JPH0460644B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0460644B2
JPH0460644B2 JP59032198A JP3219884A JPH0460644B2 JP H0460644 B2 JPH0460644 B2 JP H0460644B2 JP 59032198 A JP59032198 A JP 59032198A JP 3219884 A JP3219884 A JP 3219884A JP H0460644 B2 JPH0460644 B2 JP H0460644B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal plate
pot
metal
brazing material
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59032198A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60176615A (ja
Inventor
Haruhide Yoshizawa
Ichiu Kikuchi
Hirotaka Maruyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Dennetsu Co Ltd
Original Assignee
Nihon Dennetsu Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Dennetsu Co Ltd filed Critical Nihon Dennetsu Co Ltd
Priority to JP3219884A priority Critical patent/JPS60176615A/ja
Publication of JPS60176615A publication Critical patent/JPS60176615A/ja
Publication of JPH0460644B2 publication Critical patent/JPH0460644B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は金属材でなる鍋に熱伝導良好な金属板
を金属ろう材を用いて溶接固定してなる調理器お
よびその製造方法に関するものである。
調理器は金属材を成形加工して鍋形状にした
り、湯沸し容器形状にしたものであり、ガス、電
気などの熱源により、加熱を行ない調理器内の被
加熱物あるいは液体などを加熱調理する目的に用
いられるものである。
第1図側断面図は従来の調理器を示す鍋1で、
鍋1は肉厚を薄く形成することで、重量を軽減で
き、材料費も安価になるが、この鍋1で実際に調
理を行うと、局部的加熱が起り鍋1が局部的に変
色し美観を損うとともに、調理物に部分的焦げ目
が付き、好ましくなかつた。
たとえば、鍋1をステンレス材として肉厚を薄
く形成した鍋1にシーズヒータの如く熱源を沿わ
せると、ステンレス材でなる鍋1は熱伝導性が悪
く局部加熱が生じ、シーズヒータを沿わせた部分
の鍋1面は変色し、高温部を作るため調理物を焦
がすことになる。
しかしながら、ステンレス材は耐腐食性に優れ
ているために、調理器としての金属材料として
は、適していることから、広く用いられている。
上記欠点を解消する手段としては、鍋1の外面
に熱伝導性良好な金属板を固定することが望まし
く、前記金属板を鍋1に金属ろう材を用いて溶接
される。
一般に金属板と鍋1は金属ろう材を部分的に溶
接するが、部分的に溶接すると鍋1と金属板間に
〓間ができ、熱伝導は悪くなる。
そこで、鍋1と金属板を全面溶接することがよ
いが金属板には金属ろう接時の残留応力があり、
鍋1と金属板間に〓間ができてしまうものであ
る。
本発明の調理器およびその製造方法は、金属板
の構成を考慮し、簡単な製造方法で鍋1と金属板
を全面溶接するようにしたものである。
以下図面を基にして本発明を説明すると、第2
図は、半球状の鍋1の外面に設けられる熱伝導良
好な金属板2と、この金属板2と、前記鍋1間に
設けられる金属ろう材3と前記金属板2の中央部
に穴5を設け、鍋1と金属板2が金属ろう材3で
溶接固定されてなる調理器である。
たとえば鍋1をステンレス材を用いて肉厚を薄
く形成して、金属板2を銅材として金属ろう材3
を銅ろう材として構成する。
次に調理器の製造方法を示すと、鍋1の外面に
設けられる熱伝導良好な金属板2と、この金属板
2の中央部に穴5を設け、金属板2の穴5内に金
属ろう材3を溶融して、前記鍋1と金属板2間
に、金属ろう材3を流し込み金属板2と鍋1を溶
接固定してなるものである。
実施例を具体的に述べると、鍋1をステンレス
材として、金属材2を銅板とし金属ろう材3を銅
ろう材とすると、ろう接温度は800℃〜1000℃で
行われる。
金属板2の中央部に設けた穴5は、穴5の縁を
筒状に起立した筒部4を設け、この筒部4内の穴
5に金属ろう材3を設け溶融する。
即ち、金属板2には、筒部4が鍋1の外面の上
方向に起立するように設ける。溶融をする際に
は、金属板2に残留応力があるが、残留応力は穴
5によつて吸収される。穴5は第2図乃至第4図
に示すように、金属板2の面積に対して比較的大
きい径寸法となつているため、残留応力を十分に
吸収することができる。
そして金属板2には複数の孔6を設けておく
と、金属板2と鍋1間に、金属ろう材3が流れ込
んだ状態が確認できるため、孔6を設けてもよ
い。
以上本発明の調理器およびその製造方法によれ
ばガス熱源により調理器を加熱することができる
とともに、シーズヒータの如く電気熱源を金属板
2面に設けて加熱することもできるもので、熱伝
導良好な金属板2を設けているため鍋1に良好に
熱伝導がなされるため、調理物の部分的高温加熱
を避けることができ、鍋1を変色することがなく
なる。さらに、金属板2の残留応力に関係なく全
面溶接が可能となる。
また、金属板2に穴5を設けることから、調理
器を台上に安定に置くことができるもので、金属
板2の孔6で、溶接状態の確認が可能である。
そして、製造方法では金属板2の穴5に、金属
ろう材3を設けるのみでよく簡単な製造方法とな
るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の調理器を示す側断面図、第2図
は本発明の調理器実施例を示す側断面図、第3図
は完成品を示す側断面図、第4図は金属板を示す
斜視図である。 1……鍋、2……金属板、3……金属ろう材、
5……穴。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 半球状の鍋と、該鍋の外面に設けた金属板と
    を固定した調理器において、前記金属板の中央部
    に設けた穴と、該穴の縁から前記外面上方に起立
    した筒部とを有し、前記鍋と前記金属板との間が
    前記金属ろう材で溶接固定されてなる調理器。 2 前記金属板の前記穴の周囲に複数の孔を設け
    てなる特許請求の範囲第1項記載の調理器。 3 前記鍋はステンレス材であり、金属板は銅材
    でなり、前記金属ろう材が銅ろう材でなる特許請
    求の範囲第1項記載の調理器。 4 鍋の外面に設けられる熱伝導良好な金属板
    と、この金属板の中央部に穴と該穴の縁から前記
    外面上方に起立した筒部を設け、前記穴及び筒部
    内に前記金属ろう材を設けた後に前記金属ろう材
    を溶融して、前記鍋と、金属板との間に前記金属
    ろう材を流し込み、前記金属板と前記鍋とを溶接
    固定してなる調理器の製造方法。
JP3219884A 1984-02-22 1984-02-22 調理器およびその製造方法 Granted JPS60176615A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3219884A JPS60176615A (ja) 1984-02-22 1984-02-22 調理器およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3219884A JPS60176615A (ja) 1984-02-22 1984-02-22 調理器およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60176615A JPS60176615A (ja) 1985-09-10
JPH0460644B2 true JPH0460644B2 (ja) 1992-09-28

Family

ID=12352203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3219884A Granted JPS60176615A (ja) 1984-02-22 1984-02-22 調理器およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60176615A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010075666A1 (zh) * 2009-01-01 2010-07-08 Liu Nianlu 防油烟炊具

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS48112651U (ja) * 1972-03-27 1973-12-24
JPS4913261U (ja) * 1972-05-06 1974-02-04

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60176615A (ja) 1985-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59131450A (ja) 料理用容器等に使用の3層の金属積層材
US3798415A (en) Electrically heated cooking utensil
KR101110498B1 (ko) 이중 구조의 가열 조리용기 및 그 제조방법
JPH0460644B2 (ja)
US5881635A (en) Enamelled cookware and method of manufacturing it
JPH07502436A (ja) 球状に湾曲した浅鍋(中華鍋)
KR19980701703A (ko) 방열판을 구비한 가열 요소와 그 조립 방법
JP2001169901A (ja) 加熱調理容器及びその製造方法
JPH0112671Y2 (ja)
JPS642388Y2 (ja)
EP3189755B1 (en) Composite braze welding and induction heating-type cooking tool
JPH0713606Y2 (ja) 加熱調理器
JP2757763B2 (ja) 鍋類、湯沸し類等容器の製造方法
KR200253634Y1 (ko) 3중 바닥 주방기구
JPH09140593A (ja) 調理用具
US20230008372A1 (en) Cooking Device Comprising A Multi-Layer Diffuser Base
JPH0112672Y2 (ja)
JPS6016329Y2 (ja) 煮炊煮沸具
CN205726463U (zh) 一种电热复合盘
JPS6127104Y2 (ja)
KR101971345B1 (ko) 전자유도가열 조리기구
JPH019476Y2 (ja)
JPS6142502Y2 (ja)
JPH1118926A (ja) 電磁誘導加熱調理用真空二重容器
JPS642387Y2 (ja)