JPH0464484B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0464484B2
JPH0464484B2 JP28938388A JP28938388A JPH0464484B2 JP H0464484 B2 JPH0464484 B2 JP H0464484B2 JP 28938388 A JP28938388 A JP 28938388A JP 28938388 A JP28938388 A JP 28938388A JP H0464484 B2 JPH0464484 B2 JP H0464484B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formwork
flange
tightening
connecting arm
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP28938388A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02136207A (ja
Inventor
Shinzo Hasegawa
Takeo Komatsu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP28938388A priority Critical patent/JPH02136207A/ja
Publication of JPH02136207A publication Critical patent/JPH02136207A/ja
Publication of JPH0464484B2 publication Critical patent/JPH0464484B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Snaps, Bayonet Connections, Set Pins, And Snap Rings (AREA)
  • Manufacturing Of Tubular Articles Or Embedded Moulded Articles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明はコンクリート製品の型枠締緩装置に
関するものであり、特に長尺の割型枠の締結及び
弛緩を容易にした型枠締緩装置に関するものであ
る。
[従来の技術] 従来、コンクリート製品を成形する場合、上下
型枠からなる割型枠の合接部にフランジを設け、
このフランジ間をボルト及びナツトで締結した後
にコンクリートを型枠へ注入している。そして、
成形後には再び前記ボルト及びナツトを弛緩して
上下型枠を離反する。然しながら、前記ボルト及
びナツトの締緩に手間が掛り、特に長尺の型枠の
場合は多数のボルト及びナツトを使用するため、
それらを個別に締緩するのに多大の時間と労力を
要していた。
前記型枠の締緩を簡便に行うためにいくつかの
提案が為されており、例えば特願昭61−034877合
公報記載の装置を別紙第11図乃至第14図に示
す。第11図及び第12図は上型枠1と下型枠2
とが離反した状態を示している。上型枠1及び下
型枠2の長手方向の合接部にフランジ3,4を設
け、上型枠1のフランジ3には貫通孔5を開穿
し、下型枠2のフランジ4には該貫通孔5に挿通
せられるべき締付けボルト6が設けられている。
この締付けボルト6は上下に移動自在であり、ス
プリング7によつて通常はフランジ4の上面より
没した状態となつている。
型枠を締結する場合には、型枠受台等に前記下
型枠2を載置して締付けボルト6の下端部6aを
上方に押圧すれば、該締付けボルト6の上端部6
bがフランジ4の上面に突出し、フランジ3の貫
通孔5へ該締付けボルト6の上端部6bを挿通し
ながら上型枠1と下型枠2とを合接する。そし
て、連結アーム8の側方に突設されたピンP1に
スライドビームの爪P2を当接し、該スライドビ
ームの爪P2を押圧して前記連結アーム8を矢印
X方向にスライドさせ、第13図及び第14図に
示すように、該連結アーム8に固着したクサビ9
を前記締付けボルト6の上端部6b下面とフラン
ジ3上面との間に嵌合することによつて、上記上
型枠1と下型枠2とを締結している。
[発明が解決しようとする課題] 前述した従来の型枠締緩装置は、締付けボルト
6を下型枠2のフランジ4に設けてあり、且つ、
該締付けボルト6が上下移動自在に形成されてい
るので、コンクリートのトロ等が締付けボルト6
の摺動部分に侵入し易い。然るときは、摺動部分
に引掛りが生じ、或は錆が発生したりスプリング
7にへたりが起きて前記締付けボルト6の上下移
動に支障を来たすことがある。又、部品点数が多
いため加工費及び組立費が嵩んでコストアツプに
なり、構成が複雑であることからクサビ9嵌合の
確認や保守管理が困難である。そして、連結アー
ム8のピンP1とスライドビームの爪P2との接
点はボルト6の軸線からずれた位置にあるため、
スライド字に偶力が発生して前記連結アーム8が
湾曲する虞れがあつた。
そこで、クサビの強度を上げ、上つ、部品点数
を減少して構成を簡素化するために解決せられる
べき技術的課題が生じてくるのであり、本発明は
この課題を解決することを目的とするものであ
る。
[課題を解決するための手段] この発明は上記目的を達成するために提案せら
れたものであり、上下型枠からなる割型枠の長手
方向の合接部にフランジを設け、一方のフランジ
に開穿された貫通孔へ他方のフランジに設けたボ
ルトを挿通して、前記上下型枠を締緩するコンク
リートポール型枠締緩装置に於て、上型枠のフラ
ンジに締結した締付けボルトの下部を該フランジ
下面へ突出し、上下型枠の軸方向と平行となるよ
うに両側面の一部分に面取りを施し、且つ、下型
枠のフランジに前記締受けボルトの貫通孔を開穿
すると共に、該フランジの貫通孔下面に正面視逆
U字状の連結アームを上下型枠の軸方向に摺動自
在に設け、更に、該連結アームの前記貫通孔下方
部位に軸方向に延設した長孔を開穿し、この長孔
の両側孔縁部に亘つて前記締付けボルト下部の面
取り部に締緩するクサビを固設したことを特徴と
するコンクリートポールの型枠締緩装置を提供せ
んとするものである。
[作用] この発明は、上型枠のフランジに締付けボルト
が締結されており、該締付けボルトは固定してあ
るので移動部分がなく、部品点数が減少されてい
る。該締付けボルト下部を、下型枠のフランジに
開穿した貫通孔へ挿通しながら上型枠と下型枠と
を上接する。然るのちに、連結アームを上下型枠
の軸方向に摺動させ、連結アームに固設したクサ
ビを前記締付けボルト下部に設けた面取り部へ嵌
合させる、該クサビは連結アームに開穿された長
孔の両側孔縁部に亘つて設けられており、連結ア
ームが逆U字状に形成されていることと相挨つて
該クサビは極めて強固となり、撓んだり亀裂が生
じたりする虞れはない。又、前記締付けボルト下
部は両側面を面取りしてあるので、曲げ強度が向
上し、且つ、クサビとの嵌合精度も良好となる。
[実施例] 以下、この発明の一実施例を別紙添付図面の第
1図乃至第10図に従つて詳述する。第1図は型
枠10全体を示す側面図、第2図は同正面図であ
る。型枠10は上型枠11と下型枠12とかなる
円筒状の割型枠であり、長手方向の合接部にフラ
ンジ13,13及び14,14を設けてある。後
述するが、上型枠11のフランジ13,13には
所定間隔で締付けボルト15,15…が固設して
あり、下型枠12のフランジ14,14の下面に
は連結アーム16が設けられて締緩装置を構成し
ている。尚、符号17は型枠10の外側に嵌着さ
れた転動タイヤを示すものである。
第3図乃至第7図は上下型枠11,12が離反
した状態の締緩装置の要部を示したものであり、
前述したようにフランジ13には締付けボルト1
5,15…が固設されている。該締付けボルト1
5はフランジ13に固着した中空円筒状のボス1
8に遊嵌されており、その上部は第5図に示すよ
うに一部分が角形19に絞られ、前記ボス18の
上面に固着した座金20に遊挿されている。従つ
て、締付けボルト15は左右に回動することなく
固定される。そして、該締付けボルト15の上端
部に螺子部21を刻設し、この螺子部21にナツ
ト22,22を緊締してある。又、該締付けボル
ト15の下部には前記フランジ13の下面へ突出
し、型枠10の軸方向と平行になるように両側面
の一部分に面取り部23,23を形成してある。
尚、前記ボス18内部の空〓部24は締付けボル
ト15の調整代であるり、螺子部21のナツト2
2,22を回動して該締付けボルト15を上下移
動させ、前記面取り部23,23の高さ位置を微
調整するものである。
一方、下型枠12のフランジ14には前記締付
けボルト15の直下に貫通孔25が開穿され、更
に、該フランジ14の下面に前述した連結アーム
16を設ける。該連結アーム16は正面視逆U字
状であり、フランジ14の貫通孔25の下方部位
に、夫々型枠10の軸方向に円接した長孔26を
開穿する。この長孔26の両側孔縁部に亘つて勾
配を有したクサビ27を溶着する。上記クサビ2
7の両側部は長孔26の後部で連結されて下面視
略U字状に形成され、且つ、前方(第3図に矢印
Y方向)に両側部が細くなるように該クサビ27
の下めに勾配を有している。更に、前記連結アー
ム16の適宜位置に連結アーム爪28,28を垂
設する。又、該連結アーム26は下型枠12の両
側面に突設したブラケツト29,29上に載置さ
れ、型枠10の下部に設けられたスライドビーム
30を型枠10の軸方向に前後移動することによ
つて、スライドビーム30の上面に突設したスラ
イドビーム爪31,31が前記何れかの連結アー
ム爪28へ係合し、当該連結アーム16が前後に
摺動可能となるように形成されている。然ると
き、ブラケツト29の上面に固着したガイド片3
2は連結アーム16の内側に遊嵌され、連結アー
ム16の案内となつて摺動を円滑にしている。
而して、前記締付けボルト15の下部をフラン
ジ14の貫通孔25へ挿通しながら、上型枠11
のフランジ13と下型枠12のフランジ14とを
合接する。前記締付けボルト15の下部は貫通孔
25を貫通し、連結アーム16の長孔26に及ん
で挿通される。然るのちに、別個に設けたシリン
ダ(図示せず)等によつて前記スライドビーム3
0を軸方向に押圧すれば、前述したように連結ア
ーム16が前方(矢印Y方向)に移動して、クサ
ビ27が締付けボルト15の面取り部23,23
に嵌入される。
斯しくて第8図乃至第10図に示すように、締
付けボルト15の面取り部23,23と連結アー
ム16のクサビ27とが強固に密嵌し、前記上型
枠11と下型枠12とが締結されるのである。
尚、フランジ13,14間にはパツキン33を介
装してある。而して、上記のように締結された型
枠10に、第1図及び第2図に示したように転動
タイヤ17,17を嵌着して作業場へ運搬し、コ
ンクリート成形を行う。然るのちにシリンダを逆
方向に駆動させれば、前述とは逆の手順で連結ア
ーム16が後方(第8図にて矢印Z方向)に摺動
し、クサビ27が締付けボルト15の面取り部2
3,23から離脱して嵌合が外れる。依つて、上
型枠11を吊り上げれば下型枠12から離反し
て、コンクリート製品を脱型することができる。
そして、前記連結アーム爪28とスライドビーム
爪31とは、締付けボルト15と同一軸線上に設
けられているため、双方の爪を当接させて押圧す
る場合に偶力が発生することはく、連結アーム1
6が湾曲しにくい。
[発明の効果] この発明は、上型枠のフランジに締付けボルト
を締結し、下型枠のフランジに貫通孔を開穿して
ある。該締付けボルトは固定されているので従来
型と比較して部品点数を減少でき、且つ、コンク
リート成形時にトロ等が溢流しても該締付けボル
トが上型枠に固定されているため、作業上は支障
がない。又、連結アームをスライドさせる作用点
は締付けボルトの軸線上にあり、スライド時に偶
力が発生することはなく、該連結アームが作動中
に屈曲したり或は亀裂が生ずる虞れがなく、締付
けボルトの面取り部との嵌合精度も著しく良好と
なる。そして、構成を簡素化したことから加工費
及び組付費が低廉となつてコストダウンに寄与で
き、而も連結アーム等の部品の交換を簡便に行う
ことができ保守が容易となる等正に諸種の効果を
奏する発明である。
尚、この発明は、この発明の精神を逸脱しない
限り種々の改変を為す事ができ、そして、この発
明が該改変せられたものに及ぶことは当然であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第10図は本発明の一実施例を示し
たものであり、第1図は型枠全体を示す側面図、
第2図は同正面図、第3図は型枠が離反した状態
の締緩装置の要部を示す側面図、第4図は第3図
のA−A線断面図、第5図は第4図のD−D線断
面図、第6図は第3図のB−B線断面図、第7図
は第3図のC−C線断面図、第8図は型枠が合接
した状態の締緩装置の要部を示す側面図、第9図
は第8図のE−E線断面図、第10図は第9図の
F−F線断面図である。第11図乃至第14図は
従来例を示したものであり、第11図は型枠が離
反した状態の締緩装置の要部を示す正面図、第1
2図は同要部側面図、第13図は型枠が合接した
状態の締緩装置の要部を示す正面図、第14図は
同要部側面図である。 10……型枠、11……上型枠、12……下型
枠、13,14……フランジ、15……締付けボ
ルト、16……連結アーム、23……面取り部、
25……貫通孔、26……長孔、27……クサ
ビ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 上下型枠からなる割型枠の長手方向の合接部
    にフランジを設け、一方のフランジに開穿された
    貫通孔へ他方のフランジに設けたボルトを挿通し
    て、前記上下型枠を締緩するコンクリートポール
    の型枠締緩装置に於て、上型枠のフランジに締結
    した締付けボルトの下部を該フランジ下面へ突出
    し、上下型枠の軸方向と平行となるように両側面
    の一部分に面取りを施し、且つ、下型枠のフラン
    ジに前記締受けボルトの貫通孔を開穿すると共
    に、該フランジの貫通孔下面に正面視逆U字状の
    連結アームを上下型枠の軸方向に摺動自在に設
    け、更に、該連結アームの前記貫通孔下方部位に
    軸方向に延設した長孔を開穿し、この長孔の両側
    孔縁部に亘つて前記締付けボルト下部の面取り部
    に締緩するクサビを固設したことを特徴とするコ
    ンクリートポールの型枠締緩装置。
JP28938388A 1988-11-16 1988-11-16 コンクリートポールの型枠締緩装置 Granted JPH02136207A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28938388A JPH02136207A (ja) 1988-11-16 1988-11-16 コンクリートポールの型枠締緩装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28938388A JPH02136207A (ja) 1988-11-16 1988-11-16 コンクリートポールの型枠締緩装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02136207A JPH02136207A (ja) 1990-05-24
JPH0464484B2 true JPH0464484B2 (ja) 1992-10-15

Family

ID=17742508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28938388A Granted JPH02136207A (ja) 1988-11-16 1988-11-16 コンクリートポールの型枠締緩装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02136207A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN201357535Y (zh) * 2009-03-13 2009-12-09 苏州红枫风电模具有限公司 用于大型组合式模具的可调整的对齐装置
AT514938B1 (de) * 2013-10-31 2015-05-15 Schlüsselbauer Johann Ing Außenform einer Gießform zum Herstellen rohrförmiger Betonfertigteile

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02136207A (ja) 1990-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4238951A (en) Portable automobile straightening device
US10077551B2 (en) Joint edge assembly and method for forming joint in offset position
JPH0464484B2 (ja)
KR100383890B1 (ko) 비계클램프 및 이를 이용한 강교 가설방법
US2816342A (en) Form clamps
JPH0796869A (ja) クローラ式建設機械の下部走行体
CN210563310U (zh) 一种拉杆式的脚手架结构
JPH0644645Y2 (ja) コンクリートポールの型枠締緩装置
JPH0522611U (ja) プレキヤスト床版と桁の接合構造
JPS5911526Y2 (ja) 重仮設構台の組立金具
JPS6321962Y2 (ja)
CN110359692B (zh) 一种拉杆式脚手架结构
JPH10100129A (ja) プレストレス高強度コンクリート節付パイルの成形型
JPH075159Y2 (ja) 型枠締付け金具
JPS6140804Y2 (ja)
JP2778533B2 (ja) 型枠構造体の間隔設定具及びそれを用いた型枠構造体施工法
JP2784506B2 (ja) コンクリート柱体の型枠に於ける型枠自動締緩装置
GB1587230A (en) Connecting elements
JPH048198Y2 (ja)
JPH0713985Y2 (ja) ブレーカの合わせ型ブラケット
JPS5820764B2 (ja) コンクリ−ト製品製造用型枠の内枠
JPH0114358Y2 (ja)
JPS605057Y2 (ja) ジヨイントラバ−のセツト用治具
KR100333510B1 (ko) 교량 평탄화 작업기계
JP3778534B2 (ja) コンクリート製品連結構造