JPH046539A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH046539A
JPH046539A JP2107381A JP10738190A JPH046539A JP H046539 A JPH046539 A JP H046539A JP 2107381 A JP2107381 A JP 2107381A JP 10738190 A JP10738190 A JP 10738190A JP H046539 A JPH046539 A JP H046539A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
original
cover
closed
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2107381A
Other languages
English (en)
Inventor
Junji Watanabe
渡辺 順児
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2107381A priority Critical patent/JPH046539A/ja
Priority to US07/687,735 priority patent/US5177535A/en
Publication of JPH046539A publication Critical patent/JPH046539A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/60Apparatus which relate to the handling of originals
    • G03G15/605Holders for originals or exposure platens
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/60Apparatus which relate to the handling of originals

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は原稿カバーを閉じた後に、原稿の位置決め状態
が確認できる画像形成装置に関する。
(従来の技術) 一般に複写機のような画像形成装置は、ガラス板からな
る原稿台の上に原稿を載置し、この上を開閉自在に取り
付けられた原稿カバーで覆って原稿を押圧保持し、コピ
ーを開始するようになっている。原稿を載置する際には
原稿台の一端部に設けた位置決めスケールに原稿を当接
させて位置決めをするようになっている。
しかるに、位置決めした後原稿カバーを閉じるときに原
稿があおられて、所定の位置からずれ、多数の不良コピ
ーが発生することがしばしばある。
これは原稿カバーを閉じた後では、原稿の状態を見るこ
とが出来ないからであって、原稿のずれを防ぐには、原
稿カバーを静かに閉しることが必要である。しかし頻繁
に不良コピーが発生するとは限らないので、毎回静かに
閉しることは著しく作業能率を低下させることになり、
これの対策が要望されていた。
(発明が解決しようとする課題) 作業能率を上げるため、原稿カバーの開閉を素早く行う
と、原稿があおられて、所定の位置からずれることがあ
り、不良コピーの発生を招き、反対に静に開閉すると著
しく作業能率を低下させる不都合がある。
本発明は、上述の不都合を解決するためになされたもの
で、作業能率の低下を招くことなく、不良コピーの発生
を防止した画像形成装置を提供することを目的とする。
[発明の構成コ (課題を解決するための手段) 上記目的を達成するため、本発明の画像形成装置は、原
稿台上の原稿を原稿カバーで覆い、この原稿の画像から
像担持体上に画像を形成する画像形成装置において、 上記原稿カバーは、原稿台に対し開閉自在に設けられか
つ閉覆時原稿の位置決め状態を確認する視認部を有する
筐体と、この筐体と上記原稿台との間で視認部から視認
状態にある原稿を被覆するプラテンシートと、このプラ
テンシートを筐体から独立して上記被覆する位置と原稿
か視認状態となる位置との間で移動させる移動手段とを
具備していることを特徴とするものである。
(作用) 本発明は、原稿カバーの筐体に視認部を設け、かつ原稿
カバーか閉覆状態でもプラテンシートを移動自在にして
、視認部の視認位置にある原稿に対し退避、被覆できる
ようにしたので、原稿カバーを閉じた状態で、原稿の位
置決め状態が確認できる。
(実施例) 以下本発明の詳細を図面を参照しなから一実施例により
説明する。
本実施例の画像形成装置は、本体1と、原稿保持部11
と、露光走査部21と、給紙部31と、画像形成部41
と、排紙部51とから構成されている。
なお、本発明はこの実施例における、原稿保持部11に
関するもので、それ以外は、従来の画像形成装置とほぼ
同様なので、まず、上記各部全体の概略を説明した後、
本発明の重要構成部分である原稿保持部11につき詳細
に説明する。
本体1は各部を収容するとともに、上端部および左右下
部には開口が設けられており、内部には冷却ファン2が
取り付けられている。
原稿保持部11は、詳細は後述するが、本体上部開口を
覆うガラス板からなる原稿台12と、これの両端部に取
り付けられた位置決めスケール13a、13bと、視認
部としての視認窓15aをもち本体1に開閉自在に設け
られた原稿カバー15とを有しており、原稿台12上に
載置された原稿14を、原稿カバー15が保持する。
露光走査部21は、照明装置からなる光源体22aおよ
び反射ミラー22bをもち移動する第1キヤリツジ22
と、反射ミラー24a、24bをもち移動する第一2キ
ヤリツジ24と、結像レンズ25と、反射ミラー26a
、26b、26cとからなっている。
そして第1キヤリツジ22の移動により、光源体22a
が原稿14を照射しながらこれを走査すると、原稿14
からの反射光が、適宜な速度で移動する第2キヤリツジ
24の反射ミラー24a124bを介して結像レンズ2
5に入射し、感光体ドラム42上に原稿14の像を結ぶ
給紙部31は、像担持体としての用紙Pを供給するもの
で、手差しカセット3281カセット32b、32cを
備えており、外部からの信号により適宜取り出された用
紙Pは、分離ローラ33aまたは、33bを経てアライ
ニングローラ34に至り、適時、感光体ドラム42に送
られる。
画像形成部41は、上述の回転する感光体ドラム42を
有しており、これの外周には現像器42a、転写充電器
42b、剥離充電器42C5クリーナ42d1除電器4
2e、主充電器42fなどが配置されている。また、搬
送コンベア43、定着ローラ対44が設けられており、
結像により感光体ドラム42に形成された潜像は、現像
器42aにより可視像化され、転写充電器42bて、用
紙Pに転写され、剥離充電器42cで剥離されて搬送さ
れ、定着ローラ44て加熱定着され排紙部51へ送られ
る。
排紙部51では、定着された用紙Pは排紙ローラ52を
経て排紙トレイ53に収容される。
以上で、本実施例の構成および作用の概略説明を終わる
が、次ぎに本実施例の重要構成部分である原稿保持部1
1につき説明する。
原稿カバー15は、筐体16と、プラテンシート17と
、移動手段18とからなっている。
筐体16は、原稿台12を開閉自在に覆う蓋状部材から
なっており、第1図においてその左端部に、透明ガラス
板16aを嵌めた視認部としての視認窓15aが設けら
れている。これは原稿台12を覆った閉覆時に、上方か
ら覗いた場合に位置決めスケール13a近傍の原稿14
の様子が視認できるようになっている。
また、筐体16の下面、すなわち原稿台12側にはプラ
テンシート17が、視認窓15aの開閉自在に、移動手
段18の部材を介して取り付けられている。これは閉覆
時には、原稿14を抑圧保持するように形成されている
。そして、左端(矢を閉じて視認状態にある原稿を覆い
、右端(矢印17b方向)に移動退避したときは、開放
して原稿の視認ができるように、適宜な長さに構成され
ている。
移動手段18は、筐体16に設けられている。
これはプラテンシート17を嵌め込み保持したシートホ
ルダー101を有しており、これは右端部102に一対
の支持ピン103.103が取り付けられており、左端
部104には、突出してアーム105.105が設けら
れている。そして支持ピン103.103は筐体16に
取り付けられた支持部材106.106に対向しており
、これに設けられた長孔107.107に上記支持ピン
103.103が摺動自在に嵌まり、プラテンシート1
7は回動自在に、かつ左右方向に移動自在に(視認窓1
5aの開閉自在に)筐体16に取り付けられている。
また、筐体16の左端近傍には、プラテンシート17を
開閉駆動するための駆動部材が取り付けられている。
すなわち、駆動軸111が回転自在に取り付けられてお
り、これは歯車列112を介してモータ113により回
転駆動される。この駆動軸111には駆動プーリ114
.114が取り付けられており、これに対向して従動プ
ーリ115.115が回転自在に筐体16に取り付けら
れている。さらにこれら両プーリ114.115間には
タイミングベルト116.116が張架されており、こ
れとアーム105.105とは駆動ピン117.117
により回転自在に連結されている。そしてこの駆動ピン
117はガイド体118.118により案内支持されて
おり、タイミングベルト116.116の移動とともに
移動し、駆動プーリ114.114のところで、ガイド
体117の上面から外れ、駆動プーリ114の回転に伴
って回転下降する。すなわち、タイミングベルト116
は進退手段18aを構成し、駆動プーリ114は接離手
段18bを構成している。
なお、これらの作用は、第5図ないし第8図に示すよう
に、プラテンシート17が右端にあるときは、シートホ
ルダー101、すなわち、プラテンシート17は、接離
手段18bにより左端が高く保持されており、傾斜して
原稿台12からは離間している。この状態で進退手段1
8aにより左方に距離したけ移動前進し、左端において
接離手段18bであるプーリ114の回転により、高さ
Hだけ下降し、プラテンシート17は原稿台12に圧接
する。このように左右に進退移動することにより、視認
窓15aは開閉されるとともに、視認される位置にある
原稿14に対し退避したり被覆したりする。
原稿保持部11は上述のように構成されているが、次ぎ
に作用を説明する。
最初に原稿カバー15を開ける。このときはプラテンシ
ート17を右端に位置させ、視認窓15aは開放状態に
しておく。すなわち、プラテンシートは原稿14が視認
できる退避位置にある。次ぎに原稿14を原稿台12に
置き、原稿カバー15を閉じる。そして視認窓15aか
ら覗くと、位置決めスケール13aとともに、視認位置
にある原稿14の状態が視認できる。このとき第12図
に示すように、所望の状態に原稿14が置かれているか
、あるいは第13図のように、ずれているかは容易に確
認できる。原稿14が所望の位置に置かれているのを確
認したら、移動手段18を駆動させる。
これにより、進退手段18aであるタイミングベルト1
16が駆動され、シートホルダー101はプラテンシー
ト17とともに左方に移動し、視認窓15aを閉じ、続
いて接離手段18bである駆動プーリ116の回転によ
り下降し、左端においてプラテンシート17は原稿14
を被覆して圧接保持する。この際、プラテンシート17
は原稿14から離間して移動するので、原稿14の位置
を、ずらすようなことはない。
これから後の各部の作用については、従来と同様なので
、説明を省略する。
なお、本実施例においては、移動手段にベルト駆動を用
いたが、これに限定されず、歯車駆動、レバー機構、電
磁石などを用いてもよい。また、視認部には、透明な遮
蔽体は必ずしも必要としない。
[発明の効果コ 以上詳述したように、本発明の画像形成装置は、原稿カ
バーに視認部を設けたので、原稿カバーを閉した後でも
原稿のずれが容易に発見てきる。従って原稿の載置を素
早く行って原稿がすれた場合でも、不良コピーの発生は
確実に防止されるので、たまに起きる原稿のずれに煩わ
されることなく、高能率にコピー作業を行うことができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の全体構成図、第2図は同じ
く原稿カバーを閉した状態の上部斜視図、第3図は同じ
く原稿カバーを開けた状態の上部斜視図、第4図は同じ
く原稿カバーを開けた状態の上部斜視図、第5図は同し
く移動手段の要部正面図、第6図は同じく移動手段の斜
視図、第7図および第8図は同じく移動手段の作用説明
図、第9図ないし第11図は同しくプラテンシートの作
用説明図、第12図および第13図は同じく原稿の位置
ずれ説明図である。 P・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・像担持
体(用紙)12・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・原稿台14・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・原稿15・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・原稿カバー15a・・・・・・・・・・・・・
・・・・・視認部16・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・筐体17・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・プラテンシート18・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・移動手段18g・・・・・・・
・・・・・・・・・・・進退手段18b・・・・・・・
・・・・・・・・・・・接離手段14  図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿台上の原稿を原稿カバーで覆い、この原稿の
    画像から像担持体上に画像を形成する画像形成装置にお
    いて、 上記原稿カバーは、原稿台に対し開閉自在に設けられか
    つ閉覆時原稿の位置決め状態を確認する視認部を有する
    筐体と、この筐体と上記原稿台との間で視認部から視認
    状態にある原稿を被覆するプラテンシートと、このプラ
    テンシートを筐体から独立して上記被覆する位置と原稿
    が視認状態となる位置との間で移動させる移動手段とを
    具備していることを特徴とする画像形成装置。
JP2107381A 1990-04-25 1990-04-25 画像形成装置 Pending JPH046539A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2107381A JPH046539A (ja) 1990-04-25 1990-04-25 画像形成装置
US07/687,735 US5177535A (en) 1990-04-25 1991-04-19 Image scanning apparatus having alignment confirmation means

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2107381A JPH046539A (ja) 1990-04-25 1990-04-25 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH046539A true JPH046539A (ja) 1992-01-10

Family

ID=14457678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2107381A Pending JPH046539A (ja) 1990-04-25 1990-04-25 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5177535A (ja)
JP (1) JPH046539A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2575978B2 (ja) * 1991-10-09 1997-01-29 三田工業株式会社 原稿押えの支持構造
US5365309A (en) * 1993-08-17 1994-11-15 Colight, A Division Of Hanovia Lamp Exposure frame assembly
US6320650B1 (en) * 1999-12-20 2001-11-20 Eastman Kodak Company Positioning apparatus for image capturing apparatus
JP5433599B2 (ja) * 2011-02-16 2014-03-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2506617B2 (ja) * 1986-07-04 1996-06-12 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2839504B2 (ja) * 1988-06-29 1998-12-16 株式会社東芝 自動原稿送り装置
JPH02120845A (ja) * 1988-10-31 1990-05-08 Toshiba Corp 画像読取り装置
JP2763129B2 (ja) * 1989-03-27 1998-06-11 株式会社東芝 原稿送り装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5177535A (en) 1993-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04209138A (ja) 給紙カセット並びにこの給紙カセットを用いた画像形成装置
EP0348951A2 (en) Original scanning apparatus
JPH046539A (ja) 画像形成装置
JPS6333153B2 (ja)
JPH046540A (ja) 画像形成装置
JPH02198947A (ja) 画像形成装置
JPH0434540A (ja) 画像形成装置
JPH0462536A (ja) 画像形成装置
JPH0462537A (ja) 画像形成装置
JP2008278259A (ja) 画像読み取り装置、及び画像形成装置
JP2954793B2 (ja) 原稿読取装置
JPH0527507A (ja) 原稿自動給紙装置
JP2889776B2 (ja) マガジン着脱装置
JP2793235B2 (ja) 原稿送り装置及び画像形成装置
JP2736076B2 (ja) 画像形成装置
JPS6217770A (ja) 複写装置
JPS6342766B2 (ja)
JPH086179A (ja) 画像記録装置
JPH0486835A (ja) 画像形成装置
JPH02169420A (ja) 給紙装置
JPH02120843A (ja) 光学装置
JPH03161768A (ja) 画像形成装置
JPS62299866A (ja) 画像形成装置
JPH01145953A (ja) 給紙装置
JPS61243440A (ja) 画像形成装置