JPH059463Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH059463Y2
JPH059463Y2 JP1985034624U JP3462485U JPH059463Y2 JP H059463 Y2 JPH059463 Y2 JP H059463Y2 JP 1985034624 U JP1985034624 U JP 1985034624U JP 3462485 U JP3462485 U JP 3462485U JP H059463 Y2 JPH059463 Y2 JP H059463Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
engine speed
turbine
passage
turbine rotor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1985034624U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61151041U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985034624U priority Critical patent/JPH059463Y2/ja
Priority to US06/801,698 priority patent/US4719757A/en
Priority to PCT/JP1985/000129 priority patent/WO1993013304A1/ja
Priority to KR1019850001665A priority patent/KR910004384B1/ko
Publication of JPS61151041U publication Critical patent/JPS61151041U/ja
Priority to US07/079,122 priority patent/US4825523A/en
Priority to US07/079,121 priority patent/US4794758A/en
Application granted granted Critical
Publication of JPH059463Y2 publication Critical patent/JPH059463Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supercharger (AREA)
  • Control Of Turbines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、エンジンの運転状態に応じて排気ガ
スタービンのノズル面積を変化させるようにした
可変容量ターボ過給装置に関する。
従来の技術 トラツク、バス等の自動車のエンジンは、アイ
ドル回転数から最高回転数まで、極めて広い回転
数域にわたつて、しかも頻繁に回転数を変化しな
がら運転されているので、排気ガスタービンのノ
ズル面積を固定にしたターボ過給装置では、エン
ジンの運転状態に応じたターボ効果を得ることが
できない。
このため、タービン入口圧力を高めるべくノズ
ル面積を可変にする複数の可動ベーンを有する構
造の可変容量ターボ過給装置がある。この装置
は、エンジンの低速高負荷運転時に、またアクセ
ルペダル踏力を解除し且つクラツチペダルを踏み
込んだギヤシヤフト時に、ノズル面積を小とする
ように、ノズル面積が制御されるようになつてい
る。
考案が解決しようとする課題 しかし、このような従来のターボ過給装置にお
いては、アクセルペダルを僅かに踏み込んでギヤ
シフトするような発進時には、もはやアクセルペ
ダルは解除状態ではなくなつているため、ノズル
面積を絞る制御が行われず、従つてタービン回転
数の低下により発進加速性が損なわれるという問
題がある。
また、低負荷時にはノズル面積が大となつてい
るので、低負荷状態から加速しようとする場合
に、タービンロータの回転上昇の遅れによりター
ボ効果が有効に得られないという問題がある。
本考案は、上記問題点を解決するためになされ
たもので、運転状態に応じて常に良好なターボ効
果を得るように、排気ガスタービンのノズル面積
を制御できるようにした可変容量ターボ過給装置
を提供することを目的としている。
課題を解決するための手段 この目的を達成するため、本考案による可変容
量ターボ過給装置は、単一タービンロータを収容
するタービンハウジングの排気マニホルドとの接
続部に上記接続部から上記タービンロータ近傍ま
で延びるように形成され上記排気マニホルドとタ
ービンハウジングとを連通せしめる少なくとも有
効通路断面が大と小の2つの排気通路、上記排気
通路の排気マニホルド側の開口周縁部全周に設け
られた弁座、上記排気マニホルドに配設され各々
が上記弁座と面一に当接し得る当接面を有し該当
接面が上記弁座に密接されて上記排気通路を気密
に閉鎖し得る2つの弁装置、アクセル開度量が所
定値を下回つた時、エンジン回転数が所定のエン
ジン回転数以下の時及びエンジン回転数が上記所
定のエンジン回転数を超えた場合にあつては過渡
運転時のいずれか1つの条件が成立した時に上記
弁装置を制御し上記排気通路のうちで有効通路断
面が大である方の排気通路を閉じるとともに有効
通路断面が小である方の排気通路を開かしめター
ビンロータを高回転に維持せしめる制御手段を備
えたことを特徴としている。
作 用 アイドル回転数を含む所定のエンジン回転数以
下の低回転域においては、無条件に有効通路断面
大の排気通路が閉じられるとともに有効通路断面
小の排気通路が開かれるように弁装置が制御さ
れ、タービンロータが高回転に維持されているの
で、上述の如き発進時や低負荷状態からの加速時
において良好な発進加速性が得られる。
また、エンジン回転数が所定のエンジン回転数
を超えた場合にあつては、変速時等のエンジン回
転数が低下するような過渡運転時には、排気通路
の有効通路断面が小さくなるように弁装置が制御
され、タービンロータが高回転に維持されるの
で、良好な過渡応答性が得られる。
さらに、アクセル開度量が所定値よりも小さく
なると、無条件に排気通路の有効通路断面が小と
なるように弁装置が制御され、排気の流通抵抗が
増大されるので、高速走行時等エンジン回転数が
高い状態からアクセルペダルを戻すことによりエ
ンジンブレーキを効果的に働かせることができ
る。
実施例 以下、本考案の実施例について添付図面を参照
して説明する。
第1図において、10は可変容量ターボ過給装
置を総括的に示すものであつて、12はその排気
ガスタービン、14は排気ガスタービン12によ
つて駆動されるコンプレツサである。排気ガスタ
ービン12はタービンロータ16を収容するター
ビンハウジング18を具え、該ハウジング18の
内部には、半径方向の隔壁20によつてロータ軸
線方向に区分された夫々有効通路断面即ち流量特
性を異にした排気通路、即ちスクロールA,Bが
設けられている。
タービンハウジング18の排気ガス入口22に
は、エンジンの排気装置即ち排気マニホルド26
が連結されている。
また、排気ガス入口22には、隔壁20の延長
部分によつて区分され夫々排気通路A,Bに連続
する通路の各々に弁装置が設置されている。各弁
装置は排気通路A,Bを開閉する弁部材34a,
34bを有し、該弁部材34a,34bは、ター
ビンハウジング18の排気ガス入口22における
排気通路A,Bの入口開口22a,22bの周縁
部全周に設けられた弁座32a,32bと面一に
当接し得る当接面を有していて、入口開口22
a,22bを気密に閉鎖することができる。弁部
材34a,34bはその背面に突軸36a,36
bを具え、該突軸は半径方向に十分な遊隙を存し
て揺動腕38a,38bの自由端部に支持され、
揺動腕38a,38bは排気マニホルド26に支
持軸40a,40bを介して枢支されている。流
体圧源からの作動圧の制御で作動されるアクチユ
エータにより、揺動腕38a,38bが揺動され
て弁部材34a,34bを開閉作動させることが
できる。
タービンハウジング18の排気ガス導入部分
に、隔壁20によつて仕切られた流量特性の異な
る大、小の排気通路A,Bを設けた上記可変容量
ターボ過給装置は、第2図に示されているエンジ
ンの検知された回転数と負荷との関係を基にし
て、入口開口22a,22bの夫々を開閉制御す
る弁装置をコントローラ52により選択的に制御
することによつて、排気ガスタービンの効果的な
運転を可能にするものである。
即ち、本考案の可変容量ターボ過給装置は、エ
ンジンの低速高負荷運転時(第2図のB1領域)
には、弁部材34aが閉鎖され且つ弁部材34b
が開かれて、排気マニホルド26からの排気ガス
が、タービンハウジング18の入口開口22bか
ら、流量特性の小さい排気通路Bを通つてタービ
ンロータ16の羽根に作用し、排気ガスタービン
12を効率的に運転させる。
また、エンジンの中速高負荷運転時(第2図の
B2領域)には、弁部材34aが開き且つ弁部材
34bが閉じられて、上記とは逆の態様で、流量
特性の大きい排気通路Aからタービンロータ16
に排気ガスが供給されて、排気ガスタービン12
を運転させる。
さらに、エンジンの高速高負荷運転時、また低
負荷運転時にはエンジン回転数の如何にかかわり
なく(第2図のB3領域)、2つの弁部材34a,
34bが共に開かれ、流入した排気ガスは、夫々
タービンハウジングの入口開口22a,22bに
流入し、排気通路A,Bの両方からタービンロー
タ16に供給されて、排気ガスタービン12を運
転させる。
また、弁部材34a,34bを同時に閉作動さ
せた場合には、エキゾーストブレーキ効果を得る
ことができる。
本考案においては、排気ガスタービンの弁装置
を作動するアクチユエータは、エンジンの回転数
及び負荷(即ちアクセル開度)の状態に加え、ア
クセルペダルの踏み込み状態を検知するアクセル
ペダルセンサからの信号にも応じて、コントロー
ラ52により制御されて、より良い排気ガスター
ビンの制御を行うようになつている。
即ち、第2図の作動特性図及び第4図、第5図
の運転モード図に示すように、エンジン回転数が
予め設定された低回転数Neo以下の場合には、ア
クセルペダルの踏み込み状態あるいは負荷状態の
如何にかかわらず、排気ガスタービン12がその
流路面積を最小の状態B1に設定されて運転され
る。
このように設定することにより、第2図におけ
る領域B1が大幅に拡張されることとなり、その
結果、車両を停止状態から通常の態様で発進させ
る場合のみならず、アクセルペダルを僅かに踏み
込んでギヤシフトするような発進時にも、タービ
ンロータ16を高回転に維持して、コンプレツサ
14のブースト圧の立上りを早くさせ、車両の発
進加速性を改善することができる。また、低負荷
状態から加速しようとする場合に、タービンロー
タ16は既に高速回転状態にあり、従つてターボ
効果が有効に作用して良好な応答性が得られる。
一方、エンジン回転数がNeo以上のときには、
アクセルペダルセンサが作動すると、つまり、ア
クセルペダルの踏み込みが解除されると、第4
図、第5図に示すように、排気ガスタービン12
がその流路面積を最小の状態B1に設定されて運
転される。この結果、タービンロータ16が高回
転に維持されているので、ギヤチエンジ後に再度
アクセルペダルが踏み込まれた場合に、コンプレ
ツサ14のブースト圧が、回転数及びトルクも落
ち込みがさほど起きない状態から立上るので、ギ
ヤチエンジ後の過渡応答性が改善されることにな
る。
なお、第4図でわかるように、Ne>Neoにお
いて、アクセルペダル解放後に再び踏み込んでか
らの所定時間tは、流路面積を最小の状態B1
維持するようにしてもよい。
また、本考案によると、第3図に示すように、
アクセルペダルのアクセル開度に応じて排気ガス
タービン12の弁装置を制御することができる。
即ち、アクセル開度が第1設定値α1より小さくエ
ンジン負荷が小さい低負荷運転時には、エンジン
回転数の如何にかかわらず、排気ガスタービン1
2がその流路面積を最小の状態B1に設定されて
運転されるようになつている。アクセル開度が第
1設定値α1あるいは第2設定値α2よりも大きい場
合には、排気ガスタービン12は、第2図の特性
図と同様に、その流路面積を制御される。
このように設定することにより、アクセル開度
が小さくエンジン負荷が小さい場合には、排気ガ
スタービン12の流路面積が最小の状態B1に保
持されているので、排気ガスタービンに導入され
る排気ガスの流速を従来に比べ著しく高めること
ができる。そのため、アクセル踏み込み時即ちエ
ンジン負荷の増大時にタービンロータ16の回転
速度を高めることができ、コンプレツサ14のブ
ースト圧の立上りを早め、エンジンの応答性を向
上させることができる。また、高速走行時等エン
ジン回転数が高い状態からアクセルペダルを戻
し、アクセル開度を第1設定値α1以下にすること
により、流路面積が最小の状態B1となるので、
タービン側に導入される排気ガスの流通抵抗が急
激に上昇し、エンジンブレーキを効果的に働かせ
ることができる。
さらに、トラツク、バス等において、運転者が
ダブルクラツチ操作を行つてシフトダウン操作す
る場合に、トランスミツシヨンのニユートラルで
アクセルペダルを踏んでエンジン回転数を上げて
変速を行うが、この際にエンジン回転数と負荷の
みによる排気ガスタービン12の制御であると、
アクセルペダルを踏んでエンジン回転数が上がつ
たときに、流量特性の大きい排気通路Aが開いて
タービンロータ16の回転数が下がり、次にアク
セルペダルを踏み込んだときのエンジンの応答性
が悪くなる。
このため、本考案では、トランスミツシヨンの
変速段信号のニユートラル信号にも応じて排気ガ
スタービン12の弁装置を制御することができる
ようになつている。変速段のニユートラル信号が
検知されると、流量特性大の排気通路Aの弁部材
34aが閉鎖され且つ流量特性小の排気通路Bの
弁部材34bが開かれ、排気ガスタービン12が
その流路面積を最小の状態B1に設定されて運転
される。この結果、タービンロータ16は高回転
に維持されて、次のアクセルペダルの踏み込み時
の応答性が向上することになる。
考案の効果 本考案によれば、次のような効果を奏するもの
である。
(a) 排気通路の有効通路断面が大と小であるか
ら、流量特性が互いに異なり、ここでの排気流
量が弁装置の切換えにより有効通路断面がそれ
ぞれ大と小、大のみ、小のみの3通りに制御で
き、運転状態に応じて適切に弁装置を切換え制
御することにより、運転域の広範囲にわたつて
運転性能の向上が図れる。
(b) 弁装置は排気通路を気密に閉鎖するように弁
座に密接して、排気漏れを確実に防止している
ので、排気通路の流量特性に対応して運転状態
に応じた所望の特性が確実に得られる。
(c) 有効通路断面が小のみに制御された場合、有
効通路断面は総通路断面の半分よりも小さいの
で、ノズル出口の排気流速を極めて高くでき、
従つて発進時やエンジンの低回転域からの加速
時および走行中の過渡運転状態で変速等により
エンジン回転数が低下した時にも、高流速とな
つた排気によりタービンロータを高回転に維持
せしめることができ、エンジンの応答性の向上
が図れる。
(d) 高速走行時等エンジン回転数が高い状態から
アクセル開度量が所定値よりも小さくなるまで
アクセルペダルを戻すと、排気通路の有効通路
断面が小になるように弁装置が制御され、排気
流通抵抗が増大してエンジンブレーキを効果的
に働かせることができる。
(e) ダブルクラツチ操作を行つてシフトダウン操
作する場合に、トランスミツシヨンのニユート
ラルでアクセルペダルを踏んでエンジン回転数
を上げて変速を行う時にも、排気通路の有効通
路断面が小になるように弁装置が制御され、エ
ンジンの応答性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案による可変容量ターボ過給装置
の縦断面図、第2図はエンジン回転数とトルクと
の関係を示すターボ過給装置の作動特性図、第3
図はエンジン回転数とアクセル開度との関係を示
すターボ過給装置の作動特性図、第4図及び第5
図はそれぞれターボ過給装置の運転モードを示す
図である。 10……ターボ過給機、12……排気ガスター
ビン、14……コンプレツサ、16……タービン
ロータ、18……タービンハウジング、20……
隔壁、22……排気ガス入口、22a,22b…
…入口開口、26……排気マニホルド、32a,
32b……弁座、34a,34b……弁部材、3
6a,36b……突軸、38a,38b……揺動
腕、40a,40b……支持軸、A,B……排気
通路。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 単一タービンロータを収容するタービンハウジ
    ングの排気マニホルドとの接続部に上記接続部か
    ら上記タービンロータ近傍まで延びるように形成
    され上記排気マニホルドとタービンハウジングと
    を連通せしめる少なくとも有効通路断面が大と小
    の2つの排気通路、上記排気通路の排気マニホル
    ド側の開口周縁部全周に設けられた弁座、上記排
    気マニホルドに配設され各々が上記弁座と面一に
    当接し得る当接面を有し該当接面が上記弁座に密
    接されて上記排気通路を気密に閉鎖し得る2つの
    弁装置、アクセル開度量が所定値を下回つた時、
    エンジン回転数が所定のエンジン回転数以下の時
    及びエンジン回転数が上記所定のエンジン回転数
    を超えた場合にあつては過渡運転時のいずれか1
    つの条件が成立した時に上記弁装置を制御し上記
    排気通路のうちで有効通路断面が大である方の排
    気通路を閉じるとともに有効通路断面が小である
    方の排気通路を開かしめタービンロータを高回転
    に維持せしめる制御手段を備えたことを特徴とす
    る可変容量ターボ過給装置。
JP1985034624U 1984-03-15 1985-03-13 Expired - Lifetime JPH059463Y2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985034624U JPH059463Y2 (ja) 1985-03-13 1985-03-13
US06/801,698 US4719757A (en) 1984-03-15 1985-03-15 Variable-volume turbocharger
PCT/JP1985/000129 WO1993013304A1 (en) 1984-03-15 1985-03-15 Variable capacity turbo-supercharger
KR1019850001665A KR910004384B1 (ko) 1984-03-15 1985-03-15 가변용량 터보 과급장치
US07/079,122 US4825523A (en) 1984-03-15 1987-07-27 Method for manufacturing a housing
US07/079,121 US4794758A (en) 1984-03-15 1987-07-27 Method of controlling a turbocharger

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985034624U JPH059463Y2 (ja) 1985-03-13 1985-03-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61151041U JPS61151041U (ja) 1986-09-18
JPH059463Y2 true JPH059463Y2 (ja) 1993-03-09

Family

ID=30538168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985034624U Expired - Lifetime JPH059463Y2 (ja) 1984-03-15 1985-03-13

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH059463Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0426733D0 (en) * 2004-12-06 2005-01-12 Imp College Innovations Ltd Flow control device for a turbocharger

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5919928B2 (ja) * 1979-09-14 1984-05-09 ロ−ヌ−プ−ラン・アンデユストリ 新規な不飽和脂肪族アルコ−ル及びその製造法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58114844U (ja) * 1982-01-30 1983-08-05 いすゞ自動車株式会社 過給装置
JPS5919928U (ja) * 1982-07-28 1984-02-07 三菱自動車工業株式会社 可変ノズル面積式タ−ボ過給機

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5919928B2 (ja) * 1979-09-14 1984-05-09 ロ−ヌ−プ−ラン・アンデユストリ 新規な不飽和脂肪族アルコ−ル及びその製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61151041U (ja) 1986-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0203590B1 (en) Engine turbo-supercharger control
JPH02108820A (ja) 排気ターボ過給機付エンジンの制御装置
JPH0419370B2 (ja)
JPH059463Y2 (ja)
JPS626258Y2 (ja)
JPH0543240Y2 (ja)
JPH07158476A (ja) 内燃機関の過給機制御装置
JPH0121147Y2 (ja)
JPH11101140A (ja) 可変気筒内燃機関の吸気負圧制御装置
JP2522077B2 (ja) 過給機付エンジンの制御方法
JPH034765Y2 (ja)
JPS6019918A (ja) タ−ボ過給機の排気タ−ビン
JPS6367013B2 (ja)
JPS626257Y2 (ja)
JPH0121136Y2 (ja)
JPH0322524Y2 (ja)
JPH0586512B2 (ja)
JPH0322522Y2 (ja)
JPH0672545B2 (ja) 排気ターボ過給装置
JPH10299525A (ja) 機械式過給機付エンジンの吸気装置
JPH0430355Y2 (ja)
JP2758007B2 (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPH0435535Y2 (ja)
JPH0381534A (ja) モータ駆動式スロットル装置
JPS6246815Y2 (ja)