JPH0463914A - エンジンの制御装置 - Google Patents

エンジンの制御装置

Info

Publication number
JPH0463914A
JPH0463914A JP2173963A JP17396390A JPH0463914A JP H0463914 A JPH0463914 A JP H0463914A JP 2173963 A JP2173963 A JP 2173963A JP 17396390 A JP17396390 A JP 17396390A JP H0463914 A JPH0463914 A JP H0463914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
detection means
supercharging pressure
state
automatic transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2173963A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Harada
靖裕 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2173963A priority Critical patent/JPH0463914A/ja
Publication of JPH0463914A publication Critical patent/JPH0463914A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supercharger (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、自動変速機が接続されたエンジンに設けられ
た過給機の動作制御を通じて、エンジンの運転状態を制
御するエンジンの制御装置に関する。
(従来の技術) 車両に搭載されるエンジンであって、シリンダについて
の吸気充填効率をより効果的に向上させるべく、例えば
、排気ガスが利用されて作動せしめられ、吸気通路に導
入された吸入空気を過給するターボ過給機が複数個配設
されたものが知られている。斯かる複数個のターボ過給
機が備えられたエンジンは、例えば、特開昭59−16
0022号公報にも示される如く、エンジン本体から個
別に伸びて下流側部分で合流する2系統の排気通路に、
並設配置された2個のターボ過給機の各々におけるター
ビンが夫々配されるとともに、中間部分が2個の分岐部
を形成するものとされた吸気通路における2系統の分岐
吸気通路部に、2個のターボ過給機の各々におけるブロ
アが夫々配される構成がとられるものとされる。
このようにエンジン本体に対して並設された2個のター
ボ過給機が、エンジン本体の運転状態に応じてシーケン
シャル制御が行われるものとされる場合には、それらの
うちの一方が、エンジン本体の作動時にその運転状態の
如何にかかわらず、そのタービンにエンジン本体からの
排気ガスが作用せしめられて過給動作を行う1次側ター
ボ過給機とされるとともに、他方が、エンジン本体が所
定の運転状態、例えば、比較的高い回転数のもとての運
転状態をとるものとされるときのみ、そのタービンにエ
ンジン本体からの排気ガスが作用せしめられて過給動作
を行う2次側ターボ過給機とされ、従って、エンジン本
体の運転状態に応じて1次側ターボ過給機のみが作動す
る状態と1次側及び2次側ターボ過給機の両者が作動す
る状態とがとられ、エンジン本体に対する1入空気の過
給が、エンジン本体側の要求に応じて効率よく行われる
ようにされる。
また、車両に搭載されるエンジンにおいては、そのクラ
ンク軸等の出力軸に接続されるポンプインペラー、ター
ビンランナ及びステータを含んで構成される流体トルク
コンバータと、流体トルクコンバータの出力軸に接続さ
れた多段ギア式の変速機構との組合せで成る自動変速機
が付設され、発生トルクが自動変速機を介して車輪駆動
系に伝達されるようになされたものが広く実用に供され
ている。このように、発生トルクが自動変速機を介して
車輪駆動系に伝達されるものとされたエンレンジが、上
述の如くに複数個、例えば、シーケンシャル制御が行わ
れる2個のターボ過給機が備えられたものとされた車両
にあっては、エンジンからの大トルクが効率よく車輪駆
動系に伝達される状態のもとての走行状態が得られて、
運転が容易とされることになる。
(発明が解決しようとする課題) 上述の如くに、自動変速機を伴うエンジンが搭載された
車両において、例えば、発進に際して、あるいは、走行
中に旋回状態がとられるに際して、自動変速機の変速機
構において走行レンジが選択されているもとで、車輪に
作用するブレーキ装置が作動状態とされるとともに、ア
クセルペダルが踏み込まれてスロットルバルブの開度が
増大せしめられ、エンジン回転数が比較的高いものとさ
れる状態がとられると、自動変速機は、比較的高い回転
数をもっての運転状態とされたエンジンが発生するトル
クに対応するトルクを車輪駆動系に伝達して車輪を回転
させるべく作動しようとするが、そのとき車輪はブレー
キ装置によりその回転が抑制される状態とされているの
で、変速機構の出力部が比較的高いものとされたエンジ
ン回転数に対応する回転を行うことができない回動抑制
が諜セられたものとされる状態(以下、斯かる自動変速
機の状態をストール状態という)におかれる。斯かるス
トール状態におかれた自動変速機にあっては、エンジン
が発生するトルクに対応するトルクを車輪駆動系に適正
に伝達できないことに起因する過剰エネルギーが、流体
トルクコンバータにより吸収されることになり、流体ト
ルクコンバータにおける流体温度が過剰に上昇せしめら
れて、流体トルクコンバータの信幀性が損なわれる結果
となる虞があり、特に、エンジンが、例えば、シーケン
シャル制御が行われる2個のターボ過給機が備えられた
エンジンの如くに、比較的大なるトルクを発生するもの
である場合には、その式が大である。
斯かる自動変速機がストール状態におかれたもとでの流
体トルクコンバータにおける流体温度の上昇は、自動変
速機がストール状態におかれる状況のもとにおいてエン
ジンが発生するトルクの低減を図ることにより軽減され
ることになるが、例えば、点火時期の遅延や空燃比の変
更等によりエンジンが発生するトルクの低下が図られる
場合には、その応答性が良好でなく、がっ、トルク制御
幅が充分に得られないという問題があり、また、エンジ
ンが発生するトルクの低下を図るべく、スロットルバル
ブの開度を強制的に低減させる機構が設けられる場合に
は、その機構が複雑で費用が嵩むものとなってしまうと
いう問題がある。
斯かる点に鑑み、本発明は、自動変速機が接続されると
ともに過給機が設けられたエンジンに対して、自動変速
機がストール状態におかれたもとにおける自動変速機の
流体トルクコンバータにおける流体温度の上昇が、複雑
な制御機構が設けられることなく、良好な応答性をもっ
た制御動作により効果的に抑制されることになる制御を
行うものとされた、エンジンの制御装置を提供すること
を目的とする。
(課題を解決するための手段) 上述の目的を達成すべく、本発明に係るエンジンの制御
装置は、第1図にその基本構成が示される如く、自動変
速機が接続されたエンジンの回転数を検出するエンジン
回転数検出手段と、エンジンの負荷を検出するエンジン
負荷検出手段と、自動変速機の変速レンジを検出する変
速レンジ検出手段と、上述のエンジンが搭載された車両
のアクセル操作部の操作量を検出するアクセル操作量検
出手段と、車両の車輪に作用するブレーキ装置の状態を
検出するブレーキ動作検出手段と、エンジンに設けられ
た過給機の動作状態を、エンジン回転数検出手段により
検出されるエンジンの回転数とエンジン負荷検出手段に
より検出されるエンジンの負荷状態とによりあらわされ
るエンジンの運転状態に応じて制御する過給機動作制御
手段と、過給機によりエンジンの吸気系に得られる過給
圧を、アクセル操作量検出手段により検出されたアクセ
ル操作部の操作量に応じたものとすべく制御する過給圧
制御手段と、過給圧制御手段に関連した過給圧低減手段
とを備え、過給圧低減手段が、変速レンジ検出手段によ
り検出された変速レンジが走行レンジであり、ブレーキ
動作検出手段により検出されたブレーキ装置の状態が動
作状態であり、エンジン回転数検出手段により検出され
たエンジンの回転数が所定以上であり、がっ、エンジン
負荷検出手段により検出されたエンジンの負荷が所定以
上であるとき、過給圧制御手段に過給機によりエンジン
の吸気系に得られる過給圧を低下させる制御を行わせる
ものとされて、構成される。
(作 用) このように構成される本発明に係るエンジンの制御装置
において、過給圧低減手段の過給圧制御手段に対する動
作制御にあたっての作動条件とされる、変速レンジ検出
手段により検出れた変速レンジが走行レンジであり、ブ
レーキ動作検出手段により検出されたブレーキ装置の状
態が動作状態であり、エンジン回転数検出手段により検
出されたエンジンの回転数が所定以上であり、かつ、エ
ンジン負荷検出手段により検出されたエンジンの負荷が
所定以上であるという状態は、エンジンに接続された自
動変速機がストール状態におがれることになる状態であ
る。従って、本発明に係るエンジンの制御装置にあって
は、過給機の動作状態が過給圧制御手段により制御され
ているもとで、自動変速機がストール状態におかれると
きには、過給圧低減手段による制御を受けた過給圧制御
手段によって、過給機によりエンジンの吸気系に得られ
る過給圧が低下せしめられる。それにより、エンジン回
転数検出手段により検出されるエンジンの回転数が応答
性よく低下せしめられて、エンジンが発生するトルクの
低減が図られる。その結果、自動変速機がストール状態
におかれたもとにおける、自動変速機の流体トルクコン
バータにおける流体温度の上昇が、複雑な制御機構が設
けられることなく、良好な応答性をもった制御動作によ
り効果的に抑制されることになる。
(実施例) 第2図は、本発明に係るエンジンの制御装置の一例を、
それが適用されたロータリーピストンエンジンの主要部
及び自動変速機と共に概略的に示す。
第1図においては、2個のローターを有したロータリー
ピストンエンジンのエンジン本体1が配されており、エ
ンジン本体1には吸気通路2が接続されていて、また、
エンジン本体1から第1及び第2の排気通路3a及び3
bが伸びている。
エンジン本体1には、自動変速機50が連結されており
、さらに、自動変速機50には、車軸58に係合したデ
ィファレンシャルギア機構60が連結されていて、エン
ジン本体1から車軸58に装着された車輪59に至る動
力伝達経路が形成されている。
自動変速機50は、エンジン本体1に接続されたコンバ
ータケース52内に収容された流体トルクコンバータ、
及び、変速機構ケース54内に収容された多段ギア式の
変速機構を含んで構成され、さらに、流体トルクコンバ
ータ及び変速機構の動作制御に用いられる作動油圧を形
成する油圧回路部56が付随したものとされている。コ
ンバータケース52内に収容された流体トルクコンバー
タは、エンジン本体1の出力軸に連結されたポンプイン
ペラー、ポンプインペラーから流体を介してのトルク伝
達がなされるタービンランナ、及び、ポンプインペラー
及びタービンランナと同方向に回転せしめられるステー
タを備えたものとされ、また、変速機構ケース54内に
収容された変速機構は、流体トルクコンバータのタービ
ンランナに連結され、複数のクラッチ及びブレーキ等の
油圧作動式とされた摩擦係合要素を備えたものとされて
いて、変速機構における摩擦係合要素が、油圧回路部5
6からの作動油圧により夫々適宜選択作動せしめられる
ことにより、Pレンジ(パーキングレンジ)、Nレンジ
にュートラルレンジ)、及び、Rレンジ(リバースレン
ジ)とフォワードレンジを成すDレンジ(ドライブレン
ジ)、2レンジ及びIレンジとを含む走行レンジの各種
変速レンジと、フォワードレンジにおける1速〜4速の
変速段とが得られる。
吸気通路2は、その中間部分が第1の分岐吸気通路部2
a及び第2の分岐吸気通路部2bを形成するものとされ
ていて、第1及び第2の分岐吸気通路部2a及び2bよ
り上流側に、エアークリーナ4及び吸入空気量を検出す
るエアーフローセンサ5が設けられており、また、第1
及び第2の分岐吸気通路部2a及び2bより下流側に、
吸入空気を冷却するインタークーラ6、スロットルバル
ブ7及びエアーサージタンク8が順次設けられている。
さらに、吸気通路2の下流端部側は、2本に分岐せしめ
られてエンジン本体1内に形成された2個のロータ作動
室に夫々接続されており、各分岐部には 燃料噴射バル
ブ9が設けられている。
第1の排気通路3a内には、1次側ターボ過給機11の
タービンllaが配されており、また、第2の排気通路
3b内には、2次側ターボ過給機12のタービン12a
が配されている。1次側ターボ過給機11のタービンl
laに軸によって連結されたブロワllbは、第1の分
岐吸気通路部2a内に配されており、また、2次側ター
ボ過給機12のタービン12aに軸によって連結された
ブロワ12bは、第2の分岐吸気通路部2b内に配され
ていて、1次側及び2次側ターボ過給機11及び12は
、エンジン本体1に対して並設されていることになる。
そして、第1及び第2の排気通路3a及び3bは、1次
側ターボ過給機11のタービンlla及び2次側ターボ
過給機12のタービン12aの夫々の下流側で合流せし
められており、共通排気通路3cが形成されている。共
通排気通路3Cには、排気ガス浄化機能を有した触媒コ
ンバータ13及び共通排気通路3Cの端部からの排気音
を低減させる消音器14が下流側に向かって順次設けら
れている。
第2の排気通路3bにおける2次側ターボ過給機12の
タービン12aより上流側の部分には、第2の排気通路
3bを開閉制御する排気力ソトハルブ20が設けられて
いる。排気力ソトハルプ20は、ダイアフラム式のアク
チュエータ40によって駆動され、排気カットバルブ2
0により第2の排気通路3bが2次側ターボ過給機12
のタービン12aより上流側で閉状態とされるときには
、エンジン本体lからの排気ガスが2次側ターボ過給機
12のタービン12aに供給されず、2次側ターボ過給
機12が非作動状態におかれることになる。
第2の排気通路3bにおける排気カットバルブ20より
上流側の部分は、接続通路21を通じて、第1の排気通
路3aにおける1次側ターボ過給機11のタービンll
aより上流側の部分に連通している。接続通路21は、
他の接続通路22を通じて、共通排気通路3cに連通し
ており、接続通路22内には、ウェイスト・ゲート・バ
ルブ23が配されている。また、接続通路22における
ウェイスト・ゲート・バルブ23より上流側の部分は、
排気洩らし通路24を通じて、第2の排気通路3bにお
ける2次側ターボ過給機12のタービン12aと排気カ
ントバルブ20との間の部分に連通しており、排気洩ら
し通路24には、排気洩らしバルブ25が配されている
排気洩らしバルブ25は、ダイアフラム式のアクチュエ
ータ26によって駆動され、アクチュエータ26の圧力
室には、圧力供給パイプ27を通じて、第1の分岐吸気
通路部2aにおける1次側ターボ過給機11のブロワl
lbより下流側の部分からの吸気圧が供給される。
第2の分岐吸気通路部2bにおける2次側ターボ過給機
12のブロワ12bより下流側であって第1の分岐吸気
通路部2aと第2の分岐吸気通路部2bとの合流位置の
近傍の部分には、吸気カットバルブ30が配されている
。また、第2の分岐吸気通路部2bには、その2次側タ
ーボ過給機12のブロワ12bが配された部分に対する
バイパスを形成するものとされた、吸気リリーフ通路3
1が設けられており、吸気リリーフ通路31には、吸気
リリーフバルブ32が配されている。吸気カソトハルブ
30は、ダイアフラム式のアクチュエータ33によって
駆動され、また、吸気リリーフバルブ32は、ダイアプ
ラム式のアクチュエータ34によって駆動される。
吸気カットバルブ30を駆動するアクチュエータ33の
一方の圧力室には、三方ソレノイドバルブ35の出力ポ
ートから伸びる圧力供給パイプ36が接続されている。
三方ソレノイド′バルブ35の人力ボートの一方には、
第2の分岐吸気通路部2bにおける2次側ターボ過給機
12のブロワ12bより下流側であって吸気カットバル
ブ30より上流側の位置から伸びる圧力供給パイプ38
が接続されている。
排気カットバルブ20を駆動するアクチュエータ40の
圧力室には、三方ソレノイドバルブ41の出力ポートか
ら伸びる圧力供給パイプ42が接続され、また、吸気リ
リーフバルブ32を駆動するアクチュエータ34の圧力
室には、三方ソレノイドバルブ43の出力ポートから伸
びる圧力供給パイプ44が接続されている。さらに、ウ
ェイスト・ゲート・バルブ23を駆動するダイアフラム
式のアクチュエータ45の圧力室には、三方ソレノイド
バルブ46の出力ポートから伸びる圧力供給パイプ47
が接続されている。
三方ソレノイドバルブ35の入力ボートの他方は、負圧
供給バイブ55を通じて負圧タンク53に接続されてい
る。負圧タンク53にば、吸気通路2におけるスロント
ルハルブ7の下流側の部分に得られる負圧がチエツクバ
ルブ57を通して供給される。また、三方ソレノイドバ
ルブ41の人力ボートの一方が大気に開放されるととも
に、他方が負圧供給バイブ55を通して負圧タンク53
に接続され、さらに、三方ソレノイドバルブ43の入力
ボートの一方が大気に開放されるとともに、他方が負圧
供給バイブ51を通じて負圧タンク53に接続されてい
る。そして、三方ソレノイドバルブ46の入力ボートの
一方が大気に開放されるとともに、他方が圧力供給パイ
プ27に接続されている。
三方ソレノイドバルブ35,41.43及び46の夫々
は、例えば、マイクロコンピュータで構成される制御ユ
ニット80によって制御される。
制御ユニント8oには、エアーフローセンサ5がら得ら
れる検出出力信号Sa、エンジン本体1の回転数を検出
するエンジン回転数センサ81がら得られる検出出力信
号Sn、スロットルバルブ7の開度(スロットル開度)
を検出するスロットル開度センサ82から得られる検出
比カ信号Stシフトレバ−の操作位置を検出するシフト
ポジションセンサ83から得られる検出出力信号Ss。
アクセルペダルの踏込量を検出するアクセルセンサ84
から得られる検出出力信号Sc、及び、車輪59に設け
られたブレーキ装置59Bの如くの、車輪に作用するブ
レーキ装置の状態を検出するブレーキセンサ85から得
られる検出出力信号sbが供給される。そして、制御ユ
ニット8oは、検出出力信号Sa、Sn、St、Ss、
Sc、及び、sbに基づいて、制御信号El、E2.E
3及びE4を発生し、それらを三方ソレノイドバルブ4
3.35.41及び46に夫々供給する。
斯かるもとで、制御ユニット80から送出される制御信
号E2によって三方ソレノイドバルブ35がオン状態と
されて、圧力供給パイプ36が三方ソレノイドバルブ3
5を介して圧力供給パイプ38に連通せしめられると、
アクチュエータ33は、その圧力室に第2の分岐吸気通
路部2bに圧力供給パイプ38が接続される位置に得ら
れる吸気圧が供給される状態とされる。そして、アクチ
ュエータ33によって、吸気カットバルブ30が、第2
の分岐吸気通路部2bを2次側ターボ過給機12のプロ
ア12bより下流側において開状態となす状H(吸気カ
ットバルブ30の開状態)をとるものとされる。
これに対して、制御信号E2によって三方ソレノイドバ
ルブ35がオフ状態とされ、圧力供給パイプ36が三方
ソレノイドバルブ35を介して負圧供給パイプ55に連
通せしめられると、アクチュエータ33の圧力室には負
圧タンク53からの負圧が供給される。それにより、ア
クチュエータ33によって、吸気カットバルブ30が、
第2の分岐吸気通路部2bを2次側ターボ過給機12の
ブロア12bより下流側において閉状態となす状態(吸
気カントバルブ3oの閉状態)をとるものとされる。
また、制御ユニット80がら送出される制御信号E3に
よって三方ソレノイドバルブ4Iがオフ状態とされ、圧
力供給パイプ42が三方ソレノイドバルブ41を介して
負圧供給バイブ55に連通せしめられると、アクチュエ
ータ4oの圧力室に負圧タンク53からの負圧が供給さ
れ、それにより、アクチュエータ40によって、排気カ
シトハルブ20が、第2の排気通路3bを2次側ターボ
過給機12のタービン12aより上流側において閉状態
とする状態(排気カットバルブ2oの閉状態)をとるも
のとされる。一方、制御信号E3によって三方ソレノイ
ドバルブ41がオン状態とされ、圧力供給パイプ42が
三方ソレノイドバルブ41を介して大気に開放されると
、アクチュエータ40の圧力室に大気圧が導入される。
それにより、アクチュエータ40によって、排気カット
バルブ20が、第2の排気通路3bを2次側ターボ過給
機12のタービン12aより上流側において開状態とす
る状態(排気カットバルブ2oの開状態)をとるものと
され、2次側ターボ過給機12が作動状態とされる。
さらに、エンジン本体1の回転数が比較的低いもとでは
、制御ユニント80がら送出される制御信号E1によっ
て三方ソレノイドバルブ43がオン状態とされ、負圧タ
ンク53がらの負圧が三方ソレノイドバルブ43及び圧
力供給パイプ44を通じてアクチュエータ34の圧力室
に供給される。
それにより、アクチュエータ34によって、吸気リリー
フバルブ32が、吸気リリーフ通路31を開状態となす
状態(吸気リリーフバルブ32の開状態)に維持される
。その後、制御信号E1により三方ソレノイドバルブ4
3がオフ状態とされ、圧力供給パイプ44が三方ソレノ
イドバルブ43を通じて大気に開放されて、アクチュエ
ータ34の圧力室に大気圧が導入され、それにより、ア
クチュエータ34によって、吸気リリーフバルブ32が
吸気リリーフ通路31を閉状態とする状態(吸気リリー
フバルブ32の閉状態)をとるものとされる。
一方、エンジン本体1の回転数及び吸入空気量が夫々所
定の値以上であり、かつ、第1の分岐吸気通路部2aに
おける位置し1に得られる吸気圧が所定の値以上である
とき、制御ユニット80から送出される制御信号E4に
よって、三方ソレノイドバルブ46がオン状態とされ、
位置U1に得られる吸気圧がアクチュエータ45の圧力
室に供給される。それにより、アクチュエータ45によ
って、ウェイスト・ゲート・バルブ23が接続通路22
を開状態とする状態(ウェイスト・ゲート・バルブ23
の開状態)とされる。また、制御信号E4によって、三
方ソレノイドバルブ46がオフ状態とされ、アクチュエ
ータ45の圧力室に大気圧が導入されると、アクチュエ
ータ45によって、ウェイスト・ゲート・バルブ23が
接続通路22を閉状態とする状態(ウェイスト・ゲート
・バルブ23の閉状態)とされる。このようにしてウェ
イスト・ゲート・バルブ23が開状態及び閉状態を選択
的にとるものとされることにより、吸気通路2に得られ
る過給圧の値が制御される。
第3図は、排気洩らしバルブ25.排気カットバルブ2
0.吸気リリーフバルブ32及び吸気カットバルブ30
の動作状態の一例を示す特性図であり、縦軸にスロット
ル開度THが、また、横軸にエンジン回転NEがとられ
ていて、スロットル開度THの最大値はDmであられさ
れている。斯かる第3図に示される例においては、排気
洩らしバルブ25は、曲線Leに従って開状態から閉状
態、もしくは、閉状態から開状態へと移行する。
それに対して、吸気リリーフバルブ32は、エンジン本
体1が吸入空気量Q1をもって作動する状態及び回転数
Nlをもって作動する状態をあられす曲線L1に従って
閉状態から開状態へと移行し、また、エンジン本体1が
吸入空気量Q2をもって作動する状態及び回転数N2を
もって作動する状態をあられす曲線L2に従って開状態
から閉状態に移行する。そして、吸気カットバルブ30
は、エンジン本体lが吸入空気量Q3をもって作動する
状態及び回転数N3をもって作動する状態をあられす曲
線L3に従って開状態から閉状態へと移行し、また、エ
ンジン本体1が吸入空気量Q6をもって作動する状態及
び回転数N6をもって作動する状態をあられす曲線L6
に従って閉状態から開状態に移行する。さらに、排気カ
ットバルブ20は、エンジン本体lが吸入空気量Q4を
もって作動する状態及び回転数N4をもって作動する状
態をあられす曲線L4に従って開状態から閉状態へと移
行し、また、エンジン本体1が吸入空気量Q5をもって
作動する状態及び回転数N5をもって作動する状態をあ
られす曲線L5に従って閉状態から開状態に移行する。
従って、第3図に示される特性図上において、曲線L6
を低域側限界とする動作領域が、吸入空気量が比較的大
とされたもとでのエンジン本体1の動作状態に対応し、
曲線L5と曲線L6との間の動作領域1曲!L2と曲線
L5との間の動作領域、及び、曲線L2を高域側限界と
する動作領域の夫々が、吸入空気量が比較的小とされた
もとでのエンジン本体1の動作状態に対応する。さらに
、ロード・ロード曲線Lrはエンジン本体lが搭載され
た車両が平坦路を走行するときにおけるエンジン本体1
の動作状態を示す。
エンジン本体1の動作状態が曲線L2を高域側限界とす
る動作領域に対応するものであるとき、制御ユニット8
0は、三方ソレノイドバルブ41及び35の夫々をオフ
状態に保つとともに、三方ソレノイドバルブ43をオン
状態に保ち、排気力ソトハルブ20及び吸気カントバル
ブ30の夫々を閉状態に保つとともに、吸気リリーフバ
ルブ32を開状態に保つ。その結果、1次側ターボ過給
機11のみが作動状態とされる。
次に、エンジン本体1に供給される吸入空気量が増大し
て曲線L2を越えるものとなり、エンジン本体1の動作
状態が曲線L2と曲線L5との間の動作領域に対応する
ものとなるとき、制御ユニット80は、三方ソレノイド
バルブ43をオフ状態となし、吸気リリーフバルブ32
を閉状態となす。斯かる際、吸気リリーフバルブ32が
閉状態とされるに先立って、吸入空気量が増大して曲線
Leを越えるものとなるとき、排気洩らしバルブ25が
開状態とされる。それにより、吸気リリーフバルブ32
が開状態とされたもとで、少量の排気ガスが2次側ター
ボ過給機12のタービン12aに排気洩らしバルブ25
を通じて導入される。
その結果、2次側ターボ過給機12のタービン12aが
排気洩らしバルブ25を通じて流れる排気ガスによって
回転駆動され、排気カシトハルブ20が開状態とされる
に先立って、2次側ターボ過給機12の予回転が行われ
る。
その後、吸入空気量がさらに増大して曲線L5を越える
ものとなり、エンジン本体lの作動状態が曲線L5と曲
線L6との間の動作領域に対応するものとなると、制御
ユニット80は、三方ソレノイドバルブ41をオン状態
となし、排気カットバルブ20を開状態となす。
そして、吸入空気量が引き続き増大して曲線L6を越え
るものとなり、エンジン本体1の動作状態が曲線L6の
低域側限界とする動作領域に対応するものとなると、制
御ユニット80は、三方ソレノイドバルブ35をオン状
態となし、吸気力、7トバルブ30を開状態となす。そ
れにより、1次側ターボ過給機11のタービンlla及
び2次側ターボ過給機12のタービン12aの両者が、
第1及び第2の排気通路3a及び3bを通じた排気ガス
により、夫々回転駆動され、1次側及び2次側ターボ過
給機11及び12の両者が作動状態とされる。
上述の如くにして、1次側ターボ過給機11及び2次側
ターボ過給機12の動作制御が行われるもとで、さらに
、制御ユニット80による過給圧制御が行われる。斯か
る過給圧制御においては、制御ユニット80により、先
ず、アクセルセンサ84からの検出出力信号Scがあら
れすアクセルペダルの踏込量が、制御ユニット80に内
蔵されたメモリに予めデータマツプ化されて記憶されて
いる、第4図A(横軸:アクセルペダルの踏込量Ac、
縦軸:目標過給圧Bo’)において直線Lkによりあら
れされるアクセルペダルの踏込量と目標過給圧との関係
に照合されて、検出出力信号SCがあられすアクセルペ
ダルの踏込量に対応する目標過給圧が求められ、次に、
検出出力信号Scがあられすアクセルペダルの踏込量に
基づいて得られた目標過給圧が、同じく制御ユニント8
0に内蔵されたメモリに予めデータマツプ化されて記憶
されている、第4図B(横軸:目標過給圧BO縦軸:バ
ルス占有率Du)において直線Ldによりあられされる
目標過給圧と制御信号E4のパルス占を率との関係に照
合されて、検出出力信号SCがあられすアクセルペダル
の踏込量に基づいて得られた目標過給圧に対応する制御
信号E4についてのパルス占有率が求められる。そして
、制御ユニット80において、求められた制御信号E4
についてのパルス占有率を有するものとされた制御信号
E4が形成され、それが、制御ユニット80から三方ソ
レノイドバルブ46に送出されてウェイスト・ゲート・
バルブ23が開閉制御され、それにより、過給圧がアク
セルペダルの踏込量に基づいて得られた目標過給圧とさ
れるべく制御される。
さらに、このような過給圧制御が行われているもとで、
制御ユニット80において、シフトポジションセンサ8
3からの検出出力信号Ssがあられす自動変速機50お
ける変速レンジが走行レンジであること、ブレーキセン
サ85からの検出出力信号sbがあられすブレーキ装置
の状態が作動状態であること、スロットル開度センサ8
2からの検出出力信号Stがあられすスロットル開度(
TH)が所定の値Ka以上であること、及び、エンジン
回転数センサ81からの検出出力信号Snがあられすエ
ンジン本体1の回転数(NE)が所定の値Ra以上であ
ることが検知されて、自動変速機50がストール状態に
おかれたことが検出されると、エンジン本体1の回転数
が、自動変速機50のストール状態が抑制されることに
なる所定の回転数Rb以下に低下するまで、上述の如く
にして求められる目標過給圧が、所定の過給圧低下量(
Br)ずつ低下せしめられていく。そして、所定の過給
圧低下量ずつ低下せしめられていく目標過給圧の夫々が
、第4図Bにおいて直線Ldによりあられされる目標過
給圧と制御信号E4のパルス占を率との関係に照合され
て、それに対応する制御信号E4についてのパルス占有
率が求められ、求められた制御信号E4についてのパル
ス占有率を存するものとされた制御信号E4が形成され
て、それが、制御ユニット80から三方ソレノイドバル
ブ46に送出され、ウェスト・ゲート・バルブ23が開
閉制御される。それにより、過給圧が所定の過給圧低下
量ずつ低下せしめられた目標過給圧とされるべく低減せ
しめられ、それに伴って、エンジン本体1の回転数が所
定の回転数(Rb)以下に低下せしめられる。
即ち、自動変速機50がストール状態におかれたことが
検出された際には、アクセルセンサ84からの検出出力
信号Scがあられすアクセルペダルの踏込量に基づいて
行われる通常の過給圧制御が、エンジン本体1の回転数
が所定の回転数以下に低下するように過給圧を低減させ
る過給圧低減制御に切り換えられるのであり、斯かる制
御が行われることにより、自動変速機50がストール状
態におかれたもとでは、1次側及び2次側のターボ過給
1111及び12により吸気通路2に得られる過給圧が
低下せしめられ、それに伴ってエンジン本体1の回転数
が低下せしめられるこにより、自動変速機50に伝達さ
れるエンジン本体1が発生するトルクが低減せしめられ
て、自動変速機50を構成する流体トルクコンバータに
おける流体温度の上昇が良好な応答性をもって効果的に
抑制されることになる。
上述の如くの過給圧制御を行う制御ユニット80がマイ
クロコンピュータにより構成される場合に、斯かるマイ
クロコンピュータが過給圧制御にあたって実行するプロ
グラムの一例を、第5図のフローチャートを参照して説
明する。
第5図のフローチャートにより示されるプログラムにお
いては、スタート後、ステップ91において、各種の検
出出力信号を取り込み、続くステップ92において、シ
フトポジションセンサ83からの検出出力信号Ssがあ
られす自動変速機50における変速レンジが走行レンジ
であるか否を判断する。そして、検出出力信号Ssがあ
られす自動変速機50における変速レンジが走行レンジ
である場合には、ステップ93において、ブレーキセン
サ85からの検出出力信号sbがあられすブレーキ装置
の状態が作動状態である否かを判断し、その結果、作動
状態である場合には、ステップ94において、スロット
ル開度センサ82からの検出出力信号Stがあられすス
ロットル開度THが所定の値Ka以上であるか否かを判
断し、その結果、スロットル開度THが所定の値Ka以
上である場合には、さらに、ステップ95において、エ
ンジン回転数センサ81からの検出出力信号Snがあら
れすエンジン本体10回転数NEが所定の値Ra以上で
あるか否かを判断する。
ステップ95における判断の結果、エンジン本体1の回
転数NEが所定の値Ra以上である場合には、ステップ
96において、自動変速機50のストール状態に関する
フラッグFsが1であるか否かを判断する。そして、フ
ラッグFsが1でなければ、ステップ97においてフラ
ッグFsを1に設定した後ステップ98に進み、また、
フラッグFsが1であれば、直接にステップ9日に進む
また、ステップ92における判断の結果、検出出力信号
Ssがあられす自動変速機5oおける変速レンジが走行
レンジでない場合、ステップ93における判断の結果、
検出出力信号sbがあらゎすブレーキ装置の状態が作動
状態でない場合 ステップ94における判断の結果、検
出出方信号SLがあられすスロットル開度THが所定の
値Ka未満である場合、あるいは、ステップ95におけ
る判断の結果、検出出力信号Snがあらゎすエンジン本
体1の回転数NEが所定の値Ra未満である場合には、
ステップ99において、フラッグFSがOであるが否か
を判断する。そして、フラッグFsが0でなければ、ス
テップ100においてフラッグFsをOに設定した後ス
テップ98に進み、また、フラッグFsが0であれば、
直接にステップ98に進む。
ステップ98においては、アクセルセンサ84からの検
出出力信号Scがあられすアクセルペダルの踏込量を、
制御ユニット80に内蔵されたメモリに予めデータマツ
プ化されて記憶されている、第4図Aにおいて直1iL
kによりあられされるアクセルペダルの踏込量と目標過
給圧との関係に照合して、検出出力信号Scがあられす
アクセルペダルの踏込量に対応する目標過給圧BOを求
める。
続いて、ステップ101において、フラッグFsが1で
あるか否かを判断し、フラッグFsが1である場合には
、ステップ102において、エンジン本体10回転数が
、所定の回転数Raより低い、自動変速機50のストー
ル状態が抑制されることになる所定の回転数Rb以下で
あるか否かを判断する。
ステップ102における判断の結果、エンジン本体1の
回転数が所定の回転数Rbより高い場合には、ステップ
103において、ステップ98で求められた目標過給圧
Boを所定の過給圧低下量Brだけ低下せしめ、続くス
テップ104において、ステップ103で得られた所定
の過給圧低下量Brだけ低下せしめられた目標過給圧B
Oを、第4図Bにおいて直線Ldによりあられされる目
標過給圧と制御信号E4のパルス占有率との関係に照合
して、それに対応する制御信号E4についてのパルス占
有率Duを求める。そして、ステップ105において、
ステップ104で求められたパルス占有率Duを有する
制御信号E4を形成してそれを三方ソレノイドバルブ4
6に送出し、ステップ91に戻る。
−4、ステップ102における判断の結果、エンジン本
体1の回転数が所定の回転数Rb以下である場合には、
ステップ106においてフラッグFsをOに設定した後
、ステップ104において、ステップ98で求められた
目標過給圧Boを第4図Bにおいて直線Ldによりあら
れされる目標過給圧と制御信号E4のパルス占有率との
関係に照合して、それに対応する制御信号E4について
のパルス占有率Duを求める。そして、ステップ105
において、ステップ104で求められたパルス占有率D
uを有する制御信号E4を形成してそれを三方ソレノイ
ドバルブ46に送出し、ステップ91に戻る。
さらに、ステップ101における判断の結果、フラッグ
FsがOである場合には、ステップ104に進み、ステ
ップ104において、ステップ98で求められた目標過
給圧BOを第4図Bにおいて直線Ldによりあられされ
る目標過給圧と制御信号E4のパルス占有率との関係に
照合して、それに対応する制御信号E4についてのパル
ス占有率Duを求める。そして、ステップ105におい
て、ステップ104で求められたパルス占有率DUを有
する制御信号E4を形成してそれを三方ソレノイドバル
ブ46に送出し、ステップ91に戻る。
(発明の効果) 以上の説明から明らかな如く、本発明に係るエンジンの
制御装置によれば、自動変速機が接続されるとともに過
給機が設けられたエンジンに対して、変速レンジ検出手
段により検出れた変速レンツが走汀レンジであり、ブレ
ーキ動作検出手段により検出されたブレーキ装置の状態
が動作状態であり、エンジン回転数検出手段により検出
されたエンジンの回転数が所定以上であり、がっ、エン
ジン負荷検出手段により検出されたエンジンの負荷が所
定以上であるとき、即ち、エンジンに接続された自動変
速機がストール状態におかれたときには、過給圧低減手
段による制御を受けた過給圧制御手段によって、過給機
によりエンジンの吸気系に得られる過給圧が低下せしめ
られる制御が行われるので、エンジンの回転数が応答性
よく低下せしめられて、エンジンが発生するトルクの低
減が図られる。従って、自動変速機がストール状態にお
かれたもとにおける自動変速機の流体トルクコンバータ
における流体温度の上昇を、複雑な制御機構を設けるこ
となく、良好な応答性をもった制御動作により効果的に
抑制できることになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るエンジンの制御装置を特許請求の
範囲に対応して示す基本構成図、第2図は本発明に係る
エンジンの制御装置の一例をそれが適用されたロータリ
ピストンエンジンの主要部及び自動変速機と共に示す概
略構成図、第3図及び第4図A及びBは第2図に示され
る例の動作説明に供される特性図、第5図は第2図に示
される例における制御ユニットにマイクロコンピュータ
が用いられた場合における、斯かるマイクロコンピュー
タが実行するプログラムの一例を示すフローチャートで
ある。 図中、1はエンジン本体、2は吸気通路、11は1次側
ターボ過給機、12は2次側ターボ過給機、20は排気
カットバルブ、23はウェイスト・ゲート・バルブ、3
0は吸気カットバルブ、32は吸気リリーフバルブ、3
3,34.40及び45はダイアフラム式のアクチュエ
ータ、35゜41.43及び46は三方ソレノイドバル
ブ、80は制御ユニット、81はエンジン回転数センサ
、82はスロットル開度センサ、83はシフトポジショ
ンセンサ、84はアクセルセンサ、85はブレーキセン
サである。 第3図 NE(rpm) B。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 自動変速機が接続されたエンジンの回転数を検出するエ
    ンジン回転数検出手段と、 上記エンジンの負荷を検出するエンジン負荷検出手段と
    、 上記自動変速機の変速レンジを検出する変速レンジ検出
    手段と、 上記エンジンが搭載された車両のアクセル操作部の操作
    量を検出するアクセル操作量検出手段と、上記エンジン
    が搭載された車両の車輪に作用するブレーキ装置の状態
    を検出するブレーキ動作検出手段と、 上記エンジンに設けられた過給機の動作状態を、上記エ
    ンジン回転数検出手段により検出されるエンジンの回転
    数と上記エンジン負荷検出手段により検出されるエンジ
    ンの負荷状態とによりあらわされる上記エンジンの運転
    状態に応じて制御する過給機動作制御手段と、 上記過給機により上記エンジンの吸気系に得られる過給
    圧を、上記アクセル操作量検出手段により検出されたア
    クセル操作部の操作量に応じたものとすべく制御する過
    給圧制御手段と、 上記変速レンジ検出手段により検出れた変速レンジが走
    行レンジであり、上記ブレーキ動作検出手段により検出
    されたブレーキ装置の状態が動作状態であり、上記エン
    ジン回転数検出手段により検出されたエンジンの回転数
    が所定以上であり、かつ、上記エンジン負荷検出手段に
    より検出されたエンジンの負荷が所定以上であるとき、
    上記過給圧制御手段に上記過給機により上記エンジンの
    吸気系に得られる過給圧を低下させる制御を行わせる過
    給圧低減手段と、 を備えて構成されるエンジンの制御装置。
JP2173963A 1990-06-30 1990-06-30 エンジンの制御装置 Pending JPH0463914A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2173963A JPH0463914A (ja) 1990-06-30 1990-06-30 エンジンの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2173963A JPH0463914A (ja) 1990-06-30 1990-06-30 エンジンの制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0463914A true JPH0463914A (ja) 1992-02-28

Family

ID=15970286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2173963A Pending JPH0463914A (ja) 1990-06-30 1990-06-30 エンジンの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0463914A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016020691A (ja) * 2014-06-18 2016-02-04 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016020691A (ja) * 2014-06-18 2016-02-04 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9371070B2 (en) System to control the torque of an internal combustion engine during a gear change
US5005359A (en) Air supply control systems for turbocharged internal combustion engines
US4843822A (en) Turbo compound engine
US5154058A (en) Internal combustion engine with a dual turbocharger system
JPH01310116A (ja) エンジンの制御装置
JPS58222919A (ja) エンジン用複合過給装置
JPH05248251A (ja) 自動変速機付車両用内燃機関の過給制御装置
JPH02108820A (ja) 排気ターボ過給機付エンジンの制御装置
JPH01116229A (ja) ターボコンパウンドエンジン
JP2013199164A (ja) 車両用駆動制御装置
JPH0463914A (ja) エンジンの制御装置
JP5776614B2 (ja) 車両用駆動制御装置
JPS6367013B2 (ja)
JPH05263677A (ja) エンジンの制御装置
JPH04214926A (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPH059463Y2 (ja)
JPS62276223A (ja) タ−ボチヤ−ジヤの過給圧制御装置
JPH034765Y2 (ja)
JPH04366068A (ja) 過給機付エンジン搭載車両の自動変速機制御装置
JPH07156696A (ja) 車両のパワーユニット
JP2013170469A (ja) 車両用駆動制御装置
JPH01117940A (ja) ターボコンパウンドエンジン
JPH0568618B2 (ja)
JPH04103834A (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPH01190912A (ja) エンジンの排気装置