性高分子電解質およびその製造方法
JP2608726B2 (ja) 乳化重合用乳化剤
JPS6222803A (ja) 乳化重合用乳化剤
SU1047912A1 (ru) Способ получени полимерных соединений тетраалкиламмони
JPH0240082B2 (ja)
JPS62283114A (ja) ケイ素含有両イオン性重合体樹脂の製造法
JP2002097214A (ja) ポリスチレン系ラテックスの製造方法及びポリスチレン系ラテックス
JPS59128353A (ja) 新規なアルケニルこはく酸モノエステル塩及びこれを含有する反応性界面活性剤並びにこれを含有する高分子改質用剤
JPH07185290A (ja) 新規界面活性剤、乳化重合用乳化剤、懸濁重合用分散剤、樹脂改質剤
JPH05117327A (ja) 第3級アミノ基含有アクリルポリマーの製造方法