JPH04103834A - 過給機付エンジンの制御装置 - Google Patents
過給機付エンジンの制御装置Info
- Publication number
- JPH04103834A JPH04103834A JP2220715A JP22071590A JPH04103834A JP H04103834 A JPH04103834 A JP H04103834A JP 2220715 A JP2220715 A JP 2220715A JP 22071590 A JP22071590 A JP 22071590A JP H04103834 A JPH04103834 A JP H04103834A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- supercharger
- engine
- target
- intake pressure
- intake
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims abstract description 73
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 33
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 10
- 230000004044 response Effects 0.000 abstract description 4
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 abstract 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 19
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 17
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 11
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 4
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 241000580924 Turbinella Species 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Supercharger (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、エンジンに付設された過給機により得られる
過給圧の制御を通して、エンジンの運転状態を制御する
過給機付エンジンの制御装置に関する。
過給圧の制御を通して、エンジンの運転状態を制御する
過給機付エンジンの制御装置に関する。
(従来の技術)
車両に搭載されるエンジンにおいて、吸気充填効率をよ
り効果的に向上させるべく、例えば、排気ガスが利用さ
れて作動せしめられ、吸気通路に導入された吸入空気を
過給するターボ過給機が複数個配設されたものが知られ
ている。斯かる複数個のターボ過給機が備えられたエン
ジンは、例えば、特開昭59−160022号公報にも
示される如く、エンジン本体から個別に伸びて下流側部
分で合流する2系統の排気通路に、並設配置された2個
のターボ過給機の各々におけるタービンが夫々配される
とともに、中間部分が2個の分岐部を形成するものとさ
れた吸気通路における2系統の分岐吸気通路部に、2個
のターボ過給機の各々におけるブロアが夫々配される構
成がとられるものとされる。
り効果的に向上させるべく、例えば、排気ガスが利用さ
れて作動せしめられ、吸気通路に導入された吸入空気を
過給するターボ過給機が複数個配設されたものが知られ
ている。斯かる複数個のターボ過給機が備えられたエン
ジンは、例えば、特開昭59−160022号公報にも
示される如く、エンジン本体から個別に伸びて下流側部
分で合流する2系統の排気通路に、並設配置された2個
のターボ過給機の各々におけるタービンが夫々配される
とともに、中間部分が2個の分岐部を形成するものとさ
れた吸気通路における2系統の分岐吸気通路部に、2個
のターボ過給機の各々におけるブロアが夫々配される構
成がとられるものとされる。
このようにエンジン本体に対して並設された2個のター
ボ過給機が、それらの動作状態について、エンジンの運
転状態に応じたシーケンシャル制御が行われるものとさ
れる場合には、それらのうちの一方が、エンジン本体の
作動時にその運転状態の如何にかかわらず、そのタービ
ンにエンジン本体からの排気ガスが作用せしめられて過
給動作を行う1次側ターボ過給機となるとともに、他方
が、エンジン本体が所定の運転状態、例えば、比較的高
い回転数のもとての運転状態をとるものとされるときの
み、そのタービンにエンジン本体からの排気ガスが作用
せしめられて過給動作を行う2次側ターボ過給機となる
ものとされ、それにより、エンジンの運転状態に応じて
1次側ターボ過給機のみが作動する状態と1次側及び2
次側ターボ過給機の両者が作動する状態とがとられて、
エンジン本体に対する吸入空気の過給が、エンジン本体
側の要求に応じて効率よく行われるようにされる。
ボ過給機が、それらの動作状態について、エンジンの運
転状態に応じたシーケンシャル制御が行われるものとさ
れる場合には、それらのうちの一方が、エンジン本体の
作動時にその運転状態の如何にかかわらず、そのタービ
ンにエンジン本体からの排気ガスが作用せしめられて過
給動作を行う1次側ターボ過給機となるとともに、他方
が、エンジン本体が所定の運転状態、例えば、比較的高
い回転数のもとての運転状態をとるものとされるときの
み、そのタービンにエンジン本体からの排気ガスが作用
せしめられて過給動作を行う2次側ターボ過給機となる
ものとされ、それにより、エンジンの運転状態に応じて
1次側ターボ過給機のみが作動する状態と1次側及び2
次側ターボ過給機の両者が作動する状態とがとられて、
エンジン本体に対する吸入空気の過給が、エンジン本体
側の要求に応じて効率よく行われるようにされる。
そして、斯かるシーケンシャル制御が行われる複数のタ
ーボ過給機が付設されたエンジンの如くのターボ過給機
が設けられたエンジンにあっては、その吸気通路に配さ
れたスロットルバルブの開閉制御を行うアクセル操作部
に対する操作量が増加せしめられるとき、ターボ過給機
が作動するもとて吸気通路における過給機より下流側の
部分に得られる吸気圧(以下、過給圧という)を制御す
ることにより、加速度制御を行うようになすことが提案
されている。斯かるターボ過給機が作動するもとで得ら
れる過給圧を制御することによる加速度制御は、例えば
、アクセル操作部に対する操作量が増加せしめられると
き、その操作量の増加に応じて目標加速度が設定され、
さらに、設定された目標加速度に対応するものとされた
目標過給圧が、予め定められた過給圧とそれにより得ら
れるべき加速度との関係に基づいて設定され、過給機に
設けられた、例えば、ウェイストゲートバルブの如くの
過給圧調整部が、実際の過給圧を設定された目標過給圧
に一致せしめるように制御されることにより行われる。
ーボ過給機が付設されたエンジンの如くのターボ過給機
が設けられたエンジンにあっては、その吸気通路に配さ
れたスロットルバルブの開閉制御を行うアクセル操作部
に対する操作量が増加せしめられるとき、ターボ過給機
が作動するもとて吸気通路における過給機より下流側の
部分に得られる吸気圧(以下、過給圧という)を制御す
ることにより、加速度制御を行うようになすことが提案
されている。斯かるターボ過給機が作動するもとで得ら
れる過給圧を制御することによる加速度制御は、例えば
、アクセル操作部に対する操作量が増加せしめられると
き、その操作量の増加に応じて目標加速度が設定され、
さらに、設定された目標加速度に対応するものとされた
目標過給圧が、予め定められた過給圧とそれにより得ら
れるべき加速度との関係に基づいて設定され、過給機に
設けられた、例えば、ウェイストゲートバルブの如くの
過給圧調整部が、実際の過給圧を設定された目標過給圧
に一致せしめるように制御されることにより行われる。
(発明が解決しようとする課題)
上述の如くに、ターボ過給機が設けられたエンジンにつ
いて行われる、アクセル操作部に対する操作量の増加に
応答した、過給圧を制御することによる加速度制御にあ
っては、アクセル操作部に対する操作量が増加せしめら
れてから、所定の遅れ時間をもって、アクセル操作部に
対する操作量の増加に応じた目標加速度が達成されるこ
とになるが、斯かる際、目標加速度の値が同一であるに
もかかわらず、それが達成されるに要される遅れ時間が
、過給機の動作状態やエンジンに連結されf変速機にお
ける変速動作状態の影響を受けて変動する事態が生じる
。特に、上述のシーケンシャル制御が行われる複数のタ
ーボ過給機が付設されたエンジンの場合には、例えば、
エンジンの運転状態に応じて、1次側ターボ過給機のみ
が作動する状態と1次側及び2次側ターボ過給機の両者
が作動する状態とがとられるが、1次側ターボ過給機の
みが作動する状態がとられた場合と1次側及び2次側タ
ーボ過給機の両者が作動する状態がとられた場合とでは
、同一の値をとる目標加速度の達成に要される遅れ時間
が顕著に異なることになる傾向がある。そして、このよ
うな目標加速度の達成に要される遅れ時間の変動は、車
両の乗員の加速感覚に影響を及ぼし、車両の乗員に予期
した加速感が得られないことによる違和感を覚えさせる
ことになってしまう戊がある。
いて行われる、アクセル操作部に対する操作量の増加に
応答した、過給圧を制御することによる加速度制御にあ
っては、アクセル操作部に対する操作量が増加せしめら
れてから、所定の遅れ時間をもって、アクセル操作部に
対する操作量の増加に応じた目標加速度が達成されるこ
とになるが、斯かる際、目標加速度の値が同一であるに
もかかわらず、それが達成されるに要される遅れ時間が
、過給機の動作状態やエンジンに連結されf変速機にお
ける変速動作状態の影響を受けて変動する事態が生じる
。特に、上述のシーケンシャル制御が行われる複数のタ
ーボ過給機が付設されたエンジンの場合には、例えば、
エンジンの運転状態に応じて、1次側ターボ過給機のみ
が作動する状態と1次側及び2次側ターボ過給機の両者
が作動する状態とがとられるが、1次側ターボ過給機の
みが作動する状態がとられた場合と1次側及び2次側タ
ーボ過給機の両者が作動する状態がとられた場合とでは
、同一の値をとる目標加速度の達成に要される遅れ時間
が顕著に異なることになる傾向がある。そして、このよ
うな目標加速度の達成に要される遅れ時間の変動は、車
両の乗員の加速感覚に影響を及ぼし、車両の乗員に予期
した加速感が得られないことによる違和感を覚えさせる
ことになってしまう戊がある。
斯かる点に鑑み、本発明は、車両に搭載されたターボ過
給機を伴うエンジンについて、その吸気通路に配された
スロットルバルブの開閉制御を行うアクセル操作部に対
する操作量が増加せしめられるとき、ターボ過給機が作
動するもとで得られる過給圧を制御するこ2とによる加
速度制御を行うにあたり、車両の乗員が予期した加速感
が得られないことによる違和感を覚える事態をまねかな
い加速状態が得られるようにした、過給機付エンジンの
制御装置を提供することを目的とする。
給機を伴うエンジンについて、その吸気通路に配された
スロットルバルブの開閉制御を行うアクセル操作部に対
する操作量が増加せしめられるとき、ターボ過給機が作
動するもとで得られる過給圧を制御するこ2とによる加
速度制御を行うにあたり、車両の乗員が予期した加速感
が得られないことによる違和感を覚える事態をまねかな
い加速状態が得られるようにした、過給機付エンジンの
制御装置を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段及び作用)上述の目的を達
成すべく、本発明に係る過給機付エンジンの制御装置は
、第1図にその基本構成が示される如く、過給機が付設
されたエンジンの運転状態を検出する運転状態検出手段
と、過給機についての運転状態検出手段により検出され
るエンジンの運転状態に応じた動作制御を行う過給機動
作制御手段と、エンジンの吸気通路に配されるスロット
ルバルブに関連して設けられたアクセル操作部の操作量
についての検出を行うアクセル操作量検出手段と、アク
セル操作量検出手段によりアクセル操作部の操作量の増
加が検出されたとき、その操作量の増加に応じた目標加
速度を設定する目標加速度設定手段と、目標加速度設定
手段により設定される目標加速度に応した、吸気通路に
おける過給機より下流側の部分に得られるべき目標吸気
圧を設定する目標吸気圧設定手段とに加えて、目標吸気
圧設定手段により設定される目標吸気圧を、目標加速度
をその値に応じて一義的に定まる遅れ時間をもって達成
させるための補正が加えられたものとなす目標吸気圧補
正手段が設けられ、さらに、過給機動作制御手段による
動作制御が行われる過給機における吸気圧調整部を、エ
ンジンの吸気通路における過給機より下流側の部分に得
られる吸気圧を目標吸気圧補正手段による補正が加えら
れた目標吸気圧に一致させるべく制御する吸気圧制御手
段が備えられて、構成される。
成すべく、本発明に係る過給機付エンジンの制御装置は
、第1図にその基本構成が示される如く、過給機が付設
されたエンジンの運転状態を検出する運転状態検出手段
と、過給機についての運転状態検出手段により検出され
るエンジンの運転状態に応じた動作制御を行う過給機動
作制御手段と、エンジンの吸気通路に配されるスロット
ルバルブに関連して設けられたアクセル操作部の操作量
についての検出を行うアクセル操作量検出手段と、アク
セル操作量検出手段によりアクセル操作部の操作量の増
加が検出されたとき、その操作量の増加に応じた目標加
速度を設定する目標加速度設定手段と、目標加速度設定
手段により設定される目標加速度に応した、吸気通路に
おける過給機より下流側の部分に得られるべき目標吸気
圧を設定する目標吸気圧設定手段とに加えて、目標吸気
圧設定手段により設定される目標吸気圧を、目標加速度
をその値に応じて一義的に定まる遅れ時間をもって達成
させるための補正が加えられたものとなす目標吸気圧補
正手段が設けられ、さらに、過給機動作制御手段による
動作制御が行われる過給機における吸気圧調整部を、エ
ンジンの吸気通路における過給機より下流側の部分に得
られる吸気圧を目標吸気圧補正手段による補正が加えら
れた目標吸気圧に一致させるべく制御する吸気圧制御手
段が備えられて、構成される。
そして、目標吸気圧補正手段の具体的−例は、目標吸気
圧設定手段により設定される目標吸気圧を、過給機動作
制御手段による動作制御が行われる過給機の動作状態に
応じた補正が加えられたものとなす機能を果たすものと
される。
圧設定手段により設定される目標吸気圧を、過給機動作
制御手段による動作制御が行われる過給機の動作状態に
応じた補正が加えられたものとなす機能を果たすものと
される。
このようにされることにより、アクセル操作部の操作量
の増加に応じて設定される目標加速度が、過給機動作制
御手段による動作制御が行われる過給機における吸気圧
調整部が制御されることによって、例えば、過給機の動
作状態等に左右されることなく、常時、その値に応じて
一義的に定まる遅れ時間をもって達成されることになる
。従って、例えば、過給機が、シーケンシャル制御が行
われる複数のターボ過給機とされ、その動作状態がエン
ジンの運転状態に応じて比較的大規模に変化するもとに
おいても、アクセル操作部の操作量の増加が生ぜしめら
れた場合には、エンジンが搭載された車両の乗員が予期
した加速感が得られないことによる違和感を覚える事態
をまねかない加速状態が得られることになる。
の増加に応じて設定される目標加速度が、過給機動作制
御手段による動作制御が行われる過給機における吸気圧
調整部が制御されることによって、例えば、過給機の動
作状態等に左右されることなく、常時、その値に応じて
一義的に定まる遅れ時間をもって達成されることになる
。従って、例えば、過給機が、シーケンシャル制御が行
われる複数のターボ過給機とされ、その動作状態がエン
ジンの運転状態に応じて比較的大規模に変化するもとに
おいても、アクセル操作部の操作量の増加が生ぜしめら
れた場合には、エンジンが搭載された車両の乗員が予期
した加速感が得られないことによる違和感を覚える事態
をまねかない加速状態が得られることになる。
(実施例)
第2図は、本発明に係る過給機付エンジンの制御装置の
一例を、それが適用された車両用ロータリー・エンジン
の主要部及び自動変速機と共に示す。
一例を、それが適用された車両用ロータリー・エンジン
の主要部及び自動変速機と共に示す。
第2図においては、2個のロータを有したロータリー・
エンジンのエンジン本体1が配されており、エンジン本
体1番こは自動変速機50が連結され、さらに、自動変
速機50には車軸51に係合したディファレンシャルギ
ア機構52が連結されていて、エンジン本体1から車軸
51に装着された車輪53に至る動力伝達経路が形成さ
れている。
エンジンのエンジン本体1が配されており、エンジン本
体1番こは自動変速機50が連結され、さらに、自動変
速機50には車軸51に係合したディファレンシャルギ
ア機構52が連結されていて、エンジン本体1から車軸
51に装着された車輪53に至る動力伝達経路が形成さ
れている。
自動変速機50は、エンジン本体1に接続された流体ト
ルクコンバータ部54及び多段ギア式の変速機構部55
を含んで構成され、さらに、流体トルクコンバータ部5
4及び変速機構部55の動作制御に用いられる作動油圧
を形成する油圧回路部56が付随したものとされている
。そして、変速機構部55における摩擦係合要素が、油
圧回路部56からの作動油圧により夫々適宜選択作動せ
しめられることにより、複数の変速レンジ及びフォワー
ドレンジにおける複数の変速段が得られる。
ルクコンバータ部54及び多段ギア式の変速機構部55
を含んで構成され、さらに、流体トルクコンバータ部5
4及び変速機構部55の動作制御に用いられる作動油圧
を形成する油圧回路部56が付随したものとされている
。そして、変速機構部55における摩擦係合要素が、油
圧回路部56からの作動油圧により夫々適宜選択作動せ
しめられることにより、複数の変速レンジ及びフォワー
ドレンジにおける複数の変速段が得られる。
また、エンジン本体1には、吸気通路2が接続されると
ともに、第1及び第2の排気通路3a及び3bが接続さ
れている。吸気通路2は、その中間部分が第1の分岐吸
気通路部2a及び第2の分岐吸気通路部2bを形成する
ものとされていて、第1及び第2の分岐吸気通路部2a
及び2bより上流側に、エアクリーナ4及びエアフロー
センサ5が設けられており、また、第1及び第2の分岐
吸気通路部2a及び2bより下流側に、吸入空気を冷却
するインタークーラ6、ロータリーエンジンが搭載され
た車両におけるアクセルペダルに連動して駆動されるス
ロットルバルブ7及びエアサージタンク8が順次設けら
れている。さらに、吸気通路2の下流端部側は、2本に
分岐せしめられてエンジン本体1内に形成された2個の
ロータ作動室に夫々接続されており、各分岐部には燃料
噴射バルブ9が設けられている。
ともに、第1及び第2の排気通路3a及び3bが接続さ
れている。吸気通路2は、その中間部分が第1の分岐吸
気通路部2a及び第2の分岐吸気通路部2bを形成する
ものとされていて、第1及び第2の分岐吸気通路部2a
及び2bより上流側に、エアクリーナ4及びエアフロー
センサ5が設けられており、また、第1及び第2の分岐
吸気通路部2a及び2bより下流側に、吸入空気を冷却
するインタークーラ6、ロータリーエンジンが搭載され
た車両におけるアクセルペダルに連動して駆動されるス
ロットルバルブ7及びエアサージタンク8が順次設けら
れている。さらに、吸気通路2の下流端部側は、2本に
分岐せしめられてエンジン本体1内に形成された2個の
ロータ作動室に夫々接続されており、各分岐部には燃料
噴射バルブ9が設けられている。
第1の排気通路3a内には、1次側ターボ過給機11の
タービンllaが配されており、また、第2の排気通路
3b内には、2次側ターボ過給機12のタービン12a
が配されている。1次側ターボ過給機11のタービンl
laに軸によって連結されたブロアIlbは、第1の分
岐吸気通路部2a内に配されており、また、2次側ター
ボ過給機12のタービン12aに軸によって連結された
ブロア12bは、第2の分岐吸気通路部2b内に配され
ていて、1次側及び2次側ターボ過給機11及び12は
、エンジン本体1に対して並設されていることになる。
タービンllaが配されており、また、第2の排気通路
3b内には、2次側ターボ過給機12のタービン12a
が配されている。1次側ターボ過給機11のタービンl
laに軸によって連結されたブロアIlbは、第1の分
岐吸気通路部2a内に配されており、また、2次側ター
ボ過給機12のタービン12aに軸によって連結された
ブロア12bは、第2の分岐吸気通路部2b内に配され
ていて、1次側及び2次側ターボ過給機11及び12は
、エンジン本体1に対して並設されていることになる。
そして、第1及び第2の排気通路3a及び3bは、1次
側ターボ過給機11のタービンIla及び2次側ターボ
過給機12のタービン12aの夫々の下流側で合流せし
められて、共通排気通路3Cが形成されている。共通排
気通路3Cには、排気ガス浄化機能を有した触媒コンバ
ータ13及び共通排気通路3Cの端部からの排気音を低
減させる消音器14が下流側に向かって順次設けられて
いる。
側ターボ過給機11のタービンIla及び2次側ターボ
過給機12のタービン12aの夫々の下流側で合流せし
められて、共通排気通路3Cが形成されている。共通排
気通路3Cには、排気ガス浄化機能を有した触媒コンバ
ータ13及び共通排気通路3Cの端部からの排気音を低
減させる消音器14が下流側に向かって順次設けられて
いる。
第2の排気通路3bにおける2次側ターボ過給機12の
タービン12aより上流側の部分には、第2の排気通路
3bを開閉制御する排気カットバルブ20が設けられて
いる。排気カットバルブ20は、ダイアフラム式のアク
チュエータ19によって駆動され、排気カットバルブ2
0により第2の排気通路3bが2次側ターボ過給機12
のタービン12aより上流側で閉状態とされるときには
、エンジン本体1からの排気ガスが2次側ターボ過給機
12のタービン12aに供給されず、2次側ターボ過給
機12が非作動状態におかれることになる。
タービン12aより上流側の部分には、第2の排気通路
3bを開閉制御する排気カットバルブ20が設けられて
いる。排気カットバルブ20は、ダイアフラム式のアク
チュエータ19によって駆動され、排気カットバルブ2
0により第2の排気通路3bが2次側ターボ過給機12
のタービン12aより上流側で閉状態とされるときには
、エンジン本体1からの排気ガスが2次側ターボ過給機
12のタービン12aに供給されず、2次側ターボ過給
機12が非作動状態におかれることになる。
第2の排気通路3bにおける排気カットバルブ20より
上流側の部分は、接続通路21を通じて、第1の排気通
路3aにおける1次側ターボ過給機11のタービンll
aより上流側の部分に連通している。接続通路21は、
他の接続通路22を通じて、共通排気通路3Cに連通し
ており、接続通路22内には、ウェイストゲートバルブ
23が配されている。また、接続通路22におけるウェ
イストゲートバルブ23より上流側の部分は、排気洩ら
し通路24を通じて、第2の排気通路3bにおける2次
側ターボ過給機12のタービン12aと排気カットバル
ブ20との間の部分に連通しており、排気洩らし通路2
4には、排気洩らしバルブ25が配されている。排気洩
らしバルブ25は、ダイアフラム式のアクチュエータ2
6によって駆動され、アクチュエータ26の圧力室には
、圧力供給バイブ27を通じて、第1の分岐吸気通路部
2aにおける1次側ターボ過給機11のブロア11bよ
り下流側の部分U1からの吸気圧が供給される。
上流側の部分は、接続通路21を通じて、第1の排気通
路3aにおける1次側ターボ過給機11のタービンll
aより上流側の部分に連通している。接続通路21は、
他の接続通路22を通じて、共通排気通路3Cに連通し
ており、接続通路22内には、ウェイストゲートバルブ
23が配されている。また、接続通路22におけるウェ
イストゲートバルブ23より上流側の部分は、排気洩ら
し通路24を通じて、第2の排気通路3bにおける2次
側ターボ過給機12のタービン12aと排気カットバル
ブ20との間の部分に連通しており、排気洩らし通路2
4には、排気洩らしバルブ25が配されている。排気洩
らしバルブ25は、ダイアフラム式のアクチュエータ2
6によって駆動され、アクチュエータ26の圧力室には
、圧力供給バイブ27を通じて、第1の分岐吸気通路部
2aにおける1次側ターボ過給機11のブロア11bよ
り下流側の部分U1からの吸気圧が供給される。
第2の分岐吸気通路部2bにおける2次側タ−ボ過給機
12のブロア12bより下流側であって第1の分岐吸気
通路部2aと第2の分岐吸気通路部2bとの合流位置の
近傍の部分には、吸気カットバルブ30が配されている
。また、第2の分岐吸気通路部2bには、その2次側タ
ーボ過給機12のブロア12bが配された部分に対する
バイパスを形成するものとされた、吸気リリーフ通路3
1が設けられており、吸気リリーフ通路31には、吸気
リリーフバルブ32が配されている。吸気カットバルブ
30は、ダイアフラム式のアクチュエータ33によって
駆動され、また、吸気リリーフバルブ32は、・ダイア
フラム式のアクチュエータ34によって駆動される。
12のブロア12bより下流側であって第1の分岐吸気
通路部2aと第2の分岐吸気通路部2bとの合流位置の
近傍の部分には、吸気カットバルブ30が配されている
。また、第2の分岐吸気通路部2bには、その2次側タ
ーボ過給機12のブロア12bが配された部分に対する
バイパスを形成するものとされた、吸気リリーフ通路3
1が設けられており、吸気リリーフ通路31には、吸気
リリーフバルブ32が配されている。吸気カットバルブ
30は、ダイアフラム式のアクチュエータ33によって
駆動され、また、吸気リリーフバルブ32は、・ダイア
フラム式のアクチュエータ34によって駆動される。
吸気カットバルブ30を駆動するアクチュエータ33の
一方の圧力室には、三方ソレノイドバルブ35の出力ポ
ートから伸びる圧力供給パイプ36が接続されている。
一方の圧力室には、三方ソレノイドバルブ35の出力ポ
ートから伸びる圧力供給パイプ36が接続されている。
三方ソレノイドバルブ35の入力ポートの一方には、第
2の分岐吸気通路部2bにおける2次側ターボ過給機1
2のブロア12bより下流側であって吸気カットバルブ
30より上流側の位置から伸びる圧力供給パイプ38が
接続されている。
2の分岐吸気通路部2bにおける2次側ターボ過給機1
2のブロア12bより下流側であって吸気カットバルブ
30より上流側の位置から伸びる圧力供給パイプ38が
接続されている。
排気カットバルブ20を駆動するアクチュエータ19の
圧力室には、三方ソレノイドバルブ41の出力ポートか
ら伸びる圧力供給パイプ42が接続され、また、吸気リ
リーフバルブ32を駆動するアクチュエータ34の圧力
室には、三方ソレノイドバルブ43の出力ポートから伸
びる圧力供給パイプ44が接続されている。さらに、ウ
ェイストゲートバルブ23を駆動するダイアフラム式の
アクチュエータ45の圧力室には、三方ソレノイドバル
ブ46の出力ポートから伸びる圧力供給パイプ47が接
続されている。
圧力室には、三方ソレノイドバルブ41の出力ポートか
ら伸びる圧力供給パイプ42が接続され、また、吸気リ
リーフバルブ32を駆動するアクチュエータ34の圧力
室には、三方ソレノイドバルブ43の出力ポートから伸
びる圧力供給パイプ44が接続されている。さらに、ウ
ェイストゲートバルブ23を駆動するダイアフラム式の
アクチュエータ45の圧力室には、三方ソレノイドバル
ブ46の出力ポートから伸びる圧力供給パイプ47が接
続されている。
三方ソレノイドバルブ35の入力ボートの他方は、負圧
供給バイブロ0を通じて負圧タンク61に接続されてい
る。負圧タンク61には、吸気通路2におけるスロット
ルバルブ7の下流側の部分に得られる負圧がチエツクバ
ルブ62を通じて供給される。また、三方ソレノイドバ
ルブ41の入力ボートの一方が大気に開放されるととも
に、他方が負圧供給バイブロ0を通して負圧タンク61
に接続され、さらに、三方ソレノイドバルブ43の入力
ボートの一方が大気に開放されるとともに、他方が負圧
供給バイブロ3を通じて負圧タンク61に接続されてい
る。そして、三方ソレノイドバルブ4Gの入力ボートの
一方が大気に開放されるとともに、他方が圧力供給パイ
プ27に接続されている。
供給バイブロ0を通じて負圧タンク61に接続されてい
る。負圧タンク61には、吸気通路2におけるスロット
ルバルブ7の下流側の部分に得られる負圧がチエツクバ
ルブ62を通じて供給される。また、三方ソレノイドバ
ルブ41の入力ボートの一方が大気に開放されるととも
に、他方が負圧供給バイブロ0を通して負圧タンク61
に接続され、さらに、三方ソレノイドバルブ43の入力
ボートの一方が大気に開放されるとともに、他方が負圧
供給バイブロ3を通じて負圧タンク61に接続されてい
る。そして、三方ソレノイドバルブ4Gの入力ボートの
一方が大気に開放されるとともに、他方が圧力供給パイ
プ27に接続されている。
三方ソレノイドバルブ35.41.43及び46の夫々
は、制御ユニット8oにより動作制御される。斯かる制
御ユニット8oには、エンジン本体1における吸入空気
量を検出するエアフローセンサ5から得られる検出出力
信号Sa、エンジン本体1におけるエンジン回転数を検
出する回転数センサ71から得られる検出出力信号Sn
、スロットルバルブ7の開度(スロットル開度)を検出
するスロットル開度センサ72がら得られる検出出力信
号St、シフトレバ−の操作位置を検出するシフトポジ
ションセンサ73がら得られる検出出力信号Ss、アク
セルペダルの踏込量についての検出を行うアクセルセン
サ74がら得うれル検出出力信号Sc、及び、第1の分
岐吸気通路部2aにおける位置Ulに得られる吸気圧を
検出する圧力センサ75から得られる検出出方信号sp
が供給される。そして、制御ユニッ) 808.t、検
出出力信号Sa、Sn、St、Ss、Sc、及び、Sp
に基づいて、IJJ?11信号El、E2.E3及びE
4を発注し、それらを三方ソレノイドバルブ35.41
.43及び46に夫々供給する。
は、制御ユニット8oにより動作制御される。斯かる制
御ユニット8oには、エンジン本体1における吸入空気
量を検出するエアフローセンサ5から得られる検出出力
信号Sa、エンジン本体1におけるエンジン回転数を検
出する回転数センサ71から得られる検出出力信号Sn
、スロットルバルブ7の開度(スロットル開度)を検出
するスロットル開度センサ72がら得られる検出出力信
号St、シフトレバ−の操作位置を検出するシフトポジ
ションセンサ73がら得られる検出出力信号Ss、アク
セルペダルの踏込量についての検出を行うアクセルセン
サ74がら得うれル検出出力信号Sc、及び、第1の分
岐吸気通路部2aにおける位置Ulに得られる吸気圧を
検出する圧力センサ75から得られる検出出方信号sp
が供給される。そして、制御ユニッ) 808.t、検
出出力信号Sa、Sn、St、Ss、Sc、及び、Sp
に基づいて、IJJ?11信号El、E2.E3及びE
4を発注し、それらを三方ソレノイドバルブ35.41
.43及び46に夫々供給する。
斯かるもとで、制御ユニット8oがら送出される制御信
号E1によって三方ソレノイドバルブ35がオン状態と
されて、圧力供給パイプ36が三方ソレノイドバルブ3
5を介して圧力供給パイプ38に連通せしめられると、
アクチュエータ33は、その圧力室に第2の分岐吸気通
路部2bにおける圧力供給パイプ38が接続された位置
に得られる吸気圧が供給される状態とされる。それによ
り、アクチュエータ33によって、吸気カットバルブ3
0が、第2の分岐吸気通路部2bを2次側ターボ過給機
12のブロア12bより下流側において開状態となす状
態(吸気カットバルブ30の開状態)をとるものとされ
る。
号E1によって三方ソレノイドバルブ35がオン状態と
されて、圧力供給パイプ36が三方ソレノイドバルブ3
5を介して圧力供給パイプ38に連通せしめられると、
アクチュエータ33は、その圧力室に第2の分岐吸気通
路部2bにおける圧力供給パイプ38が接続された位置
に得られる吸気圧が供給される状態とされる。それによ
り、アクチュエータ33によって、吸気カットバルブ3
0が、第2の分岐吸気通路部2bを2次側ターボ過給機
12のブロア12bより下流側において開状態となす状
態(吸気カットバルブ30の開状態)をとるものとされ
る。
これに対して、制御信号E1によって三方ソレノイドバ
ルブ35がオフ状態とされ、圧力供給パイプ36が三方
ソレノイドバルブ35を介して負圧供給バイブロ0に連
通せしめられると、アクチュエータ33の圧力室には負
圧タンク61からの負圧が供給される。それにより、ア
クチュエータ33によって、吸気カットバルブ30が、
第2の分岐吸気通路部2bを2次側ターボ過給機12の
ブロア12bより下流側において閉状態となす状態(吸
気カットバルブ30の閉状態)をとるものとされる。
ルブ35がオフ状態とされ、圧力供給パイプ36が三方
ソレノイドバルブ35を介して負圧供給バイブロ0に連
通せしめられると、アクチュエータ33の圧力室には負
圧タンク61からの負圧が供給される。それにより、ア
クチュエータ33によって、吸気カットバルブ30が、
第2の分岐吸気通路部2bを2次側ターボ過給機12の
ブロア12bより下流側において閉状態となす状態(吸
気カットバルブ30の閉状態)をとるものとされる。
また、制御ユニット80から送出される制御信号E2に
よって三方ソレノイドバルブ41がオフ状態とされ、圧
力供給パイプ42が三方ソレノイドバルブ41を介して
負圧供給バイブロ0に連通せしめられると、アクチュエ
ータ19の圧力室に負圧タンク61からの負圧が供給さ
れ、それにより、アクチュエータ19によって、排気カ
ットバルブ20が、第2の排気通路3bを2次側ターボ
過給機12のタービン12aより上流側において閉状態
とする状態(排気カットバルブ20の閉状態)をとるも
のとされる。一方、制御信号E2によって三方ソレノイ
ドバルブ41がオン状態とされ、圧力供給パイプ42が
三方ソレノイドバルブ41を介して大気に開放されると
、アクチュエータ19の圧力室に大気圧が導入される。
よって三方ソレノイドバルブ41がオフ状態とされ、圧
力供給パイプ42が三方ソレノイドバルブ41を介して
負圧供給バイブロ0に連通せしめられると、アクチュエ
ータ19の圧力室に負圧タンク61からの負圧が供給さ
れ、それにより、アクチュエータ19によって、排気カ
ットバルブ20が、第2の排気通路3bを2次側ターボ
過給機12のタービン12aより上流側において閉状態
とする状態(排気カットバルブ20の閉状態)をとるも
のとされる。一方、制御信号E2によって三方ソレノイ
ドバルブ41がオン状態とされ、圧力供給パイプ42が
三方ソレノイドバルブ41を介して大気に開放されると
、アクチュエータ19の圧力室に大気圧が導入される。
それにより、アクチュエータ19によって、排気力・ル
\ルブ20が、第2の排気通路3bを2次側ターボ過給
機12のタービン12aより上流側において開状態とす
る状態(排気カットバルブ20の開状態)をとるものと
され、2次側ターボ過給機12が作動状態とされる。
\ルブ20が、第2の排気通路3bを2次側ターボ過給
機12のタービン12aより上流側において開状態とす
る状態(排気カットバルブ20の開状態)をとるものと
され、2次側ターボ過給機12が作動状態とされる。
さらに、エンジン本体1におけるエンジン回転数が比較
的低いもとでは、制御ユニ、、/ ) 80から送出さ
れる制御信号E3によって三方ソレノイドバルブ43が
オン状態とされ、負圧タンク61からの負圧が三方ソレ
ノイドバルブ43及び圧力供給パイプ44を通してアク
チュエータ34の圧力室に供給される。それにより、ア
クチュエータ34によって、吸気リリーフバルブ32が
、吸気リリーフ通路31を開状態となす状B(吸気リリ
ーフバルブ32の開状態)に維持される。その後、制御
信号E3により三方ソレノイドバルブ43がオフ状態と
され、圧力供給パイプ44が三方ソレノイドバルブ43
を通じて大気に開放されて、アクチュエータ34の圧力
室に大気圧が導入され、それにより、アクチュエータ3
4によって、吸気リリーフバルブ32が吸気リリーフ通
路31を閉状態とする状態(吸気リリーフバルブ32の
閉状態)をとるものとされる。
的低いもとでは、制御ユニ、、/ ) 80から送出さ
れる制御信号E3によって三方ソレノイドバルブ43が
オン状態とされ、負圧タンク61からの負圧が三方ソレ
ノイドバルブ43及び圧力供給パイプ44を通してアク
チュエータ34の圧力室に供給される。それにより、ア
クチュエータ34によって、吸気リリーフバルブ32が
、吸気リリーフ通路31を開状態となす状B(吸気リリ
ーフバルブ32の開状態)に維持される。その後、制御
信号E3により三方ソレノイドバルブ43がオフ状態と
され、圧力供給パイプ44が三方ソレノイドバルブ43
を通じて大気に開放されて、アクチュエータ34の圧力
室に大気圧が導入され、それにより、アクチュエータ3
4によって、吸気リリーフバルブ32が吸気リリーフ通
路31を閉状態とする状態(吸気リリーフバルブ32の
閉状態)をとるものとされる。
一方、エンジン本体1におけるエンジン回転数及び吸入
空気量が夫々所定の値以上であり、かつ、圧力センサ7
5から得られる検出出力信号Spがあられす、第1の分
岐吸気通路部2aにおける位置U1に得られる吸気圧が
、所定の値以上であるとき、制御ユニット80から送出
される制御信号E4によって、三方ソレノイドバルブ4
6がオン状態とされ、第1の分岐吸気通路部2aにおけ
る位置U1に得られる吸気圧がアクチュエータ45の圧
力室に供給される。それにより、アクチュエータ45に
よって、ウェイストゲートバルブ23が接続通路22を
開状態とする状態(ウェイストゲートバルブ23の開状
態)とされる。また、制御信号E4によって、三方ソレ
ノイドバルブ46がオフ状態とされ、アクチュエータ4
5の圧力室に大気圧が導入されると、アクチュエータ4
5によって、ウェイストゲートバルブ23が接続通路2
2を閉状態とする状態(ウェイストゲートバルブ23の
閉状態)とされる。このようにしてウェイストゲートバ
ルブ23が開状態及び閉状態を選択的にとるものとされ
ることにより、吸気通路2に得られる過給圧の値が制御
される。
空気量が夫々所定の値以上であり、かつ、圧力センサ7
5から得られる検出出力信号Spがあられす、第1の分
岐吸気通路部2aにおける位置U1に得られる吸気圧が
、所定の値以上であるとき、制御ユニット80から送出
される制御信号E4によって、三方ソレノイドバルブ4
6がオン状態とされ、第1の分岐吸気通路部2aにおけ
る位置U1に得られる吸気圧がアクチュエータ45の圧
力室に供給される。それにより、アクチュエータ45に
よって、ウェイストゲートバルブ23が接続通路22を
開状態とする状態(ウェイストゲートバルブ23の開状
態)とされる。また、制御信号E4によって、三方ソレ
ノイドバルブ46がオフ状態とされ、アクチュエータ4
5の圧力室に大気圧が導入されると、アクチュエータ4
5によって、ウェイストゲートバルブ23が接続通路2
2を閉状態とする状態(ウェイストゲートバルブ23の
閉状態)とされる。このようにしてウェイストゲートバ
ルブ23が開状態及び閉状態を選択的にとるものとされ
ることにより、吸気通路2に得られる過給圧の値が制御
される。
第3図は、排気洩らしバルブ25.排気カットバルブ2
0.吸気リリーフバルブ32及び吸気カットバルブ30
の動作状態の一例を示す特性図であり、縦軸にスロット
ル開度THが、また、横軸にエンジン回転数NBがとら
れていて、スロットル開度Tl(の最大値はDmであら
れされている。
0.吸気リリーフバルブ32及び吸気カットバルブ30
の動作状態の一例を示す特性図であり、縦軸にスロット
ル開度THが、また、横軸にエンジン回転数NBがとら
れていて、スロットル開度Tl(の最大値はDmであら
れされている。
斯かる第3図に示される例においては、排気洩らしバル
ブ25は、曲線Leに従って閉状態から開状態、もしく
は、開状態から閉状態へと移行する。
ブ25は、曲線Leに従って閉状態から開状態、もしく
は、開状態から閉状態へと移行する。
それに対して、吸気リリーフバルブ32は、エンジン本
体1が吸入空気量Q1をもって作動する状態及び回転数
N1をもって作動する状態をあられす曲線L1に従って
閉状態から開状態へと移行し、また、エンジン本体1が
吸入空気量Q1より大なる吸入空気量Q2をもって作動
する状態及び回転数N1より高い回転数N2をもって作
動する状態をあられす曲線L2に従って開状態から閉状
態に移行する。そして、吸気カットバルブ30は、エン
ジン本体1が吸入空気量Q2より大なる吸入空気量Q3
をもって作動する状態及び回転数N2より高い回転数N
3をもって作動する状態をあられす曲線L3に従って開
状態から閉状態へと移行し、また、エンジン本体1が吸
入空気量Q3より大なる吸入空気量Q6をもって作動す
る状態及び回転数N3より高い回転数N6をもって作動
する状態をあられす曲線L6に従って閉状態から開状態
に移行する。さらに、排気カットバルブ2oは、エンジ
ン本体lが吸入空気量Q3より大で吸入空気量Q6より
小なる吸入空気量Q4をもって作動する状態及び回転数
N3より高く回転数N6より低い回転数N4をもって作
動する状態をあらゎす曲線L4に従って開状態から閉状
態へと移行し、また、エンジン本体lが吸入空気IQ4
より大で吸入空気蓋Q6より小なる吸入空気量Q5をも
って作動する状態及び回転数N4より高く回転数N6よ
り低い回転数N5をもって作動する状態をあられす曲線
L5に従って閉状態から開状態に移行する。
体1が吸入空気量Q1をもって作動する状態及び回転数
N1をもって作動する状態をあられす曲線L1に従って
閉状態から開状態へと移行し、また、エンジン本体1が
吸入空気量Q1より大なる吸入空気量Q2をもって作動
する状態及び回転数N1より高い回転数N2をもって作
動する状態をあられす曲線L2に従って開状態から閉状
態に移行する。そして、吸気カットバルブ30は、エン
ジン本体1が吸入空気量Q2より大なる吸入空気量Q3
をもって作動する状態及び回転数N2より高い回転数N
3をもって作動する状態をあられす曲線L3に従って開
状態から閉状態へと移行し、また、エンジン本体1が吸
入空気量Q3より大なる吸入空気量Q6をもって作動す
る状態及び回転数N3より高い回転数N6をもって作動
する状態をあられす曲線L6に従って閉状態から開状態
に移行する。さらに、排気カットバルブ2oは、エンジ
ン本体lが吸入空気量Q3より大で吸入空気量Q6より
小なる吸入空気量Q4をもって作動する状態及び回転数
N3より高く回転数N6より低い回転数N4をもって作
動する状態をあらゎす曲線L4に従って開状態から閉状
態へと移行し、また、エンジン本体lが吸入空気IQ4
より大で吸入空気蓋Q6より小なる吸入空気量Q5をも
って作動する状態及び回転数N4より高く回転数N6よ
り低い回転数N5をもって作動する状態をあられす曲線
L5に従って閉状態から開状態に移行する。
従って、第3図に示される特性図上において、曲線L6
を低域側限界とする動作領域が、吸入空気量が比較的大
とされたもとでのエンジン本体1の運転状態に対応し、
曲線L5と曲線L6との間の動作領域1曲&j!L2と
曲線L5との間の動作領域、及び、曲線L2を高域側限
界とする動作領域の夫々が、吸入空気量が比較的小とさ
れたもとでのエンジン本体1の運転状態に対応する。さ
らに、ロード・ロード曲線Lrはエンジンが搭載された
車両が平坦路を走行するときにおけるエンジン本体1の
運転状態を示す。
を低域側限界とする動作領域が、吸入空気量が比較的大
とされたもとでのエンジン本体1の運転状態に対応し、
曲線L5と曲線L6との間の動作領域1曲&j!L2と
曲線L5との間の動作領域、及び、曲線L2を高域側限
界とする動作領域の夫々が、吸入空気量が比較的小とさ
れたもとでのエンジン本体1の運転状態に対応する。さ
らに、ロード・ロード曲線Lrはエンジンが搭載された
車両が平坦路を走行するときにおけるエンジン本体1の
運転状態を示す。
斯かるちとで、エンジン本体lが、アクセルペダルの踏
込量が増加せしめられてスロットルバルブ7の開度が増
大され、検出出力信号Saがあられす吸入空気蓋が増大
せしめられる状態のもとに作動する、加速が行われる状
況においては、先ず、エンジン本体1の運転状態が曲線
L2を高域側限界とする動作領域に対応するものである
とき、制御ユニット80は、三方ソレノイドバルブ35
及び41に、例えば、低レベルをとる制御信号E1及び
E2を夫々供給するとともに、三方ソレノイドバルブ4
3に、例えば、高レベルをとる制御信号E3を供給して
、三方ソレノイドバルブ35及び41の夫々をオフ状態
に保つとともに、三方ソレノイドバルブ43をオン状態
に保ち、吸気カットバルブ30及び排気カットバルブ2
0の夫々を閉状態に保つとともに、吸気リリーフバルブ
32を開状態に保つ。その結果、1次側ターボ過給機1
1のみが作動状態とされる。
込量が増加せしめられてスロットルバルブ7の開度が増
大され、検出出力信号Saがあられす吸入空気蓋が増大
せしめられる状態のもとに作動する、加速が行われる状
況においては、先ず、エンジン本体1の運転状態が曲線
L2を高域側限界とする動作領域に対応するものである
とき、制御ユニット80は、三方ソレノイドバルブ35
及び41に、例えば、低レベルをとる制御信号E1及び
E2を夫々供給するとともに、三方ソレノイドバルブ4
3に、例えば、高レベルをとる制御信号E3を供給して
、三方ソレノイドバルブ35及び41の夫々をオフ状態
に保つとともに、三方ソレノイドバルブ43をオン状態
に保ち、吸気カットバルブ30及び排気カットバルブ2
0の夫々を閉状態に保つとともに、吸気リリーフバルブ
32を開状態に保つ。その結果、1次側ターボ過給機1
1のみが作動状態とされる。
次に、エンジン本体1に供給される吸入空気量が増大し
て曲線L2を越えるものとなり、エンジン本体1の運転
状態が曲線L2と曲線L5との間の動作領域に対応する
ものとなるとき、制御ユニット80は、三方ソレノイド
バルブ35及び41に低レベルをとる制御信号E1及び
E2を夫々供給するとともに、三方ソレノイドバルブ4
3に低レベルをとる制御信号E3を供給して、三方ソレ
ノイドバルブ35及び41の夫々をオフ状態に保つとと
もに、三方ソレノイドバルブ43をオフ状態となし、吸
気カットバルブ30.排気カットバルブ20及び吸気リ
リーフバルブ32の夫々を閉状態となす。斯かる際、吸
気リリーフバルブ32が閉状態とされるに先立って、吸
入空気量が増大して曲線Leを越えるものとなるとき、
排気洩らしバルブ25が開状態とされる。それにより、
吸気リリーフバルブ32が開状態とされたもとで、少量
の排気ガスが2次側ターボ過給機12のタービン12a
に排気洩らしバルブ25を通じて導入される。その結果
、2次側ターボ過給機12のタービン12aが排気洩ら
しバルブ25を通じて流れる排気ガスによって回転駆動
され、排気カットバルブ20が開状態とされるに先立っ
て、2次側ターボ過給機12の予回転が行われる。
て曲線L2を越えるものとなり、エンジン本体1の運転
状態が曲線L2と曲線L5との間の動作領域に対応する
ものとなるとき、制御ユニット80は、三方ソレノイド
バルブ35及び41に低レベルをとる制御信号E1及び
E2を夫々供給するとともに、三方ソレノイドバルブ4
3に低レベルをとる制御信号E3を供給して、三方ソレ
ノイドバルブ35及び41の夫々をオフ状態に保つとと
もに、三方ソレノイドバルブ43をオフ状態となし、吸
気カットバルブ30.排気カットバルブ20及び吸気リ
リーフバルブ32の夫々を閉状態となす。斯かる際、吸
気リリーフバルブ32が閉状態とされるに先立って、吸
入空気量が増大して曲線Leを越えるものとなるとき、
排気洩らしバルブ25が開状態とされる。それにより、
吸気リリーフバルブ32が開状態とされたもとで、少量
の排気ガスが2次側ターボ過給機12のタービン12a
に排気洩らしバルブ25を通じて導入される。その結果
、2次側ターボ過給機12のタービン12aが排気洩ら
しバルブ25を通じて流れる排気ガスによって回転駆動
され、排気カットバルブ20が開状態とされるに先立っ
て、2次側ターボ過給機12の予回転が行われる。
その後、吸入空気量がさらに増大して曲線L5を越える
ものとなり、エンジン本体1の運転状態が曲線L5と曲
線L6との間の動作領域に対応するものとなると、制御
ユニット8oは、三方ソレノイドバルブ35及び43に
低レベルをとる制御信号E1及びE3を夫々供給すると
ともに、三方ソレノイドバルブ41に高レベルをとる制
御信号E2を供給して、三方ソレノイドバルブ35及び
43の夫々をオフ状態に保つとともに、三方ソレノイド
、バルブ41をオン状態となし、吸気カットバルブ30
及び吸気リリーフバルブ32の夫々を閉状態に維持する
とともに、排気カットバルブ20を開状態となす。それ
により、2次側ターボ過給機12のタービン12aが第
2の排気通路3bを通じた排気ガスにより回転駆動され
る状態とされる。
ものとなり、エンジン本体1の運転状態が曲線L5と曲
線L6との間の動作領域に対応するものとなると、制御
ユニット8oは、三方ソレノイドバルブ35及び43に
低レベルをとる制御信号E1及びE3を夫々供給すると
ともに、三方ソレノイドバルブ41に高レベルをとる制
御信号E2を供給して、三方ソレノイドバルブ35及び
43の夫々をオフ状態に保つとともに、三方ソレノイド
、バルブ41をオン状態となし、吸気カットバルブ30
及び吸気リリーフバルブ32の夫々を閉状態に維持する
とともに、排気カットバルブ20を開状態となす。それ
により、2次側ターボ過給機12のタービン12aが第
2の排気通路3bを通じた排気ガスにより回転駆動され
る状態とされる。
そして、吸入空気量が引き続き増大して曲線L6を越え
るものとなり、エンジン本体1の運転状態が曲線L6を
低域側限界とする動作領域に対応するものとなると、制
御ユニット80は、三方ソレノイドバルブ43に低レベ
ルをとる制御信号E3を供給するとともに、三方ソレノ
イドバルブ35及び41に高レベルをとる制御信号E1
及びE2を夫々供給して、三方ソレノイドバルブ43を
オフ状態に保つとともに、三方ソレノイドバルブ35及
び41の夫々をオン状態となし、吸気リリーフバルブ3
2を閉状態に維持するとともに、吸気カットバルブ30
及び排気カットバルブ20の夫々を開状態となす。それ
により、2次側ターボ過給機12により加圧された吸入
空気が第2の分岐吸気通路2bを通じてエンジン本体1
に供給され、1次側及び2次側ターボ過給機11及び1
2の両者が過給動作を行う状態とされる。
るものとなり、エンジン本体1の運転状態が曲線L6を
低域側限界とする動作領域に対応するものとなると、制
御ユニット80は、三方ソレノイドバルブ43に低レベ
ルをとる制御信号E3を供給するとともに、三方ソレノ
イドバルブ35及び41に高レベルをとる制御信号E1
及びE2を夫々供給して、三方ソレノイドバルブ43を
オフ状態に保つとともに、三方ソレノイドバルブ35及
び41の夫々をオン状態となし、吸気リリーフバルブ3
2を閉状態に維持するとともに、吸気カットバルブ30
及び排気カットバルブ20の夫々を開状態となす。それ
により、2次側ターボ過給機12により加圧された吸入
空気が第2の分岐吸気通路2bを通じてエンジン本体1
に供給され、1次側及び2次側ターボ過給機11及び1
2の両者が過給動作を行う状態とされる。
さらに、制御ユニット80は、上述の如くの1次側及び
2次側ターボ過給機11及び12についての過給動作制
御とは別に、車両の乗員が加速を行うべくアクセルペダ
ルの踏込量を増加させた際には、それに応じた加速状態
を得るべく、ウェイストゲートバルブ23の開度を調整
して過給圧を制御する加速過給圧制御を行う。斯かる制
御ユニット80による加速過給圧制御にあっては、先ず
、アクセルセンサ74からの検出出力信号Scがあられ
すアクセルペダルの踏込量の変化速度Accが所定の正
の値以上とされ、アクセルセンサ74によってアクセル
ペダルの踏込量の実質的な増加が検出されたときには、
車両の乗員による加速要求があると判断され、そのとき
検出出力信号Scがあられすアクセルペダルの踏込量の
増加状態を示す、正の値をとるものとなるアクセルペダ
ルの踏込量の変化速度Accが、制御ユニット8oに内
蔵されたメモリに予めデータマツプ化されて記憶されて
いる、第4図(横軸:アクセルペダルの踏込量の変化速
度Acc、縦軸:目標加速度GO)において曲線Xaに
よりあられされるアクセルペダルの踏込量の変化速度A
ccと目標加速度Goとの関係に照合されて、そのとき
の検出出力信号Scがあられすアクセルペダルの踏込量
の変化速度Accに対応する目標加速度Goが求められ
る。
2次側ターボ過給機11及び12についての過給動作制
御とは別に、車両の乗員が加速を行うべくアクセルペダ
ルの踏込量を増加させた際には、それに応じた加速状態
を得るべく、ウェイストゲートバルブ23の開度を調整
して過給圧を制御する加速過給圧制御を行う。斯かる制
御ユニット80による加速過給圧制御にあっては、先ず
、アクセルセンサ74からの検出出力信号Scがあられ
すアクセルペダルの踏込量の変化速度Accが所定の正
の値以上とされ、アクセルセンサ74によってアクセル
ペダルの踏込量の実質的な増加が検出されたときには、
車両の乗員による加速要求があると判断され、そのとき
検出出力信号Scがあられすアクセルペダルの踏込量の
増加状態を示す、正の値をとるものとなるアクセルペダ
ルの踏込量の変化速度Accが、制御ユニット8oに内
蔵されたメモリに予めデータマツプ化されて記憶されて
いる、第4図(横軸:アクセルペダルの踏込量の変化速
度Acc、縦軸:目標加速度GO)において曲線Xaに
よりあられされるアクセルペダルの踏込量の変化速度A
ccと目標加速度Goとの関係に照合されて、そのとき
の検出出力信号Scがあられすアクセルペダルの踏込量
の変化速度Accに対応する目標加速度Goが求められ
る。
次に、求められた目標加速度Goをその値に応じた遅れ
時間Tdをもって達成するための実効加速度Geが、下
記の式(1)の関係に従って算出される。
時間Tdをもって達成するための実効加速度Geが、下
記の式(1)の関係に従って算出される。
Ge=Go ” do /(as ’ S2+bo
・S +CD)・・・(1) 但し、aD r be r co及びdoは定数、
Sは複素変数である。
・S +CD)・・・(1) 但し、aD r be r co及びdoは定数、
Sは複素変数である。
続いて、算出された実効加速度Geに対応する目標過給
圧Boが、下記の式(2)の関係に従って算出される。
圧Boが、下記の式(2)の関係に従って算出される。
Bo=Ge ・(a、 −s ” 十す、 −s
+c、)/ d+・・・・(2) 但し、at + bl * cl及びdlは定数で
ある。
+c、)/ d+・・・・(2) 但し、at + bl * cl及びdlは定数で
ある。
そして、上述の式(2)に従って実効加速度Geに対応
する目標過給圧Boが算出されるにあたり、式(2)に
おける定数a1及びblの夫々が、1次側及び2次側タ
ーボ過給@11及び12の作動状態に応じて変化せしめ
られるとともに、式(2)における定数d1が、シフト
ポジションセンサ73からの検出出力信号Ssがあられ
す自動変速機50における変速レンジに応じて変化せし
められ、それにより、算出される目標過給圧BOが、目
標加速度GOの達成にあたっての遅れ時間Tdを、1次
側及び2次側ターボ過給機11及び12の作動状態、及
び、自動変速機50における変速動作状態の影響を受け
ず、目標加速度GOの値に応じて一義的に定められるも
のとなすための補正が加えられたものとされる。
する目標過給圧Boが算出されるにあたり、式(2)に
おける定数a1及びblの夫々が、1次側及び2次側タ
ーボ過給@11及び12の作動状態に応じて変化せしめ
られるとともに、式(2)における定数d1が、シフト
ポジションセンサ73からの検出出力信号Ssがあられ
す自動変速機50における変速レンジに応じて変化せし
められ、それにより、算出される目標過給圧BOが、目
標加速度GOの達成にあたっての遅れ時間Tdを、1次
側及び2次側ターボ過給機11及び12の作動状態、及
び、自動変速機50における変速動作状態の影響を受け
ず、目標加速度GOの値に応じて一義的に定められるも
のとなすための補正が加えられたものとされる。
定数a、及びす、の夫々についての、1次側及び2次側
ターボ過給機11及び12の作動状態に応じての変化は
、例えば、定数a、及びす、の夫々が、1次側ターボ過
給機11のみが過給動作を行う状態のときより、1次側
及び2次側ターボ過給機11及び12の両者が過給動作
を行う状態のときの方が小なるものとされることにより
なされ、1次側ターボ過給機11のみが過給動作を行う
状態か1次側及び2次側ターボ過給機11及び12の両
者が過給動作を行う状態かの判別は、制御ユニット80
において、検出出力信号Stが示すスロットル開度と検
出出力信号Snが示すエンジン回転数とによりあられさ
れるエンジン本体1の運転状態が、第3図に示される特
性図に照合されることにより行われる。
ターボ過給機11及び12の作動状態に応じての変化は
、例えば、定数a、及びす、の夫々が、1次側ターボ過
給機11のみが過給動作を行う状態のときより、1次側
及び2次側ターボ過給機11及び12の両者が過給動作
を行う状態のときの方が小なるものとされることにより
なされ、1次側ターボ過給機11のみが過給動作を行う
状態か1次側及び2次側ターボ過給機11及び12の両
者が過給動作を行う状態かの判別は、制御ユニット80
において、検出出力信号Stが示すスロットル開度と検
出出力信号Snが示すエンジン回転数とによりあられさ
れるエンジン本体1の運転状態が、第3図に示される特
性図に照合されることにより行われる。
また、定数d、の自動変速機50における変速レンジに
応じた変化は、自動変速機50における変速レンジが高
変速比のものであるときより、低変速比のものであると
きの方が大なるものとされることによりなされ、自動変
速機50における変速レンジが高変速比のものであるか
低変速比のものであるかの判別は、制御ユニット80に
おいて、検出出力信号Ssがあられすシフトレバ−の操
作位置に基づいて行われる。
応じた変化は、自動変速機50における変速レンジが高
変速比のものであるときより、低変速比のものであると
きの方が大なるものとされることによりなされ、自動変
速機50における変速レンジが高変速比のものであるか
低変速比のものであるかの判別は、制御ユニット80に
おいて、検出出力信号Ssがあられすシフトレバ−の操
作位置に基づいて行われる。
続いて、上述の如くにして、目標加速度Goの達成にあ
たっての遅れ時間Tdを目標加速度G。
たっての遅れ時間Tdを目標加速度G。
の値に応じて一義的に定められるものとなすための補正
が加えられたものとして算出された目標過給圧BOが、
制御ユニット80に内蔵されたメモリに予めデータマツ
プ化されて記憶されている、第5図(横軸−目標過給圧
Bo、縦軸:バルス占有率Du)において直線xbによ
りあられされる目標過給圧Boと制御信号E4を形成す
るパルス列信号についてのパルス占有率Duとの関係に
照合されて、算出された目標過給圧Boに対応するパル
ス占有率Duが求められる。そして、求められたパルス
占有率Duを有するものとされたパルス列信号をもって
制御信号E4が形成され、それが、制御ユニット80か
ら三方ソレノイドバルブ46に送出されてウェイストゲ
ートバルブ23が開閉制御され、それにより、過給圧が
算出された目標過給圧Boに一致せしめられるべく調整
される。
が加えられたものとして算出された目標過給圧BOが、
制御ユニット80に内蔵されたメモリに予めデータマツ
プ化されて記憶されている、第5図(横軸−目標過給圧
Bo、縦軸:バルス占有率Du)において直線xbによ
りあられされる目標過給圧Boと制御信号E4を形成す
るパルス列信号についてのパルス占有率Duとの関係に
照合されて、算出された目標過給圧Boに対応するパル
ス占有率Duが求められる。そして、求められたパルス
占有率Duを有するものとされたパルス列信号をもって
制御信号E4が形成され、それが、制御ユニット80か
ら三方ソレノイドバルブ46に送出されてウェイストゲ
ートバルブ23が開閉制御され、それにより、過給圧が
算出された目標過給圧Boに一致せしめられるべく調整
される。
このようにして、制御信号E4が三方ソレノイドバルブ
46に供給されてウェイストゲートバルブ23が開閉制
御され、過給圧が算出された目標過給圧Boに一致せし
められるべく調整されることにより、アクセルペダルの
踏込量の正の変化速度Accに応じて設定された目標加
速度Goが、その値に応じて一義的に定められるものと
された遅れ時間Tdをもって達成されることになり、車
両の乗員が、目標加速度の達成に要される遅れ時間の変
動を認識し、予期した加速感が得られないことによる違
和感を覚えることになる事態が回避される。
46に供給されてウェイストゲートバルブ23が開閉制
御され、過給圧が算出された目標過給圧Boに一致せし
められるべく調整されることにより、アクセルペダルの
踏込量の正の変化速度Accに応じて設定された目標加
速度Goが、その値に応じて一義的に定められるものと
された遅れ時間Tdをもって達成されることになり、車
両の乗員が、目標加速度の達成に要される遅れ時間の変
動を認識し、予期した加速感が得られないことによる違
和感を覚えることになる事態が回避される。
さらに、上述の如くの制御ユニット80による加速過給
圧制御が行われ際には、制御ユニット80は、1次側及
び2次側ターボ過給機11及び12に対しての過給容量
制御を行う。斯かる制御ユニット80による過給容量制
御にあっては、制御ユニット80において、常時、実効
加速度Geの変化速度(dG、 /dt)が算出され、
斯かる実効加速度Geの変化速度(dG、 /dt)と
その時の目標過給圧Boとの和: K−dGe/d t
+Bo (Kは係数)が所定の値Rを越えるものとなる
(K−dGe/dt+Bo>R)かが判断される。そし
て、実効加速度Geの変化速度(dG、 / dt)と
その時の目標過給圧Boとの和:に−dGe/dL+B
Oが所定の値Rを越えるものとなる場合には、たとえ、
エンジン本体lの運転状態が1次側ターボ過給機11の
みが過給動作を行うべき状態にあるとしても、制御ユニ
ット80から制御信号EIE2及びE3が、三方ソレノ
イドバルブ35及び41をオン状態となすとともに三方
ソレノイドバルブ43をオフ状態にするものとされて、
夫々、三方ソレノイドバルブ35.41及び43に送出
され、それにより、1次側及び2次側ターボ過給機11
及び12の両者が過給動作を行う状態とされる。このよ
うにされることにより、制御信号E4が三方ソレノイド
バルブ46に供給されてウェイストゲートバルブ23が
開閉制御され、過給圧が算出された目標過給圧Boに一
致せしめられるにあたって、算出された目標過給圧Ba
O値の変動が大であるもとにおいても、過給容量が不足
して、過給圧が算出された目標過給圧Boに一致せしめ
られないことになる事態が回避される。なお、斯かる際
、実効加速度Geの変化速度(dGe/dt)に代えて
、アクセルペダルの踏込量の変化速度Accが用いられ
てもよい。
圧制御が行われ際には、制御ユニット80は、1次側及
び2次側ターボ過給機11及び12に対しての過給容量
制御を行う。斯かる制御ユニット80による過給容量制
御にあっては、制御ユニット80において、常時、実効
加速度Geの変化速度(dG、 /dt)が算出され、
斯かる実効加速度Geの変化速度(dG、 /dt)と
その時の目標過給圧Boとの和: K−dGe/d t
+Bo (Kは係数)が所定の値Rを越えるものとなる
(K−dGe/dt+Bo>R)かが判断される。そし
て、実効加速度Geの変化速度(dG、 / dt)と
その時の目標過給圧Boとの和:に−dGe/dL+B
Oが所定の値Rを越えるものとなる場合には、たとえ、
エンジン本体lの運転状態が1次側ターボ過給機11の
みが過給動作を行うべき状態にあるとしても、制御ユニ
ット80から制御信号EIE2及びE3が、三方ソレノ
イドバルブ35及び41をオン状態となすとともに三方
ソレノイドバルブ43をオフ状態にするものとされて、
夫々、三方ソレノイドバルブ35.41及び43に送出
され、それにより、1次側及び2次側ターボ過給機11
及び12の両者が過給動作を行う状態とされる。このよ
うにされることにより、制御信号E4が三方ソレノイド
バルブ46に供給されてウェイストゲートバルブ23が
開閉制御され、過給圧が算出された目標過給圧Boに一
致せしめられるにあたって、算出された目標過給圧Ba
O値の変動が大であるもとにおいても、過給容量が不足
して、過給圧が算出された目標過給圧Boに一致せしめ
られないことになる事態が回避される。なお、斯かる際
、実効加速度Geの変化速度(dGe/dt)に代えて
、アクセルペダルの踏込量の変化速度Accが用いられ
てもよい。
上述の如(に、1次側及び2次側ターボ過給機11及び
12についての動作制御に加えて、加速過給圧制御及び
過給容量制御を行う制御ユニット80は、例えば、マイ
クロコンピュータによって構成されるが、斯かるマイク
ロコンピュータが加速過給圧制御及び過給容量制御を行
うにあたって実効するプログラムの一例について、第6
図及び第7図に示されるフローチャートを参照して述べ
る。
12についての動作制御に加えて、加速過給圧制御及び
過給容量制御を行う制御ユニット80は、例えば、マイ
クロコンピュータによって構成されるが、斯かるマイク
ロコンピュータが加速過給圧制御及び過給容量制御を行
うにあたって実効するプログラムの一例について、第6
図及び第7図に示されるフローチャートを参照して述べ
る。
第6図のフローチャートにより示される加速過給圧制御
のためのプログラムにおいては、スタート後、ステップ
91において、検出出力信号Sn。
のためのプログラムにおいては、スタート後、ステップ
91において、検出出力信号Sn。
St、Ss及びScを取り込み、続くステップ92にお
いて、検出出力信号Scがあらゎすアクセルペダルの踏
込量が実質的に増加したが否かを判断する。斯かる判断
は、例えば、検出出力信号SCがあられすアクセルペダ
ルの踏込量の変化速度Accが所定の正の値以上か否か
を判断することにより行い、アクセルペダルの踏込量が
実質的に増加していない場合には、ステップ91に戻る
。
いて、検出出力信号Scがあらゎすアクセルペダルの踏
込量が実質的に増加したが否かを判断する。斯かる判断
は、例えば、検出出力信号SCがあられすアクセルペダ
ルの踏込量の変化速度Accが所定の正の値以上か否か
を判断することにより行い、アクセルペダルの踏込量が
実質的に増加していない場合には、ステップ91に戻る
。
それに対して、アクセルペダルの踏込量が実質的に増加
した場合には、ステップ93において、アクセルペダル
の踏込量の変化速度Accを、制御1ユニット80に内
蔵されたメモリに予めデータマツプ化されて記憶されて
いる、第4図において曲’IAXaによりあられされる
アクセルペダルの踏込量の変化速度Aceと目標加速度
Goとの関係に照合し、そのときのアクセルペダルの踏
込量の変化速度Accに対応する目標加速度Goを求め
る。さらに、ステップ94において、ステップ93で求
められた目標加速度Goに基づき、上述の式(1)の関
係に従って実効加速度Geを算出する。
した場合には、ステップ93において、アクセルペダル
の踏込量の変化速度Accを、制御1ユニット80に内
蔵されたメモリに予めデータマツプ化されて記憶されて
いる、第4図において曲’IAXaによりあられされる
アクセルペダルの踏込量の変化速度Aceと目標加速度
Goとの関係に照合し、そのときのアクセルペダルの踏
込量の変化速度Accに対応する目標加速度Goを求め
る。さらに、ステップ94において、ステップ93で求
められた目標加速度Goに基づき、上述の式(1)の関
係に従って実効加速度Geを算出する。
次に、ステップ95において、検出出力信号Stが示す
スロットル開度と検出出力信号Snが示すエンジン回転
数とによりあられされるエンジン本体lの運転状態を、
第3図に示される特性図に照合して、1次側ターボ過給
機11のみが過給動作を行う状態か1次側及び2次側タ
ーボ過給機11及び12の両者が過給動作を行う状態が
を判別し、1次側及び2次側ターボ過給機II及びI2
の両者が過給動作を行う状態であるときには、上述の式
(2)における定数a、及びす、の夫々を、1次側ター
ボ過給機11のみが過給動作を行う状態のときより小な
るものとなるように補正するとともに、検出出力信号S
sに基づいて自動変速機50における変速レンジを判定
し、自動変速機5゜における変速レンジが低変速比のも
のであるときには、上述の式(2)における定数d1を
、自動変速機50における変速レンジが高変速比のもの
であるときより大なるものとなるように補正する。そし
て、ステップ96において、ステップ95で定数a、、
b、及びdlの夫々についての必要に応じた補正がなさ
れた式(2)の関係に従って、ステップ94で算出され
た実効加速度ceに対応する目標過給圧Boを算出する
。斯かる目標過給圧B。
スロットル開度と検出出力信号Snが示すエンジン回転
数とによりあられされるエンジン本体lの運転状態を、
第3図に示される特性図に照合して、1次側ターボ過給
機11のみが過給動作を行う状態か1次側及び2次側タ
ーボ過給機11及び12の両者が過給動作を行う状態が
を判別し、1次側及び2次側ターボ過給機II及びI2
の両者が過給動作を行う状態であるときには、上述の式
(2)における定数a、及びす、の夫々を、1次側ター
ボ過給機11のみが過給動作を行う状態のときより小な
るものとなるように補正するとともに、検出出力信号S
sに基づいて自動変速機50における変速レンジを判定
し、自動変速機5゜における変速レンジが低変速比のも
のであるときには、上述の式(2)における定数d1を
、自動変速機50における変速レンジが高変速比のもの
であるときより大なるものとなるように補正する。そし
て、ステップ96において、ステップ95で定数a、、
b、及びdlの夫々についての必要に応じた補正がなさ
れた式(2)の関係に従って、ステップ94で算出され
た実効加速度ceに対応する目標過給圧Boを算出する
。斯かる目標過給圧B。
は、目標加速度Goの達成にあたっての遅れ時間Tdを
、1次側及び2次側ターボ過給機11及び12の作動状
態、及び、自動変速機5oにおける変速動作状態の影響
を受けず、目標加速度GOの値に応して一義的に定めら
れるものとなすだめの補正が加えられたものとして得ら
れる。
、1次側及び2次側ターボ過給機11及び12の作動状
態、及び、自動変速機5oにおける変速動作状態の影響
を受けず、目標加速度GOの値に応して一義的に定めら
れるものとなすだめの補正が加えられたものとして得ら
れる。
続いて、ステップ97において、ステップ96で算出さ
れた目標過給圧Boを、制御ユニット80に内蔵された
メモリに予めデータマツプ化されて記憶されている、第
5図において直線xbによりあられされる目標過給圧B
oと制御信号E4を形成するパルス列信号についてのパ
ルス占有率DUとの関係に照合し、算出された目標過給
圧BOに対応するパルス占有率Duを求め、さらに、ス
テップ98において、ステップ97で求められたパルス
占有率Duを有するものとされたパルス列信号をもって
制御信号E4を形成し、それを、三方ソレノイドバルブ
46に送出して、ステップ91に戻る。
れた目標過給圧Boを、制御ユニット80に内蔵された
メモリに予めデータマツプ化されて記憶されている、第
5図において直線xbによりあられされる目標過給圧B
oと制御信号E4を形成するパルス列信号についてのパ
ルス占有率DUとの関係に照合し、算出された目標過給
圧BOに対応するパルス占有率Duを求め、さらに、ス
テップ98において、ステップ97で求められたパルス
占有率Duを有するものとされたパルス列信号をもって
制御信号E4を形成し、それを、三方ソレノイドバルブ
46に送出して、ステップ91に戻る。
また、第7図のフローチャー1・により示される過給容
量制御のためのプログラムにおいては、スタート後、ス
テップ101において、検出出力信号Sn及びStを取
り込み、続くステップ102において、第6図に示され
るフローチャートにお4Jるステップ94及び96で夫
々算出される実効加速度Ge及び目標過給圧Boを取り
込む。次に、ステップ103において、ステップ102
で取り込まれた実効加速度Ge及び目標過給圧Boに基
づき、実効加速度Geの変化速度(dGe/ dt)と
その時の目標過給圧BOとの和: K −d G e
/ dt−4−Bo(Kは係数)が所定の値Rを越える
ものとなる(K−dGe/d t+Bo>R)か否かを
判断する。その結果、実効加速度Geの変化速度とその
時の目標過給圧BOとの和:に−dGe/dt+Boが
所定の値R以下である(K−dGe/dt+Bo≦R)
場合には、ステップ101に戻り、また、実効加速度G
eの変化速度とその時の目標過給圧Boとの和:に−d
Ge/dt、+BOが所定の値Rを越える(K−dGe
/dt+Bo >R)場合には、ステップ104におい
て、検出出力信号Stが示すスロットル開度と検出出力
信号Snが示すエンジン回転数とによりあられされるエ
ンジン本体1の運転状態を、第3図に示される特性図に
照合して、2次側ターボ過給機12が過給動作を行って
いる状態か否かを判断する。
量制御のためのプログラムにおいては、スタート後、ス
テップ101において、検出出力信号Sn及びStを取
り込み、続くステップ102において、第6図に示され
るフローチャートにお4Jるステップ94及び96で夫
々算出される実効加速度Ge及び目標過給圧Boを取り
込む。次に、ステップ103において、ステップ102
で取り込まれた実効加速度Ge及び目標過給圧Boに基
づき、実効加速度Geの変化速度(dGe/ dt)と
その時の目標過給圧BOとの和: K −d G e
/ dt−4−Bo(Kは係数)が所定の値Rを越える
ものとなる(K−dGe/d t+Bo>R)か否かを
判断する。その結果、実効加速度Geの変化速度とその
時の目標過給圧BOとの和:に−dGe/dt+Boが
所定の値R以下である(K−dGe/dt+Bo≦R)
場合には、ステップ101に戻り、また、実効加速度G
eの変化速度とその時の目標過給圧Boとの和:に−d
Ge/dt、+BOが所定の値Rを越える(K−dGe
/dt+Bo >R)場合には、ステップ104におい
て、検出出力信号Stが示すスロットル開度と検出出力
信号Snが示すエンジン回転数とによりあられされるエ
ンジン本体1の運転状態を、第3図に示される特性図に
照合して、2次側ターボ過給機12が過給動作を行って
いる状態か否かを判断する。
ステップ104での判断の結果、2次側ターボ過給機1
2が過給動作を行っている状態である場合には、ステッ
プ101に戻り、一方、2次側ターボ過給機12が過給
動作を行っていない状態である場合には、ステップ10
5において、制御信号EI、E2及びE3を、三方ソレ
ノイドバルブ35及び41をオン状態となすとともに三
方ソレノイドバルブ43をオフ状態にするものとして、
夫々、三方ソレノイドバルブ35.41及び43に送出
し、それにより、2次側ターボ過給機12を過給動作を
行う状態にして、ステップ101に戻る。
2が過給動作を行っている状態である場合には、ステッ
プ101に戻り、一方、2次側ターボ過給機12が過給
動作を行っていない状態である場合には、ステップ10
5において、制御信号EI、E2及びE3を、三方ソレ
ノイドバルブ35及び41をオン状態となすとともに三
方ソレノイドバルブ43をオフ状態にするものとして、
夫々、三方ソレノイドバルブ35.41及び43に送出
し、それにより、2次側ターボ過給機12を過給動作を
行う状態にして、ステップ101に戻る。
(発明の効果)
以上の説明から明らかな如く、本発明に係る過給機付エ
ンジンの制御装置によれば、車両に搭載された過給機を
伴うエンジンについて、その吸気通路に配されたスロッ
トルバルブの開閉制御を行うアクセル操作部に対する操
作量が増加せしめられるとき、アクセル操作部の操作量
の増加に応じて目標加速度が設定され、過給機が作動す
るもとで得られる過給圧が制御されるごとにより目標加
速度が達成されるようになすにあたり、過給圧の制御の
ため目標加速度に応じたものとして得られる目標過給圧
が、目標加速度をその値に応して一義的に定まる遅れ時
間をもって達成させるための補正が加えられたものとさ
れることにより、アクセル操作部の操作量の増加に応じ
て設定される目標加速度が、過給機の動作状態等に左右
されることなく、常時、その値に応じて一義的に定まる
遅れ時間をもって達成されることになる。従って、例え
ば、過給機が、シーケンシャル制御が行われる複数のタ
ーボ過給機とされ、その動作状態がエンジンの運転状態
に応じて比較的大規模に変化するもとにおいでも、アク
セル操作部の操作量の増加に応じて、エンジンが搭載さ
れた車両の乗員が予期した加速感が得られないことによ
る違和感を覚える事態をまねかない加速状態が得られる
ことになる。
ンジンの制御装置によれば、車両に搭載された過給機を
伴うエンジンについて、その吸気通路に配されたスロッ
トルバルブの開閉制御を行うアクセル操作部に対する操
作量が増加せしめられるとき、アクセル操作部の操作量
の増加に応じて目標加速度が設定され、過給機が作動す
るもとで得られる過給圧が制御されるごとにより目標加
速度が達成されるようになすにあたり、過給圧の制御の
ため目標加速度に応じたものとして得られる目標過給圧
が、目標加速度をその値に応して一義的に定まる遅れ時
間をもって達成させるための補正が加えられたものとさ
れることにより、アクセル操作部の操作量の増加に応じ
て設定される目標加速度が、過給機の動作状態等に左右
されることなく、常時、その値に応じて一義的に定まる
遅れ時間をもって達成されることになる。従って、例え
ば、過給機が、シーケンシャル制御が行われる複数のタ
ーボ過給機とされ、その動作状態がエンジンの運転状態
に応じて比較的大規模に変化するもとにおいでも、アク
セル操作部の操作量の増加に応じて、エンジンが搭載さ
れた車両の乗員が予期した加速感が得られないことによ
る違和感を覚える事態をまねかない加速状態が得られる
ことになる。
第1図は本発明に係る過給機付エンジンの制御装置を特
許請求の範囲に対応して示す基本構成図、第2図は本発
明に係る過給機付エンジンの制御装置の一例をそれが適
用されたロークリ・エンジン及び自動変速機と共に示す
概略構成図、第3図。 第4図及び第5図は第2図に示される例の動作説明に供
される特性図、第6図及び第7図は、夫々、第2図に示
される例における制御ユニットがマイクロコンピュータ
が用いられて構成される場合における、斯かるマイクロ
コンピュータが実行するプログラムの例を示すフローチ
ャー′トである。 図中、■はエンジン本体、2は吸気連路、2a及び2b
は第1及び第2の分岐吸気通路部、3a及び3bは第1
及び第2の排気通路、7ばスロットルバルブ、11は1
次側ターボ過給機、12は2次側ターボ過給機、19,
33.34及び45はダイアフラム式のアクチュエータ
、20は排気カットバルブ、23はウェイストゲートバ
ルブ、30ば吸気カットバルブ、32は吸気リリーフバ
ルブ、35,41.43及び46は三方ソレノイドバル
ブ、71は回転数センサ、72はスロットル開度センサ
、73はシフトポジションセンサ、74はアクセルセン
サ、75は圧力センサ、80は制御ユニットである。 第3図 NE(rpm) 第4図 第5図 B。
許請求の範囲に対応して示す基本構成図、第2図は本発
明に係る過給機付エンジンの制御装置の一例をそれが適
用されたロークリ・エンジン及び自動変速機と共に示す
概略構成図、第3図。 第4図及び第5図は第2図に示される例の動作説明に供
される特性図、第6図及び第7図は、夫々、第2図に示
される例における制御ユニットがマイクロコンピュータ
が用いられて構成される場合における、斯かるマイクロ
コンピュータが実行するプログラムの例を示すフローチ
ャー′トである。 図中、■はエンジン本体、2は吸気連路、2a及び2b
は第1及び第2の分岐吸気通路部、3a及び3bは第1
及び第2の排気通路、7ばスロットルバルブ、11は1
次側ターボ過給機、12は2次側ターボ過給機、19,
33.34及び45はダイアフラム式のアクチュエータ
、20は排気カットバルブ、23はウェイストゲートバ
ルブ、30ば吸気カットバルブ、32は吸気リリーフバ
ルブ、35,41.43及び46は三方ソレノイドバル
ブ、71は回転数センサ、72はスロットル開度センサ
、73はシフトポジションセンサ、74はアクセルセン
サ、75は圧力センサ、80は制御ユニットである。 第3図 NE(rpm) 第4図 第5図 B。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 過給機が付設されたエンジンの運転状態を検出する
運転状態検出手段と、 上記過給機についての上記運転状態検出手段により検出
されるエンジンの運転状態に応じた動作制御を行う過給
機動作制御手段と、上記エンジンの吸気通路に配される
スロットルバルブに関連して設けられたアクセル操作部
の操作量についての検出を行うアクセル操作量検出手段
と、該アクセル操作量検出手段により上記アクセル操作
部の操作量の増加が検出されたとき、該操作量の増加に
応じた目標加速度を設定する目標加速度設定手段と、 該目標加速度設定手段により設定される目標加速度に応
じた、上記エンジンの吸気通路における上記過給機より
下流側の部分に得られるべき目標吸気圧を設定する目標
吸気圧設定手段と、該目標吸気圧設定手段により設定さ
れる目標吸気圧を、上記目標加速度を該目標加速度の値
に応じて一義的に定まる遅れ時間をもって達成させるた
めの補正が加えられたものとなす目標吸気圧補正手段と
、 上記過給機動作制御手段による動作制御が行われる過給
機における吸気圧調整部を、上記エンジンの吸気通路に
おける上記過給機より下流側の部分に得られる吸気圧を
上記目標吸気圧補正手段による補正が加えられた目標吸
気圧に一致させるべく制御する吸気圧制御手段と、を備
えて構成される過給機付エンジンの制御装置。 2 目標吸気圧補正手段が、上記目標吸気圧設定手段に
より設定される目標吸気圧を、上記過給機動作制御手段
による動作制御が行われる過給機の動作状態に応じた補
正が加えられたものとなすことを特徴とする請求項1記
載の過給機付エンジンの制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2220715A JPH04103834A (ja) | 1990-08-22 | 1990-08-22 | 過給機付エンジンの制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2220715A JPH04103834A (ja) | 1990-08-22 | 1990-08-22 | 過給機付エンジンの制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04103834A true JPH04103834A (ja) | 1992-04-06 |
Family
ID=16755379
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2220715A Pending JPH04103834A (ja) | 1990-08-22 | 1990-08-22 | 過給機付エンジンの制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04103834A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2205841A1 (de) * | 2007-10-29 | 2010-07-14 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Brennkraftmaschine mit abgasturbolader und ladeluftkühler |
-
1990
- 1990-08-22 JP JP2220715A patent/JPH04103834A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2205841A1 (de) * | 2007-10-29 | 2010-07-14 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Brennkraftmaschine mit abgasturbolader und ladeluftkühler |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4425816B2 (ja) | 電子制御スロットル装置 | |
EP0326167B1 (en) | Air supply control systems for internal combustion engines | |
US5005359A (en) | Air supply control systems for turbocharged internal combustion engines | |
JP3366399B2 (ja) | 過給機付エンジンの過給圧制御装置 | |
US5036663A (en) | Air supply control systems for internal combustion engines | |
US5154058A (en) | Internal combustion engine with a dual turbocharger system | |
JPH03229947A (ja) | エンジンの制御装置 | |
WO2014010067A1 (ja) | ターボ過給機付き内燃機関の制御装置 | |
US5035114A (en) | Air supply control systems for turbocharged internal combustion engines | |
JP2004169650A (ja) | ターボチャージャの過回転防止装置 | |
JPH02108820A (ja) | 排気ターボ過給機付エンジンの制御装置 | |
JP4940927B2 (ja) | ターボチャージャの制御装置 | |
US5090203A (en) | Air and fuel supply control systems for internal combustion engines | |
JPH04103834A (ja) | 過給機付エンジンの制御装置 | |
JP6922311B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JPS62113828A (ja) | タ−ボ過給機付エンジンの過給圧制御装置 | |
JP2522077B2 (ja) | 過給機付エンジンの制御方法 | |
US5095703A (en) | Air and fuel supply control systems for internal combustion engines | |
JP2897426B2 (ja) | エンジンの燃料制御装置 | |
JPH04103851A (ja) | エンジンの制御装置 | |
JPH01267318A (ja) | 過給機付エンジンの制御装置 | |
JPH0370821A (ja) | 過給機を備えたエンジンの制御装置 | |
JPH03194136A (ja) | 過給機付エンジンの制御装置 | |
JPH04214926A (ja) | 過給機付エンジンの制御装置 | |
JPH0463914A (ja) | エンジンの制御装置 |