JPH0464178B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0464178B2
JPH0464178B2 JP58140090A JP14009083A JPH0464178B2 JP H0464178 B2 JPH0464178 B2 JP H0464178B2 JP 58140090 A JP58140090 A JP 58140090A JP 14009083 A JP14009083 A JP 14009083A JP H0464178 B2 JPH0464178 B2 JP H0464178B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
base
electrode
substrate
emitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58140090A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6031274A (ja
Inventor
Kotomichi Ishihara
Kazuo Yamagishi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Nippon Electric Co Ltd
Original Assignee
Kansai Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Nippon Electric Co Ltd filed Critical Kansai Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP14009083A priority Critical patent/JPS6031274A/ja
Publication of JPS6031274A publication Critical patent/JPS6031274A/ja
Publication of JPH0464178B2 publication Critical patent/JPH0464178B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals

Description

【発明の詳細な説明】 イ 産業上の利用分野 この発明は特にエミツタ接地の実装に有効なト
ランジスタ素子に関する。
ロ 従来技術 現在主流を占めているトランジスタ素子は第1
図に示すようにコレクタ領域Cとなる一導電型の
例えばN型基板1の表面側に選択拡散によつてP
型のベース領域Bを形成するとともに、ベース領
域BにN型のエミツタ領域Eを形成して、基板1
の裏面にコレクタ電極2を形成し、基板1の表面
の絶縁膜3に設けた窓孔部にベース電極4とエミ
ツタ電極5を形成した構造が一般的である。この
トランジスタ素子6はその裏面側を放熱板7上に
マウントしている。従つてこの種トランジスタ素
子6を有するトランジスタはコレクタ接地の実装
に適する反面、エミツタ(共通)接地の実装等に
は不適であつた。
例えば高い直流電流増幅率(hFE)を得るトラ
ンジスタアレイ回路は複数のトランジスタのエミ
ツタを共通に接地して使用しているが、このよう
な回路に上記トランジスタを使用する場合は、各
トランジスタ素子を放熱板上にコレクタ電極を絶
縁した状態でマウントして外部リード側で、各ト
ランジスタ素子表面のエミツタ電極を共通配線し
て接地化する等の工夫が要求されることになり、
構造的な面はもとより、確実な接地が施せず、動
作条件が均一でなくなり、特性的に好ましくなか
つた。そこでトランジスタアレイ回路などエミツ
タ共通接地の要求増大化に伴い裏面側にエミツタ
電極を配したトランジスタ素子の出現が要望され
ているが、未だ適当なものが無いのが現状であ
る。
尚、第1図構造のコレクタをエミツタに、エミ
ツタをコレクタとして使用することは単に原理的
には可能である。しかし、この場合はエミツタ領
域にベース領域を不純物選択拡散で形成し、ベー
ス領域にコレクタ領域を不純物選択拡散で形成す
るため、コレクタ領域とベース領域の不純物濃度
が高くなつてコレクタ−ベース間のC−B耐圧が
小さくなり(高くとも20V程度)、従つて特にト
ランジスタアレイ回路などに使用される高耐圧が
要求されるパワートランジスタには不適である。
ハ 発明の目的 本発明は上記要望を満すトランジスタ素子を提
供することを目的とする。
ニ 発明の構成 本発明は素子表面側にコレクタ電極とベース電
極を設け、素子裏面側にエミツタ電極を設けたト
ランジスタ素子であつて、コレクタ領域となる一
導電型基板に表裏両面を貫通させてベース取出し
領域を形成してから表面側にベース領域とエミツ
タ領域を順次に形成し、この基板の裏面上に前記
ベース領域とベース取出し領域を電気的接続する
ベース引出し電極及びこのベース引出し電極上を
含む全面的パターンでエミツタ電極を多層構造で
形成すると共に、前記基板の表面のコレクタ領域
上にコレクタ電極を、及びベース取出し領域上に
ベース電極を形成したことを特徴とする。したが
つて本発明によれば素子裏面側にエミツタ電極を
形成することが容易となり、且つ特性的に問題無
く実現が可能であり、上記目的を難無く達成する
ことができる。
ホ 実施例 第2図に本発明の一実施例であるトランジスタ
素子8を示す。このトランジスタ素子8はNPN
型のもので、その構造を第3図乃至第8図に示す
製造工程に基いて説明する。尚、第3図乃至第8
図は半導体ウエーハ9の部分的な断面図でその表
裏面は説明の都合上第2図のトランジスタ素子8
の表裏面と上下逆に図示している。
先ず第3図に示すようなN-型半導体ウエーハ
9を用意し、これの片面(図面の下面)にN型不
純物を選択拡散してN+領域10を形成する。こ
の半導体ウエーハ9はコレクタ領域Cとなるもの
で、N+領域10は後のコレクタ電極とのコンタ
クト性を良好にするため形成される。
次に第4図に示すように半導体ウエーハ9の表
裏両面に前記N+領域10を囲うパターンで対向
状に高濃度のP++拡散源11,12をデイポデイ
シヨンする。その後長時間かけて各P++拡散源1
1,12を内方へ押し込み拡散して第5図に示す
ようにP+型で上下双方から連結し、N+領域10
を囲うベース取出し領域13を形成する。
次に半導体ウエーハ9のN+領域10の無い片
面(上面)よりP型不純物を全面拡散して第6図
に示すようにP型のベース領域Bを形成する。そ
の後第7図に示すようにベース取出し領域13で
囲まれるベース領域BにN型不純物を環状かつ高
濃度に選択拡散してN++のエミツタ領域Eを形成
する。
而る後第8図に示すように半導体ウエーハ9の
表裏両面に次の各電極を形成する。例えば先ず半
導体ウエーハ9の裏面(下面)に裏面のN+領域
10上にコレクタ電極15を及びベース取出し領
域13上にベース電極16の各々をA蒸着等で
同時に形成する。次に半導体ウエーハ9のベース
領域Bとベース取出し領域13の両者面上に跨げ
てベース引出し電極18を及びエミツタ領域E上
にエミツタ引出し電極19をA蒸着等で形成
し、その後表面全域に絶縁膜20を形成してから
この絶縁膜20の前記エミツタ引出し電極19上
を部分的に除去して絶縁膜20と露出したエミツ
タ引出し電極19上に1トランジスタ素子分の面
積程度の大きさでエミツタ電極21を形成する。
尚ベース引出し電極18を設けるのは、ベース領
域Bからベース引き出し領域13を経て直接ベー
ス電極16へ導くと、ベース領域Bのベース抵抗
の影響でベース引き出し領域13との整合が良好
でないからである。このエミツタ電極21は放熱
板等とのマウント性の良好な材料構成、例えばCr
−Ni−So−Ag等の多種金属の積層にて形成され
る。
後は第8図の破線Y1−Y1及びY2−Y2で半導体
ウエーハ9を切断し細分化すれば第2図のトラン
ジスタ素子8が複数個一括して得られる。このト
ランジスタ素子8はエミツタ電極21のある側が
裏面として放熱板7にマウントされる。従つてコ
レクタ電極15とベース電極16が表面側に配さ
れて、トランジスタアレイ回路のエミツタ共通接
地等の使用形態に有利となる。
尚、本発明は上記実施例に限らず、第2図のト
ランジスタ素子8におけるベース領域Bは全面拡
散で形成するよう説明したが、これはエピタキシ
ヤル成長法にて形成するようにしてもよい。
また本発明はNPN型トランジスタ素子に限ら
ず、PNP型トランジスタ素子にも同様に適用し
得る。
ヘ 発明の効果 以上説明したように本発明によれば一般に需要
が多いエミツタ接地の実装タイプに有利なトラン
ジスタ素子の提供が可能となり、特にトランジス
タアレイ回路の構成トランジスタの適用にその効
奏するところ大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のトランジスタ素子の断面図、第
2図は本発明の一実施例を示す断面図、第3図乃
至第8図は第2図のトランジスタ素子の製造工程
を説明するための各工程での半導体ウエーハ断面
図である。 9……基板(半導体ウエーハ)、13……ベー
ス取出し領域、C……コレクタ領域、B……ベー
ス領域、E……エミツタ領域、15……コレクタ
電極、16……ベース電極、18……ベース引出
し電極、21……エミツタ電極。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 コレクタ領域となる一導電型基板に表裏両面
    を貫通させて他導電型のベース取出し領域を形成
    し、前記基板の裏面側に前記ベース取出し領域と
    基板内部で接続するベース領域とこのベース領域
    内に選択的にエミツタ領域を順次形成して、当該
    基板の裏面上にベース領域とベース取出し領域を
    基板外部で電気的接続するベース引出し電極とこ
    のベース引出し電極を含む全面的パターンでエミ
    ツタ電極を多層構造で形成すると共に、前記基板
    の表面のコレクタ領域上にコレクタ電極及びベー
    ス取出し領域上にベース電極を形成したことを特
    徴とするトランジスタ素子。
JP14009083A 1983-07-29 1983-07-29 トランジスタ素子 Granted JPS6031274A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14009083A JPS6031274A (ja) 1983-07-29 1983-07-29 トランジスタ素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14009083A JPS6031274A (ja) 1983-07-29 1983-07-29 トランジスタ素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6031274A JPS6031274A (ja) 1985-02-18
JPH0464178B2 true JPH0464178B2 (ja) 1992-10-14

Family

ID=15260716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14009083A Granted JPS6031274A (ja) 1983-07-29 1983-07-29 トランジスタ素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6031274A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69232432T2 (de) * 1991-11-20 2002-07-18 Canon Kk Verfahren zur Herstellung einer Halbleiteranordnung

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5174582A (ja) * 1974-12-24 1976-06-28 Fujitsu Ltd Handotaisochi

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5174582A (ja) * 1974-12-24 1976-06-28 Fujitsu Ltd Handotaisochi

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6031274A (ja) 1985-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS54157092A (en) Semiconductor integrated circuit device
JPH02210860A (ja) 半導体集積回路装置
US4864379A (en) Bipolar transistor with field shields
JPH0464178B2 (ja)
US3482152A (en) Semiconductor devices having a field effect transistor structure
JPS6133261B2 (ja)
JPS5990957A (ja) ラテラルpnpトランジスタとその製造方法
JPS601843A (ja) 半導体集積回路
JPS6031275A (ja) トランジスタ素子
JPH05864B2 (ja)
JPS6244430B2 (ja)
JPS5882562A (ja) 半導体装置
JPS634715B2 (ja)
JP3158404B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005294659A (ja) 抵抗内蔵バイポーラトランジスタ
JPH08227941A (ja) 複合半導体素子
JPS61207067A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH06204372A (ja) 電力用トランジスタ
JPS6377144A (ja) 半導体集積回路
JPS59163864A (ja) 半導体装置
JPS58210659A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH06151786A (ja) マスタースライス方式集積回路装置
JPH0337739B2 (ja)
JPS5914670A (ja) トランジスタ
JPS6236864A (ja) ラテラルトランジスタ