JPH0461418A - Bi―CMOS論理回路 - Google Patents

Bi―CMOS論理回路

Info

Publication number
JPH0461418A
JPH0461418A JP2172311A JP17231190A JPH0461418A JP H0461418 A JPH0461418 A JP H0461418A JP 2172311 A JP2172311 A JP 2172311A JP 17231190 A JP17231190 A JP 17231190A JP H0461418 A JPH0461418 A JP H0461418A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bipolar transistor
npn bipolar
base
channel
channel mosfet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2172311A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Tamegaya
為ヶ谷 幸夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2172311A priority Critical patent/JPH0461418A/ja
Publication of JPH0461418A publication Critical patent/JPH0461418A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Logic Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明はB1−CMOS論理回路に間する。
[従来の技術] 従来のBi−CMO5の論理回路の一例として2人力N
AND回路を第3図に示す。第3図において、Pチャネ
ルMOSFET31.32とNチャネルMOSFET3
3.34によってCMOS回路を構成し、その出力をN
PNバイポーラトランジスタ38のベースへ接続してい
る。またCMO8回路の入力信号をゲートとするNチャ
ネルMOSFET35.36を通シテ出力端子OUTを
NPNバイポーラトランジスタ390ベースへ接続して
いる。抵抗37はNPNバイポーラトランジスタ390
ベース電荷を放電するためのものである。
次に動作について説明する。第4図のタイミングチャー
トに示すように第1の入力INIと第2の入力IN2が
共に高電位のとき、PチャネルMOSFET31.32
はオフになり、NチャネルMOSFET33〜36はオ
ンになる。従フてNPNバイポーラトランジスタ38は
、ベース電荷がNチャネルFET33,34を通って放
電され、ベース電位が低電位となるためオフする。また
NPNバイポーラトランジスタ39は出力端子からNチ
ャネルMOSFET35.36を通って、ベース電流が
供給され、ベース電位が上昇してオンする。従フて出力
端子OUTは低電位へ下降する。
その後出力端子OUTの低下に伴い、NPNバイポーラ
トランジスタ39は、ベース電位が低下し、やがてオフ
する。
第1の入力INIと第2の入力IN2の少なくとも何れ
か一方が低電位の時、PチャネルMOSFET31.3
2は、少なくとも何れか一方がオンになり、Nチャネル
MOSFET33.34は少なくとも何れか一方がオフ
になるため、NPNバイポーラトランジスタ38は、ベ
ースが高電位になってオンする。またNチャネルMOS
FET35.36は少なくとも何れか一方がオフになる
ため、NPNバイポーラトランジスタ39はベース電流
が供給されず、ベース電荷が抵抗37を通して放電され
オフになる。従って出力端子OUTは高電位へ上昇する
すなわち、2つの入力INI、IN2のNAND論理が
出力端子OUTに出力される。
[発明が解決しようとする課題] この従来のBi−CMO5論理回路では、NPNバイポ
ーラトランジスタ39のベース電流を供給するためのN
チャネルMOSFET35.36が直列に接続されるた
め、特に多入力のNAND回路では、この入力数に応じ
て直列に接続されるNチャネルMOSFETの数も増え
NチャネルMOSFETのソース・ドレイン間の総抵抗
が大きくなり、またソース電位の浮きによるバックゲー
ト効果によりゲートしきい値電圧が増大し、NPNバイ
ポーラトランジスタ39のベース電流が小さくなって立
ち下がり時間が遅くなるという欠点がある。またNPN
バイポーラトランジスタ39のベース電流を供給するN
チャネルMOSFET35.36は、CMOS部を構成
するNチャネルMOSFET33,34と同数の素子数
が必要で、特に多入力の場合素子数が太きくBi−CM
O5からCMOSへ回路変更が生じてもレイアウトの変
更が困難であるという欠点がある。
[課題を解決するための手段] 本発明のBi−CMO3論理回路は、CMOSで構成し
た論理回路の出力を第1のNPNバイポーラトランジス
タのベースとPチャネルMOSFETのゲートに接続し
、第1ONPNバイポーラトランジスタのコレクタは高
電位へ接続し、PチャネルMOSFETのトレインを第
2ONPNバイポーラトランジスタのベースと負荷素子
の一端へ接続し、第2のNPNバイポーラトランジスタ
のエミッタと前記負荷素子の他端を低電位へ接続し、第
1のNPNバイポーラトランジスタのエミッタとPチャ
ネルMOSFETのソースと第2のNPNバイポーラト
ランジスタのコレクタを接続して、出力端子としたこと
を特徴とする。
また、上記の発明において、負荷素子なPチャネルMO
SFETのゲートにゲートが接続されたNチャネルMO
SFETとしたことを特徴とする。
[実施例] 次に本発明について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の一実施例の2人力NAND回路である
。PチャネルMOSFET11,12とNチャネ、+I
、MOSFET13.14によってCMO8回路構成し
、その出力を第1ONPNバイポーラトランジスタ15
のベースへ加えている。またCMO5回路の出力をゲー
トとするPチャネルMOSFET16を出力端子OUT
と第2のNPNバイポーラトランジスタ17のベースと
の間に接続し、ベース電流を供給している。負荷素子と
しての抵抗18はNPNバイボーラトランジスタ17の
ベース電荷を放電するためのものである。
次に動作について説明する。第4図のタイミングチャー
トに示すように第1の入力INIと第2の入力IN2が
共に高電位の時、PチャネルMOSFETII、12は
オフになり、NチャネルMOSFET13.14はオン
になる。従ってNPNバイポーラトランジスタ15はベ
ース電位が低電位となりオフする。一方、PチャネルM
OSFET16はオンになるためNPNバイポーラトラ
ンジスタ17は、ベース電流が供給されオンになる。従
って、出力端子OUTは低電位へ下降する。
その後出力端子OUTの低下に伴いNPNバイポーラト
ランジスタ17は、ベース電位が低下しやがてオフする
第1の入力INIと第2の入力IN2の少なくとも何れ
か一方が低電位の時、PチャネルMOSFETII、1
2は少なくとも何れか一方がオンニナリ、NチャネルM
OSFET 13.14は、少なくとも何れか一方がオ
フになるため、NPNバイポーラトランジスタ15のベ
ース電位は高電位になりNPNバイポーラトランジスタ
15はオンする。またPチャネルMOSFET 16は
オフになり、NPNバイポーラトランジスタ17は、ベ
ース電流が供給されず、ベース電荷が抵抗18を通して
放電されオフになる。従って出力端子OUTは高電位へ
上昇する。
すなわち、従来例と同様に、2つの入力INI。
IN2のNAND論理を出力端子OUTに出力している
。そして、この動作は入力INの数が増加してもNPN
バイポーラトランジスタ170ベース電流を供給するP
チャネルMOSFETの数が1個で済むという構成で実
現されている。
第2図は本発明の他の一実施例である。本実施例は第1
図の抵抗18をPチャネルMOSFET16のゲートに
ゲートが接続されたNチャネルMOSFET28に置き
換えたものである・次に動作について説明する。第4図
のタイミングチャートに示すように第1の入力INIと
第2の入力IN2が共に高電位の時、PチャネルMO9
FETII、12はオフになり、NチャネルMOSFE
T13.14はオンになる。従って、NPNバイポーラ
トランジスタ15はベース電位が低電位となりオフする
。一方、PチャネルMOSFET16はオン、Nチャネ
ルMOSFET2Bはオフになるため、NPNバイポー
ラトランジスタ17は、ベース電流が供給されオンにな
る。従って出力端子OUTは低電位へ下降する。その後
出力端子OUTの低下に伴いNPNバイポーラトランジ
スタ17はベース電位が低下しやがてオフする。
第1の入力INIと第2の入力IN2の少なくとも何れ
か一方が低電位の時、PチャネルMOSFETII、1
2は、少なくとも何れか一方がオンになり、Nチャネル
MOSFET]3.14は少なくとも何れか一方がオフ
になるため、NPNバイポーラトランジスタ150ベー
ス電位は高電位になりNPNバイポーラトランジスタ1
5はオンする。またPチャネルMOSFET16はオフ
になりNチャネルMOSFET28はオンになるので、
NPNバイポーラトランジスタ17は、ベース電位が下
がりオフになる。従って出力端子OUTは高電位へ上昇
する。
[発明の効果コ 以上説明したように、Bi−CMO9回路でカスケード
接続された2つのNPNバイポーラトランジスタの内の
、下側のNPNバイポーラトランジスタのコレクタ・ベ
ース間にPチャネルMOSFETを使用することにより
、多入力になってもバイポーラ部の回路構成は変わらず
CMO9部とバイポーラ部を容易に切り離すことができ
、レイアウト変更が容易にてきる。また、CMO5出力
とBi−CMO5出力の両方の信号が容易に得られる。
また下側のNPNバイポーラトランジスタのコレクタ・
ベース間のPチャネルMOSFETは、入力の数が増加
しても1個で済むため、従来のBi−CMO3回路より
素子数が少なくなり、ソース・トレイン間の抵抗の増加
やバックゲート効果によるゲートしきい値電圧の増加が
なくなるため、従来よりも回路の立ち下がりが速くなる
という効果がある。
I8・・・・・・・・・抵抗、 28・◆・・・・・・・NチャネルMOSFET。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例の回路図、第2図は本発
明の第2の実施例の回路図、第3図は従来例の回路図、
第4図は本発明及び従来例の回路動作を説明するための
タイミングチャートである。 11.12・・・・・・CMOSを構成するPチャネル
MOSFET。 13.14・・・・・・CMOSを構成するNチャネル
MOSFET。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)CMOSで構成した論理回路の出力を第1のNP
    NバイポーラトランジスタのベースとPチャネルMOS
    FETのゲートに接続し、第1のNPNバイポーラトラ
    ンジスタのコレクタは高電位へ接続し、PチャネルMO
    SFETのドレインを第2のNPNバイポーラトランジ
    スタのベースと負荷素子の一端へ接続し、第2のNPN
    バイポーラトランジスタのエミッタと前記負荷素子の他
    端を低電位へ接続し、第1のNPNバイポーラトランジ
    スタのエミッタとPチャネルMOSFETのソースと第
    2のNPNバイポーラトランジスタのコレクタを接続し
    て、出力端子としたことを特徴とするBi−CMOS論
    理回路。
  2. (2)負荷素子をPチャネルMOSFETのゲートにゲ
    ートが接続されたNチャネルMOSFETとしたことを
    特徴とする請求項1に記載のBi−CMOS論理回路。
JP2172311A 1990-06-28 1990-06-28 Bi―CMOS論理回路 Pending JPH0461418A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2172311A JPH0461418A (ja) 1990-06-28 1990-06-28 Bi―CMOS論理回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2172311A JPH0461418A (ja) 1990-06-28 1990-06-28 Bi―CMOS論理回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0461418A true JPH0461418A (ja) 1992-02-27

Family

ID=15939566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2172311A Pending JPH0461418A (ja) 1990-06-28 1990-06-28 Bi―CMOS論理回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0461418A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9586539B2 (en) 2013-06-27 2017-03-07 Yazaki Corporation Underfloor shielded harness

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9586539B2 (en) 2013-06-27 2017-03-07 Yazaki Corporation Underfloor shielded harness

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0099100B1 (en) Gate circuit of combined field-effect and bipolar transistors
JPS60200615A (ja) スイツチング回路
JPH041440B2 (ja)
JPS62284523A (ja) Ttl両立可能併合パイポ−ラ/cmos出力バツフア回路
KR920004340B1 (ko) 전원절환회로
JPH0583004B2 (ja)
US5140190A (en) Output circuit for a bipolar complementary metal oxide semiconductor
US5254885A (en) Bi-CMOS logic circuit with feedback
US5159214A (en) Bicmos logic circuit
JP2543285B2 (ja) BiCMOS論理回路
US5124582A (en) Bi-cmos circuit with high-speed active pull-down output currents
JPH07202677A (ja) Cmos出力バッファ回路
US6304105B1 (en) Level shifter circuit
JPH0461418A (ja) Bi―CMOS論理回路
US5077492A (en) Bicmos circuitry having a combination cmos gate and a bipolar transistor
US5239212A (en) Gate circuit of combined field-effect and bipolar transistors with an improved discharge arrangement
JP2538986B2 (ja) 論理回路
JP2541289B2 (ja) 出力回路
JP2929869B2 (ja) 3ステート・バッファ回路
JP2834258B2 (ja) ゲート回路
JPH0514172A (ja) 入力回路
JP2595074B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH0574247B2 (ja)
US5600268A (en) Gate circuit of combined field-effect and bipolar transistors
JPH0681033B2 (ja) 半導体集積回路