JPH0460844B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0460844B2
JPH0460844B2 JP61088707A JP8870786A JPH0460844B2 JP H0460844 B2 JPH0460844 B2 JP H0460844B2 JP 61088707 A JP61088707 A JP 61088707A JP 8870786 A JP8870786 A JP 8870786A JP H0460844 B2 JPH0460844 B2 JP H0460844B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
wheel drive
switching
transmission
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61088707A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62244716A (ja
Inventor
Seiichi Nishikawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP61088707A priority Critical patent/JPS62244716A/ja
Priority to US07/039,176 priority patent/US4771853A/en
Publication of JPS62244716A publication Critical patent/JPS62244716A/ja
Publication of JPH0460844B2 publication Critical patent/JPH0460844B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/16Inhibiting or initiating shift during unfavourable conditions, e.g. preventing forward reverse shift at high vehicle speed, preventing engine over speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • B60K23/0808Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/44Signals to the control unit of auxiliary gearing

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は随時(パートタイム)あるいは常時
(フルタイム)の四輪駆動車の制御方法に関し、
特に前後輪への駆動力の分配と変速比の切換えと
を油圧制御によつて行なう四輪駆動車の制御方法
に関するものである。
従来の技術 四輪駆動車は走行安定性に優れるなどの利点を
有しているため、最近では普通乗用車や小型乗用
車などにも採用されるようになつてきている。四
輪駆動の形式としては、前輪もしくは後輪への駆
動力の伝達を任意に遮断することのできるパート
タイム四輪駆動と差動機構を介して前後両輪に常
に駆動力を分配するフルタイム四輪駆動とに分け
ることができるが、従来ではこれらの形式の四輪
駆動装置と、自動変速機や自動変速機の出力を高
低2段に切換えることのできる副変速機とを組合
わせることも行なわれている。
その一例として四輪駆動用副変速機付自動変速
機が特願昭60−7772号によつて提案されている。
これは、シヤフトレバーによるマニユアルバルブ
の切換えやスロツトル開度あるいは出力軸回転数
などの信号に基づいて油圧の供給経路を切換える
ことにより変速段の切換えを行なう主変速機と、
油圧によつてクラツチおよびブレーキの係合・解
放を制御することにより主変速機の出力を減速比
が1の高速駆動と減速比が1より大きい減速駆動
とに切換える副変速機と、クラツチの係合・解放
を油圧制御することにより二輪駆動と四輪駆動と
に切換えるトランスフアとを有する構成である。
そしてこの自動変速機においては、スロツトル開
度や出力軸回転数などのデータにより油圧制御装
置のバルブが切換制御されて主変速機での変速段
が自動的に切換わり、また高速二輪駆動(H2)
及び高速四輪駆動(H4)ならびに減速四輪駆動
(L4)の各駆動状態を副変速機用のシフトレバー
によつて選択すれば、副変速機用の油圧制御装置
におけるバルブが切換わつて前記クラツチやブレ
ーキが係合もしくは解放し、その結果、副変速機
が高速駆動状態もしくは減速駆動状態になり、ま
たトアランスフアが二輪駆動もしくは四輪駆動の
状態になる。
発明が解決しようとする問題点 ところで一般に自動変速機で、オイルポンプに
よつて発生させた油圧をプライマリーレギユレー
タバルブによつてライン油圧に調圧し、またスロ
ツトルバルブによつてスロツトル開度に応じたス
ロツトル油圧に調圧してこれらの油圧により各種
のバルブや油圧サーボなどを動作させており、そ
の結果、適正なタイミングあるいは作用力によつ
て変速制御を行なわせている。また副変速機にお
いても設計上想定した油圧のもとに切換制御を行
なつている。しかるに上記の自動変速機では、ス
ロツトル開度の変更およびそれに伴う車速の変化
によつて変速機の切換(アツプシフトもしくはダ
ウンシフト)が主変速機において自動的に生じ、
これとは別個独立にシフトレバーの手動操作に基
づいて二輪駆動や四輪駆動の駆動状態の切換を行
なう構成であるから、主変速機での変速制御とト
ランスフアでの切換制御とが同時に生じる場合が
ある。また副変速機においては高速二輪駆動から
減速四輪駆動に切換える場合、高速駆動から減速
駆動に切換えるためのクラツチやブレーキに油圧
を供給すると同時に、四輪駆動とするためのクラ
ツチにも油圧を供給する必要がある。このように
主変速機での切換えと副変速機およびトランスフ
アでの高速二輪駆動から減速四輪駆動などへの駆
動状態の切換えとが同時に生じる場合、あるいは
副変速機での高速駆動から減速駆動への切換えと
トランスフアでの二輪駆動から四輪駆動への切換
えとが同時に生じる場合には、油圧を供給すべき
箇所が一時的に増大し、また油圧の供給経路の途
中にアキユムレータを設けてあれば油圧を一時に
供給すべき容積の増大が更に顕著であり、したが
つてこのような場合には油圧が設計上想定した圧
力より下がつてしまう。そのため従来の変速機で
はクラツチやブレーキ等の係合タイミングあるい
は係合力の設定が所期通りとはならず、その結
果、変速機の油圧特性の乱れが生じ、またそれに
伴う変速シヨツクの改善や四輪へのトルク分配の
微調整に困難を来たし、スムースな変速特性や四
輪駆動車としてのメリツトを得られなくなつたり
するおそれがあつた。
この発明は上記の事情に鑑みてなされたもの
で、油圧の低下を招来することなく変速段の切換
制御と四輪駆動等の駆動力分配の切換制御とを行
なうことのできる四輪駆動車の制御方法を提供す
ることを目的とするものである。
問題点を解決するための手段 この発明は、上記の目的を達成するために、変
速機の切換えのための油圧制御と駆動力分配のた
めの油圧制御とを関連づけて行ない、いずれか一
方の切換えのための油圧制御が開始した後は予め
設定した条件を満たすまで他方の制御を行なうこ
とを禁止する四輪駆動車の制御方法である。
ここで変速機の切換えとは、シフトレバーの手
動操作による変速比の変更のみならず、スロツト
ル開度や出力軸回転数などをデータとして制御さ
れる自動的な変速比の変更を含み、また駆動力分
配とは、クラツチの係合・解放による二輪駆動と
四輪駆動との切換えのみならず、摩擦係合装置の
スリツプ制御により前後両輪に対する駆動力の分
配率の調整をも含むものである。さらに制御の開
始とは、信号の出力、制御対象に対する油圧供給
経路での油圧の上昇等の変化の開始、制御対象で
ある回転部材の回転数やトルクの変更開始などを
含むものであつて、制御対象の挙動の変更開始に
限定されるものではない。また前記条件として
は、設定時間の経過や先に開始した制御の終了と
することができ、またその制御の終了は変速機内
での回転数の比較判断結果もしくは油圧の比較判
断結果のいずれかによつて決めることができる。
作 用 したがつてこの発明の方法では、変速制御と駆
動力分配制御とのいずれか一方が開始した後は、
他方の制御が禁止されて所定の間留保され、しか
る後他方の制御が行なわれるから、その留保の間
に油圧の回復が図られる。その結果、この発明で
は、いずれの制御も想定した油圧の下に行なわ
れ、安定しかつ正確な制御が可能となる。
実施例 以下、この発明の実施例を図面に参照しつつ説
明する。第1図はこの発明の方法の一例を説明す
るためのフローチヤートであつて、ここに示す方
法は自動変速機における変速段の切換制御と二輪
駆動四輪駆動切換装置における前後輪への駆動力
の分配制御とを関連づけて行な方法であり、この
方法を電気的な制御によつて行なうために第2図
に略示するシステムとすることが好ましい。第2
図において符号1はマイクロコンピユータを主体
とするコントロールニユツトであつて、このコン
トロールユニツト1に対しエンジン2からスロツ
トル開度センサー3およびエンジン回転センサー
4によつて各信号を入力し、また自動変速機5に
ついてはコントロールユニツト1からの出力信号
により自動変速機用制御装置6を動作させるとと
もに、その動作状況を得るために自動変速機各部
回転センサー7および自動変速機作動センサー8
からの各信号をコントロールユニツト1に入力す
る。ここで自動変速機5およびその制御装置6と
しては、前 の特願昭60−7772号に示された装置
を採用することができ、この種の装置ではシフト
レバーによるマニユアルバルブの切換えおよびス
ロツトル開度ならびに出力軸回転数等によつて各
種のバルブが切換わり、自動的に変速が行なわれ
る。したがつて自動変速機作動センサー8として
は、変速段の切換えのためのブレーキやクラツチ
に対する油圧を検出する圧力スイツチを用いるこ
とができる。他方、二輪駆動四輪駆動切換装置
(以下、2−4切換装置と記す)9については、
コントロールユニツト1からの出力信号により2
−4切換え装置用制御装置10を動作させるとと
もに、その動作状態を得るために2−4切換装置
作動センサー11および後輪車速センサー12な
らびに前輪車速センサー13からの各信号を入力
する。ここで前 の特願昭60−7772号の装置で
は、クラツチを油圧によつて係合・解放させるこ
とにより二輪駆動と四輪駆動との切換を行なうか
ら、前記2−4切換装置作動センサー11として
はそのクラツチに対する油圧を検出する圧力スイ
ツチを用いることができる。そしてコントロール
ユニツト1には更に、自動変速機用シフトポジシ
ヨンセンサー14、2−4切換装置用シフトポジ
シヨンセンサー15、左車輪回転センサー16,
右車輪回転センサー17、ステアリング角度セン
サー18、路面センサー19、勾配センサー2
0,ブレーキ作動センサー21からの信号を入力
する。
上記のシステムにおいて例えば自動変速機用の
スフトレバーをDレンジからセカンドレンジに切
換えるとともに、2−4切換装置用のシフトレバ
ーを二輪駆動から四輪駆動に切換えた場合、各々
に対応するシフトポジシヨンセンサー14,15
からコントロールユニツト1に信号が入力され
る。コントロールユニツト1においては、第1図
に示すように、入力された信号に基づいて変速段
の切換えか歪かを判断(ステツプ100)し、そ
の結果が「イエス」であれば、2−4切換装置9
の切換制御を禁止する(ステツプ101)。これ
は前記2−4切換装置用制御装置10にコントロ
ールユニツト1から信号を出力することにより行
なうが、具体的には、2−4切換装置9をックラ
ツチC−4を主体に構成し、そのための制御装置
10が第3図に示す構成であれば、以下のように
して行なえばよい。
すなわち第3図においてマニユアルバルブ30
は高速二輪駆動(H2)よび高速四輪駆動(H4)
ならびに減速四輪駆動(L4)の各駆動状態を選
択するためのものであつて、ライン油圧を発生す
る油圧源P1に連通させたポート31を、スプー
ル32の移動によつて四輪駆動用ポート33およ
び副変速機用ポート34に選択的に連通させる機
構であり、その四輪駆動用ポート33がタイミン
グ弁35に連通している。タイミング弁35は、
スプール36の一端側にスプリング37を配置
し、かつ他端側に油室38を設けた構成であつ
て、アウトレツトポート39が二輪駆動四輪駆動
切換用のクラツチC−4にチエツク弁付流量制御
弁40を介して接続されている。そしてタイミン
グ弁35は、スプール36をスプリング37によ
つて押すことにより、インレツトポート41が閉
じるとともに、アウトレツトポート39がドレン
ポート42に連通してクラツチC−4に対する油
圧が排圧され、また油室38にライン油圧を加え
ることにより、スプール36がスプリング37を
圧縮して一端側に移動し、その結果、インレツト
ポート41とアウトレツトポート39とが連通し
てクラツチC−4に油圧を食わせるよう構成され
ている。さらにタイミング弁35における前記油
圧38が油圧源P1に油路43を介して連通さ
れ、その油路43のうち油室38の直前に電磁弁
S5が介装されている。この電磁弁S5はコイル
に通電して励磁することによりポートを開いて前
記油路43から、すなわち油室38から排圧し、
また反対に消磁することによりポートを閉じて油
路43から油室38にライン油圧を作用させるも
のであり、前記コントロールユニツト1に接続さ
れている。なお、2−4切換装置作動センサー1
1である圧力スイツチPSWがクラツチC−4と
チエツク弁付流量制御弁40との間に設けられて
いる。したがつて第3図に示す構成では、マニユ
アルバルブ30をH4もしくはL4に設定すれ
ば、ポート31が四輪駆動用ポート33に連通し
てタイミング弁35のインレツトポート41にラ
イン油圧が加えられるが、前記電磁弁S5に通電
してこれをオン状態としておけば、タイミング弁
35における油室38から排圧されてスプール3
6が第3図の下側に下がるから、インレツトポー
ト41が閉じられ、したがつてクラツチC−4に
ライン油圧が供給されず、クラツチC−4が解放
状態を維持して四輪駆動となることを禁止するこ
とができる。
上記のように2−4切換装置9の切換制御を禁
止した状態で自動変速機5での変速段の切換制御
を実行する(ステツプ102)。これは、例えば
自動変速機用制御装置6におけるマニユアルバル
ブが切換わることによりライン油圧の供給経路に
変更が生じ、その結果、自動変速機5でのクラツ
チあるいはブレーキが動作することにより行なわ
れる。このような変速段の切換制御の開始は、コ
ントロールユニツト1から自動変速機用制御装置
6への信号の出力、自動変速機各部回転センサー
7からの出力信号あるいは自動変速機作動センサ
ー8から出力信号などによつて判断され、つぎの
ステツプ103では変速制御実行の後、予め設定
した条件を満足したか歪かの判断を行なう。
このステツプ103の判断過程は、要は、先行
する変速段の切換制御に起因する油圧の変動が解
消し、油圧が安定するまで次の制御を保留するた
めのものであり、その条件としては前記変速段の
切換制御の終了や予め設定した時間の経過とする
ことができる。ここで切換制御の終了は前記自動
変速機各部回転センサー7がピツクアツプした信
号に基づいて行なう回転数の比較判断結果や前記
自動変速機作動センサー8がピツクアツプした信
号に基づいて行なう油圧の比較判断結果によつて
決めることができる。また設定時間としては油圧
が安定するに要する時間を測定して求めた時間と
するそとができる。このステツプ103の判断結
果が「ノー」の場合は前記ステツプ101の前に
戻り、2−4切換装置9の切換制御の禁止を維持
する。
そしてステツプ103の判断結果が「イエス」
の場合および前記ステツプ101の判断結果が
「ノー」の場合には、入力された信号による制御
が二輪駆動四輪駆動の切換えが否かを判断する
(ステツプ104)。この判断過程の結果が「ノ
ー」であれば最初のステツプにリターンし、「イ
エス」であれば自動変速機の新たな変速制御を禁
止する(ステツプ105)。この変速制御の禁止
は、例えば自動変速機用制御装置6における各電
磁弁の励磁および消磁状態を現状のままに維持す
ることにより達成できる。このような制御禁止を
行なつた状態で2−4切換装置9の切換制御を実
行する(ステツプ106)。この切換制御は第3
図に示す例では、電磁弁S5への通伝を断つて消
磁することによりそのポートを閉じさせ、その結
果タイミング弁35の油室38にライン油圧を供
給してスプール36を第3図の上側に移動させる
ことによりインレツトポート41とアウトレツト
ポート39とを連通させ、ライン油圧によつてク
ラツチC−4を係合させることにより行なうこと
ができる。その場合、先行する変速段の切換制御
が完了するなど油圧の回復が図られているから、
2−4切換装置9での切換制御は所期通りに行な
われる。
そしてステツプ106の切換制御を開始した
後、予め設定した条件を満たしているか否かの判
断を行なう(ステツプ107)。ここでの条件は
前述したステツプ103での条件と同様に切換制
御の終了や設定時間の経過とすればよく、その場
合、切換制御の終了は前後輪車速センサー12や
前輪車速センサー13からの出力信号に基づく回
転数の比較判断結果や前記2−4切換装置作動セ
ンサー11からの出力信号に基づく油圧の比較判
断結果によつて決めることができる。このステツ
プ107の判断過程の結果が「ノー」の場合は前
記ステツプ105の前に戻り、自動変速機5での
新たな変速制御の禁止を維持する。また判断結果
が「イエス」であれば最初のステツプにリターン
する。
第4図は上記の制御による各切換信号の出力タ
イミングと自動変速機5および2−4切換装置9
の動作タイミングを示すタイムチヤートであつ
て、Dレンジから2ndレンジにシフトした直後に
二輪駆動から四輪駆動にシフトすると、Dレンジ
→2ndレンジシフト信号により自動変速機5およ
びその制御装置6が変速制御を開始するが、その
時点toから前記の条件を満たすまでの禁止期間T
1内の時点t1に二輪駆動→四輪駆動の切換信号
があつても2−4切換装置9は従前の状態のまま
に維持され、禁止期間T1の経過した時点t2で
2−4切換装置9の切換動作が開始される。その
後、予め設定した条件を満すまでの禁止時間T2
内の所定の時点t3において例えば2nd→3rdへ
の変速断の切換信号があつても自動変速機は従前
の状態のままに維持され、禁止期間T2が経過し
た時点t4で変速段の切換えが開始される。以
降、同様に各禁止期間T1,T2においては変速
制御と二輪駆動四輪駆動の切換制御とが同時に生
じることはなく、いずれか一方の制御が阻止され
る。その結果、変速制御および二輪駆動四輪駆動
の切換制御が、共に油圧の低下を招来することな
く、規定の油圧の下で行なわれる。
なお以上の説明では、変速機の切換えか否かを
最初に判断し、二輪駆動四輪駆動の切換えか否か
を後で判断することとしたが、これらの優先順位
は特に限定されるものではなく、いずれを最初に
判断してもよい。あるいは前記スッツプ100か
らステツプ103までの過程とステツプ104か
らステツプ107までの過程とを独立して行なつ
てもよく、その場合、最初に入力された信号によ
るルーチンが先行することになる。
以上述べた実施例は走行状態に応じて自動的に
変速段の切換えを行なう自動変速機5と2−4切
換装置9とを関連づけて制御する方法であるが、
この発明の方法は副変速機と2−4切換装置9と
を関連付けて制御する場合にも適用することがで
きる。ここで副変速機とは、入力された駆動力を
高速駆動および低速駆動に切換えて出力すること
のできる変速機であつて、この副変速機およびそ
のための制御装置は具体的には、例えば前 の特
願昭60−7772号によつて提案されている構成とす
ることができる。このような四輪駆動用変速機を
対象としたこの発明の方法の一例は第5図に示す
通りであり、これを実施するシステムとしては第
6図に略示する構成とすればよい。
先ず第6図に示すシステムについて説明する
と、ここに示すシステムは前述した第2図におけ
るシステムに副変速機50およびこれに付随する
機器を付加した構成としたものであり、副変速機
50は2−4切換装置9の前段に設けられおり、
そのための制御装置51がコントロールユニツト
1によつて制御されるとともに副変速機各部回転
センサー52および副変速機作動センサー53の
出力信号がコントロールユニツト1に入力されて
いる。この副変速機作動センサー53としては、
副変速機50を前掲の公報に記載された構成とし
た場合には、ギヤ比を変えるためのクラツチおよ
びブレーキのいずれかに供給した油圧を検出する
油圧スイツチを用いることができる。また副変速
機50をシフトレバーの操作によつて切換えるか
ら、副変速機シフトポジシヨンセンサー54から
の信号がコントロールユニツト1に入力されてい
る。
なお、上記のシステムの装置では、前述の第3
図に示すマニユアルバルブ30によつて副変速機
50および2−4切換装置9を切換動作させる
が、このマニユアルバルブ30においては、高速
二輪駆動(H2)と減速四輪駆動(L4)との間で
の切換えを行なつた場合、副変速機50に対する
油路と2−4切換装置9に対する油路とが共に切
換わることになる。
上述したシステムにおいて副変速機および2−
4切換装置用のシフトレバーを高速二輪駆動
(H2)から減速四輪駆動(L4)に切換えた場合、
前記2−4切換装置用シフトポジシヨンセンサー
15および副変速機シフトポジシヨンセンサー5
4からコントロールユニツト1に信号が入力され
る。コントロールユニツト1においては、第5図
に示すように、入力された信号に基づいて副変速
機の変速か否かを判断する(ステツプ110)。
副変速機シフトポジシヨンセンサー54から先に
入力されれば、その判断結果は「イエス」とな
り、2−4切換装置9の切換制御を禁止する(ス
テツプ111)。ここでの切換制御禁止操作は、
前述した実施例において第3図を参照して説明し
たように行なえばよい。ついで副変速機50の切
換制御を実行する(ステツプ112)。この操作
は、例えば副変速機制御装置における所定の電磁
弁を動作させて油圧の供給経路を変えることによ
つて行なうことができる。この副変速機50の切
換制御の開始は、コントロールユニツト1から副
変速機制御装置51への信号の出力、副変速機各
部回転センサー52からの出力信号あるいは副変
速機作動センサー53からの出力信号などによつ
て判断される。副変速機50の切換制御開始の
後、次のステツプ113において予め設定した条
件を満したか否かを判断する。その条件として
は、前述した実施例におけると同様に、副変速機
50の切換制御の終了や予め設定した時間の経過
とすることができ、また切換制御の終了は副変速
機各部回転センサー52がピツクアツプした信号
に基づいて行なう回転数の比較判断結果や副変速
機作動センサー53がピツクアツプした信号に基
づいて行なう油圧の比較判断結果によつて決める
ことができ、さらに設定時間としては油圧の回復
に要する時間等実験的に測定した時間を採用すれ
ばよい。このステツプ113の判断結果が「ノ
ー」の場合は前記ステツプ111の前に戻り、2
−4切換装置9の切換制御の禁止を維持する。
そしてステツプ113の判断結果が「イエス」
の場合および前記スッツプ111の判断結果が
「ノー」の場合には、シフトレバーの操作に伴つ
て入力された信号による制御が二輪駆動四輪駆動
の切換えか否かを判断し(ステツプ114)、そ
の判断結果が「ノー」であれば最初のステツプに
リターンし、また「イエス」であれば副変速機5
0の新たな切換制御を禁止する(ステツプ11
5)。この副変速機50の切換制御の禁止も、前
述した自動変速機5の変速制御の禁止と同様に、
副変速機制御装置51における適当な電磁弁の励
磁もしくは消磁状態を現状のままに維持すること
により行なえばよい。このような制御禁止を行な
つた状態で、例えば前記の第3図における電磁弁
S5への通電を断つことによりクラツチC−4を
係合させて2−4切換装置9の切換制御を実行す
る(ステツプ116)。そしてステツプ117の
予め設定した条件の充足を判断する過程により副
変速機50での新たな切換制御の禁止を維持し、
ステツプ117の判断結果が「イエス」となつた
ことにより最初のステツプへ戻る。
上記の制御による各信号の出力タイミングと副
変速機50および2−4切換装置9の動作タイミ
ングとを示すタイムチヤートは第7図の通りであ
つて、副変速機50を減速駆動(Low)から高
速駆動(High)に切換える信号もしくはその反
対の切換えを行なう信号が、2−4切換装置9を
二輪駆動(2WD)もしくは四輪駆動(4DW)に
切換える信号もしくはその反対の切換えを行なう
信号に先行した場合、副変速機切換信号に基づい
て副変速機50の切換制御が開始され、その時点
t6から前記の設定条件を満たすまでの禁止期間
T3内の時点t7に2−4切換装置切換信号があ
つても2−4切換装置9は切換動作を行なわず、
条件を充足したときすなわち禁止期間T3が経過
した時点t8で2−4切換装置9の切換動作が生
じる。また2−4切換装置9の切換制御を開始す
ると、前述した条件を満たすまでの禁止期間T4
内の時点t9に副変速機50の切換信号があつて
も副変速機50の切換えが行なわれず、条件を充
足したときすなわち禁止期間T4が経過した時点
t10で副変速機50の切換えが開始される。以
降同様に各禁止期間T3,T4においては副変速
機50での変速制御と2−4切換装置9の切換制
御とが同時に生じることはなく、いずれか一方の
制御とが阻止される。したがつて上記の変速制御
と切換制御とが同時には生じないから、油圧が大
きく低下することがなく、各制御を規定の圧力の
下で行なうことができる。
なお、前掲の特願昭60−7772号の構成、第3図
に示す構成では、H2→L4あるいはL4→H2
の切換操作に伴う副変速機での切換えと2−4切
換装置での切換えとが同時に生じる構成である
が、このような構成の装置を対象として上記の制
御を行なう場合、副変速機切換制御と2−4切換
装置切換制御とを信号の入力順位によつて行なわ
ずに他の条件で優先順位を設定して実行すること
が好ましい。すなわち変速制御を四輪駆動状態で
行えば各車輪ごとのトルク変動が小さくなるの
で、H2→L4あるいはL4→H2の切換えは、
2−4切換装置9を四輪駆動状態に設定した状態
で副変速機50の切換えを行なうことが好まし
い。したがつて、例えばH2→L4の切換えを行
なう場合には、第8図に示すようにシフトレバー
の操作に基づく信号により先ず2−4切換装置9
を四輪駆動状態へ切換動作させ、その動作の開始
時点t11から所定の条件を満たすまでの期間を
禁止期間Taとし、その禁止期間Taが経過した時
点t12で副変速機50を高速駆動状態から減速
駆動状態に切換動作させ、さらに副変速機50の
切換操作開始後、所定の条件を満すまでの禁止期
間Tbを経過した時点t13以降で2−4切換装
置50の切換制御を可能とする。これに対しL4
→H2の切換えは、第9図に示すように、シフト
レバーの操作に基づく信号により先ず副変速機5
0を減速駆動状態から高速駆動状態に切換動作さ
せ、その動作開始時点t14から所定の条件を満
すまでの禁止時間Tcを経過した時点でt15で
2−4切換装置9を四輪駆動状態から二輪駆動状
態に切換動作させ、さらにその時点t15でから
所定の条件を満すまでの禁止期間Tdを経過した
時点t16以降に副変速機50の新たな切換制御
を可能とする。
これら第8図および第9図に示す制御方法で
は、四輪駆動状態で副変速機50の切換制御が行
われるから、各車輪ごとのトルク変動が小さく、
安定した切換制御が可能である。
なお、以上述べた各実施例は二輪駆動と四輪駆
動とに切換えることのできるパートタイム四輪駆
動車を対象とするものであるが、この発明の方法
は四輪駆動状態を常時維持するフルタイム四輪駆
動車にも適用することができる。すなわちフルタ
イム四輪駆動車では前車輪と後車輪との回転数差
に起因するブレーキング現象を防ぐために差動機
構(センターデイフアレンシヤル)を設けてお
り、さらに前車輪もしくは後車輪の空転による四
輪駆動状態が不可能になることを防ぐためにセン
ターデイフアレンシヤルの作用を阻止する機構
(デフロツク機構)を設けているが、デフロツク
機構として摩擦係合装置を用いた場合、摩擦力の
調整によつて前車輪と後車輪とへの駆動力の分配
率を変えることができ、その場合、変速制御と摩
擦係合装置による分配制御とを、前記各実施例で
述べたように所定の禁止期間を設定して同時に実
行しないようにすることができ、そのようにすれ
ば油圧が安定していることにより分配率の正確な
制御が可能となる。
発明の効果 以上説明したようにこの発明の方法によれば、
前車輪と後車輪とへの駆動力の分配制御と変速制
御とが、所定の時間のずれをもつて実行されるた
め、これらの制御を行なう油圧の一時的な大幅な
低下がなく、したがつて各制御を所期通り安定し
て行なうことができ、その結果、良好な変速特性
が得られ、また四輪駆動車本来のメリツトを生か
すことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の方法の一実施例を示すフロ
ーチヤート、第2図はその制御方法を実施するた
めのシステムの略解図、第3図は二輪駆動四輪駆
動切換装置用制御装置の一例を示す略解図、第4
図は第1図に示す方法によるタイムチヤート、第
5図はこの発明に係る他の方法を示すフローチヤ
ート、第6図はその方法を実施するためのシステ
ムを示す略解図、第7図は第6図に示す方法によ
るタイムチヤート、第8図および第9図は二輪駆
動四輪駆動切換装置の制御と副変速機の制御とに
優先順位を設定した場合のタイムチヤートであ
る。 1……コントロールユニツト、5……自動変速
機、9……二輪駆動四輪駆動切換装置、30……
マニユアルバルブ、50……副変速機、C−4…
…クラツチ、S5……電磁弁。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 四輪駆動車における前車輪と後車輪とへの駆
    動力の分配制御と変速機での変速比の切換制御と
    を油圧によつて行なうにあたり、前記駆動力の分
    配制御と変速比の切換制御とのいずれか一方の制
    御開始以降予め設定した条件を満たすまでの間は
    他方の制御を行なうことを禁止することを特徴と
    する四輪駆動車の制御方法。 2 前記条件が、設定時間の経過または前記一方
    の制御の終了のいずれか一方を含む条件であるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の四輪
    駆動車の制御方法。 3 前記制御の終了が、前記変速機内での回転数
    の比較判断結果もしくは油圧の比較判断結果のい
    ずれによつて決定されることを特徴とする特許請
    求の範囲第2項記載の四輪駆動車の制御方法。
JP61088707A 1986-04-17 1986-04-17 四輪駆動車の制御方法 Granted JPS62244716A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61088707A JPS62244716A (ja) 1986-04-17 1986-04-17 四輪駆動車の制御方法
US07/039,176 US4771853A (en) 1986-04-17 1987-04-17 Method and apparatus for controlling four-wheel drive vehicles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61088707A JPS62244716A (ja) 1986-04-17 1986-04-17 四輪駆動車の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62244716A JPS62244716A (ja) 1987-10-26
JPH0460844B2 true JPH0460844B2 (ja) 1992-09-29

Family

ID=13950361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61088707A Granted JPS62244716A (ja) 1986-04-17 1986-04-17 四輪駆動車の制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4771853A (ja)
JP (1) JPS62244716A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010143569A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Zahnradfab Friedrichshafen Ag 切換システム

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0820002B2 (ja) * 1987-04-27 1996-03-04 マツダ株式会社 4輪駆動車の操作装置
US5265499A (en) * 1988-10-27 1993-11-30 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Method of controlling speed changes in hydraulically actuated type multiple-stage speed change gear
JPH03217336A (ja) * 1990-01-19 1991-09-25 Mazda Motor Corp 車両の差動制限装置
JP2595740B2 (ja) * 1990-01-25 1997-04-02 日産自動車株式会社 自動変速機のシフト指示装置
US5226502A (en) * 1990-03-28 1993-07-13 Mazda Motor Corporation Differential limiter for vehicle
US5317937A (en) * 1991-09-14 1994-06-07 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control system for vehicle automatic transmission
JP3467973B2 (ja) * 1996-06-20 2003-11-17 日産自動車株式会社 駆動力配分制御装置
FR2958592B1 (fr) * 2010-04-12 2012-06-01 Renault Sa Procede de fonctionnement d'un systeme de transmission d'un vehicule automobile

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4452331A (en) * 1980-11-13 1984-06-05 American Motors Corporation Vehicle axle
US4407387A (en) * 1981-05-29 1983-10-04 General Motors Corporation Control system for split axle drive mechanism
JPH0621644B2 (ja) * 1985-01-19 1994-03-23 トヨタ自動車株式会社 変速機の制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010143569A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Zahnradfab Friedrichshafen Ag 切換システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62244716A (ja) 1987-10-26
US4771853A (en) 1988-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100870385B1 (ko) 자동 클러치 장치가 구비된 자동차의 제어 방법
EP0622283B1 (en) Traction control device for a vehicle
EP0925990B1 (en) Transmission system control system/method including adaptive control for engine deceleration device
JP2888298B2 (ja) 自動変速機のセレクトショック防止装置
DE4301591A1 (ja)
JPH0460844B2 (ja)
KR20000016207A (ko) 무단변속기(cvt)의 제어방법
KR100662136B1 (ko) 차량 주행시에 변속비 변화에 연관된 전위 과정을 제어하는 방법
JP2000205395A (ja) 自動変速機のニュ―トラル制御装置
JPH0460845B2 (ja)
JPH0280858A (ja) 自動変速機搭載車のエンジンブレーキ制御装置
JPS631843A (ja) 複合クラツチ式多段歯車変速機の制御装置
JPH03239822A (ja) 車両用自動クラッチの制御装置
JP3036070B2 (ja) 車両用自動変速機のクリープ制御装置
JPH05286373A (ja) 四輪駆動車の前後輪差動制限装置
JP2576207B2 (ja) 4輪駆動車の前後輪差動制限の許可判定方法
JPS62233546A (ja) 車両用自動変速機のシフト制御装置
JPH054546B2 (ja)
JPH0771595A (ja) 車両用自動変速機の流体継手のクラッチ制御装置
JPS62275829A (ja) 四輪駆動車の制御方法
JPS62261534A (ja) 四輪駆動車の制御方法
JP2615884B2 (ja) 前後輪駆動車両用差動制御クラッチの制御方法
JPH03113162A (ja) 車両用自動変速機の変速初期油圧設定方法
JP2679136B2 (ja) 前後輪駆動車両用差動制御クラッチの制御方法
JPS62286844A (ja) 複合クラツチ式多段歯車変速機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees