JPH0486835A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH0486835A
JPH0486835A JP20369990A JP20369990A JPH0486835A JP H0486835 A JPH0486835 A JP H0486835A JP 20369990 A JP20369990 A JP 20369990A JP 20369990 A JP20369990 A JP 20369990A JP H0486835 A JPH0486835 A JP H0486835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
original
document
long
cover
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20369990A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichiro Yamamoto
幸一郎 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP20369990A priority Critical patent/JPH0486835A/ja
Publication of JPH0486835A publication Critical patent/JPH0486835A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的コ (産業上の利用分野) 本発明は、長尺原稿の画像形成か可能な画像形成装置に
関し、さらに詳しくは長尺原稿の搬送障害や破損を生ず
ることなく、高能率に画像を形成することができる画像
形成装置に関する。
(従来の技術) 従来の画像形成装置、例えば複写装置においては、1枚
づつ取り扱える一般原稿の連続複写は、極めて高能率に
行うことができるが、長い連続した例えば2字状に折り
畳んた長尺原稿の場合は、連続複写か難しく、複写能率
が劣るという不都合かあった。
しかるに、最近、長尺原稿を高能率で処理できる画像形
成装置が開発され、実用化されている。
すなわち、第11図は上記の機能を備えた画像形成装置
における長尺原稿供給ユニット120の斜視説明図であ
る。
この長尺原稿供給ユニット120は、原稿カバ−14上
面に設けられた一対の左右側面ガイド122と、本体1
の後方に設けられたトラクターユニット123とからな
っている。
左右側面ガイド122は、左右の間隔が調節自在に構成
されている。
また、原稿カバー14は、第12図に示したように、外
殻を形成する筐体14Hに、プラテンシート14bが収
容されており、図示していないレバーにより開閉自在て
、長尺原稿17の供給排出に同期してプラテンシート1
4bを原稿台12から離間せしめるようになっている。
そして、第13図に示したように、長尺原稿17は折り
曲げて重ねられるZ用紙で、両側に送り用の孔か設けら
れており、原稿カバー14上に左右側面ガイド122て
位置決めされて載置され、原稿カバー14と原稿台12
の間から矢印A方向に挿入され、トラクターユニット1
23を経て矢印B方向に排出される。
(発明か解決しようとする課題) 上述の構成からなる画像形成装置においては、長尺原稿
を高能率で処理できという利点を有するか、長尺原稿の
供給時に、原稿が装置前方、特に原稿カバーの前方に被
さって、操作能率を阻害するという不具合があった。
すなわち、第14図に示したように、長尺原稿17は原
稿カバー14の上方に載置され、原稿カバー14と原稿
台12との間の隙間を通って、トラクターユニット12
3により装置後方へと排出されるか、原稿カバー14と
原稿台12との間に入る前に、図示したように原稿カバ
ー14の前方に被さる。
原稿カバー14には、その前面にこの原稿力p<−14
を開閉するための把手や、種々のデザインからなる凹凸
形状か施されているために、上記のように原稿カバー1
4の前方に長尺原稿17か被さり、接触した場合には、
長尺原稿17の搬送障害を起こしたり、またひどい場合
には長尺原稿17か傷付き、破損するという問題かあっ
た。
さらには、上記したように長尺原稿17か原稿カバー1
4の前方に被さってしまうと、何らかの事情で原稿カバ
ー14を上方へ開放しようとする場合に、長尺原稿17
を介して把手や原稿カッ・に触れて作業しなくてはなら
ず、作業能率か劣るばかりか、その際にも長尺原稿17
を損傷しやすいという問題があった。
そこで本発明の課題は、上述した従来の画像形成装置か
有する問題点を解決することにある。
したかって、本発明の目的は、長尺原稿の搬送障害や破
損を生ずることなく、高能率に画像を形成することかで
きる画像形成装置を提供することにある。
[発明の構成コ (課題を解決するための手段) 上記目的を達成するため、本発明の画像形成装置は、原
稿台と、この原稿台を開閉自在に覆う原稿カバーと、上
記原稿台上に長尺原稿を供給排出する原稿供給手段と、
供給された原稿の像を導く露光走査手段と、この像によ
り像担持体に画像を形成する画像形成手段とを有する画
像形成装置において、上記原稿カバーは長尺原稿の供給
排出に同期してプラテンシートを原稿台から離間させる
プラテンシート操作手段を有すると共に、装置前方端部
に長尺原稿を挿入し供給するためのスリットガイドを有
することを特徴とするものである。
(作用) 本発明の画像形成装置は、原稿カッ1−の装置前方端部
に長尺原稿を挿入し、供給するためのスリットガイドを
設けたため、このスリットガイドから導入、案内され、
トラクターユニットで送られる長尺原稿は、原稿カバー
の前面に被さることかなく、長尺原稿の搬送障害や破損
か効果的に解消する。
したかって、本発明の画像形成装置によれば、長尺原稿
の搬送路の形状を自由に設計できるばかりか、長尺原稿
を損傷、破損することがなく、高い作業能率で高精度の
画像を形成することかてきる。
(実施例) 以下、図面を参照しつつ、本発明の画像形成装置の一実
施例について、詳細に説明する。
ます、第1図に示したように、本実施例の画像形成装置
は、本体1と、原稿供給機構11と、露光走査手段21
と、給紙手段31と、画像形成手段41と、排紙手段5
1と、図示しない制御手段とから構成されている。
なお、本実施例中、原稿供給機構11における原稿供給
手段15以外は、従来のものと同様なので、同様な部分
について、その概略を説明した後、原稿供給手段15を
詳細に説明する。
本体1は各部を収容するとともに、上端部および左右下
部には開口か設けられており、手前上部には、コピーキ
ー、枚数設定キー、その他操作に必要な各種入カキ−お
よび表示体などを配設した操作パネル2が設けられてい
る。
原稿供給機構11は、本体上部開口を覆うガラス板から
なる原稿台12と、これの両端部に取り付けられた位置
決めスケール13a、13bと、本体1に開閉自在に設
けられた原稿カバー14と、原稿供給手段15を有して
おり、原稿台12上に載置された原稿17を、原稿カバ
ー14が保持する。
原稿カバー14は、外殻を形成する筐体に、プラテンシ
ートか収容されており、図示していないレバーにより開
閉自在て、長尺原稿17の供給排出に同期してプラテン
シートを原稿台から離間させるプラテンシート操作手段
(後述)を有している。
露光走査手段21は、照明装置からなる光源体22aお
よび反射ミラー22bをもち移動する第1キヤリツジ2
2と、反射ミラー24a、24bをもち移動する第2キ
ヤリツジ24と、結像レンズ25と、反射ミラー26a
、26b、26cととからなっている。
そして第1キヤリツジ22の移動により、光源体22a
か割込み原稿16または長尺原稿17を照射しながらこ
れを走査すると、いずれかの原稿16.17からの反射
光が、適宜な速度で移動する第2キヤリツジ24の反射
ミラー24a、24bを介して結像レンズ25に入射し
、反射ミラ26a、26b、26cを経て、感光体ドラ
ム42上に原稿16.17の像を結ぶ。
給紙手段31は、像担持体としての用紙Pを供給するも
ので、手差しカセット32、カセット33.34を備え
ており、外部からの信号によりピックアップローラ32
a、33a、’34aにより適宜取り出された用紙Pは
、送り分離ローラ対33bまたは、同34bを経てアラ
イニングローラ対35に至り、適時、感光体ドラム42
に送られる。
画像形成手段41は、上述の回転する感光体トラム42
を有しており、これの外周には回転方向に沿って、現像
器42a、42b、転写装置42C1剥離装置42d1
クリーナ42e、除電器42f、主充電器42gなどが
配置されている。また、搬送コンベア43、定着コンベ
ア対44が設けられており、結像により感光体ドラム4
2に形成された潜像は、現像器42aまたは42bによ
り可視像化され、転写装置42cて、用紙Pに転写され
、剥離装置42dで剥離されて搬送され、定着ローラ対
44で加熱定着され排紙手段51へ送られる。
排紙手段51では、定着された用紙Pは排紙ローラ対5
2を経て排紙トレイ53に収容される。
排紙ローラ対52近傍に、排出される用紙を検出する排
紙検出体54か設けられている。
図示していない制御手段は、CPUを備えた制御装置か
らなっている。
以上で、本実施例全体の構成および作用の概略説明を終
わるか、次ぎに本実施例の重要構成部分である原稿供給
機構11につき説明する。
原稿供給機構11は、第1図に示すように、原稿台12
、位置決めスケール13a、13bと、原稿カバー14
と、割込み原稿供給ユニット110および長尺原稿供給
ユニット120からなる原稿供給手段15とからなって
いる。
ここで、割込み原稿供給ユニット110は、長尺原稿1
7の処理中に、他の原稿の自動供給による割り込みを行
うために必要に応じて設けられるものであり、本発明の
必須条件ではないため詳述はしないが、第1図に示した
ように、操作パネル2側から見て右方の一端側に設けら
れ、割り込み原稿は原稿トレイ111から、原稿台12
と原稿カバー14の間を経て排紙トレイ112へと排出
されるようになっている。
本発明で使用する長尺原稿17とは、折り曲げて重ねら
れるZ用紙で、両側に送り用の孔が設けられているもの
を意味し、この長尺原稿17は原稿カバー14と原稿台
12との間を通って後述するトラクターユニット123
の方に繰り出される。
長尺原稿供給ユニット120は、第2図に示したように
、原稿カバ−14上面に設けられた一対の左右側面ガイ
ド122と、本体1の後方に設けられたトラクターユニ
ット123とからなっている。
左右側面ガイド122は間隔か調節自在に構成されてお
り、長尺原稿17の幅に応してその位置か設定できる。
なお、第3図に示したように、左右側面ガイド122と
共に、原稿カバー14の後方に、原稿カバー14上に載
置した長尺原稿17の上面と後面を覆う後面カバー12
4を設けることもてき、この態様によれば原稿カバー1
4を開放して上方に立てたときに、長尺原稿17が原稿
カバー14から落ちる不具合か解消して有利である。
長尺原稿17を載置する原稿カバー14は、その構造に
ついては後述するか、第4図に示したように、外殻を形
成する筐体]、 4 aに、プラテンシート14bを収
容してなり、後方のヒンジ14mを介して開閉可能で、
上記プラテンシート14bは、長尺原稿17の供給排出
に同期して、原稿台12から矢印c、c’方向に上下に
離間するようになっている。
そして、原稿カバー14の前方端部の幅方向には、長尺
原稿を挿入し供給するためのスリットガイド14pか設
けられており、このスリットガイド14pから長尺原稿
17を導入、案内し、トラクターユニット123へと搬
送することにより、長尺原稿17は原稿カバー14の前
面に被さることがなく、長尺原稿17の搬送障害や破損
を解消して、その効率的な搬送を可能としている。
すなわち、第5図に示したように、スリットガイド14
pは、原稿カバー14の外殻を形成する筐体14aの前
方端部の幅方向に、原稿台12に向かって開口しており
、このスリットガイド14pから導入される長尺原稿1
7は、原稿カバー14の前面14qに被さることなく、
原稿台12を経てトラクターユニット123方向へと搬
送されるのである。
原稿カバー14は、第6図に示すように、外殻を形成す
る筐体14aに、プラテンシート14bを収容すること
により形成されている。
そして、筐体14aを貫通して軸14cが回動自在に支
持されており、その両端部にレバー14dがそれぞれ固
定されている。
これらレバー14d、14dの先端はプラテンシート1
4bに設けた長孔14eに嵌まっており、ばね14fに
よりプラテンシート14bは下方に押圧されている。
このような機構が原稿カバー14の左端部にも設けられ
ており、さらに、前後のレバー14d114dの先端は
連結棒14h、14hて連結されて、平行リンクを構成
している。
そしてこのレバー14d1・・・・・・のうちの1個の
先端部に受は部材14gが取り付けられており、図示し
ていない押上げ部材により、これが押し上げられること
により、4個のレバー14d・・・・は反時計方向に回
動し、プラテンシート14bは原稿台12から離間する
なお、上記軸14Cルバー14d1ばね14f1受は部
材14g、連結棒14hてプラテンシート操作手段14
kを構成している。
上記の構成によって、プラテンシート14bは、長尺原
稿17の供給排出に同期して、すなわち露光中は原稿台
12を押圧し、原稿17の搬送に際しては、原稿台12
から離間するようになっているのである。
この原稿カバー14の後端は、第7図に示したようにヒ
ンジ14mを介して開閉可能となっているか、図示した
ように、ヒンジ14mの周縁に、その回動円弧に沿った
形状を有する搬送ガイド14nを設けることか有利であ
り、この搬送ガイド14によれば、原稿カバー14を開
閉する際に長尺原稿17に余分な力が掛かって、位置ず
れを生したり、損傷を受けるという不具合が解消し、上
記スリットガイド14pの作用と併せて、長尺原稿17
の一層効率的な搬送を行うことか可能となる。
トラクターユニット123は、第8図に示したように、
一対のピンベルト]、24a、124aからなるビント
ラクター124と、これを駆動するトラクター駆動手段
125とを備えており、本体1に位置決め固定されてい
て、ビントラクター124により長尺原稿17は露光が
終わるごとに、1ピツチづつ送られるようになっている
トラクター駆動手段125は、パルスモータ126を有
していおり、これの回転は、ベルト伝導によりワンウェ
イクラッチからなる送りクラッチ127を介してビント
ラクター124の駆動軸127aを駆動する。
また、図示は省略したか、パルスモータ126をワンウ
ェイクラッチからなるカム用クラッチを介してウオーム
減速器に連結し、このカム軸に取付けたスイッチカムの
回転を、プラテン上下カム、押上げレバーを介して、上
述した原稿カッ<−14の受は部材14gに連動せしめ
、受は部材14gを押上げるようにすることにより、プ
ラテンシート14bを原稿台12から離間させるように
構成することかできる。
次に、第9図及び第10図により、長尺原稿17の流れ
を示すと、ます長尺原稿17を原稿カッ1−14上の左
右側面ガイド122に載置し、プラテンシート14bを
持ち上げた状態とし、第9図のように長尺原稿17を原
稿カバー14のスリ・ソトガイド14pに挿入し、さら
に原稿台12と原稿カバー14の間を通し、露光済みの
部分をビントラクター124に係合させ、準備を終わる
そして、コピーキーを押すと、露光、1ピッチ送りか順
次繰り返され、第10図に示したように、コピーが終わ
った長尺原稿17aは折れ重なってトレイ136に収容
される。
以上で実施例の説明を終わる。
本実施例においては、長尺原稿17としてZ状の用紙を
用いたか、これに限定されず、ロール状に巻いたもても
よい。
しかって、原稿供給ユニット120も実施例に限定され
ない。
[発明の効果] 以上詳細に説明したように、本発明の画像形成装置は、
原稿カバーの装置前方端部に長尺原稿を挿入し供給する
ためのスリットガイドを設けたため、このスリットガイ
ドから導入、案内され、トラクターユニットで送られる
長尺原稿は、原稿カバーの前面に被さることがなく、長
尺原稿の搬送障害や破損か効果的に解消する。
したかって、本発明の画像形成装置によれば、長尺原稿
の搬送路の形状を自由に設計できるばかりか、長尺原稿
を損傷、破損することがなく、高い作業能率で高精度の
画像を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の画像形成装置の一実施例を示す全体構
成図、第2図は長尺原稿供給ユニットの上部外観斜視図
、第3図は同じ(長尺原稿供給ユニットの他の一例を示
す上部外観斜視図、第4図は長尺原稿供給ユニシトの上
部断面図、第5図は原稿カバーの前方拡大断面図、第6
図は同じく原稿カバーの要部断面図、第7図は同しく原
稿カバーの後方断面図、第8図はトラクターユニットの
外観斜視図、第9図は原稿カバーに長尺原稿を載置した
状態を示す上部外観斜視図、第10図は同じく長尺原稿
を搬送している状態を示す上部断面図、第11図は従来
の画像形成装置における長尺原稿供給ユニットの上部外
観斜視図、第12図は同しく上部断面図、第13図は同
しく原稿カバーに長尺原稿を載置した状態を示す上部外
観斜視図、第14図は同じく長尺原稿を搬送している状
態を示す上部断面図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  原稿台と、この原稿台を開閉自在に覆う原稿カバーと
    、上記原稿台上に長尺原稿を供給排出する原稿供給手段
    と、供給された原稿の像を導く露光走査手段と、この像
    により像担持体に画像を形成する画像形成手段とを有す
    る画像形成装置において、上記原稿カバーは長尺原稿の
    供給排出に同期してプラテンシートを原稿台から離間さ
    せるプラテンシート操作手段を有すると共に、装置前方
    端部に長尺原稿を挿入し供給するためのスリットガイド
    を有することを特徴とする画像形成装置。
JP20369990A 1990-07-31 1990-07-31 画像形成装置 Pending JPH0486835A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20369990A JPH0486835A (ja) 1990-07-31 1990-07-31 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20369990A JPH0486835A (ja) 1990-07-31 1990-07-31 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0486835A true JPH0486835A (ja) 1992-03-19

Family

ID=16478386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20369990A Pending JPH0486835A (ja) 1990-07-31 1990-07-31 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0486835A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009134271A (ja) * 2007-11-01 2009-06-18 Seiko Epson Corp 樹脂成形品

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009134271A (ja) * 2007-11-01 2009-06-18 Seiko Epson Corp 樹脂成形品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0486835A (ja) 画像形成装置
JPH0616194B2 (ja) 電子写真装置
JPH04166956A (ja) 画像形成装置
JPH0413263B2 (ja)
JPH04204460A (ja) 原稿自動搬送装置
JPH0641951Y2 (ja) 画像形成装置の給紙装置
JPH0486755A (ja) 画像形成装置
JPH01251040A (ja) 画像形成装置
JPH0486754A (ja) 画像形成装置
JP2602864B2 (ja) 原稿搬送装置
JP2715539B2 (ja) 電子写真記録装置
JPH04189266A (ja) 画像形成装置
JPH01226642A (ja) シート給送装置
JPH04133939A (ja) 画像形成装置
JPH04240867A (ja) 画像形成装置
JPH0486836A (ja) 画像形成装置
JPS60181758A (ja) 複写装置
JPH0486833A (ja) 画像形成装置
JPH04189255A (ja) 画像形成装置
JP2000198571A (ja) 画像形成装置
JPH0243160A (ja) 画像形成装置
JPH0462536A (ja) 画像形成装置
JPH03161768A (ja) 画像形成装置
JPH0434558A (ja) 画像形成装置
JPH06102593A (ja) 原稿読取装置