JPH0464915A - 磁気記録媒体およびその製造方法 - Google Patents

磁気記録媒体およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0464915A
JPH0464915A JP17601290A JP17601290A JPH0464915A JP H0464915 A JPH0464915 A JP H0464915A JP 17601290 A JP17601290 A JP 17601290A JP 17601290 A JP17601290 A JP 17601290A JP H0464915 A JPH0464915 A JP H0464915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binder
crosslinking agent
magnetic
recording medium
magnetic recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17601290A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Ueda
英之 植田
Masayuki Sakai
界 政行
Yoriko Takai
より子 高井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP17601290A priority Critical patent/JPH0464915A/ja
Publication of JPH0464915A publication Critical patent/JPH0464915A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、磁性粉として強磁性体金属粉末(以下、単に
磁性粉という)を用いた塗布型の磁気テープ、磁気ディ
スク等の磁気記録媒体およびその製造方法に関する。
従来の技術 一般に磁気記録媒体は、磁性粉およびバインダーを主成
分とする磁性塗料をポリエチレンテレフタレート等の非
磁性支持体−トに塗布、乾燥することによって製造され
る。
近年、特に高密度記録への要求が高まり、ビデオ機器、
オーディオ機器、コンピュータ等に用いられる磁気テー
プ、磁気ディスク等の磁気記録媒体では、記録波長とト
ラック幅の微小化、磁性層ならびに支持体の薄膜化を実
現することが必要不可欠となってきている。
このため従来の酸化物系磁性粉末に比べて、保磁力(H
c)および飽和磁化(σS)が大きく、しかも微粒子化
している磁性粉が採用されるようになってきた。
しかしながら、これらの磁性粉は硬度が低いため、これ
を用いた磁気記録媒体の磁性層の走行耐久性または磁性
層の耐摩耗性が不充分となり、磁性層の表面の傷の発生
ならびに磁性粉の磁性層からの脱落などが起こりやすく
、その結果としてドロップアウト等の問題が発生しやす
くなった。
さらに磁気記録再生装置のポータプル化、カメラ一体型
化等の普及により、磁気記録媒体の使用環境は今まで以
上に幅広く、過酷なものになることが予想されるため、
磁性層の耐久性をより向上させることが極めて重要とな
る。
そこで従来より磁性層の耐久性を改善する目的で、複数
のバインダー構成材を使用する方法が用いられてきた。
さらに特開昭60−111325号公報に開示されてい
るようにバインダーの機械的強度(引っ張り強度、破断
伸び)を特定することや、特開昭60−59522号公
報に開示されているようにバインダーの数平均分子ii
(Mn)を特定することが提案されている。
発明が解決しようとする課題 しかしながら」1記のように複数のバインダー構成材を
用いる方法であっても、単にバインダー構成材個々の特
性を特定するだけでは、バインダー構成材個々の架橋剤
との反応性の違い、または磁性粉の表面への吸着能力の
違いなどから予期した効果が得られない場合が多く、磁
性層の耐久性を改善する方法は試行錯誤にたよる以外困
難であるという課題を有していた。
本発明は、上記の課題を解決するものであり、単に1つ
1つのバインダー構成材の特性を特定するだけでなく、
複数のバインダー構成材と架橋剤(ポリイソシアネート
化合物)とが共存した混合組成よりなるバインダーにつ
いて、反応率(ゲル分率)を調節することにより、塗膜
強度を向上させ、磁性層の耐久性を真に改善できるバイ
ンダーを含有する磁気記録媒体を提供しようとするもの
であり、さらに磁性粉の分散性を悪化させることなく、
より磁性層の耐久性(走行耐久性、スチル特性)を向上
させるためにバインダー構成材の添加方法を規制した磁
気記録媒体の製造方法を提供することを目的としている
課題を解決するための手段 上記課題を解決するために本発明は、磁性粉の表面への
吸着量が110mg/g以上である塩化ビニル系共重合
樹脂と、架橋剤(ポリイソシアネト化合物)との反応率
(ゲル分率)が異なる2種類のポリウレタン樹脂とを用
い、しかも上記3種類のバインダー構成材を混合してな
るバインダと架橋剤との反応率が80%以上であること
、さらに磁性塗料調製時に、上記3種類のバインダー構
成材の添加順序を、第一に塩化ビニル系共重合樹脂、第
二に架橋剤との反応率が低いポリウレタン樹脂、最後に
架橋剤との反応率が高いポリウレタン樹脂の順とするこ
とを要件として構成するものである。
作用 したがって本発明は上記した構成により、官能基間(イ
ソシアネート基と水酸基)の付加反応によって溶剤に不
溶不融である三次元網目構造物が形成され、その結果塗
膜が強靭となるため、磁性層の耐久性が改善され、テー
プ走行による磁性層の表面の傷の発生(外観不良)や磁
性層からの磁性粉の脱落(摩耗粉)によるドロップアウ
トの発生等が起こらなくなる。
さらに磁性塗料調製時に、3種類のバインダー構成材の
添加順序を、第一に塩化ビニル系共重合樹脂、第二に架
橋剤との反応率が低いポリウレタン樹脂、最後に架橋剤
との反応率が高いポリウレタン樹脂の順とすることによ
り、架橋剤との反応性が良好であるバインダー構成材を
磁性粉の表面に強く吸着固定することなく、磁性粉の表
面への吸着量が多い塩化ビニル系共重合樹脂および架橋
剤との反応率が低いボリウレクン樹脂七によって先に磁
性粉の粒子分散に有効な吸着層を形成さセることかでき
るために、電磁変換特性を確保しつつ、磁性層の耐久性
を著しく向上させた磁気記録媒体を得ることかできるの
である。
実施例 以下本発明の実施例について詳しく説明する。
なお、実施例および比較例において、材料の各部数は磁
性粉の重量を100重景部上した場合の重量部数を示す
実施例1 強磁性体金属粉末      ・・・100部〔平均長
軸径0.18μm、平均軸比1:10)バインダー構成
材■      ・・・・・・12部〈塩化ビニル−酢
酸ビニル共重合体樹脂〉バインダー構成材■     
  ・・・・・・4部〈ポリウレタン樹脂〉 バインダー構成材■       ・・・・・4部くポ
リウレタン樹脂〉 研磨材            ・・・・・・8部〈α
−八へ203〉 カーボンブラック        ・・・・・・3部潤
滑剤             ・・・・・・5部ステ
アリン酸         ・・・・・・2部パルミチ
ン酸         ・・・・・・2部オレイン酸−
n−ブヂル    ・・・・・1部架橋剤      
       ・・・・・・5部ポリイソシアネート化
合物(日本ポリウレタン社製:コロネー) L ) 7昆合ン容剤]                  
 ・・・・・・300部MEK/)ルエン/シクロヘキ
サノン =3/3/2 上記の組成物のうち、磁性粉およびカーボンブラックを
プラネタリ−ミキサー(PLM)に投入し、まず混合溶
剤30部を用いて湿潤した後、バインダー構成材■、■
、■の順に添加し、10時間混練を行う。次に研磨材と
混合溶剤200部を添加し、サントミルにより分散を行
い、磁性塗料原液とした。さらに潤滑剤、架橋剤、混合
溶剤70部を添加し、デイシルバーにて混合攪拌を行い
、磁性塗ネミ1を調製した。その後、平均孔径0.47
1 mのフィルター(日本濾過器製:HT−40)によ
り濾過した塗料を10μm厚のポリエチレンテレフタレ
ート(PET)上に塗布し、配向処理後乾燥してスーパ
ーカレンダーにより鏡面加工処理を施した。硬化処理を
行っ後、磁性層を形成した面と反対側のポリエチレンテ
レフタレートの面上にカーffjζンブラノクを主成分
とするハンクコ=1・層を設け、8mm幅にスリットし
て磁気記録媒体である8mmビデオテープレコーダー(
V 1” R)用メクルテープを作成した。
ここで用いたバインダー構成材■の磁性粉の表面への吸
着量は、118mg/gであった。
またバインダー構成材■と架橋剤(ポリイソシアネート
化合物(日本ポリウレタン社製:コロ不1− L ) 
) との反応率(ゲル分率)およびバインダー構成材■
と架橋剤との反応率は、それぞれ次の通りであった。
バインダー構成祠■ニア9% バインダー構成材■:96% さらに上記3種類のバインダー構成材(■、■。
■)を混合してなるバインダーと架橋剤(ポリイソシア
ネート化合物(日本ポリウレタン社製:コロネー)L)
)との反応率(ゲル分率)は85%であった。
実施例2 実施例1におけるバインダー構成材■、■、■および架
橋剤(コロネートL)の代わりにバインダー構成材■ 
      ・・・・10部塩化ビニル−酢酸ビニル−
ビニルアルコール共重合体樹脂 バインダー構成材■        ・・・・・・4部
〈ポリウレタン樹脂〉 バインダー構成材■        ・・・・・・6部
〈ポリウレタン樹脂〉 架橋剤              ・・・・・・4部
ポリイソシアネート化合物(代用薬品工業C1製:タケ
ネー1−D−1,6ON)を用い、その添加方法をバイ
ンダー構成材■、■■の順とする以外は実施例1と同様
な方法により、8 mm V T R用メクルテープを
作成した。
ここで用いたバインダー構成材■の磁性粉の表面への吸
着量は、124mg/gであった。
またバインダー構成材■と架橋剤(ポリイソシアネート
化合物(代用薬品工業■製:タケネートD−16ON)
)との反応率(ゲル分率)およびバインダー構成材■と
架橋剤との反応率は、それぞれ次の通りであった。
バインダー構成材■:83% バインダー構成材■:91% さらに上記3種類のバインダー構成材(■、■。
■)を混合してなるバインダーと架橋剤(ポリイソシア
ネート化合物(代用薬品工業■製:クケ不−I−D−i
6ON))との反応率(ゲル分率)は82%であった。
比較例1 実施例Iにおけるバインダー構成材■はそのままにして
、バインダー構成材■および■の代わりにバインダー構
成材■および■を用いて次の組成とした。
バインダー構成材■       ・・・・・・12部
〈塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂〉バインダー構
成材■        ・・・・・・4部〈ポリウレタ
ン樹脂〉 バインダー構成材■        ・・・・・・4部
〈ポリウレタン樹脂〉 またその添加方法をバインダー構成材■、■。
■の順とする以外は実施例1と同様な方法により、8 
mm V T R用メタルテープを作成した。
ここで用いたバインダー構成材■の磁性粉の表面への吸
着量は、118mg/gであった。
またバインダー構成材■と架橋剤(ポリイソシアネート
化合物(日本ポリウレタン社製:コロネ−)L))との
反応率(ゲル分率)およびバインダー構成材■と上記架
橋剤との反応率は、それぞれ次の通りであった バインダー構成材■ニア0% バインダー構成材■ニア9% さらに上記3種類のバインダー構成材(■、■。
■)を混合してなるバインダーと架橋剤(ポリイソシア
ネート化合物(日本ポリウレタン社製:コロネートL)
)との反応率(ゲル分率)は73%であった。
比較例2 実施例1におけるバインダー構成材■はそのままにして
、バインダー構成材■を同■に、バインダー構成材■を
同■に代えて次の組成とした。
バインダー構成材■       ・・・・・・10部
塩化ビニル−酢酸ビニル−ビニルアルコール共重合体樹
脂 バインダー構成材■        ・・・・・・4部
〈ポリウレタン樹脂〉 バインダー構成材■        ・・・・・・6部
〈ポリウレタン樹脂〉 またその添加方法をバインダー構成材■、■。
■の順とする以外は実施例1と同様な方法により、8 
mm V T R用メタルテープを作成した。
ここで用いたバインダー構成材■の磁性粉の表面への吸
着量は、88mg/gであった。
またバインダー構成材■と架橋剤(ポリイソシアネート
化合物(日本ポリウレタン社製:コロネトL))との反
応率(ゲル分率)およびバインダー構成材■と架橋剤と
の反応率は、それぞれ次の通りであった。
バインダー構成材■ニア9% バインダー構成材■:83% さらに上記3種類のバインダー構成材(■、■。
■)を混合してなるバインダーと架橋剤(ポリイソシア
ネート化合物(日本ポリウレタン社製:コロネー)L)
)との反応率(ゲル分率)は77%であった。
比較例3 実施例1におけるバインダー構成材の添加方法をバイン
ダー構成材■、■、■の順に変更する以外は実施例1と
同様な方法により、3 mm V T R用メタルテー
プを作成した。
比較例4 実施例2におけるバインダー構成材の添加方法をバイン
ダー構成材の一括投入(ずなわらバインダー構成材■、
■、■を同時に添加する)に変更する以外は実施例2と
同様な方法により、8mmVTR用メクルテーメタル成
した。
七記しまた磁性粉の表面に吸着するバインダー量(吸着
バインダー量)の測定方法およびバインダーと架橋剤(
ポリイソシア不−l−化合物)との反応率(ゲル分率)
の測定方法を以下に示す。
1)磁性粉の表面に吸着するバインダー量(吸着バイン
ダー量)の測定 50mj!のポリ容器に、磁性粉10g2バインダー構
成材(塩化ビニル系共重合樹脂)2g7毘合ン容剤(M
EK/l・ルエン/ンクロー・キザノン−3/3/2)
および1 mmφのSUSビーズを投入しくこの時〈固
形分濃度を30%に設定する。)、シェーカーを用いて
311r振とうさせ、磁性塗ギ」を調整する。次に別の
50mffのポリ容器に、分散終了後の塗料Logと混
合溶剤(MEK/I−ルエン/シクロヘキザノン−3/
3/2)20gを投入し、シェーカーを用いて10m1
n振とうさせる。さらに磁性塗料中のSUSピースを除
去し、遠心分離(2X1.0’rpmの条件にて1. 
h r )を行う。遠心分離後の上澄み液10mβを採
取し、その重量を測定する。次にこの」二澄み液をホッ
トプレート上で蒸発乾固さゼ、再度重量を測定する。以
上の操作より上澄み液中のバインダー構成十イの量(非
吸着バインダー量)が算出でき、総バインダー構成材の
■(配合バインダー量)からこの−に澄み液中のバイン
ダー構成材の量(非吸着バインダー量)を差し引いたバ
インダー構成材の量を磁性粉の表面に吸着しているバイ
ンダー構成材の量(吸着バインダー量)とした。
2)バインダー構成材(ポリウレタン樹脂)の反応率(
ゲル分率)の測定 バインダー構成材(ポリウレタン樹脂)/架橋剤−10
/1の組成で作製したクリアー塗膜に60°CX24 
h rの熱処理(硬化処理)を行う、その後、得られた
塗膜について溶剤(MEK)不溶分を算出する。
3)各バインダー構成材を混合してなるバインダーの反
応率(ゲル分率)の測定 実施例および比較例において設定したバインダー/架橋
剤の組成で作製したクリアー塗膜に60’CX 24 
h rO熱処理(硬化処理)を行う。
その後、得られた塗膜について溶剤(M E K )不
溶分を算出する。
以上の実施例および比較例によって得られた各8 mm
 V T R用メタルテープについて以下の測定を行っ
た。
(1)  C/ N (5,0MHz/4.5 Ml(
z)5.0MHzにおける信号と4.5MHzにおける
ノイズの比を測定した。C/N測定用8 mm V T
 RとしてMVS−5000(コダック社製)を用いた
。また記録再生用ヘッドとしてアモルファス合金を使用
し、実施例1の8 mm V T R用メタルテープの
C/Nを基準(Od 113 )として相対値にて示し
た。
(2)  ドロップアウト C/N測定用と同し8mmVTRを用い、各メタルテー
プ試料を40°C−80%RHの環境下で200パス走
行させる(耐久試験)。耐久試験前後の各メタルテープ
試料について15μsにわたって16dB以上の出力低
下が発生する1分間あたりの個数を測定した。
(3)磁気ヘットに対する磁性粉のイ」着状態上記(2
)の測定による耐久試験後の磁気ヘットおよびシリンダ
一部の磁性粉の付着量を顕微鏡で観察し、磁性粉の付着
の程度についての5段階評価を行った。評価基準として
磁性粉の付着量が見られず、実用上全く問題のないもの
を5とし、磁性粉の付着量が多く実用上問題のあるもの
を1とした。
(4)走行傷 上記(2)の測定による耐久試験後のメタルテープの磁
性層面の走行傷を目視で観察し、走行傷の程度について
の5段階評価を行った。評価として走行傷が見られず、
実用上全く問題のないものを5とし、走行傷が多く実用
上問題を有するものを1とした。
(5)スチルライフ スチル測定用に改造した8 mm V T Rを用い、
10°C,30g荷重の条件で、あらがしめ録画してお
いた静止画を再生し、その画像信号が6dB落ち込むま
での時間を示した。
これらの測定結果を次の表に示す。
(以 下 余 白) 工9 なお、上記の実施例では、8 mm V T R用メタ
ルテープのみについて説明したが、磁性粉を用いた他の
塗布型の磁気テープ、磁気ディスク等の磁気記録媒体に
ついても本発明同様に適用できる。
このように上記実施例によれば、3種類のバインダー構
成材の添加方法を規定し、またこれらのバインダー構成
材を混合して得られるバインダーのゲル分率や磁性粉へ
の吸着量の範囲を規定することによって走行性や耐久性
にすぐれた磁気テープが得られるものである。
発明の効果 以上のように本発明によれば、磁性粉の表面への吸着量
が110mg/g以上である塩化ビニル系共重合樹脂と
、架橋剤(ポリイソシアネート化合物)との反応率(ゲ
ル分率)が異なる2種類のポリウレタン樹脂とを用い、
しかもこれら3種類のバインダー構成材を混合してなる
バインダーと架橋剤との反応率を80%以上として磁気
記録媒体を構成することにより、耐久性や信頼性に優れ
た磁性層を有する磁気記録媒体を提供することができる
ものである。そして磁性塗料の調製時に、3種類のバイ
ンダー構成材の添加順序を、第一に塩化ビニル系共重合
樹脂、第二に架橋剤との反応率が低いポリウレタン樹脂
、最後に架橋剤との反応率が高いポリウレタン樹脂の順
とすることにより、上記効果をより一層大なるものとす
ることができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)非磁性支持体上に強磁性体金属粉末およびバイン
    ダーを含む磁性層が形成されてなる磁気記録媒体であっ
    て、前記バインダーとして前記強磁性体金属粉末の表面
    への吸着量が110mg/g以上である塩化ビニル系共
    重合樹脂と、架橋剤(ポリイソシアネート化合物)との
    反応率(ゲル分率)が異なる2種類のポリウレタン樹脂
    とを用い、前記塩化ビニル系共重合樹脂と2種類のポリ
    ウレタン樹脂よりなる3種類のバインダー構成材を混合
    してなるバインダーの組成成分と架橋剤との反応率が8
    0%以上であることを特徴とする磁気記録媒体。
  2. (2)強磁性体金属粉末の表面への吸着量が110mg
    /g以上である塩化ビニル系共重合樹脂と、架橋剤(ポ
    リイソシアネート化合物)との反応率(ゲル分率)が異
    なる2種類のポリウレタン樹脂とを用い、前記塩化ビニ
    ル系共重合樹脂と2種類のポリウレタン樹脂よりなる3
    種類のバインダー構成材を混合してなるバインダーの組
    成成分と架橋剤との反応率が80%以上であり、前記3
    種類のバインダー構成材の添加順序を、第一に塩化ビニ
    ル系共重合樹脂、第二に架橋剤との反応率が低いポリウ
    レタン樹脂、最後に架橋材との反応率が高いポリウレタ
    ン樹脂の順とすることを特徴とする磁気記録媒体の製造
    方法。
JP17601290A 1990-07-03 1990-07-03 磁気記録媒体およびその製造方法 Pending JPH0464915A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17601290A JPH0464915A (ja) 1990-07-03 1990-07-03 磁気記録媒体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17601290A JPH0464915A (ja) 1990-07-03 1990-07-03 磁気記録媒体およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0464915A true JPH0464915A (ja) 1992-02-28

Family

ID=16006181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17601290A Pending JPH0464915A (ja) 1990-07-03 1990-07-03 磁気記録媒体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0464915A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5701853A (en) * 1995-02-07 1997-12-30 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Oil cooling structure for a vehicle

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5701853A (en) * 1995-02-07 1997-12-30 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Oil cooling structure for a vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01102729A (ja) 磁気記録担体
JPS63229612A (ja) 磁気記録媒体
JPH0464915A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JPS62185225A (ja) 磁気記録媒体
JP3000650B2 (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JPS6174138A (ja) 磁気記録媒体
JPS63261526A (ja) 磁気記録媒体
JP2642220B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS63168823A (ja) 磁気記録媒体
US4409299A (en) Magnetic recording medium
JPH043314A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JP2568753B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3152912B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS6378334A (ja) 磁気記録媒体
JPH03224128A (ja) 磁気記録媒体
JPH0610855B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0444624A (ja) 磁気記録媒体
JPH03286419A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JP2846912B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS61236019A (ja) 磁気記録素子
JPH04106719A (ja) 磁気記録媒体
JPH07114730A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS62231418A (ja) 磁気記録媒体
JPH04221420A (ja) 磁気記録媒体
JPH0540930A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法