JPH0464611B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0464611B2
JPH0464611B2 JP61183412A JP18341286A JPH0464611B2 JP H0464611 B2 JPH0464611 B2 JP H0464611B2 JP 61183412 A JP61183412 A JP 61183412A JP 18341286 A JP18341286 A JP 18341286A JP H0464611 B2 JPH0464611 B2 JP H0464611B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
vinyl
sheet
added
component copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61183412A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6339913A (ja
Inventor
Koji Kanetani
Akyoshi Yano
Toshihiko Fujita
Hideo Fuwa
Toshinobu Imahama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP61183412A priority Critical patent/JPS6339913A/ja
Publication of JPS6339913A publication Critical patent/JPS6339913A/ja
Publication of JPH0464611B2 publication Critical patent/JPH0464611B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はエチレン−ビニルエチレン系多元共重
合体および/またはエチレン−ビニルカルボン酸
エステル系多元共重合体とポリウレタンとの複合
材料を製造する方法に関する。
更に詳しくは、エチレン−ビニルエチレン系多
元共重合体および/またはエチレン−ビニルカル
ボン酸エステル系多元共重合体とポリエステルポ
リオールとをエステル交換反応を行い、次いでポ
リイソシアネートを加えてウレタン化することに
より優れた物性を有する複合材料をうることを目
的とするものである。
〔従来の技術および発明が解決すべき問題点〕
エチレン−ビニルエステル系共重合体などは耐
水性、耐油性、低温特性、接着性などに優れた性
能を示し色々な用途に使われている。ポリウレタ
ンも耐薬品性、機械的強度、耐摩耗性などに優れ
た性能を示し多くの分野で使用されている。エチ
レン−ビニルエステル系多元共重合体などとポリ
ウレタンとによる複合材料は両者の長所を生かし
た優れた産業用材料としてその開発が望まれてい
たものである。
従来、エチレン−ビニルエステル系共重合体お
よび/またはエチレン−ビニルカルボン酸エステ
ル系多元共重合体とポリウレタンとの組合わせに
よる複合材料の製造方法はエチレン−ビニルエス
テル系共重合体などとポリウレタンの混合体を溶
融混合して製造している。この方法による複合材
料には両組成の相溶性の悪さによる外観上の欠点
(シマ模様の発生など)、祈り曲げた時の白化現象
および引張り物性不良などの欠点がある。例え
ば、引張り強さ100Kg/cm2を有するエチレン−酢
酸ビニル共重合体に、引張り強さ500Kg/cm2を有
する熱可塑性ポリウレタンを等量溶融混合したも
のの引張り強さは50Kg/cm2くらいしか出ないとい
う欠点がある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らはこれらの欠点を改善するために
種々検討した結果、エチレン−ビニルエステル系
多元共重合体および/またはエチレン−ビニルカ
ルボン酸エステル系多元共重合体にポリウレタン
の原料組成の一つであるポリエステルポリオール
を加えエステル交換反応を行い、必要に応じて活
性水素化合物を加え、次いでそれにポリイソシア
ネートを加えてポリマー化させる方法をとること
により、前出の相溶性が改良され、しかも折り曲
げた時に白化することなく、また複合材料の機械
的強度も改良できることを見出し、本発明に至つ
た。
即ち本発明は、エチレン−ビニルエステル系多
元共重合体および/またはエチレン−ビニルカル
ボン酸エステル系多元共重合体と分子量300〜400
のポリエスルテルポリオールとをエステル交換反
応を行つた後、必要に応じて活性水素化合物を加
え、次にポリイソシアネートを加えて反応せしめ
ることを特徴とするポリエチレンビニルエルテル
ポリウレタンの製造方法に関するものである。
本発明で用いるエチレン−ビニルエステル系多
元共重合体は、例えばエチレンとビニルエステル
類との共重合体である。
また本発明で用いるエチレン−ビニルアセテー
ト共重合体、エチレン−ビニルプロピオネート共
重合体のようなエチレン−ビニルカルボン酸エス
テル系多元共重合体は、エチレンと例えばアクリ
ル酸アルキルエステル、メタクリル酸アルキルエ
ステルのようなビニルカルボン酸エステル類との
共重合体である。またマレイン酸ジアルキルエス
テル、フマル酸ジアルキルエステル、塩化ビニ
ル、アクリロニトリル、スチレン、クロロプレン
などの他の不飽和化合物を共重合体のエチレンま
たはビニルエステル類ないしはビニルカルボン酸
エステル類の全部もしくは一ブチルに代えてその
モノマー成分の一成分とすることも出来る。
更にヒドロキシエチルアクリレート、イタコン
酸グリコールエステルなどのように水酸基をもつ
不飽和化合物も共重合体のモノマー成分の一成分
として含めることが出来る。
本発明で用いるポリエステルポリオールは、ア
ジピン酸、セバシン酸、ダイマー酸、フタル酸な
どのジカルボン酸類とエチレングリコール、ブチ
レングリコール、ヘキサングリコール、ナオペン
チルグリコール、ジエチレングリコール、ジプロ
ピレングリコール、グリセリン、トリメチロール
プロパンなどのポリオール類とからえられる水酸
基末端ポリエステルである。これらのジカルボン
酸類およびポリオール類は単独あるいは2種以上
の混合物で用いられる。また、ε−カプロラクト
ンなどの環状エステル化合物を開環重合して得ら
れるポリエステルポリオールも用いられる。ま
た、アミド、イミド、エーテル、カーボネートな
どの結合をポリエステルポリオールに各々導入し
た共重合ポリエステルポリオールも用いることが
出来る。例えばジアルボン酸とグリコールからポ
リエステルポリオールをうる際、グリコールの一
部にエタノールアミンを用いればえられたものは
ポリエステルアミドポリオールになる。
これらポリエステルポリオールの分子量は300
〜4000ものが好ましい。分子量300以下はポリエ
ステルとしての性能が十分発揮出来ないので好ま
しくなく、4000以上は高粘度となり作業性などが
劣るので好ましくない。
エチレン−ビニルエステル系多元共重合体およ
び/またはエチレン−ビニルカルボン酸エステル
系多元共重合体とポリエステルポリオールとは、
170℃〜220℃でエステル交換反応を行つた後、必
要に応じて活性水素化合物を加え、これにポリイ
ソシアネートを反応させることにより、エチレン
−ビニルエステル系多元共重合体などとポリウレ
タンの相溶性の改善された複合材料を提供するこ
とができる。
上記のエステル交換反応時間は温度により異な
るが、普通30分以上行えばよい。
本発明におけるエステル交換反応において、必
要に応じて使用することのできる触媒としては、
公知のエステル化触媒および/またはエステル交
換触媒が使用でき、例えば、テトラブチルジルコ
ネート、ジルコニウムナフテネート、テトラブチ
ルチタネート、シユウ酸第一すず、酢酸亜鉛、鉄
アセチルアセトネートなどが使用される。
本発明で使用するポリイソシアネートの例とし
てヘキサメチレンジイソシアネート、m−キシリ
レンジイソシアネート、p−テトラメチルキシレ
ンジイソシアネート。1,1′−メチレンビス(4
−イソシアナトシクロヘキシル)などのような脂
肪族系イソシアネート、m−およびp−フエニレ
ンジイソシアネート、トリレン−2,4−および
−2,6−ジイソシアネート、ジフエニルメタン
−4,4′−ジイソシアネート、ナフチレン−1,
5−ジイソシアネート、4,4′−ジイソシアネー
ト−3,3′−ジメチルジフエニルなどのような芳
香族イソシアネート、およびこれらの混合物があ
る。また、これらポリイソシアネートの過剰と活
性水素化合物との反応生成物のイソシアネート基
末端化合物およびイソシアネートダイマー、トリ
マー、カルボジイミド反応などによるイソシアネ
ート変性化合物も含まれる。また、アニリン/ホ
ルムアルデヒド縮合物のホスゲン化によつてえら
れるポリメチレンポリフエニルポリイソシアネー
トを含有するポリイソシアネート化合物も含まれ
る。
ポリイソシアネートを加えてポリマー化させる
際に必要に応じて触媒を添加することができる。
用いる触媒は例えば、トリエチルアミン、トリエ
チレンジアミン、N−メチルモルホリンなどのよ
うな3級アミン化合物、コバルトナフテネート、
ジ−n−ブチルすずジラウレート、塩化第2すず
などのような金属系化合物などである。ポリマー
化の反応条件は使用するポリイソシアネートの種
類、触媒使用の有無によつて異なるが80℃〜200
℃、5分〜10時間である。ポリマー化反応は必要
に応じて溶剤、可塑剤、フイラーなどを加えて行
なうことが出来る。またポリマー化反応の際必要
に応じて他の活性水素化合物を添加することが出
来る。活性水素化合物としては、例えば水、エチ
レングリコール、1,4−ブタンジオール、グリ
セリン、トリメチロールプロパン、エタノールア
ミン、ジフエニルメタン−4,4′−ジアミン、ト
リレンジアミンなどの鎖延長剤とよばれるもの、
ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオー
ル、アクリルポリオール、ポリブタジエンジオー
ル、ヒマシ油などのポリオール類などがある。こ
れらの活性水素化合物はポリイソシアネートを添
加する前に添加する。
これら活性水素化合物を加えることにより任意の
物性に調製することができる。
ポリイソシアネートの添加量は系内の活性水素
基1モルに対してイソシアネート基0.7〜1.3モル
の比率が好ましい。
本発明のポリエチレンビニルエステルポリウレ
タンの製造に際して、他種ポリマー、各種補強
材、可塑剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、着色
剤、防カビ剤、増量剤などを添加することが出来
る。
〔実施例〕
次に実施例および比較例により本発明を更に詳
細に説明する。尚引張り物性はJIS K7113で測定
した。
実施例 1 エチレン−ビニルアセテート共重合体(「ウル
トラセンUE−750」、東洋曹達工業(株)商品名)320
g、ポリブチレンアジペート分子量2000(「ニツポ
ラン4010」、日本ポリウレタン工業(株)商品名)143
gをニーダーに入れ190℃、5時間加熱攪拌を行
なつた。100℃に冷却後ジフエニルメタン−4,
4′−ジイソシアネート(「ミリオネートMT」、日
本ポリウレタン工業(株)商品名)17.2gおよびジブ
チルすずジラウレート0.5gを加え5時間反応さ
せた。室温に冷却後反応生成物をブロツク状で取
り出した。物性測定用シート作成のため、ロール
加工およびプレスを行ない、厚さ約0.5mmのシー
トを得た。このシートは180°折り曲げても白化現
象はみられなかつた。引張り物性は引張り強さ
110Kg/cm2伸び790%であつた。
比較例 1 「ウルトラセンUE−750」320g、「ニツポラン
4010」143gをニーダーに入れ100℃に昇温後、
「ミリオネートMT」17.2gおよびジブチルすず
ジラウレート0.5gを加え5時間反応させた。室
温に冷却後反応生成物をブロツク状で取り出し
た。物性測定用シート作成のため、ロール加工お
よびプレスを行ない厚さ約0.5mmのシートをえた。
このシートを180°折り曲げると折り目の部分に白
化現象がみられた。引張り物性値は引張り強さ73
Kg/cm2、伸び650%であつた。
実施例 2 エチレン−ビニルアセテート共重合体(「ウル
トラセンUE−633」、東洋曹達工業(株)商品名)320
g、ポリブチレンアジペート分子量1000(「ニツポ
ラン4009」、日本ポリウレタン工業(株)商品名)128
gおよび鉄アセチルアセテートネート0.03gをニ
ーダーに入れ180℃、1.5時間加熱攪拌を行なつ
た。100℃に冷却後「ミリオネートMT」31.6g
およびジブチルすずジラウレート0.5gを加え5
時間反応させた。室温に冷却後、反応生成物をブ
ロツク状で取り出した。物性測定用シート作成の
ため、ロール加工およびプレスを行ない厚さ約
0.5mmのシートをえた。このシートは180°折り曲
げても白化現象はみられなかつた。引張り物性値
は引張り強さ145Kg/cm2伸び790%であつた。
比較例 2 「ウルトラセンUE−633」320g、「ニツポラン
4009」128gをニーダーに入れ、100℃に昇温後
「ミリオネートMT」31.6gおよびジブチルすず
ジラウレート0.5gを加え5時間反応させた。室
温に冷却後反応生成物をブロツク状で取り出し
た。物性測定用シート作成のため、ロール加工お
よびプレスを行ない、厚さ約0.5mmのシートをえ
た。このシーを180°折り曲げると折り目の部分に
白化現象がみられた。引張り物性値は引張り強さ
86Kg/cm2、伸び580%であつた。
実施例 3 実施例1で用いた「ウルトラセンUE−750」
80.0g、ポリエチレンアジペート分子量2000(「ニ
ッポラン4040」、日本ポリウレタン工業(株)商品名)
31.3gおよび鉄アセチルアセトネート0.03gを攪
拌機、温度計、冷却器つき500mlフラスコに入れ
190℃、1時間加熱攪拌を行なつた。100℃に冷却
し、トルエン147gおよびエレチングリコール1.0
gを加え均一に溶解させた。90℃で「ミリオネー
トMT」7.6gおよびジブチルすずジラウルレー
ト0.2gを加え、90℃で20時間反応させた。反応
生成物を離型紙に流し、室温で24時間および80℃
で6時間および120℃で1時間乾燥し厚さ約1mm
のシートをえた。このシートは180°折り曲げても
白化現象はみられなかつた。張り物性は引張り強
さ97Kg/cm2、伸び690%であつた。
比較例 3 「ウルトラセンUE−750」80.0g、「ニツポラ
ン4040」31.3g、エチレングリコール1.0gおよ
びトルエン147gを実施例3で用いたフラスコに
入れ、90℃に加熱混合し、2時間で均一な溶液を
えた。「ミリオネートMT」7.6gおよびジブチル
すずジラウレート0.2gを加え、90℃で20時間反
応させた。反応生成物を離型紙にに流し、室温で
24時間および80℃で6時間および120℃で1時間
乾燥し厚さ約1mmのシートをえた。このシートは
180°折り曲げたところ折り目の部分に白化現象が
みられた。引張り物性値は引張り強さ63Kg/cm2
伸び460%であつた。
実施例 4 実施例1で使用した「ウルトラセンUE−750」
の代りにエチレン−エチルアクリレート共重合体
(「DPDJ−6169」、日本ユニカー(株)商品名)を320
g用いたほかは実施例1と同様にして複合材料を
製造し、シートをえた。このシートは180°折り曲
げても白化現象はみられなかつた。引張り物性値
は引張り強さ157Kg/cm2、伸び820%であつた。
比較例 4 比較例1で使用した「ウルトラセンUE−750」
の代りに実施例4で用いた「DPDJ−6169」を
320g用いたほかは実施例1と同様にして複合材
料を製造し、シートをえた。このシートは180°折
り曲げると折り目の部分に白化現象がはみられ
た。引張り物性値は引張り強さ94Kg/cm2、伸び
620%であつた。
実施例 5 「ウルトラセンUE−750」160g、「DPDJ−
6169」を160g、ポリエチレンアジペート分子量
1000(「ニツポラン4002」、日本ポリウレタン工業
(株)商品名)85.2gおよび鉄アセチルアセトネート
0.02gをニーダーに入れ190℃、1時間加熱攪拌
を行なつた。150℃に冷却された時、ポリテトラ
メチレングリコンール(分子量1000)85.2gを添
加し、混合攪拌する。90℃に冷却された時「ミリ
オネートMT」44.0gおよびジブチルすずジラウ
レート0.4gを加え6時間反応させた。室温に冷
却後反応生成物をブロツク状で取り出した。物性
測定用シート作成のため、ロール加工およびプレ
スを行ない、厚さ約0.5mmのシートをえた。この
シートは180℃折り曲げても白化現象はみられな
かつた。引張り物性値は引張り強さ130Kg/cm2
伸び800%であつた。
比較例 5 「ウルトラセンUE−750」160g、「DPDJ−
6169」を160g、「ニツポラン4002」、85.2gおよ
びポリテトラメチレングリコンール(分子量
1000)85.2gをニーダーに入れ、100℃に昇温後
「ミリオネートMT」44.0gおよびジブチルすず
ジラウレート0.4gを加え6時間反応させた。室
温に冷却後反応生成物をブロツク状で取り出し
た。物性測定用シート作成のため、ロール加工お
よびプレスを行ない厚さ約0.5mmのシートをえた。
このシートは180℃折り曲げると折り目部分に白
化現象はみられた。引張り物性値は引張り強さ85
Kg/cm2、伸び670%であつた。
〔発明の効果〕
本発明でえられた複合材料は、人工芝生、靴底
などの一般成形物、農業用フイルム、熱溶融接着
ラベル用などの接着剤、自動車泥避けなどのシー
ト類、冷凍食品用外装紙などの防湿ヒートシール
コーテイング剤などに用いられる。
また、エチレン−ビニルエステル系多元共重合
体などとポリエステルポリオールとのエステル交
換反応物を溶剤などで溶液状にしておき、2官能
以上のポリイソシアネートを添加して架橋ポリマ
ーとするいわゆる熱硬化型ポリマーとして利用す
ることも出来る。この場合は塗料、接着剤など広
範囲な応用分野がある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 エチレン−ビニルエステル系多元共重合体お
    よび/またはエチレン−ビニルカルボン酸エステ
    ル系多元共重合体と分子量300〜4000のポリエス
    テルポリオールとをエステル交換反応せしめた
    後、これにポリイソシアネートを加えて反応せし
    めることを特徴とするポリエチレンビニルエステ
    ルポリウレタンの製造法。 2 エチレン−ビニルエステル系多元共重合体お
    よび/またはエチレン−ビニルカルボン酸エステ
    ル系多元共重合体と分子量300〜4000のポリエス
    テルポリオールとをエステル交換反応せしめた
    後、これに活性水素化合物を加え、次いでポリイ
    ソシアネートを加えて反応せしめることを特徴と
    するポリエチレンビニルエステルポリウレタンの
    製造法。
JP61183412A 1986-08-06 1986-08-06 ポリエチレンビニルエステルポリウレタンの製造法 Granted JPS6339913A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61183412A JPS6339913A (ja) 1986-08-06 1986-08-06 ポリエチレンビニルエステルポリウレタンの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61183412A JPS6339913A (ja) 1986-08-06 1986-08-06 ポリエチレンビニルエステルポリウレタンの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6339913A JPS6339913A (ja) 1988-02-20
JPH0464611B2 true JPH0464611B2 (ja) 1992-10-15

Family

ID=16135325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61183412A Granted JPS6339913A (ja) 1986-08-06 1986-08-06 ポリエチレンビニルエステルポリウレタンの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6339913A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02163694A (ja) * 1988-12-19 1990-06-22 Japan Nuclear Fuel Co Ltd<Jnf> 高速増殖炉用燃料棒

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6339913A (ja) 1988-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4381388A (en) Storage stable one component urethanes and method for using same
EP0059935B1 (en) Non-foamed thermoplastic polyurethane resin
JPS6340207B2 (ja)
US5098982A (en) Radiation curable thermoplastic polyurethanes
US20060058493A1 (en) Novel chain extender useful in the manufacture of polyurethanes and the corresponding polyurethanes
JPH0354967B2 (ja)
JP2000186139A (ja) 重合体酸官能性ポリオール、ポリウレタン及びそれらの製造方法
JPH0464611B2 (ja)
US4051111A (en) Injection moldable polyurethanes
US3267080A (en) Reaction product of an organic diisocyanate with a polymeric fat aciddialkanolamine condensate
EP0284964B1 (en) Polyisocyanate composition
JPS63202610A (ja) ポリウレタンの製造法
JP3144435B2 (ja) ポリエステルポリオールの製造方法及び硬化性樹脂組成物
KR20090080168A (ko) 항균 폴리우레탄 수지 조성물 및 그 제조방법
JPH0458491B2 (ja)
JPH0377810B2 (ja)
US4091000A (en) Polyurethane elastomers based on heterocyclic polyester diols
JP4045857B2 (ja) ポリエステルカーボネートウレタン
JP3046657B2 (ja) ウレタン結合を含む脂肪族ポリエステルの製造方法
JPH039923A (ja) ポリエステルポリオールの製造法及びそれを用いたポリウレタンエラストマー
JPH0354965B2 (ja)
JPH0425965B2 (ja)
JP2550647B2 (ja) ポリウレタン系重合体エラストマーの製造方法
JP3046658B2 (ja) ウレタン結合を含むポリエステルの製造方法
CA1093571A (en) Glutarate containing polyesterpolyols and polyurethane compositions derived therefrom