JPH0465130A - 半田ボールの搭載方法とその搭載装置 - Google Patents

半田ボールの搭載方法とその搭載装置

Info

Publication number
JPH0465130A
JPH0465130A JP2178302A JP17830290A JPH0465130A JP H0465130 A JPH0465130 A JP H0465130A JP 2178302 A JP2178302 A JP 2178302A JP 17830290 A JP17830290 A JP 17830290A JP H0465130 A JPH0465130 A JP H0465130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder ball
solder
hole
carrier
mask
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2178302A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2897356B2 (ja
Inventor
Shoichi Okuyama
彰一 奥山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2178302A priority Critical patent/JP2897356B2/ja
Publication of JPH0465130A publication Critical patent/JPH0465130A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2897356B2 publication Critical patent/JP2897356B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/11001Involving a temporary auxiliary member not forming part of the manufacturing apparatus, e.g. removable or sacrificial coating, film or substrate
    • H01L2224/11003Involving a temporary auxiliary member not forming part of the manufacturing apparatus, e.g. removable or sacrificial coating, film or substrate for holding or transferring the bump preform
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/11001Involving a temporary auxiliary member not forming part of the manufacturing apparatus, e.g. removable or sacrificial coating, film or substrate
    • H01L2224/11005Involving a temporary auxiliary member not forming part of the manufacturing apparatus, e.g. removable or sacrificial coating, film or substrate for aligning the bump connector, e.g. marks, spacers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/113Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector
    • H01L2224/1133Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in solid form
    • H01L2224/11334Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in solid form using preformed bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/118Post-treatment of the bump connector
    • H01L2224/11848Thermal treatments, e.g. annealing, controlled cooling
    • H01L2224/11849Reflowing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3478Applying solder preforms; Transferring prefabricated solder patterns

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 パッド形成用半田ボールの搭載方法とその搭載装置に関
し、 小型、高密度のパッド間の連通をなくすことを目的とし
、 絶縁基板の表面の半田バンプ形成用パッドにはピンの先
端に被着させた半田フラックスを転写し、マスクの透孔
に嵌合し網板に当接せしめ真空吸着させた半田ボールの
下部が該マスクより突出する半田ボールキャリアを使用
して該半田ボールを該ハツトの半田フラックスに搭載し
、 該半田フラックスの粘着力によって該半田ボールを保持
せしめることを特徴とする半田ボールの搭載方法、 および、半田フラックスに搭載する半田ボールを真空吸
着して搬送する半田ボールキャリアが、該半田ボールの
直径より薄く該半田ボールの嵌合する透孔のあけられた
マスク、該透孔に嵌合し真空吸着した該半田ボールが当
接する網板とを少なくとも具えてなることを特徴とする
、 並びに、前記半田ボールキャリアに真空吸着せしめるた
めに多数の半田ボールを収容する半田ボール容器が、半
田ボール収容室の上面を該半田ボールキャリアのマスク
の透孔と対向かつほぼ同径の貫通孔のあいた蓋板で覆っ
てなることを特徴とし構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、絶縁基板に形成された多数の小型。
高密度パッドのそれぞれに、半田フラックスの粘着性を
利用して半田ボールを搭載する方法とその搭載装置に関
する。
絶縁基板の表面に多数の抵抗素子を形成し、該抵抗素子
の外部接続端子が、絶縁基板のスルーホールを介して絶
縁基板の裏面に形成された終端抵抗装置等において、該
端子の高密度化および生産性向上のため導体リードを利
用した従来方法に替わり、該端子に形成した半田ハンプ
を利用する表面実装形式が検討されるようになった。
そして、終端抵抗装置の如(高密度の外部接続端子には
、直径0.4mn+乃至それ以下の小形半田ボールを使
用する必要がある。
〔従来の技術〕
第12図は終端抵抗装置の平面図(イ)とその側面図(
υ)とその下面図(ハ)である。
第12図において、終端抵抗装置1は絶縁基板2の表面
に多数の膜抵抗素子3を形成し、抵抗素子3は絶縁基板
2の表面に形成した半田バンプ4゜絶縁基板2に形成し
たスルーホール(図示せず)を介して絶縁基板2の裏面
の半田バンプ5に接続する。
抵抗素子3が高密化した終端抵抗装置1において、半田
バンプ4の形成には直径0.311m以下の半田ボール
が、半田バンプ5の形成には直径0.4mm程度の半田
ボールが使用される。
第13図は従来の半田バンプ形成方法の説明図、第14
図は従来の他の半田バンプ形成方法の説明図である。
第12図に示す半田バンプ5は、第13図(イ)におい
て絶縁基板2の上面に多数のパッド6を形成したのち、
第13図(ロ)に示す如く絶縁基板2の全上面に半田フ
ラックス7を被着する。次いで、第13図(八)に示す
如く、半田フラックス7の上に多数の透孔19があいた
マスク18を重ね、パッド6と対向する透孔19に半田
ボール8を挿入したのち、例えばペーパーフェイス炉を
利用して半田ボール8を溶かしマスク18を取り除くと
、第13図(ニ)に示す如く各バッド6の上に半田バン
プ9が形成される。
第14図(イ)において、絶縁基板2の上面に多数のバ
ッド6を形成する。
バッド6の上には第14図(ハ)に示す如き半田フラッ
クス10を形成することになるが、その方法は第14図
(Il+)に示す如く、底板に多数の透孔12があけら
れた容器13に半田フラックス11を入れ、適当なガス
圧(空気圧)によって透孔12より半田フラックス11
の一部を滴下せしめる。
次いで、第14図(ニ)に示す如く半田フラックス10
の上に半田ボール8を搭載し、ペーパーフェイス炉の利
用等によって半田ボール8を溶かすと、第14図(ネ)
に示す如く各バッド6の上に半田ハンプ9が形成される
第15図は従来技術における半田ボール搭載方法の説明
図であり、半田フランクスフに搭載する半田ボール8は
半田ボールキャリア13に真空吸着し搬送する。キャリ
ア13は真空室(減圧室)14の底板(マスク)15に
、半田ボール8が嵌合する多数の凹所16を具え、凹所
16は吸気孔17により真空室14に連通ずる。
〔発明が解決しようとする課題〕
前記従来方法において、絶縁基板2の全上面に半田フラ
ックス層7を被着する方法は、マスクを重ねた状態でバ
ンプ9を形成するため、基板2からマスクを外すのに洗
浄が必要となり厄介であり、特にバンプ9が高密度にな
ると隣接するバンプ9が連通ずる恐れがあった。
他方、第14図のようにバッド6の上のみに半田フラッ
クス10を滴下する方法は、バンプ9の形成後における
洗浄が容易になるが、直径0.4n+++程度の小型半
田ボールを使用し、バンプ間隔を0.64+nm程度の
高密度にしようとすると、半田フラックス10の滴下量
を直径0.4+nm程度の小型半田ボールの必要最小限
に近く、かつ、ばらつきを少なく制御することが困難で
あり、例えば隣接するバッド間でその上に形成した半田
フラックス10が運ながり易く、そのことによって半田
バンプ9が連通ずるという問題点があり、従来方法およ
び装置では、バンプ間隔が0.64mm程度の高密度に
なると自動化できなかった。
本発明の目的は、特に直径0.4mm乃至それ以下の半
田ボールを使用し、高密度の半田バンプが隣接間で連通
ずることなく確実に自動化し形成せしめることである。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的は本発明に係わる第1図と第3図によれば、絶
縁基板2の表面の半田バンプ形成用バッド6にはビン2
2の先端に被着させた半田フラックス23を転写し、 マスク28の透孔31に嵌合し網板29に当接せしめ真
空吸着させた半田ボール8の下部がマスク28より突出
する半田ボールキャリア26を使用して半田ボール8を
バッド6の半田フラックス23に搭載し、半田フラック
ス23の粘着力によって半田ボール8を保持せしめるこ
とを特徴とする半田ボールの搭載方法、 本発明に係わる第3図によれば、半田フラックスに搭載
する半田ボール8を真空吸着して搬送する半田ボールキ
ャリア26が、半田ボール8の直径より薄く半田ボール
8の嵌合する透孔31のあけられたマスク28、透孔3
1に嵌合し真空吸着した半田ボール8が当接する網板2
9とを少なくとも具えてなることを特徴とする半田ボー
ル搭載装置、並びに、本発明に係わる第6図によれば、
半田ボールキャリア26に真空吸着せしるために多数の
半田ボール8を収容する半田ボール容器45が、半田ボ
ール収容室46の上面を該半田ボールキャリア26のマ
スク28の半田ボール吸着用透孔と対向かつほぼ同径の
貫通孔55のあいた上蓋48で覆ってなることを特徴と
する半田ボール搭載装置によって達成される。
〔作用〕
上記手段によれば、ピンを利用した転写法によって半田
フラックスをバッドに被着させることにより、半田フラ
ックスは従来より少量かつ高密度の所要部に適量(従来
方法より少量)だけ被着可能であり、その半田フラック
スに搭載するための半田ボールキャリアを、半田ボール
が網板に当接する構成としたため、半田ボールの脱落が
容易かつ確実になる。その結果、従来よりも小さい半田
ボールを利用し高密度の半田バンブの形成が、バンブ間
の連通なしに自動化可能になる。
〔実施例〕
以下に、図面を用いて本発明による半田ボールの搭載方
法とその搭載装置について説明する。
第1図は本発明による半田ボール搭載方法の概略工程説
明図、第2図は第1図に示す半田フラックス転写方法の
説明図、第3図は本発明による半田ボールキャリアの基
本構成の断面図である。
第1図(イ)において、絶縁基板2の表面に多数の半田
バンブ形成用のバンド6を形成する。
第1図(+1)において、半田フラックス転写工具21
は垂下するビン22の先端面に半田フラックス23を被
着させる。半田フラックス23の被着方法は、例えば第
2図(イ)〜(ハ)に示す如く、シルクスクリーンを使
用する等によって平板24に半田フラックス25を均一
厚さに被着し、半田フラックス25に転写工具21のビ
ン22の先端面を接触したのち、転写工具21を持ち上
げるとビン22の先端面には半田フラックス23(半田
フラックス25の一部)が被着する。
第1図(八)において、半田フラックス23をパッド6
に押し付けたのち、転写工具21を取り除くと第1図(
ニ)に示す如く、半田フラックス23がパッド6に転写
される。
そこで、第1図(ネ)に示す如く半田フラックス23に
半田ボール8を搭載すると、半田ボール8は半田フラッ
クス23の粘着力によって保持されるようになる。
半田ボール8の搭載に使用する半田ボールキャリア26
は、例えば第3図に示す如(、真空室(減圧室)27の
下部開口面を半田ボールマスク28. W4板29.吸
気板30にて覆った構成である。
半田ボール8の直径より薄いステンレス等の金属板より
なるマスク28には、半田ボール8が嵌合する透孔31
を設ける。
ステンレスワイヤ等にてなる網板29は、透孔31内に
複数の網目が露呈するメツシュ(例えば250メツシユ
)とし、周囲に目潰し用コーディング材(例えばエマル
ジョン)34を被着する。
ステンレス等の金属板よりなる吸気板30には、網板2
9を挟んで透孔31に対向する吸気孔32を設ける。
従って、吸気用口金33に接続した真空装置を駆動し真
空室27を減圧すると、透孔31に嵌合した半田ボール
8は、網板29.吸気孔32を通る吸気力によって透孔
31内に保持され、真空装置を停止し加振することによ
って透孔31より脱落する。
第4図は本発明の実施例に係わる半田ボールキャリアの
斜視図(イ)とその断面図(ロ)、第5図は第4図に示
す半田ボールキャリアの要部の分解斜視図、第6図は本
発明の実施例に係わる半田ボール容器の断面図、第7図
は第6図に示す上蓋の斜視図、第8図は第6図に示す半
田ボール容器の要部の分解斜視図、第9図と第10図は
第4図に示す半田ボールキャリアに半田ボールを吸着せ
しめる方法の説明図、第11図は半田ボールキャリアの
半田ボールをパッドに搭載せしめる方法の説明図である
第4図において、半田ボールキャリア26は真空室27
の主構成部材である本体41.本体41の下部開口縁に
固着する枠42.枠42の下面に固着する吸気板30.
吸気板30の下面に固着する網板29.網板29の下面
に固着するマスク281本体41の一側に固着した口金
33を具えてなる。
第5図において、枠42.吸気板30. w4板29.
マスク28には、それらを本体41に固着するねじの貫
通孔43−+、 43−t、 43−+、 43−4が
、それぞれのコーナ部に有する。
半田ボール8の直径(例えば0.4mm)のほぼ1/2
の厚さ (約0.2++un)のマスク28には、パッ
ド6に対向し半田ボール8が嵌合する径(例えば0.5
n++n)の透孔31を有する。
網板29には、少なくとも透孔31が対向しない領域、
例えば図中の一点鎖線より外側領域にコーテイング材3
4を被着し、コーテイング材34は真空室27の減圧に
際し網板29の側方から外気を吸引しないようにする。
吸気板30には、透孔31に対向する吸気孔32を有す
る。
かかるマスク28.網板29.吸気板30を具えたキャ
リア26に吸着させた半田ボール8は、第4図(rl)
に例示する如く網板29に当接し、下部がマスク28よ
り半ば突出する状態であり、吸着を解除し軽く加振する
ことによって、網板29に食い付くことなく確実に落下
するようになる。
第6図において、半田ボールキャリア26が嵌合する半
田ボール容器45は、半田ボール収容室46の主構成部
材となる本体479本体47の上面の上蓋48゜本体4
7の上面に固着し上蓋48を固定する枠状金具49、金
具49の上面に固着し半田ボールキャリア26の嵌合に
際してガイドとなる枠状金具50.半田ボール収容室4
6の下面を覆う第1のマスク51.マスク52の下面に
固着する網板52.網板52の下面に固着する第2のマ
スク53.マスク53の下面に固着する枠54を具えて
なる。
第6図および第7図において、ステンレス等の金属にて
なり厚さが半田ボール8の直径のほぼ2である上蓋48
には、マスク28の透孔31に連通しかつ透孔31と同
一径の貫通孔55を有する。
第8図において、マスク51. w4板52.マスク5
3゜枠54には、それらを本体47に固着するねじの貫
通孔56.−、、56−2.56−、、56−、を、そ
れぞれのコーナ部に有する。
マスク51には、半田ボール8の直径より小さい径(例
えば0.2+am)の多数の透孔57を有する。
網板52は網板29と同じものを使用してもよいが、網
板29におけるコーテイング材34は特に必要としない
マスク51との間に網板52を挟むマスク53には、透
孔57に対向せしめ多数の透孔58を有する。かかる透
孔68の直径および配置は、特にこだわる必要がない。
かかる上蓋48.マスク51.網板52.マスク53を
具えた半田ポール容器45において、収容室46に収容
した多数の半田ボール8は、上蓋48の透孔55より取
り出し可能であり、必要数の半田ボール8をキャリア2
6に移すには、先ず第6図に示す如く半田ポール容器4
5にキャリア26を嵌合させる。すると、キャリア26
のマスク28は上蓋48に接触し、マスク28の透孔3
1と上蓋48の透孔55が一致する。
次いで第9図に示す如く、キャリア26と半田ポール容
器45とを嵌合させた状態で上下を引っ繰り返すと、上
蓋48の透孔55に嵌合した半田ボール8はマスク28
の透孔31に嵌合する。その際、透孔55に半田ボール
8が嵌合し易くするため、キャリア26と半田ポール容
器45とに振動または衝撃を与えるとよい。
そこで、図示しない真空装置を駆動せしめ真空室27内
の大気を口金33より吸引すると、透孔31内に半田ボ
ール8が保持されるようになる。
次いで、真空室27内大気の吸引を続けながら、第10
図に示す如く嵌合するキャリア26と半田ポール容器4
6との上下も元の状態に戻すと、透孔31内に吸着され
た半田ボール8を残して余分の半田ボール8はマスク5
1の上に落下する。
そこで、第11図に示す如く半田ポール容器46より離
したキャリア26を移動し、キャリア26の半田ボール
8を半田フラックス23に搭載すると、その半田ボール
8は半田フラックス23の粘着力によって保持されるよ
うになる。
(発明の効果〕 以上説明したように本発明によれば、0.4w+w乃至
それ以下の小型半田ボールを利用する半田バンプの高密
度形成が、パン1間の連通なしに自動化可能となり、終
端抵抗装置等の生産性を向上せしめた効果が顕著である
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による半田ボール搭載方法の概略図、 第2図は第1図に示す半田フラックス転写方法の説明図
、 第3図は本発明による半田ボールキャリアの基本構成図
、 第4図は本発明の実施例に係わる半田ボールキャリア、 第5図は第4図に示す半田ボールキャリアの要部、 第6図は本発明の実施例に係わる半田ボール容器、 第7図は第6図に示す上蓋、 第8図は第6図に示す半田ボール容器の要部、第9図と
第10図は半田ボールキャリアの半田ボール吸着方法の
説明図、 第11図は半田ボールキャリアの半田ボールをパッドに
搭載せしめる方法の説明図、 第12図は終端抵抗装置、 第13図は従来の半田ハンプ形成方法、第14図は従来
の他の半田バンプ形成方法、第15図は従来の半田ボー
ル搭載方法、を示す。 図中において、 2は絶縁基板、 6は半田バンプ形成用パッド、 22は半田フラックス転写ピン、 23は半田フラツクス、 26は半田ボールキャリア、 27は半田ボールキャリアの真空室、 28は半田ボール吸着用マスク、 29は綱板、 31はマスクの透孔、 45は半田ボール容器、 46は半田ボール収容室、 48は半田ボール収容室の上蓋、 55は上蓋の貫通孔、 を示す。 25 平田7う1.フス 〆 第1図1:示T:+田フラ・、72ス転写乃法の説明図
箭 2 図 本ffB用二よ5+田ホールを杏龜d次の橿時図箪 1
 図 本定明II6半田ボール+Vり了の基本構成図第3図 δ 木免明の失殊例1:1千市6十田ホ 第4図 ルキャリア 2本、年明の実走11j・ll二iホめ6半田ボ一ル割
谷第6図 射6図(二示オ上l 第7図 第4図に示、T+旧ホールhり了の突台1第5図 第6図に木1牛出ホール往器のや音丁 第δ図 半田ボ゛ ル+Yリアの+mボ゛−ル吸肴η汰の説明図第9図 牛田ポール土Yり了の牛田ホ ル吸も77汰の説BIl1図 1督追祇杭校! 第12圀 第11図 従来の半田床゛−ル持載右法 ¥151に 従来の千円ハじアルへ75法 第13図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)絶縁基板(2)の表面の半田バンプ形成用パッド
    (6)にはピン(22)の先端に被着させた半田フラッ
    クス(23)を転写し、 マスク(28)の透孔(31)に嵌合し網板(29)に
    当接せしめ真空吸着させた半田ボール(8)の下部が該
    マスク(28)より突出する半田ボールキャリア(26
    )を使用して該半田ボール(8)を該パッド(6)の半
    田フラックス(23)に搭載し、 該半田フラックス(23)の粘着力によって該半田ボー
    ル(8)を保持せしめることを特徴とする半田ボールの
    搭載方法。
  2. (2)前記半田ボールキャリア(26)、多数の半田ボ
    ール(8)を収容する半田ボール収容室(46)の上面
    を前記透孔(31)と対向かつ同径の貫通孔(55)の
    あいた上蓋(48)にて覆った半田ボール容器(45)
    を準備し、 該上蓋(48)に前記マスク(28)が接する如く該半
    田ボール容器(45)に該半田ボールキャリア(26)
    を重ね、 重ねた該半田ボール容器(45)と該半田ボールキャリ
    ア(26)とを上下方向に引っ繰り返して該透孔(31
    )に該半田ボール(8)を嵌合し、 該半田ボールキャリア(26)の真空室(27)を減圧
    して該透孔(31)内の半田ボール(8)を該半田ボー
    ルキャリア(26)に真空吸着し、 重ねた該半田ボール容器(45)と該半田ボールキャリ
    ア(26)との上下方向を戻し、 しかるのち該半田ボールキャリア(26)を該半田ボー
    ル容器(45)から分離して該半田ボールキャリア(2
    6)の半田ボール(8)を前記パッド(6)の半田フラ
    ックス(23)に搭載することを特徴とする前記請求項
    1記載の半田ボールの搭載方法。
  3. (3)半田フラックス(23)に搭載する半田ボール(
    8)を真空吸着して搬送する半田ボールキャリア(26
    )が、該半田ボール(8)の直径より薄く該半田ボール
    (8)の嵌合する透孔(31)のあけられたマスク(2
    8)、該透孔(31)に嵌合し真空吸着した該半田ボー
    ル(8)が当接する網板(29)とを少なくとも具えて
    なることを特徴とする半田ボールの搭載装置。
  4. (4)請求項3記載の半田ボールキャリア(26)に真
    空吸着せしるために多数の半田ボール(8)を収容する
    半田ボール容器(45)が、半田ボール収容室(46)
    の上面を該半田ボールキャリア(26)のマスク(28
    )の透孔(31)と対向かつほぼ同径の貫通孔(55)
    のあいた上蓋(48)で覆ってなることを特徴とする半
    田ボールの搭載装置。
JP2178302A 1990-07-05 1990-07-05 半田ボールの搭載方法とその搭載装置 Expired - Fee Related JP2897356B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2178302A JP2897356B2 (ja) 1990-07-05 1990-07-05 半田ボールの搭載方法とその搭載装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2178302A JP2897356B2 (ja) 1990-07-05 1990-07-05 半田ボールの搭載方法とその搭載装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0465130A true JPH0465130A (ja) 1992-03-02
JP2897356B2 JP2897356B2 (ja) 1999-05-31

Family

ID=16046100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2178302A Expired - Fee Related JP2897356B2 (ja) 1990-07-05 1990-07-05 半田ボールの搭載方法とその搭載装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2897356B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998009332A1 (en) * 1996-08-27 1998-03-05 Nippon Steel Corporation Semiconductor device provided with low melting point metal bumps and process for producing same
US6107181A (en) * 1997-09-08 2000-08-22 Fujitsu Limited Method of forming bumps and template used for forming bumps
US6320158B1 (en) 1998-01-29 2001-11-20 Fujitsu Limited Method and apparatus of fabricating perforated plate
US6884708B2 (en) * 1996-08-27 2005-04-26 Nippon Steel Corporation Method of partially plating substrate for electronic devices
US11488928B2 (en) * 2020-02-07 2022-11-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Ball disposition system, method of disposing a ball on a substrate and method of manufacturing semiconductor device

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998009332A1 (en) * 1996-08-27 1998-03-05 Nippon Steel Corporation Semiconductor device provided with low melting point metal bumps and process for producing same
US6884708B2 (en) * 1996-08-27 2005-04-26 Nippon Steel Corporation Method of partially plating substrate for electronic devices
US7045389B1 (en) 1996-08-27 2006-05-16 Nippon Steel Corporation Method for fabricating a semiconductor devices provided with low melting point metal bumps
US7045388B2 (en) 1996-08-27 2006-05-16 Nippon Steel Corporation Semiconductor device provided with low melting point metal bumps
EP1918991A2 (en) * 1996-08-27 2008-05-07 Nippon Steel Corporation Semiconductor device provided with low melting point metal bumps and process for producing same
EP1918991A3 (en) * 1996-08-27 2011-02-16 Nippon Steel Corporation Semiconductor device provided with low melting point metal bumps and process for producing same
US6107181A (en) * 1997-09-08 2000-08-22 Fujitsu Limited Method of forming bumps and template used for forming bumps
US6320158B1 (en) 1998-01-29 2001-11-20 Fujitsu Limited Method and apparatus of fabricating perforated plate
US11488928B2 (en) * 2020-02-07 2022-11-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Ball disposition system, method of disposing a ball on a substrate and method of manufacturing semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2897356B2 (ja) 1999-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW421838B (en) Method and apparatus for attaching colder members to a substrate
JP2003270609A5 (ja)
JPS58112388A (ja) ハイブリツド回路盤組立装置における塗布装置
JPH0465130A (ja) 半田ボールの搭載方法とその搭載装置
JPH0818209A (ja) 半田ボールの吸着ヘッド
JPH02278831A (ja) はんだバンプの形成方法
JP3256331B2 (ja) 電子部品の接続方法
CN211614566U (zh) 真空吸附盘
JP2528910B2 (ja) ハンダバンプの形成方法
JP2003266629A (ja) 印刷方法、印刷装置、及び半導体装置
JPS62156807A (ja) チツプ部品の電極形成方法
JP2865646B1 (ja) 金属球配列装置及び配列方法
JP2590762B2 (ja) 半田ディスクの構造と半田ボール形成方法
JPH09298355A (ja) はんだボールの吸着用のパッド
JP2001135660A (ja) ボール転写装置及びボール転写方法
JPH03281772A (ja) マグネットチャック式基板ホルダー
JP3288837B2 (ja) 半田粒セット装置
JP2592027Y2 (ja) 混成集積回路部品
JPH04124859A (ja) 半導体装置
JP2005231654A (ja) 電子部品連
JP2000332043A (ja) 導電性ボール搭載装置における導電性ボールの供給装置
JPH0936179A (ja) 半田ボールの搭載方法及び半田バンプの形成方法
JPH03278511A (ja) チツプ形積層セラミツクコンデンサ
JPH0810218Y2 (ja) 混成集積回路モジュール
JPS6074597A (ja) 厚膜印刷方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees