JPH0462877A - 半導体圧力センサおよびそれを有する半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体圧力センサおよびそれを有する半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0462877A
JPH0462877A JP2164161A JP16416190A JPH0462877A JP H0462877 A JPH0462877 A JP H0462877A JP 2164161 A JP2164161 A JP 2164161A JP 16416190 A JP16416190 A JP 16416190A JP H0462877 A JPH0462877 A JP H0462877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
substrate
forming
diaphragm
alignment mark
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2164161A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2918299B2 (ja
Inventor
Yasushi Matsumi
松見 康司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2164161A priority Critical patent/JP2918299B2/ja
Priority to US07/722,558 priority patent/US5145810A/en
Publication of JPH0462877A publication Critical patent/JPH0462877A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2918299B2 publication Critical patent/JP2918299B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L9/00Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
    • G01L9/0041Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms
    • G01L9/0042Constructional details associated with semiconductive diaphragm sensors, e.g. etching, or constructional details of non-semiconductive diaphragms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00015Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems
    • B81C1/00222Integrating an electronic processing unit with a micromechanical structure
    • B81C1/00246Monolithic integration, i.e. micromechanical structure and electronic processing unit are integrated on the same substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/02Sensors
    • B81B2201/0264Pressure sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2203/00Forming microstructural systems
    • B81C2203/07Integrating an electronic processing unit with a micromechanical structure
    • B81C2203/0707Monolithic integration, i.e. the electronic processing unit is formed on or in the same substrate as the micromechanical structure
    • B81C2203/0742Interleave, i.e. simultaneously forming the micromechanical structure and the CMOS circuit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/928Front and rear surface processing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/977Thinning or removal of substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はシリコン半導体基板にピエゾ抵抗素子を配置し
た半導体圧力センサおよびそれを組み込んだ半導体装置
の製造方法に関するものである。
[従来の技術] 半導体圧力センサは(以下単に圧力センサと称す)小型
軽量で高性能、応答性に優れていることから、自動車、
計測分野、FA分野等で多用されるようになってきてい
る。
この種の圧カセンザは文献T、IEE Japan、V
o1109−CNo、12(1989)P、855−8
56で開示されているように、シリコンダイアフラム上
に形成したピエゾ抵抗素子の圧力による抵抗変化を利用
して、圧力を検出する構成が一般的である。
従来のこの種の圧カセンザの製法を第1の例として第3
図を用いて説明する。
まず(a)図のようにn形の結晶面(100)のシリコ
ン基板1に熱酸化膜2を形成し公知のホトリソグラフィ
・エツチング技術(以下ホトエッチと略す)でピエゾ抵
抗素子を形成する領域の熱酸化膜2を選択的に除去した
後、イオン注入法または熱拡散法で不純物を導入し、ア
ニールして拡散層3を形成する。このとき拡散層3上及
び露出しているシリコン面には酸化性雰囲気でアニール
することにより、酸化膜が再度形成されるが、ここでは
図示していない。
次に(b)図のように、拡散層3上に公知のホトエッヂ
技術でコンタクト窓4を開孔した後、A1配線5及び素
子を保護するためのパッシベーション膜6を形成する。
パッシベーション膜6にボンディングワイヤ接続用の窓
7を開孔し、素子形成を完了する。8は拡散層3を形成
するときに基板裏面に形成された酸化膜である。
次に(c)図のように、エレクトロンワックスを利用し
て基板1の表面に石英ガラス基板などを貼り付けて、基
板1の表面を保護した後、基板1の裏面にレジストをコ
ーティングする(石英ガラス基板、レジストは図示しな
い)。
次に両面マスクアライナ−を用いて、基板1の表面の拡
散層3の位置に合わせて基板1の裏面のレジストをパタ
ーンニングし、さらにレジストをマスクに裏面が酸化膜
8を選択的に除去する。
次に、レジストを除去し、裏面酸化膜8をマスクにに0
11を主成分とするアルカリ性のエッチャントで所定の
時間異方性エツチングを行ない、ダイアフラム9を形成
する。アルカリ性のエッチャントでは結晶面の方位によ
ってエツチングレートが異なるため、(c)図に示すよ
うに(100)基板の場合、横方向にエツチングの遅い
(111)面が現われるため、7字溝状の側面ができる
。従ってダイアフラム9は図示したように台形状に仕上
げることができる。また、裏面酸化膜8で保護されエツ
チングされない基板1の部分はダイアフラム9をささえ
る台座91として使用される。
この後、前記保護用の石英ガラス基板から基板1を分離
し、圧カセンザのチップが完成する。
半導体圧力センサはダイアフラム9面に圧力をかけたと
きにダイアフラム9面が歪み、その結果ピエゾ抵抗素子
となる拡散層3の抵抗変化を利用するものであり、台座
91はダイアフラム9をささえると共に、圧力センサチ
ップをパッケージ等にマウントする際のチップ全体の強
度を確保するために所定の厚さが必要である。
半導体圧カセンザではこのダイアフラムの厚さ、及び表
面の素子に対する位置精度がその性能、例えば感度、応
答性や精度に大きく影響することから、厚さと位置精度
のコントロールが大変重要である。
以上は圧力センサのみの場合の説明であるが、この種の
圧力センサはシリコン基板を使うことから、他の半導体
素子と一体化していわゆるLSIとして集積化すること
が盛んに行なわれている。その例としてバイポーラ型半
導体素子と一体化する従来の製法を第4図に示す。
まず(a)図のように公知のバイポーラ型ICの工程と
同様の方法で、厚さ500μm程度の(100)のp型
基板1にn′″埋込層72.n型エピタキシャル層73
.p”″分離層76とを順に形成する。次に(b)図の
ように、前記エピタキシャル層73上に約5000人の
熱酸化膜2を形成し、公知のホトエッチ技術でピエゾ抵
抗素子を形成する領域及びバイポーラトランジスタのベ
ース層を形成する領域の熱酸化膜2を選択的に除去した
後、イオン注入法又は熱拡散法で不純物をそれぞれ導入
し、アニールしてピエゾ抵抗層3及びベース層77を形
成する。このとき酸化性雰囲気でアニールすることによ
り露出しているシリコン面には酸化膜2が再度形成され
る。
続いて(c)図のように公知の技術でバイポーラ1〜ラ
ンジスタのエミツタ層78を形成しさらに続けてコンタ
クト窓4の開孔、AI配線5及び素子を保護するための
パッシベーション膜6を形成する。パッシベーション膜
6にボンディングワイヤ接続用の窓7を開孔し、素子形
成を完了する。また基板裏面にはこれらの過程で表面と
同様に裏面酸化膜8が形成されている。
次に(d)図のように、エレクトロンワックス等を利用
して基板1の表面に石英ガラス基板などを貼り付けて、
基板1の表面を保護した後、基板1の裏面にレジストを
コーティングする(石英ガラス基板、レジストは図示し
ない)。次に両面マスクアライナ−を用いて、基板10
表面のピエゾ抵抗層3の位置に合わせて基板1の裏面の
レジストをパターンニングし、さらにレジストをマスク
に裏面の酸化膜8を選択的に除去する。
次に、レジストを除去し、裏面酸化膜8をマスクにに0
1(を主成分とするアルカリ性のエラチャン1〜で所定
の時間異方性エツチングを行ない、ダイアフラム9を形
成する。
このときダイアフラム9の厚さを精度よく制御するため
に、あらかじめピエゾ抵抗層の直下にP4埋込層又はN
ゝ埋込層を形成しておき、エツチング速度の不純物濃度
依存性を利用したエッチストップ技術がよく用いられる
。アルカリ性のエッヂヤントでは結晶面の方位によって
エツチングレートが異なるため第1の従来例同様(10
0)基板の場合横方向にエツチングの遅い(]、11)
面が現われ、側面はテーパ状に仕上がる。
従って、ダイアフラム9は図示したように台形状に仕上
げることができる。
また、裏面酸化膜8で保護され、エツチングされない基
板1の部分はダイアフラム9をささえる台座91として
の役割を果たして、回路素子が圧力によって影響される
のを防止している。
この後前記保護用の石英ガラス基板から基板1を分離し
、圧力センサのチップを完成する。
[発明が解決しようとする課題] 以上述べた方法では次のような問題点がある。
1)シリコン基板では通常工程処理中の基板のワレやか
けを防ぐために例えば4′°φウエハでは400〜50
0μrn程度の厚さを使用する。このためダイアフラム
形成に必要な30〜50LLm程度の厚さまでエツチン
グするには長時間かかる上、厚さの制御性が極めて悪く
なる。またダイアフラム形成直前にパックラップなどを
利用して、基板裏面全体を200μm程度研磨する方法
も考えられるが、裏面の酸化膜も除去されるため、酸化
膜を再度形成する必要があるなど実現性は困難である。
2)シリコン基板をあらかじめ200μm程度にうずく
しておくと、前述したように工程中の基板のワレやかけ
などにより歩留が著しく低下する。
3)両面アラ−イナーは通常シリコン基板とマスクを密
着させる方式を使うので、シリコン基板やマスクに対す
るダメージが大きく歩留りが低下する。
また石英ガラス基板に貼付けたままで裏面のレジストコ
ーティングや両面アライナ−による合わせなどを行なう
ため、一般的な集積回路の製造方法よりその位置合わせ
精度やパターンニング精度が劣る。
この発明は以上述べた両面アライナ−を使用するために
物理的、機械的ダメージを与える結果歩留を低下させ、
さらに位置合わせ精度が劣るために合わせマージンが大
きいという問題と、ダイアフラムのエッチグ時間が長く
、厚さの制御性が劣り、又ダイアフラムのサイズが大き
くなるため高集積化が難しいという問題を除去するため
、両面アライナ−を不要とし、ダイアフラムの位置合わ
せ精度及びダイアフラムのエツチング制御性を向上し、
集積回路との同時形成が容易で高歩留が得られる優れた
製造方法を提供することを目的とする。
[課題を解決するだめの手段] この発明は半導体圧力センサの製造方法に於いて基本と
して、工程の最初にシリコン基板上にダイアフラム形状
及び合わせマークを形成し、次に基板上の全面にポリシ
リコンを厚く成長させた後、基板の裏面より合わせマー
クが現われるまで研磨し、研磨面にピエゾ抵抗素子を形
成し、その後裏面のポリシリコンを除去するようにした
ものである。
後述する実施例で第1の実施例が上述の基本的技術であ
り、第2の実施例は合わせマークを半導体基板のグリッ
ドライン領域に設けた例、第3の実施例は外気汚染防止
のために絶縁膜として酸化膜の他に窒化膜を設けた例、
第4の実施例はバイポーラ型半導体素子と一体化した製
法例である。
[作用] 本発明は前述のような製造方法としたため、以下のよう
な作用効果が実現できる。
1)ダイアフラムの厚さは合わせマークのパターン寸法
によって決定されるので、従来例のようにエツチングで
制御する必要はな(、非常に精度よくかつ薄く形成でき
る。
2)圧力を検出する拡散抵抗素子はダイアフラムを形成
するときに同時に設りた合わせマークを使って基板の表
面から位置合わせができるので、集積回路の製造で一般
的に使用されるアライナ−が使用でき極めて精度のにい
位置合わぜができ、両面アライナ−等は必要ない。
3)シリコン基板のダイアフラムは工程の最初で形成し
ているため、基板の厚さは薄くなっているが、基板の裏
面にポリシリコン層を裏打ちして支持体を設けであるの
で、F、−タルの厚さは通常の集積回路で使用する基板
の厚さと同等にでき、工程途中で基板の割れやカゲなど
により歩留が低下することを低減できる。
4)ダイアフラムの裏面は酸化膜でおおうようにしたの
で、ダイアフラムの裏面から外圧力をかける場合、圧力
雰囲気による汚染などに対して保護する効果があり信頼
性が向」−する。第3の実施のようにさらに窒化膜を設
Gつればなお一層向上する。
5)ダイアフラムは裏面の酸化膜で分離された構造、即
ち誘電体分離と同じ構造となるので、誘電体分離を使用
した集積回路と一体化することにより、集積化圧力セン
サの実現も容易となる。
6)第2の実施例のように合わせマークをグリッドライ
ンの全域に設ける、即合わせマークそのものをグリッド
ラインとすることにより、機械的なダイシングマシーン
によるスクライブが不要となる。
[実施例] 本発明の基本的な製造方法を第1の実施例として第1図
に示す。
まず(a)図に示すように、一般的に集積回路の製造で
よく使われる例えば基板サイズ4゛φで厚さ500μm
のn型の結晶面(100)のシリコン基板1に約500
0人の熱酸化膜2を形成し、公知のホトエッチ技術でダ
イアフラム形成領域及び後の拡散抵抗パターンを形成す
る際に使用する合わせマーク領域の上記熱酸化膜2を選
択的に除去し、従来例と同様にKOHな主成分とするア
ルカリ系の異方性エッチャントで第1のシリコンエツチ
ングを行なう。第1のエツチング工程に於いて露出して
いるシリコンを150μm程度エツチングし、ダイアフ
ラム9及び合わせマーク]Oを形成する。このとき従来
例と同様に異方性エツチングによりダイアフラム9及び
合わせマーク10の側面には(111)面が現われ、7
字溝の形状となる。
次に(b)図のように、上記基板1上の露出しているシ
リコン面を再度熱酸化し、約5000人程の酸化膜21
を形成する。このとき、マスクとして用いた熱酸化膜2
を除去して基板1の表面全体に酸化膜21を成長しなお
してもよい。
しかる後に再度ホトエッヂを行ない合わせマーク10の
底面の酸化膜21のみを選択的に除去し、続けて前述と
同様に第2のシリコンエツチングを行なう。これによっ
て合わせマーク10の(1001面は消失し、(111
1面だけによる7字溝となり、シリコンのエツチングは
ほとんど停止し、合わせマーク10が完成される。
形成された合わせマーク10について第2図を用いて詳
細に説明する。図は合わせマーク10の拡大図であり、
第1のシリコンエツチングで形成された合わせマーク1
0の底面の酸化膜21を選択的に除去したときの幅をW
とすると、第2のシリコンエツチングで得られた溝の深
さdとの間には簡単な幾何学的関係が成り立つ。(参考
文献:沖電気研究開発、 Vol、 51.No、 ]
 [122] (昭59−8) P、7l−74) d =W/ 2 ton54.76”Fo、7 W従っ
て幅Wの寸法を決めれば容易に深さdが決定できる。例
えば幅Wが50μmであれば溝の深さdは35 It 
mに仕上がる。
これは(111)面と(100)面のエツチング選択比
が充分大きく、(100)面のエツチングが終了時点で
溝のエツチングがほぼ終了し、溝の深さdが決まるから
である。
次に(c)図のように、再度シリコンが露出している合
わせマーク10の■溝部分に酸化膜22を形成し、つい
で基板1の表面にCVD法によりポリシリコン層30を
約300μm成長させる。ここで使用するCVD法とし
てはSiH□C12の水素還元反応が用いられ成長速度
は2〜5μm/分程度である。
次に(dj図のように、上記ポリシリコン層30を成長
させた基板1の裏面を図中で示す点線の部分は即ち合わ
せマーク10の7字溝の先端が現われるまで研磨除去す
る。この研磨技術は先述の文献沖電気研究開発Vo1.
51 NO,1,P74で開示されているように、誘電
体分離基板や単結晶シリコン基板を製造するのに使われ
るものであり、基準面作成、単結晶シリコン除去、ウェ
ハポリッシュなどの一連の工程を順に施して、シリコン
基板と同様な結晶性をもつ単結晶面かえられる。この研
磨によって基板1の厚さはダイアフラム9上で図に示し
たd(・35μm)であり、また、その他の領域ではd
+  150μm=  185μmとなっている。
次に(e)図のように、研磨除去した上記基板1の表面
に熱酸化膜23を約3000人形成する。同時にポリシ
リコン側にも熱酸化膜24が形成される。
その後(f)図のように、基板1の単結晶面側に従来例
と同様にピエゾ抵抗素子となる拡散抵抗層3を作り、つ
いでコンタクト窓4を開孔、A1配線5、パッシベーシ
ョン膜6を形成する。このとき拡散抵抗層3のパターン
形成は基板1の単結晶表面に露出している合わせマーク
10を使って表面から位置合わせが行なわれるので、ダ
イアフラム9上の所定位置に正確に配置することができ
る。
次に(g)図のように、素子形成が完了した基板1の表
面にレジストをコーティングしレジストをマスク材とし
て基板1の裏面のポリシリコン層9を前述のアルカリ性
エッチャントで、ダイアフラム9の領域中のポリシリコ
ン層9がなくなるまで除去し、圧力センサチップを完成
する。
従来例と同様に石英ガラスを表面に貼付けて表面を保護
する方法を用いてもよい。
ポリシリコン層9のエツチングは熱酸化膜2゜21.2
2で停止するのでシリコン基板1がエラヂングされるこ
とばない。従ってダイアフラム9の厚さは合わせマーク
10を形成したときの第2のシリコンエツチングで得ら
れた溝の深さdと同じであり、本実施例では3572 
mに仕上がることになる。
第2の実施例は合わせマークをチップのグリッドライン
上に設けるようにしたものである。第1の実施例で説明
したように、合わせマークはグイアフラム形成後、さら
にエツチングを追加して形成するために、合わせマーク
の寸法りはダイアフラムの台座となる部分の基板の厚さ
をDとしたとき L≧2 D tan54.7°=   と表わされる。
0.7 従ってD=185μmとするとL≧265μm必要とな
り、合わせマークに必要な領域はかなり大きくなる。従
って各チップ内に合わせマークを設けると合わせマーク
の占有面積が大きくなりチップの収率を落とすことにな
る。
かかる欠点を改良した第2の実施例を第5図を用いて説
明する。(a1図はダイアフラム形成時に形成する合わ
せマークをグリッドラインの全域に設けた例を示す。第
1の実施例と同様にダイアフラム9を形成後、第2のシ
リコンエツチングを行ない、合わせマーク10を完成し
た状態を示す。
23は熱酸化膜、1はn型Sj基板である。(b)図は
(a)図の基板を表面から見た図であり、合わせマーク
10とグリッドラインが同時に形成されていることを示
す。図中矢印で示したAA’ に於ける断面図が(a)
図と等価である。これ以降の工程は第1の実施例と同様
であるため途中の工程は省略し、(c)図に素子形成を
完了した基板をワックス60を用いて石英ガラス基板5
0に貼り付けて裏面のポリシリコンを除去した状態を示
す。図中では合わせマーク10の■溝頂部に酸化膜23
が残っているが、その厚さはILLm以下と薄く各デツ
プを接続する強度はない。
第2の実施例ではチップを分割するためのグリッドライ
ン上に合わせマークを設けたため合わせマークの占有面
積によりチップの収率を落とすことがな(なり、またダ
イシンクマシーンによる機械的なスクライブが不要とな
り、チップのかけやワレを低減でき、さらにはスクライ
ブ時の機械的な歪がピエゾ抵抗素子に及ぼす影響を完全
になくすことができる。なおこの第2の実施例は、以下
に述べる第3、第4の実施例にも適応できることは勿論
である。
第6図は本発明の第3の実施例であり、絶縁膜として酸
化膜の他に窒化膜も使用し、ダイアフラム部の外気汚染
保護を一層向上したものである。
以下第6図により説明する。
(a)図は第1の実施例と全く同様の工程である。即ち
、基板1上に酸化膜2を形成して、ダイアフラム9、合
わせマーク10の部分をエツチング形成する。
次に(b)図のように、上記基板1上の露出しているシ
リコン面を再度熱酸化して約2000人の熱酸化膜21
を形成し、さらに続けて約500人の窒化膜(5i3N
4) 50を全面に形成する。
続いて(c)図のように、公知のホトエッチでダイアフ
ラム21面金体及び合わせマーク10の側面の窒化膜5
0が残るように選択エッチし、続けて該窒化膜50をマ
スクにして、合わせマーク10の底面の酸化膜21をエ
ツチング除去する。
このとき厚い酸化膜2もエツチングされるが、その厚さ
は6000Å以上と厚いので4000人程度程度ことに
なる。しかる後に前述と同様に第2のシリコンエツチン
グを行なう。これによって合わせマーク10の(100
)面は消失しく111)面だけによる7字溝となる。
(d)図から(g)図までは、窒化膜50が形成されて
いる違いのみで工程としては第1の実施例の工程を示し
た第1図の(C)図から(f)図までと同様であるので
詳しい説明は省略するが、概括すれば、(c)図までに
形成された基板上にポリシリコン層30を堆積し、裏面
を(e)図の破線で示したところまで研磨除去し、酸化
膜23形成、ピエゾ抵抗素子の拡散層3を形成し、(g
)図のようにA1配線5、パッシベーション膜6を形成
する。
次に(h)図のように、上記素子形成が完了した基板1
の表面にレジストをコーティングしレジストをマスク材
として基板1の裏面のポリシリコン層9を前述のアルカ
リ性エッチャントで、ダイアフラム9の領域中のポリシ
リコン層9がな(なるまで除去する。
従来例と同様に石英ガラスを表面に貼付けて表面を保護
する方法を用いてもよい。
ポリシリコン層9のエツチングは窒化膜50で停止する
のでシリコン基板1がエツチングされることはない。従
ってダイアフラム9の厚さは合わせマーク10を形成し
たときの第2のシリコンエツチングで得られた溝の深さ
dと同じであり、本実施例では35μmに仕上がること
になる。
次に(i)図のように窒化膜50をマスクにダイアフラ
ムの台座部分の厚い酸化膜2をフッ酸系のエッチャント
でエツチング除去した後、表面のレジストを除去し、圧
力センサチップを完成する。
これによりダイアフラム面は酸化膜21及び窒化膜50
の積層で完全に保護されることになり、又台座部分の表
面はシリコンが露出し、デツプをパッケージに実装する
際に台座部分のシリコンがパッケージの金属と容易に共
晶反応をおこすことができ、従来技術と同様にダイスボ
ンディングが可能となる。
第7図は本発明の第4の実施例であり、圧力センサとバ
イポーラ型半導体素子を同一基板に集積化する工程を示
すもので、従来例の第2の例(第4図)に対応するもの
である。
同図の(a)図は第1、第3の実施例と全(同様である
ので説明は省略する。
その後(b)図のように、上記基板1上の露出している
シリコン面を再度熱酸化して約2000人の熱酸化膜2
1を形成し、続いて公知のホトエッチで合わせマーク1
0の底面の酸化膜21を選択的にエツチング除去する。
しかる後に前述と同様に熱酸化膜2,21をマスクに第
2のシリコンエツチングを行なう。これによって合わせ
マーク10の(100)面は消失しく111)面だけに
よる7字溝となる。
次に(c)図のように、再度シリコンが露出している合
わせマーク10の■溝部分に約2000人の酸化膜22
を形成し、さらに続けて約800人の窒化膜(Sz3N
4) 50を全面にCVD法で形成する。ついで公知の
ホトエッチで合わせマーク1oの全面及び第1のダイア
フラム9の側面を残すように窒化膜50を選択的にエツ
チング除去する。
この後、基板1の全面にCVD法によりポリシリコン層
30を300μm程度に厚(成長させ、かつ成長面を平
坦化研磨して基板1からの厚さを250μm程度に調整
する。
ここで使用するCVD法としてはSiH□C1□の水素
還元反応が用いられ成長速度は2〜5μm/分程度であ
る。
次いで(d)図のように、第1、第3の実施例同様、上
記ポリシリコン層30を成長させた基板1の裏面を図中
で示す点線の部分即ち合わせマーク10の7字溝の先端
が現われるまで研磨除去する。この研磨によって基板1
の厚さは第1のダイアフラム9上で第2図に示したd 
(=35μm)でありその仕上り精度は±5gm程度で
ある。またその他の領域ではd+150μm=185μ
mとなっている。従ってポリシリコン層30も含めて基
板全体の厚さは435μmとなる。
次に(e)図のように、研磨除去した上記基板1の表面
の第1のダイアフラム9上及び次工程で形成する分離層
形成領域にP+埋込層71、並びにバイポーラトランジ
スタ形成領域にN+埋込層72を公知の酸化膜をマスク
にした選択拡散を用いてそれぞれ形成する。
例えばピ埋込層71はシート抵抗200Ω/口、接合深
さ2μm、N+埋込層72はシート抵抗20Ω/口、接
合深さ4μm程度に形成する。このとき、P“埋込層7
1及びN+埋込層72は合わせマーク10の7字溝の先
端74を使用して位置合わせするこよにより、第1のダ
イアフラム9に対して正確にその位置を決定することが
できる。
その後基板表面の酸化膜を除去した後、比抵抗2Ωcm
、厚さ10 /Lm程度のn型エピタキシャル層73を
形成する。合わせマーク10の先端74はエピタキシャ
ル層73の成長中も引継がれてエピタキシャル層73の
表面に露出するので、これ以降の工程で合わせマークと
して使用してもよいし、また公知のICの製法で使用さ
れるようにP+埋込層71.N”″埋込層72を形成す
る際の段差を利用して合わせマークを作り直して使用し
てもよい。
前記エピタキシャル層73に酸化膜75を形成した後、
(f)図のように分離層76をP′″埋込層77に接続
するように選択形成する。これ以降の素子形成工程は従
来技術と全く同様であるので説明を簡略化する。3はピ
エゾ抵抗素子となる拡散抵抗層であり、前記の合わせマ
ークを使用して第1のダイアフラム9上の所定位置に正
確に配置される。77.78.79はそれぞれバイポー
ラトランジスタのベース層、エミツタ層、コレクタ層と
り出し拡散層であり、8oは回路構成用の拡散抵抗であ
りいずれも選択的に拡散して形成する。
各素子の拡散層上にコンタクト窓を開孔し、続いて電極
配線5、パッシベーション膜6、配線とり出し用のボン
ディングパット7を形成してピエゾ抵抗素子200、N
PNバイポーラトランジスタ300、拡散抵抗素子40
0は完成する。NPNバイポーラトランジスタ300、
拡散抵抗400は圧力による影響がないように基板1の
厚い部分である台座91上に配置される。
次に(g)図に示すように、上記素子形成が完了した基
板1の表面にワックス85をコーティングしワックス8
5をマスク材として基板1の裏面のポリシリコン層30
を前述のアルカリ性エッチャントで第1のダイアフラム
9の領域中のポリシリコン層30がなくなるまで除去す
る。
従来例と同様に石英ガラスを表面に貼付けて表面を保護
する方法を用いてもよい。
ポリシリコン層30のエツチングは熱酸化膜221及び
窒化膜50で停止するのでシリコン基板1がエツチング
されることはない。従って第1のダイアフラム9の厚さ
は合わせマーク10を形成したときの第2のシリコンエ
ツチングで得られた溝の深さdと同じであり、本実施例
では35μmに仕上がることになる。またその仕上り精
度は前述したように±5μm程度である。
次にワックス85及び窒化膜50をマスクに第1のダイ
アフラム9面の厚さ2000人の熱酸化膜21をフッ酸
系のエッチャントでエツチング除去する。このとき熱酸
化膜2も同時にエツチングされるが、熱酸化膜2は厚さ
が6000Å以上あり、4000Å以上残ることになる
続いて前述のアルカリ系の異方性エチャントでP+埋込
層に到達するまで第3のシリコンエツチングを行なう。
不純物濃度によってエツチングレートが異なるエッチャ
ントとしてはに01]系がよ(知られておりP′″埋込
層71に到達するとほとんどエツチングがストップし、
第2のダイアフラム92を形成する。このようにKOH
系のエッチャントではP+不純物濃度が高いとエッチレ
ートが極めて遅くなり、P′″埋込層71がストッパー
として働(ため、第2のダイアフラム92の厚さはP+
埋込層71の拡散深さd、とエピタキシャル層の厚さd
2によって決定される。d、、d2の精度は集積回路の
製造プロセスでは一般的に±5%以内に制御されるので
、例えば本実施例ではd + = 2 B m 、 d
 2 = 10 μmであるから、そのバラツキは±0
.6μmとなり極めて高精度に厚さを決定することがで
きる。
次に(h)図のように、ワックス85及び窒化膜50を
マスクにダイアフラム9の台座91領域上の熱酸化膜2
をフッ酸系のエッチャントでエツチング除去した後表面
のワックス85を除去し圧力センサのチップを完成する
これによって台座91の表面は基板のシリコンが露出し
、チップをパッケージに実装するさいに台座部分のシリ
コンがパッケージの金属と容易に共晶反応をおこすこと
ができ、従来技術を同様のダイスボンディングが可能と
なる。
本方法では台座91上の酸化膜を除去したが、ガラスシ
ール等の方法を用いる場合には酸化膜の除去しな(でも
よい。
[発明の効果] 以上詳細に説明したようにこの発明によれば基本として
、工程の最初にシリコン基板上にダイアフラムを形成し
、かつその厚さおよび抵抗素子の位置合わせな決定する
合わせマークを設け、またシリコン基板の裏面にポリシ
リコン層を成長させて基板の支持体を設けた後シリコン
基板を研磨するようにしたので、以下の効果が期待でき
る。
1)ダイアフラムの厚さは合わせマークのパターン寸法
によって決定されるので、従来例のようにエツチングで
制御する必要はな(、非常に精度よ(かつ薄く形成でき
る。
2)圧力を検出する拡散抵抗素子はダイアフラムを形成
するときに同時に設けた合わせマークを使って基板の表
面から位置合わせができるので、集積回路の製造で一般
的に使用されるアライナ−が使用でき極めて精度のよい
位置合わせができ、両面アライナ−等は必要な(歩留も
向上できる。
3)シリコン基板のダイアフラムは工程の最初で形成し
ているため、基板の厚さは薄くなっているが、基板の裏
面にポリシリコン層を裏打ちして支特休を設けであるの
で、トータルの厚さは通常の集積回路で使用する基板の
厚さと同等にでき、工程途中で基板の割れやカゲなどに
より歩留が低下することを低減できる。
4)本発明の上記効果より、ダイアフラムの厚さを精度
よく、再現性よ(薄(形成でき、かつ集積回路技術の微
細加工技術を導入することにより超小型軽量、高感度、
高応答、高精度なシリコン圧カセンザ用チップの製造が
可能となる。
5)ダイアフラムの裏面は酸化膜でおおわれているので
、ダイアフラムの裏面から外圧力をかける場合、圧力雰
囲気による汚染などに対して保護する効果があり信頼性
が向上する。第3の実施例のように窒化膜を設ければな
お一層保護効果が向上する。
6)ダイアフラムは裏面の酸化膜で分離された構造、即
ち誘電体分離と同じ構造であり、誘電体分離を使用した
集積回路と一体化することにより、集積化圧力センサの
実現が第4の実施例のように容易となる。
7)第2の実施例のように合わせマークをグリッドライ
ンの全域に設ける、即ち合わせマークそのものをグリッ
ドラインとすれば、機械的なダイシングマシーンによる
スクライブが不要となる。例えば、石英ガラス基板など
に貼付けて裏面のポリシリコン層を全部除去する方法で
チップの分割ができ、フィルムキャリヤ技術等により石
英ガラス基板から直接チップをフィルム」二にボンディ
ングすることが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例の工程断面図、第2図は
合わせマーク部詳細説明図、第3図は第1の従来例の工
程断面図、第4図は第2の従来例の工程断面図、第5図
は本発明の第2の実施例構造図、第6図は本発明の第3
の実施例の工程断面図、第7図は本発明の第4の実施例
の工程断面図である。 1・・・半導体基板、2,21.23・・・酸化膜、3
・・・拡散層(ピエゾ抵抗素子)、4・・・コンタクト
窓、5・・・A1配線、6・・・パッシベーション膜、
992・・・ダイアフラム、10・・・合わせマーク、
30・・・ポリシリコン層、50・・・窒化膜、71・
・・P゛埋込層、72・・・N+埋込層。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体圧力センサの製造方法として、まず半導体
    基板上にダイアフラム形状および合わせマークを形成し
    、次にその基板上全面にポリシリコンを形成した後、該
    基板の裏面より前記合わせマークの一部が現われるまで
    研磨し、その研磨した側の面にピエゾ抵抗素子を形成し
    、その後前記ポリシリコンを除去するようにしたことを
    特徴とする半導体圧力センサの製造方法。
  2. (2)半導体圧力センサの製造方法において、(a)半
    導体基板上に形成した絶縁膜を選択的に除去し、該絶縁
    膜をマスクとして、ダイアフラム構造および合わせマー
    クを形成する工程、 (b)前記基板上に再度絶縁膜を形成し、前記合わせマ
    ークの底部の該絶縁膜を除去した後、残った該絶縁膜を
    マスクとして前記合わせマークをV溝形状とする工程、 (c)次に再び前記基板上に絶縁膜を形成し、その上全
    面にポリシリコン層を堆積する工程、(d)該ポリシリ
    コン層を堆積した基板の裏面を前記合わせマークの先端
    が露出するまで研磨除去する工程、 (e)前記研磨除去した面に絶縁膜を形成し、前記露出
    した合わせマークで位置合わせした上、該絶縁膜を選択
    的に除去し、残った該絶縁膜をマスクにしてピエゾ抵抗
    素子としての拡散層を形成する工程、 (f)前記拡散層上にコンタクト窓を開け、金属配線を
    形成し、パッシベーシヨン膜を形成する工程、 (g)その後、前記ポリシリコン層を前記ダイアフラム
    内の該ポリシリコン層がなくなるまで除去する工程、 以上の工程を含むことを特徴とする半導体圧力センサの
    製造方法。
  3. (3)半導体圧力センサの製造方法において、(a)半
    導体基板上に形成した第1の絶縁膜を選択的に除去し、
    該第1の絶縁膜をマスクにして、ダイアフラム構造およ
    び合わせマークを形成する工程、 (b)前記基板上に再度第1の絶縁膜を形成し、その上
    に第2の絶縁膜を形成して、該第2の絶縁膜を前記ダイ
    アフラム面全体および前記合わせマークの側面に残すよ
    う選択エッチングし、次いで該第2の絶縁膜をマスクに
    して前記合わせマークの底部の前記第1の絶縁膜を除去
    した後、前記合わせマークをV溝形状とする工程、 (c)次に再び前記基板上に絶縁膜を形成し、その上全
    面にポリシリコン層を堆積する工程、(d)該ポリシリ
    コン層を堆積した基板の裏面を、前記合わせマークの先
    端が露出するまで研磨除去する工程、 (e)前記研磨除去した面に再度第1の絶縁膜を形成し
    、前記露出した合わせマークで位置合わせした上、該絶
    縁膜を選択的に除去し、残った該絶縁膜をマスクにして
    ピエゾ抵抗素子としての拡散層を形成する工程、 (f)前記拡散層上にコンタクト窓を開け、金属配線を
    形成し、パッシベーション膜を形成する工程、 (g)その後、前記ポリシリコン層を前記ダイアフラム
    内の該ポリシリコン層がなくなるまで除去する工程、 (h)前記ポリシリコン層を除去した面の前記第1の絶
    縁膜を前記第2の絶縁膜をマスクとしてエッチング除去
    する工程、 以上の工程を含むことを特徴とする半導体圧力センサの
    製造方法。
  4. (4)合わせマークを半導体基板のグリッドライン領域
    に設けたことを特徴とする請求項1、請求項2または請
    求項3記載の半導体圧力センサの製造方法。
  5. (5)半導体圧力センサを有する半導体装置の製造方法
    において、 (a)半導体基板上に形成した第1の絶縁膜を選択的に
    除去し、該第1の絶縁膜をマスクにしてダイアフラム構
    造および合わせマークを形成する工程、 (b)前記基板上に再度第1の絶縁膜を形成し、前記合
    わせマークの底面の該絶縁膜を選択的に除去し、該合わ
    せマークをV溝形状とする工程、(c)前記合わせマー
    クおよびダイアフラムの側面に第2の絶縁膜を選択的に
    形成した後、基板表面全面にポリシリコン層を堆積する
    工程、 (d)該ポリシリコン層を堆積した基板の裏面を、前記
    合わせマークの先端が露出するまで研磨除去する工程、 (e)前記研磨除去した面に再度第1の絶縁膜を形成し
    、前記露出した合わせマークで位置合わせした上、該絶
    縁膜を選択的に除去し、残った該絶縁膜をマスクにして
    ピエゾ抵抗素子およびトランジスタとして必要な埋込拡
    散層を形成した後、前記絶縁膜を除去してエピタキシャ
    ル層を形成し、該エピタキシャル層に素子形成を行なう
    工程、(f)その後、前記ポリシリコン層を前記ダイア
    フラム内の該ポリシリコン層がなくなるまで除去する工
    程、 (g)前記ポリシリコン層を除去した基板の前記ダイア
    フラム面の前記第1の絶縁膜を、前記第2の絶縁膜をマ
    スクにして選択的に除去する工程、 (h)前記ダイアフラム内に前記第2の絶縁膜をマスク
    にして、二重構造のダイアフラムを形成する工程、 以上の工程を含むことを特徴とする半導体圧力センサを
    有する半導体装置の製造方法。
  6. (6)合わせマークを半導体基板のグリッドライン領域
    に設けたことを特徴とする請求項5記載の半導体圧力セ
    ンサを有する半導体装置の製造方法。
JP2164161A 1990-06-25 1990-06-25 半導体圧力センサおよびそれを有する半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP2918299B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2164161A JP2918299B2 (ja) 1990-06-25 1990-06-25 半導体圧力センサおよびそれを有する半導体装置の製造方法
US07/722,558 US5145810A (en) 1990-06-25 1991-06-25 Fabrication process of semiconductor pressure sensor for sensing pressure applied

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2164161A JP2918299B2 (ja) 1990-06-25 1990-06-25 半導体圧力センサおよびそれを有する半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0462877A true JPH0462877A (ja) 1992-02-27
JP2918299B2 JP2918299B2 (ja) 1999-07-12

Family

ID=15787891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2164161A Expired - Fee Related JP2918299B2 (ja) 1990-06-25 1990-06-25 半導体圧力センサおよびそれを有する半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5145810A (ja)
JP (1) JP2918299B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013096747A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Mitsubishi Electric Corp 半導体圧力センサおよび半導体圧力センサの製造方法
JP2016070765A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 熱式流体センサの製造方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5289721A (en) * 1990-09-10 1994-03-01 Nippondenso Co., Ltd. Semiconductor pressure sensor
JP2729005B2 (ja) * 1992-04-01 1998-03-18 三菱電機株式会社 半導体圧力センサ及びその製造方法
EP0702221A3 (en) * 1994-09-14 1997-05-21 Delco Electronics Corp Sensor integrated on a chip
US5528452A (en) * 1994-11-22 1996-06-18 Case Western Reserve University Capacitive absolute pressure sensor
JP3344138B2 (ja) * 1995-01-30 2002-11-11 株式会社日立製作所 半導体複合センサ
US5646072A (en) * 1995-04-03 1997-07-08 Motorola, Inc. Electronic sensor assembly having metal interconnections isolated from adverse media
JP3506932B2 (ja) * 1998-12-09 2004-03-15 株式会社山武 半導体圧力センサ及びその製造方法
JP3567094B2 (ja) * 1999-02-09 2004-09-15 株式会社日立製作所 回路内蔵型センサおよびそれを用いた圧力検出装置
GB0015500D0 (en) 2000-06-23 2000-08-16 Randox Lab Ltd Production of silicon diaphragms by precision grinding
US6858471B1 (en) * 2002-09-20 2005-02-22 Vishay-Siliconix Semiconductor substrate with trenches for reducing substrate resistance
JP2011013179A (ja) * 2009-07-06 2011-01-20 Yamatake Corp 圧力センサ及び圧力センサの製造方法
US10879449B2 (en) * 2017-05-11 2020-12-29 Nihat Okulan Semiconductor strain gauge and method of manufacturing same
US10626011B1 (en) * 2017-07-10 2020-04-21 Hrl Laboratories, Llc Thin MEMS die
US11573145B2 (en) * 2020-03-31 2023-02-07 Rosemount Aerospace Inc. Capacitive MEMS pressure sensor and method of manufacture

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3357801A (en) * 1963-11-12 1967-12-12 Allied Chem Storage of soda ash slurries
JPS55158633A (en) * 1979-05-29 1980-12-10 Hitachi Ltd Dielectric insulation isolating wafer with reference pattern
US4523964A (en) * 1981-02-12 1985-06-18 Becton, Dickinson And Company High temperature layered silicon structures
JPS58206137A (ja) * 1982-05-26 1983-12-01 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPS594136A (ja) * 1982-06-30 1984-01-10 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPS59117271A (ja) * 1982-12-24 1984-07-06 Hitachi Ltd 圧力感知素子を有する半導体装置とその製造法
JPH0697698B2 (ja) * 1985-09-25 1994-11-30 日本電気株式会社 圧力センサの製造方法
JPS63283073A (ja) * 1987-05-15 1988-11-18 Toshiba Corp 半導体圧力センサ
US4808549A (en) * 1988-05-27 1989-02-28 Ford Motor Company Method for fabricating a silicon force transducer
JPH0231470A (ja) * 1988-07-20 1990-02-01 Mitsubishi Electric Corp 半導体圧力変換器の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013096747A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Mitsubishi Electric Corp 半導体圧力センサおよび半導体圧力センサの製造方法
US8647908B2 (en) 2011-10-28 2014-02-11 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor pressure sensor and method of manufacturing semiconductor pressure sensor
JP2016070765A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 熱式流体センサの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5145810A (en) 1992-09-08
JP2918299B2 (ja) 1999-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2729005B2 (ja) 半導体圧力センサ及びその製造方法
JP2918299B2 (ja) 半導体圧力センサおよびそれを有する半導体装置の製造方法
US4784721A (en) Integrated thin-film diaphragm; backside etch
JPS59117271A (ja) 圧力感知素子を有する半導体装置とその製造法
JPS60158675A (ja) ダイヤフラムセンサ
JP2940293B2 (ja) 半導体加速度センサの製造方法
JPH05190872A (ja) 半導体圧力センサおよびその製造方法
JPH01318265A (ja) モノリシック感圧集積回路及びその製造方法
JP2625362B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0685287A (ja) 半導体圧力センサ及びその製造方法
JPH0945882A (ja) 半導体基板及びその製造方法
JPH02219252A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0779167B2 (ja) 集積化半導体圧力センサ
JP3276146B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH10239345A (ja) 半導体センサ
JP3085759B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JPH06221945A (ja) 半導体圧力センサおよびその製造方法
JPH05102494A (ja) シリコンダイアフラム圧力センサの製造方法
JPH06103715B2 (ja) パターンシフト測定方法
JP2726861B2 (ja) 半導体圧力センサの製造方法
JPH05304304A (ja) 半導体圧力センサとその製造方法
JPS61184845A (ja) 相補型絶縁物分離基板の製造方法
JPS63271976A (ja) 圧力センサの製法
JPH0689902A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2688609B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees