JPH0460593A - 自動伴奏装置 - Google Patents

自動伴奏装置

Info

Publication number
JPH0460593A
JPH0460593A JP2171970A JP17197090A JPH0460593A JP H0460593 A JPH0460593 A JP H0460593A JP 2171970 A JP2171970 A JP 2171970A JP 17197090 A JP17197090 A JP 17197090A JP H0460593 A JPH0460593 A JP H0460593A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
accompaniment
rhythm
register
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2171970A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichiro Tajima
田島 陽一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2171970A priority Critical patent/JPH0460593A/ja
Publication of JPH0460593A publication Critical patent/JPH0460593A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【産業上の利用分野】 本発明は、自動伴奏装置に係り、特に、複数の伴奏パタ
ーンデータが記憶されている中から、伴奏パターンを構
成する各パートのデータをそれぞれ選択して組合せて作
成するとともに、伴奏パターンを構成する各パートの拍
子が異なるときに自動的に1つの拍子を合わせて記憶し
、この記憶された伴奏パターンデータ及び拍子データを
選択したときは、この選択された伴奏パターンデータ及
び拍子データに基づいて伴奏音信号を出力することので
きる自動伴奏装置に関する。
【従来の技術1 一般に、伴奏パターンは、リズム、ベース、コートの3
つのパートによって構成されている。この伴奏パターン
は、本来は曲のイメージに合わせてその都度作成するの
が良いが、それもかなり専門的となるため、自動伴奏装
置における伴奏パターンデータの処理に関しては、従来
、2種類の方法が有った。 1つは、ユーザーが自らが新しくリズム、ベース、コー
ドの3つのパートを作成して自動伴奏パターンとして確
立させる自動伴奏装置である。 もう1つは、予め作成した数種類の伴奏パターンをデー
タとして予め記憶させておき、この記憶されている伴奏
パターンデータの中から演奏者が自由に選択するように
なっている自動伴奏装置である。 【発明が解決しようとする課題1 しかしながら、従来の自動伴奏装置の内、前者にあって
は、ユーザーがリズム、ベース、コードの3つのパート
を自ら作成するには、あまりにも専門的すぎ、一般のユ
ーザーにはできず、汎用性を持たせることができないと
いう問題点を有している。 また、従来の自動伴奏装置の内、後者にあっては、プリ
セットするようになっているため、ユーザーは全く自動
伴奏パターンを変更することができず、かつ自動伴奏パ
ターンを自由に設定できず、しかも、セットした伴奏パ
ターンの拍子が各パート毎に異なっている場合、統一し
た伴奏ができないという問題点を有している。 本発明は、複数の伴奏パターンデータが記憶されている
中から、伴奏パターンを構成する各パートのデータをそ
れぞれ選択して組合せて作成する際、伴奏パターンを構
成する各パートの拍子が異なるときにも統一した拍子の
伴奏パターンを作成することのできる自動伴奏装置を提
供することを目的としている。 【課題を解決するための手段】 上記目的を達成するために、本発明における自動伴奏装
置は、複数のパートからなり異なる拍子の伴奏パターン
データを複数種類記憶してある第1の伴奏パターン記憶
手段と、前記第1の伴奏パターン記憶手段に記憶されて
いる複数の伴奏パターンデータの各伴奏パターンデータ
の中から、伴奏パターンを構成している各パートのデー
タを任意に選択して組合せて新たな伴奏パターンを作成
する伴奏パターン作成手段と、前記第1の伴奏パターン
記憶手段に記憶されている伴奏パターンの拍子データの
中からいずれか一つを選択する拍子選択手段と、前記伴
奏パターン作成手段によって作成された伴奏パターンデ
ータと前記拍子選択手段によって選択された拍子データ
を記憶する第2の伴奏パターン記憶手段と、前記第2の
伴奏パターン記憶手段に記憶されている伴奏パターンデ
ータ及び拍子データに基づいて伴奏音信号を出力する伴
奏音信号出力手段とによって構成されるものである。 そして、上記伴奏パターンデータを、リズム音データ、
コート音データ及びベース音データの各パートから構成
したものである。 また、上記拍子選択手段を、上記伴奏パターン作成手段
において上記第1の伴奏パターン記憶手段に記憶されて
いる複数の伴奏パターンデータの中から選択した伴奏パ
ターンを構成する各パートの中のいずれか一つのパート
に含まれる拍子データを選択するようにしたものである
。 あるいは、上記拍子選択手段を、リズム音データのパー
トに含まれた伴奏パターンデータの拍子データを選択す
るようにしたものである。 さらには、上記拍子選択手段を、上記伴奏パターン作成
手段において上記第1の伴奏パターン記憶手段に記憶さ
れている複数の伴奏パターンデータの中から選択した伴
奏パターンを構成する各パ−トに含まれる各伴奏パター
ンデータの拍子の如何に拘らず特定の拍子を選択するよ
うにしたものである。 そして、上記特定拍子を、3拍子にするのが好ましい。 あるいは、上記特定拍子を、4拍子にするのが好ましい
。 上記第1の伴奏パターン記憶手段は、イントロ、本パタ
ーン、フィルイン、エンディングの各伴奏パターン毎に
複数種のパターンデータを記憶してなるものである。 上記伴奏パターン作成手段は、イントロ、本パターン、
フィルイン、エンディングの各伴奏パターンのいずれか
1つの伴奏パターンを選択するパターン選択手段と、該
パターン選択手段によって順次選択される1又は2以上
の伴奏パターンに含まれるリズムパターン、コードパタ
ーン及びベースパターンの内の任意のパートを選択組合
わせて新たな伴奏パターンを作成するパターン作成手段
とを有するものである。 上記伴奏パターン作成手段は、上記第2の伴奏パターン
記憶手段に記憶された伴奏パターンを構成するリズムパ
ターン、コードパターン及びベースパターンの各パート
を上記第1の伴奏パターン記憶手段に記憶されている伴
奏パターンのいずれかのパートと置換することにより新
たな伴奏パターンデータを作成できるようにしたもので
ある。 上記伴奏パターン選択手段は、上記第1及び第2の伴奏
パターン記憶手段に記憶されたイントロ、本パターン、
フィルイン、エンディングの各伴奏パターンの伴奏パタ
ーン毎に所望のパターンを選択するように構成したもの
である。 上記伴奏パターン作成手段は、上記第1の伴奏パターン
記憶手段に記憶されている複数の伴奏パターンデータの
各伴奏パターンデータの中から、伴奏パターンを構成し
ている各パートのデータを任意に選択して組合せて作成
した別種の伴奏パターンを一時記憶するバッファ手段と
、該バッファ手段に記憶された伴奏パターンデータを上
記第2の伴奏パターン記憶手段にプリセットするプリセ
ット手段とを備えたものである。 上記バッファ手段に伴奏パターンデータを構成する各パ
ートが一時記憶されてから上記プリセット手段が操作さ
れ第2の伴奏パターン記憶手段にプリセットされるまで
の間は、上記バッファ手段に記憶されている伴奏パター
ンデータを繰り返し上記伴奏音信号作成手段に供給する
ようにしたものである。 上記伴奏パターン作成手段は、上記バッファ手段から上
記伴奏音信号作成手段に上記バッファ手段に一時記憶さ
れている伴奏パターンデータを終端まで供給したときの
み、上記バッファ手段に新たな伴奏パターンデータが記
憶できるようにしたものである。 上記へ1の伴奏パターン記憶手段は、記憶されている伴
奏パターン毎に音色、テンポ等の付加情報を有し、上記
伴奏パターン作成手段は各伴奏パターンの付加情報のい
ずれかひとつを選択して上記伴奏パターン記憶手段に記
憶させるようにしたものである。
【作用) 曲の伴奏は、イントロ、本パターン、フィルイン、エン
ディングと4つの要素によって構成されており、このイ
ントロ、本パターン、フィルイン、エンディングのそれ
ぞれの伴奏パターンデータが複数種類筒1の伴奏パター
ン記憶手段に記憶されている。この複数種類記憶してあ
る第1の伴奏パターン記憶手段からイントロ、本パター
ン、フィルイン、エンディングの内のいずれかの伴奏パ
ターンデータを2以上順次読み出す。 この順次読み出した伴奏パターンデータの各パートのい
ずれかを任意に選択し、組合せて別種の伴奏パターンを
作成する。すなわち、本パターンの伴奏パターンを作成
するには、例えば1番目の本パターンからはリズムパー
トを、2番目の本パターンからはコードパートを、3番
目の本パターンからはベースパートを選択して組合せる
ことにより別種の伴奏パターンを作成する。本パターン
、フィルイン、エンディングについても同様にして任意
にパートを選択して組合わせ、新たな伴奏パターンを作
成することができる。 このように既設の複数の伴奏パターンの各パートから任
意の組合せで別種の伴奏パターンを作成するとき、各パ
ートの拍子が異なる場合が多く、この場合の拍子の選定
は、選択した複数の伴奏パターンデータの各パートの中
のいずれが一つのパートに含まれる拍子データに決定す
る。この場合、拍子の選定をリズム音データのパートに
含まれた伴奏パターンデータの拍子データに合わせたり
、選択した伴奏パターンを構成する各パートに含まれる
各伴奏パターンデータの拍子の如何に拘らず特定の拍子
に合わせることもできる。 【実施例】 以下、本発明の実施例について説明する。 (自動伴奏装置の構成) 第1図には、本発明に係る自動伴奏装置の一実施例が示
されている。 図において、101は、CPU (中央処理装置)で、
このCPUl0Iは、全体の動作を制御する制御装置で
あり、内部にフラグ・カウンタ・レジスタ群(FCR1
以下同じ)1011を有する。 フラグ・カウンタ・レジスタ群FCRIOIIは、第2
図及び第3図に示す如き構成を有している。このFCR
IOIIは、リズムナンバーレジスタ(RR)、パター
ンレジスタ(PR)、プリリズムナンバーレジスタ(P
RR)、表示レジスタ(HR)、伴奏中フラグ(BF)
、テンポデータレジスタ(TR) 、パートセットレジ
スタCPSR)、アカンプミックスフラグ(AMF)、
コピーレジスタ(CR) 、メロディ−トーンレジスタ
(MTR)、パターンチェンジ待機中フラグ(PTF)
 、エンドレジスタ(ER)、プリ拍子フラグ(PHF
)、オートオペレーションレジスタ(AOR)の各レジ
スタからなっている。 これら各レジスタは、次のとおりである。 リズムナンバーレジスタ(RR)(第2図(a))第5
図に図示のリズム選択スイッチ1051の#1〜#5、
Ul、U2のスイッチの内、現在どのスイッチのリズム
が指定されているかを示す3ビツトのレジスタ。 パターンレジスタ(PR)(第2図(b))現在のリズ
ムパターン又はコードパターンは、本パターンか、フィ
ルインパターンか、イントロパターンか、エンディング
パターンかを示す2ビツトのレジスタ。 プリリズムナンバーレジスタPRR(第2図(C))現
在のリズムが指定される1つ前のリズムナンバーを示す
3ビツトのレジスタ。 表示レジスタHR(第2図(d)) 現在自動伴奏操作しているナンバーを表示するためのレ
ジスタである。 伴奏中フラグBF(第2図(e)) 伴奏中であるか否かを示す1ビツトのレジスタで、伴奏
中は1.非伴奏時は0を示す。 テンポデータレジスタTR(第2図(f))現在のテン
ポを示す5ビツトのレジスタで、このテンポに基づいて
リズムカウンタRCがカウントアツプしていく。 パートセットレジスタPSR(第2図(g))伴奏パタ
ーンのリズム、ベース、コートの内、どのパートを選ん
でいるかを示すレジスタ。このレジスタで伴奏パターン
が1つ決まる。 アカンプミノクスフラグAMF (第2図(h))現在
アカツブを作っているか(アカンプミックスを行ってい
るか)を示すレジスタで、アカンプの書き込みのときは
、これに了1」が立っている。アカンプの書き込み以外
では、ljが立っている。 コピーレジスタCR(第2図(1)) バッファ・エリアの記憶内容とユーザトエリアの記憶内
容とを相互に利用する場合の2ビツトの指示フラグレジ
スタで、ノ7ツファからユーザ1のエリアにそのままコ
ピーするか、バッファからユーザ2のエリアにそのまま
コピーするか、ユーザ1からバッファのエリアにそのま
まコピーするか、ユーザ2からバッファのエリアにその
ままコピーするかを示すものである。 メロディ−トーンレジスタMTR(第2図(j))音色
のレジスタ。 パターン待機中フラグPTF (第2図(k))リズム
切り換えがされ、又はエンディング5W1057(第2
図)が押さ九て、実際にパターンが切り替わるまでの間
、1を立てて待機中であることを示す1ビツトのレジス
タ。 エンドレジスタER(第2図(1)) 作成する伴奏パターンの拍子データHDの値に対応する
拍子を表わすリズムカウンタRC3の最終カウント値を
示すものである。4拍子の場合は、[rl 5JJを、
3拍子の場合は、[i’l 1.ilをそれぞれ示す。 プリ拍子フラグPHF (第2図(m))プリセットさ
れる拍子を示す1ビツトのレジスタで、4拍子のときは
、これに[i’O,ilが立っている。ま−た、3拍子
のときは、rIJが立っている。このレジスタに「o」
が立っているときは、全体の拍子が4拍子に統一される
。また。 このレジスタに[i’lJJが立っているときは、全体
の拍子が3拍子に統一される。 オートオペレーションフラグAOF(第3図)リズムが
5種類有ったが、付加的に音色とかテンポとかが入って
いる。これら5種類のリズムパターンから第4図に図示
のオートオペレーションモードスイッチ1061を選択
することにより、1つのリズムパターンを選択し、この
リズムパターンは、テンポ、メロディが決まっているの
で、それを第5図のテンポデータ(○TP)、メロデイ
音色No(OMT)に移し替える。 CP U 101 ニは、鍵盤部104、スイッチ部1
05、パターンメモリ部106、コード進行メモリ部1
07、オートオペレーションメモリ部113、コードジ
ャッジ部108及びタイマークロック発生部102が接
続されている。 鍵盤部104は、第4図に示す如く構成されている。す
なわち、鍵盤部104は、複数の鍵1゜41から構成さ
れ、0オクターブ(OC=O)のC2から5オクターブ
(○C=5)の07までの5オクタ一ブ分の音階を発生
できるようになっている。このうち、C2〜C1までの
伴奏1111042は、通常演奏時には通常の音階指定
用の鍵として機能するが、後述する自動伴奏時には、コ
ート指定用の鍵として機能する。 自動伴奏を行い通常演奏時には、第1図の鍵盤部104
からCPtJlolに第6図に示す如き鍵情報KIが入
力される。この鍵情報KIは、押鍵・離鍵を示す○N/
○FF情報OF、12音階のうち1音階を示すキーコー
ドKC及び何オクターブ目かを示すオクターブコードo
Cとによって構成されている。そして、鍵盤部104上
のいずれかのIE1041 (第4図)が押鍵されると
、CPU101は、上記キーコードKC及びオクターブ
コードOCを基に、押鍵された鍵に対応する音高情報を
生成してメロデイ音発生部109に供給する。 これにより、メロデイ音発生部109が上記音高情報に
基づくメロデイ音を発生し、サウンドシステム112を
介して放音させる。 スイッチ部105は、illll工部104接して配置
される自動伴奏時の各設定を行うスイッチ群で、第5図
に示す如き構成を有している。すなわち、1051は、
リズム選択スイッチで、#1〜:S5及びユーザー用す
ズム選択スイyチU1、U2の7つのスイッチからなる
。このリズム選択スイッチ1051は、予め設定されて
いる演奏パターンが全部で5種類(=1〜#5)ある9
そして、ユーザー用リズム選択スイッチU1、U2は、
演奏者が自由に設定した伴奏パターンが格納されている
。このようにリズム選択スイッチ1051は、いずれか
1つを押すことにより自動伴奏時のパターンの選択を行
うパターン選択スイッチである。 1o58は、テンポダウンスイッチで、自動伴奏のテン
ポを下げるスイッチである。1059は、テンポアップ
スイッチで、自動伴奏のテンポを上げるスイッチである
。 1053.1054.1055.1056.1057は
、自動伴奏パターンの種類を示すものである。1053
は、イントロスイッチで、投入することにより楽曲の主
たるテーマに入る前に演奏される導入部であるイントロ
が始まる。1o54は、スタートスイッチで、このスイ
ッチを投入すると自動伴奏の本パターンを開始させるも
のである。1o55は、ストップスイッチで、このスイ
ッチを押すことにより演奏している自動伴奏の本パター
ンを停止させるものである。10561よ、フィルイン
スイッチで、このスイッチを投入することにより1回だ
けフィルイン演奏が開始される。 1057は、エンディングスイッチで、このスイッチを
投入することによりエンディング演奏が開始される。 1062.1063.1064.1065はアカンプミ
ックススイッチで、リズム選択スイッチ1051のユー
ザー用リズム選択スイッチU1又はU2に奏者の好みに
合わせ伴奏パターンを作るときに用いるスイッチである
。そして、1062がリズムパートをセットするリズム
セットスイッチ、1063がベースパートをセットする
ベースセットスイッチ、1064がコードパートをセッ
トするコードセットスイッチ、1065は、各ノ(−ト
のデータをメモリに書き込むときに押す書き込みスイッ
チである。 したがって、例えば、ユーザー用リズム選択スイッチU
1に伴奏パターンを作る場合には、リズムパーl〜はリ
ズムセット5W1062を押して予め設定されている5
種類の伴奏パターンの内の#1から、ベースパートはベ
ースセット5W1063を押して予め設定されている5
種類の伴奏パターンの内の#2から、コートパートはコ
ートセット5W1064を押して予め設定されている5
種類の伴奏パターンの内の#3からというように選択し
、書き込みSWI O65によってユーザー用リズム選
択スイッチU1に書き込むことによって行われる。 1061は、オートオペレーションモードスイッチで、
1060は、音色切替スイッチで、#1〜#5の5つの
音色が選択できるようになっている。 1070は、現在選択されているリズム選択スイッチ1
051の番号を表示するものである。 パターンメモリ部106は、第5図に図示のリズム選択
スイッチ1051の#1〜#5及びユーザー用リズム選
択スイッチU1、U2の7つのスイッチに対応するメモ
リで、パターンメモリ部(第5図に図示のリズム選択ス
イッチ1051の#1〜#5に対応)と、アカンプミン
クスメモリ部(第5図に図示のリズム選択スイッチ10
51のユーザー用リズム選択スイッチU1、U2に対応
)とからなっている。 パターンメモリ部106のパターンメモリ部は、第5図
に図示のリズム選択スイッチ1051の#1〜#5によ
って選択可能な5種類の伴奏ノ(ターン(#1〜#5)
が格納されているもので、その内部は、第7図に示す如
き構成を有してし)る。すなわち、パターンメモリ部の
メモリ内部は、リズムへラダーメモリエリア、本パター
ンメモリエリア、フィルインパターンメモリエリア、イ
ントロパターンメモリエリア、エンディングツ(ターン
メモリエリアのそれぞれに分かれている。このリズムへ
ラダーメモリエリアには、リズム選択スイッチ1051
の#1〜#5によって選択可能な5種類の伴奏パターン
(#1〜#5)の拍子を示す1ビツトの拍子データHD
が格納されている。「ojか、4拍子、「1」が3拍子
をそれぞれ示す。また、本パターンメモリエリアには、
本パターン伴奏パターンが格納されており、この中にリ
ズム、コード、ベースの各パートが入っている。そして
、この本パターンの伴奏バタ・−ンが第5図に図示のリ
ズム選択スイッチ1051の#1〜#5に対応して5種
類格納されている。また、フィルインパターンメモリエ
リア、イントロパターンメモリエリア、エンディングパ
ターンメモリエリアにも本パターンメモリエリア同様、
リズム、コート、ベースの各パートが5種類格納されて
いる。 パターンメモリ部106のアカンプミックスメモリ部は
、第5図に図示のリズム選択スイッチ1051のユーザ
ー用リズム選択スイッチによって選択可能な伴奏パター
ン(Ul、U2)が格納されているもので、その内部は
、第8図に示す如き構成を有している。すなわち、アカ
ンプミックスメモリ部は、バッファエリア、ユーザー1
 (Ul)エリア、ユーザー2 (U2)エリアに分け
られている。ユーザー1 (Ul)エリアは、第5図に
図示のリズム選択スイッチ1051のユーザー用リズム
選択スイッチU1によって選択されたデータを格納する
もので、ユーザー2 (U2)エリアは。 第5図に図示のリズム選択スイッチ1051のユーザー
用リズム選択スイッチU2によって選択されたデータを
格納するものである。 バッファエリアは、アカンプミックススイッチによって
作成した伴奏パターンを一時的に記憶しておくためのも
のである。このバッファエリアは。 変更したいパートのみの変更をする場合に用いるメモリ
エリアである。バッファエリア、ユーザー1 (Ul)
エリア、ユーザー2 (U2)エリアは、皆同じ構成を
有している。第8図では、ユーザー2 (U2)エリア
が示されている。 ユーザー2 (U2)エリアは、複数のレジスタによっ
て構成さ九ており、各レジスタは、第5図のリズム選択
スイッチ1051のユーザー用リズム選択スイッチU2
に格納されている各データのどれを選択したものである
か、それぞれのアドレスNaで示されている。1つは、
テンポデータ(ATP)とメロデイ音色NQ(AMT)
を示すものである。1つは、イントロパターンNQ(A
IN)とエンディングパターンN(1(AEN)を示す
ものである。1つは、本パターンのリズムNo(AHR
)、本パターンのベースNa (AHB)、本パターン
のコードNα(AHC)を示すもので、各5種類有るの
で3ビツトが用いられている。さらに、もう1つは、フ
ィルインパターンのリズムNQ(APR)、フィルイン
パターンのベースNG(AFB)、 フィルインパター
ンのコードNα(AFC)を示すもので、各3ビツトで
示されている。また、このアカンプミックスメモリ部に
格納されるユーザーの作成した伴奏パターンの拍子を示
す1ビツトの拍子(AH)がある。 コード進行メモリ部107は、各種コードを連結させて
記憶しておくものである。オートオペレーションメモリ
部113は、音色を示すものである。また、コードジャ
ッジ部108は、Cm等のコード判定をするものである
。 また、CPUl0Iには、タイマークロック発生部10
2からのタイマークロックに基づき(+)1ずつカウン
トアツプされるリズムカウンタ(RC1以下同じ)10
3が接続されている。 そして、CPUl01は、メロデイ音発生部109、伴
奏音発生部110及びリズム音発生部111を制御し、
サウンドシステム112を介して楽音を放音させる。 メロデイ音発生部109、伴奏音発生部110及びリズ
ム音発生部111は、伴奏音発生部110に例示するよ
うに、例えば音程及び発生楽音の基本波形を決めるDC
○(D 1g1tal controlledOsci
llator) 1101と、その特性の時間的な変化
を決めるエンベロープ発生器1102、DCollol
の出力波形に対して、その音色を制御するDCW (D
igital controlled Wave)  
1103と、その音色特性の時間的な変化を決めるエン
ベロープ発生器1104、並びにDCWI 103の出
力波形に対してその音量を制御するDCA(Digit
al controlled Amplifier) 
 1105と、その音量特性の時間的な変化を決めるエ
ンベロープ発生器1106等によって構成され、エンベ
ロープ発生器1102.1104及び1106等に与え
られるパラメータを変化させることにより。 様々な楽音波形の発生を実現する。なお、上記のような
構成に限定されるものではなく1例えばリズム音発生部
111は、実際のリズム楽器の楽音波形をメモリに記憶
させ、これを後述するリズムパターンに同期して読み出
して出力するPCM音源タイプの構成にしても良い。サ
ウンドシステム112は、メロデイ音発生部109、伴
奏音発生部110及びリズム音発生部111から出力さ
れる楽音波形を増幅し放音する手段であり、例えばアン
プ及びスピーカ等である。 (実施例の動作) 以下、第9図〜第24図の動作フローチャートを用いて
本実施例の動作を説明する。 まず、演奏者が、特には図示しない本体の電源を入れる
ことにより、第9図のメイン動作フローチャートがスタ
ートし、始めにステップ501でイニシャル処理が行わ
れる。 このイニシャル処理の詳細は、第10図に示されている
。すなわち、同図のステップ601〜5607において
、第1図のCPUl01に内蔵されているフラグ・カウ
ンタ・レジスタFCRの各種レジスタが初期設定される
。ステップ601においてリズムナンバーレジスタRR
をOに、ステップ602においてテンポデータレジスタ
TRを16に、ステップ603においてオートオペレー
ションフラグAOFを0に、ステップ604においてア
カンプミックスフラグAMFをOに、ステップ605に
おいてリズムカウンタRCをOに、ステップ606にお
いてパターンレジスタPRを0に、ステップ607にお
いてパターン待機中フラグPTFをOに、ステップ60
8において伴奏中フラグBFをOに初期設定する。 なお、テンポデータレジスタTRの内容を16に初期設
定するのは、同レジスタが後述するようにO〜31の値
を取り得るため、初期にはテンポをその中間に設定して
おくためである。これらの処理の後、ステップ609に
おいてイニシャル処理を終了する。 第9図のステップ501における第10図のイニシャル
処理の後、ステップ502において、テンポ処理を行う
。 このテンポ処理の詳細は、第11図に示されている。す
なわち、ステップ701において、第5図のテンポアッ
プ5W1059が押されたか否かを判定し、このテンポ
アップSWが押されたと判定されたらステップ704に
おいてテンポデータレジスタTRの値をインクリメント
(+1)L、テンポを上昇させてステップ705に移る
。また。 ステップ701において、第5図のテンポアップSWI
 O59が押されていないと判定すると、ステップ70
3で第5図に図示のテンポダウン5W1058が押され
たか否かを判定する。このステップ703においてテン
ポダウンSWI O58が押されたと判定すると、ステ
ップ704において、テンポデータレジスタTRの値を
デクリメント(−1)L、テンポを下降させてステップ
705に移る。なお、同テンポデータレジスタの値は、
特に図示していないがO以下又は31以上にはならない
よう制御される。また、ステップ703において、テン
ポダウンSWI 058が押されていないと判定すると
、ステップ705において、アカンプミックスフラグA
MFが立っているか否か(AMF=Oか?)を判定する
。すなわち、アヵンプミックスモードか否かを判定する
。このステップ705においてアカンプミックスフラグ
AMFが立っていない(AMF=O)と判定する(アカ
ンプミックスモードでないと判定する)と、テンポ処理
を終了し第9図のメインスローに戻る。 また、このステップ705においてアヵンプミックスフ
ラグAMFが立っている(AMF≠O)と判定する(ア
カンプミックスモードであると判定する)と、ステップ
706において、第8図に図示のアカンプミックスメモ
リ部のバッファエリアのテンポデータATPに、第1図
に図示のCPU101に内蔵されているフラグ・カウン
タ・レジスタFCHのテンポデータレジスタTR(第2
図)に記憶されている内容(テンポデータ)を書き込み
(ATP=TR)、テンポ処理を終了して第9図のメイ
ンフローに戻る。 第9図のステップ502における第11図のテンポ処理
が終了すると、ステップ503において、リズム切換処
理を行う。このリズム切換処理の詳細は、第12図に示
されている。すなわち、ステップ801において、第5
図のリズム選択5WI051が切り換えられたが、すな
わち押されたが否かを判定し、ステップ801において
切り換えられた(リズム選択5W1051が押された)
と判定すると、ステップ802↓こおいて、第1図に図
示のりズムカウンタRC103が!i’o、jlである
か否か(RC=Oか?)を判定する。 このリズムカウンタRC103は、第7図に示される如
くパターンメモリ部において記憶されているパターンを
読出すものである。このパターンメモリ部では、リズム
選択SWI 051の#1に対応する本パターン、フィ
ルスンパターン、イントロパターン、エンディングパタ
ーンがそれぞれ5種類づつあり、このリズム選択5W1
051の#1〜#5のそれぞれに対応してある。そして
、このリズムカウンタRC103は、パターンのアドレ
スカウンタとなっている。 また、ステップ801において、第5図のリズム選択S
WI O51が切り換えられていない(リズム選択SW
I O51が押されていない)と判定すると、何もしな
いでステップ811の表示処理に移る。 このステップ802において、第1図に図示のりズムカ
ウンタRC103が「○」であるか否か(RC二〇か?
)、すなわち、例えば、小節の頭とか区切りの良いとこ
ろか否かを見ている。 また、ステップ802において、第1図に図示のりズム
カウンタRC103が[i’O!iでない(RC≠0)
と判定すると、ステップ803において、第1図に図示
のCPUI O1に内蔵されているフラグ・カウンタ・
レジスタFCRのパターン待機中フラグPTF (第2
図)に1をセットし、リズムカウンタRC103がTO
」になるのを待つ。 すなわち、前のリズムを鳴らしておく。そして、ステッ
プ804において、第1図に図示のCPTJlolに内
蔵されているフラグ・カウンタ・レジスタFCRのプリ
リズムナンバーレジスタPRR(第2図)及びプリ拍子
フラグPHF (第2図)のセット処理を行う。 このプリリズムナンバーレジスタPRR及びプリ拍子フ
ラグPHFのセント処理は、第13図に示されている。 すなわち、ステップ901において、アカンプミックス
フラグAMFが立っているか否か(AMF=Oか?)を
判定する。このステップ901においてアカンプミック
スフラグAMFが立っていないと判定する(AMF=O
)と、ステップ902において、第1図に図示のCPU
101に内蔵されているフラグ・カウンタ・レジスタF
CRのプリリズムナンバーレジスタPRR(第2図)に
リズムナンバーレジスタRRのデータを書き込む。 このステップ901においてアカンプミックスフラグA
MFが立っていると判定する(、AMF≠0)と、ステ
ップ903において、第1図に図示のCPUI 01に
内蔵されているフラグ・カウンタ・レジスタFCRのパ
ターンレジスタPRの指定パターンNOがFOIである
か否か(PR=0か?)を判定する。すなわち、パター
ンレジスタP、Rに本パターンが指定されているか否か
を判定する。このステップ903において、パターンレ
ジスタPRの指定パターンNaがFO」である(PR=
O) 、すなわち、本パターンであると判定すると、ス
テップ904において、第1図に図示のCPUI Ol
に内蔵されているフラグ・カウンタ・レジスタFCHの
パートセットレジスタPSRにセットされている番号が
iTl、fiか否か(PSR=1か?)、すなわち、本
パターンのリズムパートであるか否かを判定する。この
ステップ904においてパートセットレジスタPSRに
セットされている番号が「1jである(PSR=1)と
、すなわち、本パターンのリズムパートであると判定す
ると、ステップ905において、第1図に図示のフラグ
・カウンタ・レジスタFCRのプリリズムナンバーレジ
スタPRRに、第8図に図示のアカンプミックスメモリ
部のバッファエリアにセットされている本リズムNn 
A HRを書き込み、ステップ918に移る。 また、ステップ904において第1図に図示のCPUl
0Iに内蔵されているフラグ・カウンタ・レジスタFC
RのパートセットレジスタPSRにセントされている番
号が了1」でない(PSR≠1)と、すなわち1本パタ
ーンのリズムパートでないと判定すると、ステップ90
6において、第1図に図示のCPUl0Iに内蔵されて
いるフラグ・カウンタ・レジスタFCRのパートセント
レジスタPSRにセットされている番号が「2」か否か
(PSR=2か?)を判定する。すなわち。 このステップ906においては、本パターンのベースパ
ートであるか否かを判定する。このステップ906にお
いてパートセットレジスタPSRにセントされている番
号が「2」である(PSR=2)、すなわち、本パター
ンのベースパートであると判定すると、ステップ907
において、第1図に図示のフラグ・カウンタ・レジスタ
FCRのプリリズムナンバーレジスタPRRに、第8図
に図示のアカンプミックスメモリ部のバッファエリアに
セットされている本ベースNa A HBを書き込み、
ステップ918に移る。 また、ステップ906において第1図に図示のCPUI
 O1に内蔵されているフラグ・カウンタ・レジスタF
CRのパートセットレジスタPSRにセットされている
番号が「2」でないと判定する(P S R≠2)、す
なわち、本パターンのベースパートでないと判定すると
本パターンのコードパートであると判定する。このステ
ップ906においてパートセットレジスタPSRにセッ
トされている番号がF2jでない(PSR≠2)と判定
する、すなわち、本パターンのコードパートであると判
定すると、ステップ908において、第1図に図示のフ
ラグ・カウンタ・、レジスタFCRのプリリズムナンバ
ーレジスタPRRに、第8図に図示のアカンプミックス
メモリ部のバッファエリアにセットされている本コード
AHCを書き込み。 ステップ918に移る。 また、ステップ903において、パターンレジスタPR
の指定パターンNoが「O」でない(PR≠O)、すな
わち、本パターンでないと判定すると、ステップ909
において、第1図に図示のCPUl0Iに内蔵されてい
るフラグ・カウンタ・レジスタFCHのパターンレジス
タPRの指定パターンNaがli’ljであるか否か(
PR=1か?)を判定する。すなわち、パターンレジス
タPRに指定されているパターンがフィルインパターン
であるか否かを判定する。このステップ909において
、パターンレジスタPRの指定パターンNαが[i’l
である(PR=1)、すなわち、パターンレジスタPR
に指定されているパターンがフィルインパターンである
と判定すると、ステップ910において、第1図に図示
のCPUl0Iに内蔵されているフラグ・カウンタ・レ
ジスタFCRのパートセットレジスタPSRにセットさ
れている番号が[i’lか否か(PSR=1か?)を判
定する。すなわち、パートセットレジスタPSRがフィ
ルインパターンのリズムパートであるか否かを判定する
。 このステップ910においてパートセットレジスタPS
Rにセットされている番号が「1」である(PSR=1
)、すなわち、フィルインパターンのリズムパートであ
ると判定すると、ステップ911において、第1図に図
示のフラグ・カウンタ・レジスタFCHのプリリズムナ
ンバーレジスタPRRに、第8図に図示のアカンプミッ
クスメモリ部のバッファエリアにセットされているフィ
ルインリズムAHRを書き込み、ステップ918に移る
。 また、ステップ910において第1図に図示のCPUI
 O1に内蔵されているフラグ・カウンタ・レジスタF
CRのパートセットレジスタPSRにセットされている
番号がli’lでない(PSR≠1)、すなわち、フィ
ルインパターンのリズムパートでないと判定すると、ス
テップ912において、第1図に図示のCPUI Ol
に内蔵されているフラグ・カウンタ・レジスタFCRの
パートセットレジスタPSRにセントされている番号が
「2」か否か(PSR=2か?)を判定する。すなわち
、パートセットレジスタPSRがフィルインパターンの
ベースパートであるか否かを判定する。このステップ9
12においてパートセットレジスタPSRにセットされ
ている番号が「2」である(PSR=2)、すなわち、
パートセットレジスタPSRがフィルインパターンのベ
ースパートであると判定すると、ステップ913におい
て、第1図に図示のフラグ・カウンタ・レジスタFCR
のプリリズムナンバーレジスタPRRに、第8図に図示
のアカンプミックスメモリ部のバッファエリアにセット
されているフィルインベースAHBを書き込み、ステッ
プ918に移る。 また、ステップ912において第1図に図示のCPUl
0Iに内蔵されているフラグ・カウンタ・レジスタFC
RのパートセットレジスタPSRにセットされている番
号が「2..0でない(PSR≠2)、すなわち、パー
トセットレジスタPSRがフィルインパターンのベース
パートであると判定すると、ステップ914において、
第1図に図示のフラグ・カウンタ・レジスタFCRのプ
リリズムナンバーレジスタPRRに、第8図に図示のア
カンプミックスメモリ部のバッファエリアにセットされ
ているフィルインコードAHCを書き込み、ステップ9
18に移る。 また、ステップ909において、第1図に図示のCPU
I Olに内蔵されているフラグ・カウンタ・レジスタ
FCRのパターンレジスタPRの指定パターンNnが[
rlでない(PR≠1)、すなわち、パートセットレジ
スタPSRがフィルインパターンのベースパートでない
と判定すると、ステップ915において、第1図に図示
のCPUl01に内蔵されているフラグ・カウンタ・レ
ジスタFCRのパターンレジスタPRの指定パターンH
aが「2Jであるか否か(PR=2か?)を判定する。 すなわち、パターンレジスタPRに指定されているパタ
ーンがイントロパターンであるか否かを判定する。 このステップ915において、パターンレジスタPRの
指定パターンNoが「2」である(PR=2)、すなわ
ち、パターンレジスタPRに指定されているパターンが
イントロパターンであると判定すると、ステップ916
において、第1図に図示のCPU 101に内蔵されて
いるフラグ・カウンタ・レジスタFCRのパートセット
レジスタPSRに、第8図に図示のアカンプミックスメ
モリ部のバッファエリアにセットされているイントロA
INを書き込み、ステップ918に移る。 また、ステップ915において、第1図に図示のCPU
I O1に内蔵されているフラグ・カウンタ・レジスタ
FCRのパターンレジスタPRの指定パターンNaが「
2までない(PR≠2)、すなわち、パターンレジスタ
PRに指定されているパターンがイントロパターンでな
いと判定すると、パターンレジスタPRに指定されてい
るパターンがエンディングパターンであると判定する。 そして、ステップ917において、第1図に図示のCP
Ul0Iに内蔵されているフラグ・カウンタ・レジスタ
FCRのパートセットレジスタPSRに、第8図に図示
のアカンプミックスメモリ部のバッファエリアにセント
されているエンディングNo、 AENを書き込む。こ
のバッファエリアへの書き込みが行われると、ステップ
918において、プリ拍子フラグPHF (第2図)の
セットが行われる。 すなわち、ステップ918においては、第1図に図示の
CPUI O1に内蔵されているフラグ・カウンタ・レ
ジスタFCHのプリ拍子フラグPHFに、第8図に図示
のアカンプミックスメモリ部のバッファエリアにセット
されている拍子を示す1ビツトの拍子データの拍子Nα
AH([io、fl:4拍子、li’l、Q:3拍子)
を書き込む。このステップ918において拍子データ(
拍子Nα)の書き込みが行われると、プリリズムナンバ
ーレジスタPRRセット処理を終了して第12図のリズ
ム切換処理フローに戻る。 第12図のステップ804における第13図のプリリズ
ムナンバーレジスタPRR及びプリ拍子フラグPHFセ
ット処理が終了すると、第12図のリズム切換処理フロ
ーのステップ805において、アカンプミックスフラグ
AMFが立っているか否か(AMF=Oか?)を判定す
る。すなわち、アカンプミックスモートか否かを判定す
る。このステップ805においてアカンプミックスフラ
グAMFが立っていない(AMF=0)と判定する(ア
カンプミックスモードでない、すなわち伴奏パターン作
成でないと判定する)と、ステップ806において、第
5図に図示のリズム選択5WI051に対応したリズム
ナンバーをリズムナンバーレジスタRRに書き込み、ス
テップ811の表示処理を行う。 また、ステップ805においてアカンプミックスフラグ
AMFが立っている(AMF≠0)と判定する(アカン
プミックスモートである、すなわち伴奏パターン作成で
あると判定する)と、ステップ807において、第5図
に図示のリズム選択SWI O51によって選択したリ
ズムナンバーの値がli’5.jlより小さいか否かC
RR<5か?)を判定する。すなわち、ステップ807
においては、第5図のリズム選択SWI 051によっ
て選択されたSWが#1〜#5か(ユーザー用リズム選
択SWでないか)を判定している。 このステップ807において、リズム選択5W1051
によって選択したリズムナンバーの値が1i’5jと等
しいか大きい(RR≧5)、すなわち、選択されたSW
がUl、U2のいずれかであると判定すると、ステップ
810において、パターン待機中フラグPTFにO’O
j  (バッファエリアを使用するものでないこと)を
セットして、ステップ811において、表示処理を行う
。 また、ステップ807において、リズム選択5W105
1によって選択したリズムナンバーの値が[i’5jよ
り小さい(RR<5)、すなわち1選択されたSWが#
1〜#5のいずれかであると判定すると、ステップ80
8において、第5図に図示のリズム選択SWI O51
のリズムナンバーに対応した値をリズムナンバーレジス
タRRに書き込む。その後、ステップ809において、
バッファ書換え処理を行う。 このバッファ書換え処理の詳細は、第14図に示されて
いる。すなわち、ステップ1201において、第1図に
図示のCPUI O1に内蔵されているフラグ・カウン
タ・レジスタFCRのパターンレジスタPRにセットさ
れているパターンが[iojか否か(PR=Oか?)を
判定する。すなわち、パターンレジスタPRにセットさ
れているパターンが本パターンか否かを判定する。この
ステップ1201において、パターンレジスタPRにセ
ットされているパターンが[i’O,!]である(PR
=0)と判定、すなわち、パターンレジスタPRにセッ
トされているパターンが本パターンであると判定すると
、ステップ1202において、パートセットレジスタP
SRが「1J8か否か(PSR=0か?)を判定する。 すなわち、パートセットレジスタPSRにセットされて
いるパターンが本パターンのリズムパートか否かを判定
する。このステップ1202において、パートセットレ
ジスタPSRが[i’l、jl 、すなわち、パートセ
ットレジスタPSRにセットされているパターンが本パ
ターンのリズムパートであると判定すると、ステップ1
2o3において、第8図に図示のアカンプミックスメモ
リ部のバッファエリアにセットされている本リズムNa
 A HRに、第1図に図示のフラグ・カウンタ・レジ
スタFCRのリズムナンバーレジスタRRの値をセット
してステップ1216の拍子書き換え処理に移る。 また、ステップ1202においてパートセットレジスタ
PSRにセットされている番号がff1.jlでない(
PSR≠1)、すなわち、本パターンのリズムパートが
選択されていないと判定すると、ステップ1204にお
いて、パートセットレジスタPSRにセットされている
番号が[i’2」か否か(PSR=2か?)を判定する
。すなわち、本パターンのベースパートが選択されてい
るか否かを判定する。このステップ1204においてパ
ートセットレジスタPSRにセットされている番号が[
i’2.jlである(PSR=2)と、すなわち、本パ
ターンのベースパートが選択されていると判定すると、
ステップ1205において、第8図に図示のアカンプミ
ックスメモリ部のバッファエリアにセントされている本
パターンの本ベースN+I A HBに、第1図に図示
のフラグ・カウンタ・レジスタFCRのリズムナンバー
レジスタRRの値をセットしてステップ1216の拍子
書き換え処理に移る。 また、ステップ1204においてパートセントレジスタ
PSRにセットされている番号が「2」でない(PSR
≠1)、すなわち、本パターンのベースパートが選択さ
れていないと判定すると、本パターンのコードパートが
選択されていると判定し、ステップ1206において、
第8図に図示のアカンプミックスメモリ部のバッファエ
リアにセットされている本パターンの本コードNa A
 HCに、第1図に図示のフラグ・カウンタ・レジスタ
FCHのリズムナンバーレジスタRRの値をセットして
ステップ1216の拍子書き換え処理に移る。 また、ステップ1201において、フラグ・カウンタ・
レジスタFCRのパターンレジスタPRにセットされて
いるパターンが−「0」でない(PR≠0)と判定、す
なわち、パターンレジスタPRにセットされているパタ
ーンが本パターンでないと判定すると、ステップ120
7において、パターンレジスタPRにセットされている
パターンが「1.0か否か(PR=1か?)を判定する
。すなわち、パターンレジスタPRにセットされている
パターンがフィルインパターンか否かを判定する。この
ステップ1207において、パターンレジスタPRにセ
ットされているパターンが[i’l、jlである(PR
=1)と判定、すなわち、パターンレジスタPRにセッ
トされているパターンがフィルインパターンであると判
定すると、ステップ1208において、パートセットレ
ジスタPSRが「1」か否か(PSR=Oか?)を判定
する。すなわち、パートセットレジスタPSRにセット
されているパターンがフィルインパターンのリズムパー
トか否かを判定する。このステップ1208において、
パートセットレジスタPSRが「1J、すなわち、パー
トセットレジスタPSRにセットされているパターンが
フィルインパターンのリズムパートであると判定すると
、ステップ1209において、第8図に図示のアカンプ
ミックスメモリ部のバッファエリアにセットされている
リズムNa A F Rに、第1図に図示のフラグ・カ
ウンタ・レジスタFCRのリズムナンバーレジスタRR
の値をセットしてステップ1216の拍子書き換え処理
に移る。 また、ステップ1208においてパートセットレジスタ
PSRにセットされている番号が「1」でない(PSR
≠1)、すなわち、フィルインパターンのリズムパート
が選択されていないと判定すると、ステップ1210に
おいて、パートセットレジスタPSRにセットされてい
る番号がlli′2.!lか否か(PSR=2か?)を
判定する。すなわち、フィルインパターンのベースパー
トが選択されているか否かを判定する。このステップ1
210においてパートセットレジスタPSRにセットさ
れている番号がI2.、!lである(PSR=2)と、
すなわち、フィルインパターンのベースパートが選択さ
れていると判定すると、ステップ1211において、第
8図に図示のアカンプミンクスメモリ部のバッファエリ
アにセットされているフィルインパターンのベースNa
AFBに、第1図に図示のフラグ・カウンタ・レジスタ
FCRのリズムナンバーレジスタRRの値をセットして
ステップ1216の拍子書き換え処理に移る。 また、ステップ1210においてパートセットレジスタ
PSRにセットされている番号が12山でない(PSR
≠2)、すなわち、フィルインパターンのベースパート
が選択されていないと判定すると、フィルインパターン
のコードパートが選択されていると判定し、ステップ1
212において、第8図に図示のアカンプミックスメモ
リ部のバッファエリアにセットされているフィルインパ
ターンのコートNo A F Cに、第1図に図示のフ
ラグ・カウンタ・レジスタFCRのリズムナンバーレジ
スタRRの値をセットしてステップ1216の拍子書き
換え処理に移る。 ステップ1207において、パターンレジスタPRにセ
ットされているパターンがff1.jlでない(PR≠
1)と判定、すなわち、パターンレジスタPRにセット
されているパターンがフィルインパターンでないと判定
すると、ステップ1213において、パターンレジスタ
PRにセットされているパターンがii’2.fiか否
か(PR=2か?)を判定する。すなわち、パターンレ
ジスタPRにセットされているパターンがイントロパタ
ーンか否かを判定する。このステップ1213において
、パターンレジスタPRにセットされているパターンが
[i’2Jlである(PR=2)、すなわちイントロパ
ターンであると判定すると、ステップ1214において
、第8図に図示のアカンプミックスメモリ部のバッファ
エリアにセットされているイントロパターンのイントロ
NαAINに、第1図に図示のフラグ・カウンタ・レジ
スタFCHのリズムナンバーレジスタRRの値をセット
してステップ1216の拍子書き換え処理に移る。 また、ステップ1213において、パターンレジスタP
RにセットされているパターンがIi’2.!lでない
(PR≠2)、すなわちイントロパターンでないと判定
すると、残りはエンディングパターンということになる
(PR=3)。すると、ステップ1215において、第
8図に図示のアカンプミックスメモリ部のバッファエリ
アにセントされているエンディングパターンのエンディ
ングi’ln AENに、第1図に図示のフラグ・カウ
ンタ・レジスタFCRのリズムナンバーレジスタRRの
値をセットしてステップ1216の拍子書き換え処理に
移る。 このステップ1216の拍子書き換え処理の詳細は、第
15図、第16図、第17図にそれぞれ示されている。 第15図は、選択された各パートの拍子の中に4拍子の
ものがあるときは、無条件に4拍子とする4拍子優先タ
イプの拍子書き換えフローで、第16図は、同しく3拍
子に無条件に設定する3拍子優先タイプの拍子書き換え
フローで、第17図は、リズム優先タイプの拍子書き換
えフローである。 第15図の4拍子優先タイプの拍子書き換え処理におい
ては、まず、ステップ2301において、第8図に図示
のアカンプミックスメモリ部のバッファエリアにセット
されているバッファエリアの拍子を示す1ビツトの拍子
データの拍子Na A Hが[i’O,Oである(AH
=O)か否か、すなわち、拍子Na A Hの示す拍子
が4拍子であるか否かを判定する。このステップ230
1において、第8図に図示のアカンプミックスメモリ部
のバッファエリアにセットされている拍子Nn A H
がTOJである(AH=O)、すなわち、拍子Na A
 Hの示す拍子が4拍子であると判定すると、第8図に
図示のアカンプミックスメモリ部のバッファエリアにセ
ットされているバッファエリアの拍子を変更する必要が
ないので、第12図のステップ809における第14図
のバッファ書き換え処理を終了し、第12図(リズム切
り換え処理〕のステップ811において表示処理を行う
。 また、ステップ2301において、第8図に図示のアカ
ンプミックスメモリ部のバッファエリアにセットされて
いる拍子No、 A Hが[i’Jでない(AH≠0)
、すなわち、バッファエリアの拍子Na A Hの示す
拍子が4拍子でないと判定すると、第8図に図示のアカ
ンプミックスメモリ部のバッファエリアにセットされて
いるバッファエリアの拍子を変更する必要があるので、
ステップ2302において、第1図に図示のフラグ・カ
ウンタ・レジスタFCRのリズムナンバーレジスタRR
の示す値(0〜6:リズム#1〜ユーザー用2のいずれ
かがセットされている)のリズムヘッダーに示される拍
子データHD(第7図)の値が!i′0」か否か、すな
わち、4拍子であるか否かを判定する。 このステップ2302において、第1図に図示のフラグ
・カウンタ・レジスタFCRのリズムナンバーレジスタ
RRの示す値のリズムヘッダーに示される拍子データH
Dが[i’ODである(HD=O)、すなわち、4拍子
であると判定すると、ステップ2303において、第8
図に図示のアカンプミックスメモリ部のバッファエリア
の拍子NαAHに格納されている拍子データHDの値「
1.g(AF(=1.3拍子)を、!Job  (A、
H=O)、すなわち1拍子Nn A Hに4拍子に書き
換える。このようにして第8図に図示のアカンプミノク
スメモリ部のバッファエリアの拍子Na A Hが4拍
子でない場合に、第1図に図示のフラグ・カウンタ・レ
ジスタFCRのリズムナンバーレジスタRRのパターン
メモリ部(第7図)のリズムヘッダーに示される拍子デ
ータHDによって4拍子に書き換える。このステップ2
303において、バッファエリアの拍子NαAHに[i
’Ojをセット(4拍子に書き換え)すると、第12図
のステップ809における第14図のバッファ書き換え
処理を終了し、第12図(リズム切り換え処理)のステ
ップ811において表示処理を行う。 また、ステップ2302において、第1図に図示のフラ
グ・カウンタ・レジスタFCRのリズムナンバーレジス
タRRの示す値のリズムヘッダーに示される拍子データ
HDが「O」でない(HD≠O)、すなわち、4拍子で
ないと判定すると、第8図に図示のアカンプミックスメ
モリ部のバッファエリアにセットされているバッファエ
リアの拍子が3拍子で、第1図に図示のフラグ・カウン
タ・レジスタFCRのリズムナンバーレジスタRRの示
す値(O〜6:リズム#1〜ユーザー用2のいずれかが
セットされている)のリズム八ツグーに示される拍子デ
ータHD(第7図)の値が3拍子であるということにな
り、第8図に図示のアカンプミックスメモリ部のバッフ
ァエリアにセットされているバッファエリアの拍子を変
更することなく、第12図のステップ809における第
14図のバッファ書き換え処理を終了し、第12図(リ
ズム切り換え処理)のステップ811において表示処理
を行う。 第16図の3拍子優先タイプの拍子書き換え処理におい
ては、まず、ステップ2401において、第8図に図示
のアカンプミックスメモリ部のバッファエリアにセット
されているバッファエリアの拍子を示す1ビツトの拍子
データの拍子Na A Hが「1jである(AH=1)
か否か、すなわち、拍子NαAHの示す拍子が3拍子で
あるか否かを判定する。このステップ2401において
、第8図に図示のアカンプミックスメモリ部のバッファ
エリアにセットされている拍子NαAHがli’l、j
lである(AH=1)、すなわち、拍子NαAHの示す
拍子が3拍子であると判定すると、第8図に図示のアカ
ンプミックスメモリ部のバッファエリアにセットされて
いるバッファエリアの拍子を変更する必要がないので、
第12図のステップ809における第14図のバッファ
書き換え処理を終了し、第12図(リズム切り換え処理
)のステップ811において表示処理(第22図)を行
う。 また、ステップ2401において、第8図に図示のアカ
ンプミックスメモリ部のバッファエリアにセットされて
いる拍子NQ A HがIr1.、jlでない(AH#
O)、すなわち、バッファエリアの拍子Nu A Hの
示す拍子が3拍子でないと判定すると、第8図に図示の
アカンプミックスメモリ部のバッファエリアにセットさ
れているバッファエリアの拍子を変更する必要があるの
で、ステップ2402において、第1図に図示のフラグ
・カウンタ・レジスタFCRのリズムナンバーレジスタ
RRの示す値(○〜6:リズム#1〜ユーザー用2のい
ずれかがセットされている)のリズムヘッダーに示され
る拍子データHD(第7図)の値が::1」か否か、す
なわち、3拍子であるか否がを判定する。 このステップ2402において、第1図に図示のフラグ
・カウンタ・レジスタFCRのリズムナンバーレジスタ
RRの示す値のリズムへラダーに示される拍子データH
Dが[i’l、!lである(HD=1)、すなわち、3
拍子であると判定すると、ステップ2403において、
第8図に図示のアヵツブミックスメモリ部のバッファエ
リアの拍子Na AHに格納されている拍子データHD
の値了0j(AH=0.4拍子)を、Ir1.!l  
(AH=1)、すなわち、拍子NαAHに3拍子に書き
換える。このようにして第8図に図示のアカンプミック
スメモリ部のバッファエリアの拍子Nn A Hが3拍
子でない場合に、第1図に図示のフラグ・カウンタ・レ
ジスタFCRのリズムナンバーレジスタRRのパターン
メモリ部(第7図)のリズムへラダーに示される拍子デ
ータHDによって3拍子に書き換える。このステップ2
403において、バッファエリアの拍子Na A Hに
Ii’IJJをセント(3拍子に書き換え)すると、第
12図のステップ809における第14図のバッファ書
き換え処理を終了し、第12図(リズム切り換え処理)
のステップ811において表示処理を行う。 また、ステップ2402において、第1図に図示のフラ
グ・カウンタ・レジスタFCRのリズムナンバーレジス
タRRの示す値のリズムへラダーに示される拍子データ
HDが「1」でない(HD≠1)、すなわち、3拍子で
ないと判定すると、第8図に図示のアカンプミックスメ
モリ部のバッファエリアにセットされているバッファエ
リアの拍子が4拍子で、第1図に図示のフラグ・カウン
タ・レジスタFCRのリズムナンバーレジスタRRの示
す値(0〜6:リズム#1〜ユーザー用2のいずれかが
セットされている)のリズムへラダーに示される拍子デ
ータHD(第7図)の値が4拍子であるということにな
り、第8図に図示のアカンプミックスメモリ部のバッフ
ァエリアにセットされているバッファエリアの拍子を変
更することなく、第12図のステップ809における第
14図のバッファ書き換え処理を終了し、第12図(リ
ズム切り換え処理)のステップ811において表示処理
を行う。 第17図のリズム優先タイプの拍子書き換え処理におい
ては、まず、ステップ2501において。 第1図に図示のフラグ・カウンタ・レジスタFCRのパ
ターンレジスタPRの示す値が[i’0.Qである(P
R=Oか?)、すなわち1本パターンであるか否かを判
定する。 このステップ2501において、第1図に図示のフラグ
・カウンタ・レジスタFCRのパターンレジスタPRの
示す値が本パターンでない(PR≠0)と判定すると、
第12図のステップ809における第14図のバッファ
書き換え処理を終了し、第12図(リズム切り換え処理
)のステップ811において表示処理を行う。 また、このステップ2501において、第1図に図示の
フラグ・カウンタ・レジスタFCRのパターンレジスタ
PRの示す値が本パターンである(PR=O)、すなわ
ち、本パターンであると判定すると、ステップ2502
において、第1図に図示のフラグ・カウンタ・レジスタ
FCRのパートセットレジスタPSR(第2図)の示す
値が「1」である(PSR=1か?)、すなわち、リズ
ムパートであるか否かを判定する。 このステップ2502において、第1図に図示のフラグ
・カウンタ・レジスタFCHのパートセットレジスタP
SR(第2図)の示す値が11」である(PSR=1)
、すなわち、リズムパートであると判定すると、第8図
に図示のアカンプミックスメモリ部のバッファエリアに
セットされているバッファエリアの拍子を示す1ビツト
の拍子データの拍子Na A Hに、第1図に図示のフ
ラグ・カウンタ・レジスタFCRのリズムナンバーレジ
スタRRの示す値のリズムヘッダーに示される拍子デー
タHDの値をセット(AH=HD)する。 すなわち、第1図に図示のフラグ・カウンタ・レジスタ
FCRのリズムナンバーレジスタRR(第2図)の示す
伴奏パターン(#1〜#5、Ul、U2のいずれか)の
ときのパートセットレジスタPSR(第2図)の示すパ
ート(1:リズム、2:ベース、3:コード)が「1」
 (リズムパート)であるパターンメモリ部(第7図)
のリズムヘッダーに示される拍子データHDの値10j
:4拍子、又は[rlj:3拍子)を第8図に図示のア
カンプミックスメモリ部のバッファエリアの拍子NαA
Hに書き込む。 このステップ2502において、第1図に図示のフラグ
・カウンタ・レジスタFCRのパートセットレジスタP
SR(第2図)の示す値が「1」でない(PSR≠1)
、すなわち、リズムパートでないと判定すると、第12
図のステップ809における第14図のバッファ書き換
え処理を終了し、第12図(リズム切り換え処理)のス
テップ811において表示処理を行う。 第12図のリズム切換処理フローのステップ8O9のバ
ッファ書換え処理を行うと、ステップ811において、
表示処理を行う。 このステップ811の表示処理の詳細は、第22図に示
されている。すなわち、ステップ1301において、第
1図に図示のCPUl0Iに内蔵されているフラグ・カ
ウンタ・レジスタFCRのパターンレジスタPRにセッ
トされているパターンが(rO,!lか否か(PR=0
か?)を判定する。 すなわち、パターンレジスタPRにセットされているパ
ターンが本パターンか否かを判定する。 このステップ1301において、パターンレジスタPR
にセットされているパターンが「0」である(PR=○
)と判定、すなわち、パターンレジスタPRにセットさ
れているパターンが本パターンであると判定すると、ス
テップ13o2において、アカンプミックスフラグAM
Fが立っているか否か(A M F = 1か?)を判
定する。このステップ1302においては、アカンプミ
ックスモードか否か、すなわち、現在、伴奏パターンを
自分で作っているのか否かを判定する。この人テップ1
302においてアカンプミックスフラグAMFが立って
る(AMF=1)と判定する(アカンプミックスモード
である、伴奏パターン作成中であると判定する)と1次
に、作成中の伴奏パターンの本パターンの内、リズムパ
ート、ベースパート、コードパートのいずれを選んでい
るのかをみる。すなわち、ステップ1303において、
第1図に図示のCPUl0Iに内蔵されているフラグ・
カウンタ・レジスタFCRのパートセットレジスタPS
Rにセットされている番号が[i’ljか否か(PSR
=1か?)、すなわち、本パターンのリズムパートが選
択されているか否かを判定する。 このステップ1303においてパートセットレジスタP
SRにセットされている番号がrljである(PSR=
1)と、すなわち、本パターンのリズムパートが選択さ
れていると判定すると、ステップ1304において、本
リズムNOA HHに(+1)して、表示レジスタHR
に本リズムNαAHRを表示する。 また、ステップ1302においてアカンプミックスフラ
グAMFが立っていない(AMF≠1)と判定する(ア
カンプミックスモードでない、伴奏パターン作成中でな
いと判定する)と、ステップ1320に移る。 また、ステップ1303においてパートセットレジスタ
PSRにセットされている番号が[i’lQでない(P
SR≠1)、すなわち、本パターンのリズムパートが選
択されていないと判定すると、ステップ1305におい
て、パートセットレジスタPSRにセットされている番
号が「2」か否か(PSR=2か?)、すなわち、本パ
ターンのベースパートが選択されているか否かを判定す
る。 このステップ1305においてパートセットレジスタP
SRにセットされている番号が「2」である(PSR=
2)と、すなわち、本パターンのベースパートが選択さ
れていると判定すると、ステップ1306において、本
ベースNa A HBに(+1)して、表示レジスタH
Rに本ベースNc A HBを表示する。 また、ステップ1305においてパートセットレジスタ
PSRにセットされている番号が「2」でない(PSR
≠1)、すなわち、本パターンのベースパートが選択さ
れていないと判定すると、本パターンのコートパートが
選択されていると判定し、ステップ1307において、
本コードNαAHCに(+1)して、表示レジスタHR
に本コードNαAHCを表示する。 また、ステップ13o1において、フラグ・カウンタ・
レジスタFCHのパターンレジスタPRにセットされて
いるパターンが「O」でない(PR≠0)と判定、すな
わち、パターンレジスタPRにセットされているパター
ンが本パターンでないと判定すると、ステップ13o8
において、パターンレジスタPRにセットされているパ
ターンが[i’l、jlか否か(PR=1か?)を判定
する。すなわち、パターンレジスタPRにセットされて
いるパターンがフィルインパターンか否かを判定する。 このステップ1308において、パターンレジスタPR
にセットされているパターンが[i’ljである(PR
=1)と判定、すなわち、パターンレジスタPRにセッ
トされているパターンがフィルインパターンであると判
定すると、ステップ1309において、アカンプミック
スフラグAMFが立っているか否か(AMF=1か?)
を判定する。すなわち、アカンプミックスモードか否か
を判定する。このステップ1309においてアカンプミ
ックスフラグAMFが立ってる(AMF=1)と判定す
る(アカンプミックスモードであると判定する)と、ス
テップ1310において、第1図に図示のCPUl0I
に内蔵されているフラグ・カウンタ・レジスタFCRの
パートセットレジスタPSRにセットされている番号が
li’lJJか否が(PSR=1か?)を判定する。す
なわち、フィルインパターンのリズムパートが選択され
ているか否かを判定する。このステップ131oにおい
てパートセットレジスタPSRにセットされている番号
が[i’l、lである(PSR=1)と、すなわち、フ
ィルインパターンのリズムパートが選択されていると判
定すると、ステップ1311において、フィルインリズ
ムNαAFRに(+1)して、表示レジスタHRにフィ
ルインリズムNa A F Rを表示する。 また、ステップ1310においてパートセットレジスタ
PSRにセットされている番号が[’1.jlでない(
PSR≠1)、すなわち、フィルインパターンのリズム
パートが選択されていないと判定すると、ステップ13
12において、パートセントレジスタPSRにセットさ
れている番号が(i′2.、!lか否か(PSR=2か
?)を判定する。すなわち、フィルインパターンのベー
スパートが選択されているか否かを判定する。このステ
ップ1312においてパートセットレジスタPSRにセ
ットされている番号がIi’2.jである(PSR=2
)と、すなわち、フィルインパターンのベースパートが
選択されていると判定すると、ステップ1312におい
て、フィルインベースNαAFBに(+1)して、表示
レジスタHRにフィルインベースNαAFBを表示する
。 また、ステップ1312においてパートセットレジスタ
PSRにセットされている番号が[i’2Dでない(P
SR≠1)、すなわち、フィルインパターンのベースパ
ートが選択されていないと判定すると、フィルインパタ
ーンのコートパートが選択されていると判定し、ステッ
プ1314において、フィルインコートNn A F 
Cに(+1)して、表示レジスタHRにフィルインコー
トNo A F Cを表示する。 また、ステップ1308において、フラグ・カウンタ・
レジスタFCRのパターンレジスタPRにセットされて
いるパターンが「1」でない(PR≠1)と判定、すな
わち、パターンレジスタPRにセットされているパター
ンがフィルインパターンでないと判定すると、ステップ
1315において、パターンレジスタPRにセットされ
ているパターンが[i’2.Qか否か(PR=2か?)
を判定する。すなわち、パターンレジスタPRにセット
されているパターンがイントロインパターンか否かを判
定する。このステップ1315において、パターンレジ
スタPRにセットされているパターンが「2」である(
PR=2)と判定、すなわち、パターンレジスタPRに
セットされているパターンがイントロパターンであると
判定すると、ステップ1316において、アカンプミッ
クスフラグAMFが立っているか否か(AMF=1か?
)を判定する。すなわち、アカンプミックスモートが否
かを判定する。このステップ1316においてアカンプ
ミックスフラグAMFが立ってる(AMF=1)と判定
する(アカンプミックスモードであると判定する)と、
ステップ1317において。 イントロパターンNαAINに(+11して、表示レジ
スタHRにイントロパターンNnAINを表示する。 また、ステップ1316において、アカンプミックスフ
ラグA M、 Fが立っていない(AMF≠1)と判定
する(アカンプミックスモードであると判定する)と、
ステップ1320に移る。 また、ステップ1315において、パターンレジスタP
Rにセットされているパターンが[i’2.fiでない
(PR≠2)と判定、すなわち、パターンレジスタPR
にセットされているパターンがイントロパターンでない
と判定すると、パターンレジスタPRにセットされてい
るパターンがエンディングパターンであると判定する。 そして、ステップ1318において、アカンプミノクス
フラグAMFが立っているか否か(AMF=1か?)、
すなわち、アカンプミックスモードか否かを判定する。 このステップ1318においてアカンプミックスフラグ
AMFが立ってる(AM’F二1)と判定する(アカン
プミックスモートであると判定する)と、ステップ13
19において、エンディングパターンNoA E Nに
(+1)して、表示レジスタHRにエンディングパター
ンNo A E Nを表示する。 また、ステップ1318において、アヵンプミックスフ
ラグAMFが立っていない(AMF≠1)と判定する(
アカンプミックスモードでないと判定する)と、ステッ
プ1320に移る。このステップ1320においては、
表示レジスタHRにリズムナンバーレジスタRRに(+
1)L、て現在入っているものを表示する。 第12図のステップ811における第22図の表示処理
が終了すると、第9図のステップ503のリズム切換処
理が終了する。この第9図のステップ503のリズム切
換処理が終わると、ステップ504において、オートオ
ペレーションモード処理が行われる。 このステップ504のオートオペレーションモート処理
の詳細は、第18図に示されている。すなわち、ステッ
プ14o1において、アカンプミックスフラグAMFが
立っていないかどうか(AMF=Oか?)を判定する。 すなわち、アカンプミックスモード(伴奏パターン作成
中)であることを示すフラグが立っているかどうかを判
定する。 このステップ1401においてアカンプミックスフラグ
AMFが立っている(AMF≠0)と判定すると、アカ
ンプミックスモード(伴奏パターン作成中)であるので
、第15図のオートオペレーションモード処理を終了し
、第9図のステップ505のアカンプミックスモート処
理を行う。 また、ステップ1401においてアカンプミックスフラ
グAMFが立っていない(AMF=O)、すなわち、ア
カンプミソクスモートになっていない(伴奏パターンを
作成していない)と判定すると、ステップ1402にお
いて、第5図に図示のオートオペレーション5W106
1が押されたか否かを判定する。このステップ1402
においてオートオペレーション5W1061が押された
と判定すると、第5図のリズム選択SWI O51のユ
ーザー用リズム選択SWのどれが選択されているかをみ
る。すなわち、ステップ1403において、リズムナン
バーレジスタRRがlrJか否か、すなわち、リズムナ
ンバーレジスタRRにユーザー用のUlが選ばれている
か否かを判定する。 このステップ1403において、リズムナンバーレジス
タRRが「5」、すなわち、リズム選択SWI O51
によって、伴奏パターン中のユーザーが作成した伴奏パ
ターンであるユーザー用U1が選ばれていると判定する
と、ステップ1404において、第8図に図示のアカン
プミックスメモリ部内のユーザー1エリアの各データを
読み出し、ステップ1411に移る。 また、ステップ14o3において、リズムナンバーレジ
スタRRがffJでない、すなわち、リズム選択SWI
 O51によって選ばれた伴奏パターンにユーザーの作
成した伴奏パターンであるユーザー用U1が選ばれてい
ないと判定すると、ステップ14o5において、リズム
ナンバーレジスタRRが「6.!lか否か、すなわち、
リズム選択5W1051によって、伴奏パターン中のユ
ーザーが作成した伴奏パターンであるユーザー用U2が
選ばれているか否かを判定する。 このステップ1405において、リズムナンバーレジス
タRRが「6」、すなわち、リズム選択SWI O51
によって、伴奏パターン中のユーザーが作成した伴奏パ
ターンであるユーザー用U2が選ばれていると判定する
と、ステップ1406において、第8図に図示のアカン
プミックスメモリ部内のユーザー2エリアの各データを
読み出し、ステップ1411に移る。 そして、アカンプミックスメモリ部内のユーザー1又は
2のエリアに格納されている各データを読み出した後、
ステップ1411において、第1図に図示のCPU I
 O1に内蔵されるフラグ・カウンタ・レジスタ群FC
RのテンポデータレジスタTRに第8図に図示のアカン
プミックスメモリ部内のユーザー1又は2のエリアに格
納されているテンポデータATPのデータを書き込む。 そして、ステップ1412において、メロディトーンレ
ジスタMTRに第8図に図示のアカンプミックスメモリ
部内のユーザー1又は2のエリアに格納されているメロ
デイ音色NaA M Tのデータを書き込む。さらに、
ステップ1413において、メロディトーンレジスタM
TR(第2図)の示すNαを第1図に図示のメロデイ音
発生部109にセットする。 また、ステップ1405において、リズムナンバーレジ
スタRRが「6」でない、すなわち、リズム選択SWI
 051によって、伴奏パターン中のユーザーが作成し
た伴奏パターンであるユーザー用U2が選ばれていない
と判定すると、第8図に図示のアカンプミックスメモリ
部内のユーザーエリア(Ul及びU2)は選択されず、
リズム選択SWI O51によって、予め設定作成され
ているリズム#1〜#5のいずれかが選択されているこ
とになる。 そこで、ステップ1407において、リズムナンバーレ
ジスタRR(第2図)に示される伴奏パターンのオペレ
ーションデータ(第3図)に格納されている各データを
読み出す。そして、この各データを読み出した後、ステ
ップ1408において、第1図に図示のCPUl01に
内蔵されるフラグ・カウンタ・レジスタ群FCRのテン
ポデータレジスタTRに第3図に図示のオペレーション
データ内のエリアに格納されているテンポデータ○TP
のデータを書き込む。そして、ステップ1409におい
て、メロディトーンレジスタMTRに第3図に図示のオ
ペレーションデータ内のエリアに格納されているメロデ
イ音色& OM Tのデータを書き込む。 その後、ステップ1410において、メロディトーンレ
ジスタMTR(第2図)の示すNoに対応したメロデイ
音信号を第1図に図示のメロデイ音発生部109に出力
する。このメロデイ音発生部109では、この入力信号
に基づいて楽音を放音する。そして、第15図のオート
オペレーションモード処理を終了し、第9図のステップ
505のアカンプミックスモート処理を行う。 この第9図のステップ504のオートオペレーションモ
ート処理が終了すると、ステップ505において、アカ
ンプミックスモート処理が行われる。このアカンプミッ
クスモード処理は、第5図に図示のアカンプミックス5
W(1062〜1065)を押して任意のパートを選択
組合わせて新たな自動伴奏パターンを作成する処理であ
る。 アカンプミックスモード処理の詳細は、第19図に示さ
れている。すなわち、ステップ1501において、第5
図に図示のアカンプミックスSWの内、リズムセットS
WI O62が押されたか否か、すなわち、リズムパー
トを選んだか否かを判定する。このステップ1501に
おいて、第5図に図示のアカンプミックスSWの内、リ
ズムセットSWI O62が押された、すなわち、リズ
ムパートが選ばれたと判定すると、ステップ1502に
おいて、第2図に図示のパートセットレジスタPSRに
1 (リズムN(1)をセントする。 また、ステップ1501において、第5図に図示のアカ
ンプミックスSWの内、リズムセット5W1062が押
されていない、すなわち、リズムパートが選ばれていな
いと判定すると、ステップ15o3において、第5図に
図示のアカンプミンクスSWの内、ベースセット5W1
063が押されたか否か、すなわち、ベースパートを選
んだか否かを判定する。このステップ1503において
、第5図に図示のアカンプミックスSWの内、ペースセ
ットSWI O63が押された。すなわち、ベースパー
トが選ばれたと判定すると、ステップ1504において
、第2図に図示のパートセントレジスタPSRに2(ベ
ースNα)をセットする。 また、ステップ1503において、第5図に図示のアカ
ンプミックスSWの内、ペースセット5WLO63が押
されていない、すなわち、ベースパートが選ばれていな
いと判定すると、ステップ1505において、第5図に
図示のアカンプミックスSWの内、コードセット5W1
064が押されたか否か、すなわち、コードパートを選
んだか否かを判定する。このステップ15o5において
、第5図に図示のアカンプミックスSWの内、コードセ
ット5W1064が押された、すなわち、コードパート
が選ばれたと判定すると、ステップ1506において、
第2図に図示のパートセットレジスタPSRに3(コー
ドN[1)をセットする。 これらのパートセットレジスタPSRに1 (リズムN
(1)、2(ベースNQ)、3(コード&)のいずれか
をセットするとステップ1507において、第2図に図
示のアカンプミックスフラグAMFが[i’Ojか否か
(AMF=Oか?)、すなわち、アカンプミックスモー
ドか否かを判定する。このステップ1507においてア
カンプミックスフラグAMFが立っていない(AMF=
O)と判定する(アカンプミックスモードでないと判定
する)と、ステップ1508において、アカンプミック
スフラグAMFを立てる(アカンプミックスフラグAM
Fに1をセットする)。すなわち、伴奏パターン作成を
開始するフラグを立てて伴奏パターン作成中を示す。そ
して、次に、第5図のリズム選択SWI O51のユー
ザー用リズム選択swのどれが選択されているかを選択
する。すなわち、ステップ1509において、リズムナ
ンバーレジスタRRがF5Qか否か、すなわち、リズム
ナンバーレジスタRRにユーザー用のUlが選ばれてい
るか否かを判定する。 このステップ1509において、リズムナンバーレジス
タRR(第2図)がIi’J 、すなわち、リズム選択
SWI O51によって、伴奏パターン中のユーザーが
作成した伴奏パターンであるユーザー用Ulが選ばれて
いると判定すると、ステップ151oにおいて、コピー
レジスタCR(第2図)に[i’2jをセットする。す
なわち、第8図に図示のアカンプミックスメモリ部内の
ユーザーlのエリアに格納されている全データを第8図
に図示のアカンプミックスメモリ部内のバッファエリア
にコピーできるようにセットする。 また、ステップ1509において、リズムナンバーレジ
スタRRが「5」でない、すなわち、リズム選択SWI
 O51によって、伴奏パターン中のユーザーが作成し
た伴奏パターンであるユーザー用U1が選ばれていない
と判定すると、ステップ1511において、リズムナン
バーレジスタRRが「6Jか否か、すなわち、リズムナ
ンバーレジスタRRにユーザー用のU2が選ばれている
か否かを判定する。このステップ1511において、リ
ズムナンバーレジスタRRが[i’6j 、すなわち、
リズム選択SWI O51によって、伴奏パターン中の
ユーザーが作成した伴奏パターンであるユーザー用U2
が選ばれていると判定すると、ステップ1512におい
て、コピーレジスタCRにIi’3jをセットする。す
なわち、第8図に図示のアカンプミックスメモリ部内の
ユーザー2エリアに格納されている全データを第8図に
図示のアカンプミックスメモリ部内のバッファエリアに
コピーできるようにセットする。 そして、ステップ1513においてコピー処理を行う。 このコピー処理の詳細は、第21図に示されている。す
なわち、ステップ17o1において、コピーレジスタC
R(第2図)に設定されているのは、[i’Oj  (
バッフアリユーザー1)が否かを判定する。このステッ
プ1701において、コピーレジスタCRに設定されて
いるのがF OjJであると判定すると、ステップ17
o2において、第8図に図示のアカンプミックスメモリ
部内のバッファエリアの全データを第8図に図示のアカ
ンプミックスメモリ部内のユーザー1のエリアに転送す
る。 また、ステップ1701において、コピーレジスタCR
に設定されているのが[)、jlでないと判定すると、
ステップ1703において、コピーレジスタCRに設定
されているのが「1」 (バッフアリユーザー2)が否
かを判定する。このステップ1703において、コピー
レジスタCRに設定されているのが(i′1.!lであ
ると判定すると、ステップ1704において、第8図に
図示のアヵンプミックスメモリ部内のバッファエリアの
全データを第8図に図示のアカンプミックスメモリ部内
のユーザー2のエリアに転送する。 そして、ステップ1703において、コピーレジスタC
Rに設定されているのは、rl」でないと判定すると、
ステップ1705において、コピーレジスタCRに設定
されているのは、[i’2j(ユーザー1→バツフア)
か否かを判定する。このステップ1705において、コ
ピーレジスタCRに設定されているのが「2」であると
判定すると、ステップ1706において、第8図に図示
のアカンプミックスメモリ部内のユーザー1のエリアの
全データを第8図に図示のアヵンプミックスメモリ部内
のバッファエリアに転送する。 また、ステップ1705において、コピーレジスタCR
に設定されているのが[i’2.fiでないと判定する
と、コピーレジスタCRに設定されているのはIi’3
.jl  (ユーザー2→バツフア)であると判定し、
ステップ1707において、第8図に図示のアカンプミ
ックスメモリ部内のユーザー2のエリアの全データを第
8図に図示のアカンプミックスメモリ部内のバッファエ
リアに転送する。 そして、第19図のアカンプミックスモード処理フロー
に戻る。 第19図のステップ1511において、リズムナンバー
レジスタRRがff6jでない、すなわち、リズム選択
SWI O51によって、伴奏パターン中のユーザーが
作成した伴奏パターンであるユーザー用U2が選ばれて
いないと判定すると、ステップ1514において、第8
図に図示のアカンプミックスメモリ部のバッファエリア
のイニシャル処理を行う。 このバッファエリアイニシャル処理の詳細は、第20図
に示されている。すなわち、ステップ1601において
、第8図に図示のアカンプミックスメモリ部のバッファ
エリアのイントロNαAINに第1図のCPUl0Iの
フラグ・カウンタ・レジスタ群FCHのリズムナンバー
レジスタRR(第2図)に格納されているリズムNα(
リズム#1〜35、ユーザー用1、ユーザー用2のいず
れか)のイントロパターン(第7図)を書き込む。 次に、ステップ1602において、第8図に図示のアカ
ンプミックスメモリ部のバッファエリアノエンディング
Na A E N ニ第1図(7)CPUIOIのフラ
グ・カウンタ・レジスタ群FCHのリズムナンバーレジ
スタRR(第2図)に格納されているリズムNa (リ
ズム81〜10:5、ユーザー用1、ユーザー用2のい
ずれか)のエンディングパターン(第7図)を書き込む
。 そして、ステップ1603において、第8図に図示のア
カンプミックスメモリ部のバッファエリアの本パターン
の本リズムNa A HRに第1図のCPUl0Iのフ
ラグ・カウンタ・レジスタ群FCRのリズムナンバーレ
ジスタRR(第2図)に格納されているリズムNα(リ
ズム#1〜#5、ユーザー用1、ユーザー用2のいずれ
が)の本パターンのリズムパート(第7図)を書き込む
。 さらに、ステップ1604において、第8図に図示のア
カンプミックスメモリ部のバッファエリアの本パターン
の本ベースNa A HBに第1図のCPUl0Iのフ
ラグ・カウンタ・レジスタ群FCRのリズムナンバーレ
ジスタRR(第2図)に格納されているリズムNα(リ
ズム=1〜=5、ユーザー用1、ユーザー用2のいずれ
か)の本パターンのベースパート(第7図)を書き込む
。 さらに、ステップ16o5において、第8図に図示のア
カンプミックスメモリ部のバッファエリアの本パターン
の本コードNαAHCに第1図のCPUl0Iのフラグ
・カウンタ・レジスタ群FCRのリズムナンバーレジス
タRR(第2図)に格納されているリズムNα(リズム
#1〜35、ユーザー用1、ユーザー用2のいずれか)
の本パターンのコードパート(第7図)を書き込む。 また、ステップ1606において、第8図に図示のアカ
ンプミックスメモリ部のバッファエリアのフィルインパ
ターンのフィルインリズムNa A FRに第1図のC
PUI O1のフラグ・カウンタ・レジスタ群FCRの
リズムナンバーレジスタRR(第2図)に格納されてい
るリズムNα(リズム#1〜#5、ユーザー用1、ユー
ザー用2のいずれか)のフィルインパターンのフィルイ
ンリズムパート(第7図)を書き込む。 さらに、ステップ16o7において、第8図に図示のア
カンプミックスメモリ部のバッファエリアのフィルイン
パターンのフィルインベースNo、 AFBに第1図の
CPUl01のフラグ・カウンタ・レジスタ群FCHの
リズムナンバーレジスタRR(第2図)に格納されてい
るリズムNα(リズム#1〜#5、ユーザー用1、ユー
ザー用2のいずれか)のフィルインパターンのフィルイ
ンベースパート(第7図)を書き込む。 さらに、ステップ1608において、第8図に図示のア
カンプミックスメモリ部のバッファエリアのフィルイン
パターンのフィルインコードNo、 AFCに第1図の
CPUl01のフラグ・カウンタ・レジスタ群FCRの
リズムナンバーレジスタRR(第2図)に格納されてい
るリズムNo (リズム#1〜#5、ユーザー用1、ユ
ーザー用2のいずれか)のフィルインパターンのフィル
インコード(第7図)を書き込む。 また、ステップ1609において、第1図のCPUl0
Iのフラグ・カウンタ・レジスタ群FCRのリズムナン
バーレジスタRR(第2図)に格納されているリズムN
α(リズム#1〜#5、ユーザー用1、ユーザー用2の
いずれか)の示すオペレーションデータ(第3図)のテ
ンポデータOTPを第8図に図示のアカンプミックスメ
モリ部のバッファエリアのテンポデータATPに書き込
む。 さらに、ステップ161oにおいて、第1図のCPUI
 Olのフラグ・カウンタ・レジスタ群FCHのリズム
ナンバーレジスタRR(第2図)に格納されているリズ
ムNα(リズム#1〜#5、ユーザー用1、ユーザー用
2のいずれか)の示すオペレーションデータ(第3図)
のメロデイ音色N(10MTを第8図に図示のアカンプ
ミックスメモリ部のバッファエリアのメロデイ音色Nα
AMTに書き込む。 そして、ステップ1611において、第1図のCPUl
0Iのフラグ・カウンタ・レジスタ群FCRのリズムナ
ンバーレジスタRR(第2図)の示すリズムNα(リズ
ム#1〜#5、ユーザー用1、ユーザー用2のいずれか
)のリズム八ツグーに示される拍子データHD(第7図
)の値を第8図に図示のアカンプミックスメモリ部のバ
ッファエリアの拍子を示す1ビツトの拍子データの拍子
NaAHに書き込む。 そして、第19図のアカンプミックスモード処理フロー
に戻る。 第19図のステップ1513においてコピー処理、第1
9図のステップ1514においてノクツファエリアイニ
シャル処理が行われると、ステップ1515において、
表示処理(第22図)が行われ、ステップ1516に移
る。 また、ステップ1505において、第5図に図示のアカ
ンプミックスSWの内、コードセット5W1064が押
されていない、すなわち、コードパートが選ばれていな
いと判定すると、ステップ1516において、アカンプ
ミックスフラグAMFが立っていないかどうか(AMF
=Oか?)を判定する。すなわち、アカンプミックスモ
ードになっていないか、伴奏パターン作成中でないのか
どうかを判定する。このステップ15寸6にお(1てア
カンプミックスフラグAMFが立っていない(AMF=
0)と判定すると、アカンプミックスモードでないので
、アカンプミックスモード処理を行うことなくこのフロ
ーを終了する。 また、ステップ1516においてアカンプミックスフラ
グAMFが立っている(AMF≠O)と、すなわち、ア
カンプミックスモードになっていると判定すると、ステ
ップ1517において、第5図に図示の書き込みSWI
 O65が押されたか否かを判定する。このステップ1
517において書き込みSWI O65が押されたと判
定すると、ステップ1518においてパターンメモリ部
106のアカンプミックスメモリ部(第8図)の各メモ
リエリアへの書き込み処理が行われる。 このステップ1518の書き込み処理の詳細は、第23
図に示されている。すなわち、書き込み5W1065が
押されると、ステップ1801において、第5図に図示
のリズム選択SWI O51のユーザー用リズム選択S
WのUlが押されたか否かを判定する。このステップ1
801において第5図に図示のリズム選択5W1051
のUlが押されたと判定すると、ステップ1802にお
いて、第1図のCPUl01のフラグ・カウンタ・レジ
スタ群FCRのコピーレジスタCR(第2図)に「O」
をセットする。すなわち、第8図に図示のアカンプミッ
クスメモリ部内のバッファエリアに格納されている全デ
ータを第8図に図示のアカンプミックスメモリ部内のユ
ーザー1のエリアにコピーできるようにセットする。そ
して、ステップ1805において、第21図のコピー処
理を行う。 すなわち、リズムナンバーレジスタRR(第2図)に、
リズム選択SWI O51によって、伴奏パターン中の
ユーザーが作成した伴奏パターンであるユーザー用U1
が選ばれている場合は、第5図に示される書き込み5W
1065を押すことによって、第8図に図示のアカンプ
ミックスメモリ部内のユーザー1のエリアの全データが
第8図に図示のアカンプミックスメモリ部内のバッファ
エリアに書き込れる。この書き込み処理が行われると、
第10図のイニシャル処理のステップ604に移る。 また、ステップ18o1において第5図に図示のリズム
選択5W1051のUlが押されていないと判定すると
、ステップ18o3において、第5図に図示のリズム選
択5W1051のユーザー用リズム選択SWのU2が押
されたか否かを判定する。このステップ1803におい
て第5図に図示のリズム選択SWI O51のU2が押
されたと判定すると、第1図のCPUl01のフラグ・
カウンタ・レジスタ群FCHのコピーレジスタCR(第
2図)に「1」をセットする。すなわち、第8図に図示
のアカンプミックスメモリ部内のバッファエリアに格納
されている全データを第8図に図示のアカンプミックス
メモリ部内のユーザー2のエリアにコピーできるように
セットする。そして、ステップ1805において、第2
1図のコピー処理を行う。すなわち、リズムナンバーレ
ジスタRR(第2図)に、リズム選択SWI O51に
よって、伴奏パターン中のユーザーが作成した伴奏パタ
ーンであるユーザー用U2が選ばれている場合は、第5
図に示される書き込みSWI O65を押すことによっ
て、第8図に図示のアカンプミックスメモリ部内のユー
ザー2のエリアの全データが第8図に図示のアカンプミ
ックスメモリ部内のバッファエリアに書き込れる。この
書き込み処理が行われると、第10図のイニシャル処理
のステップ604に移る。 また、ステップ1803において、第5図に図示のリズ
ム選択SWI O51のU2が押されていないと判定す
ると、ステップ1801に戻り、第5図に図示のリズム
選択SWI O51のユーザー用リズム選択SWのUl
、U2のいずれかが押されるまで待つ。 そして、ステップ1517において、第5図に図示の書
き込みSWI O65が押されていないと判定すると、
ステップ1519において、第5図に図示のフィルイン
SWI O56が押されたか否かを判定する。このステ
ップ1519において第5図に図示のフィルインSWI
 O56が押されたと判定すると、ステップ1520に
おいて、第1図のCPUl0Iのフラグ・カウンタ・レ
ジスタ群FCRIOIIのパターンレジスタPR(第2
図)に′!1」 (フィルイン)をセットする。すなわ
ち、フィルインパターンを示すアドレスNOを書き込ん
で、ステップ1523において表示処理(第22図)を
行い第9図のメイン動作フローのステップ511のER
設定処理に移る。 また、ステップ1519において第5図に図示のフィル
インSWI O56が押されていないと判定すると、ス
テップ1521において、第5図に図示のエンディング
SWI O57が押されたか否かを判定する。このステ
ップ1521において第5図に図示のエンディングSW
I○S7が押されたと判定すると、第1図のCPUl0
Iのフラグ・カウンタ・レジスタ群FCRのパターンレ
ジスタPR(第2図)に「3.!l  (エンディング
)をセットする。すなわち、エンディングパターンを示
すアドレスNnを書き込んで、ステップ1523に表示
処理(第22図)を行い第9図のメイン動作フローのス
テップ511のER設定処理に移る。 また、ステップ1521において第5図に図示のエンデ
ィングSWI O57が押されていないと判定すると、
アカンプミックスモード処理を終了して第9図のメイン
動作フローのステップ506に移る。 第9図のステップ505のアカンプミックスモード処理
が終了すると、ステップ506において。 音色切換え処理を行う。 このステップ506の音色切換え処理の詳細は、第24
図に示されている。すなわち、ステップ1901におい
て、第5図に図示のメロデイ音色選択5W1060が押
されているか否かを判定する。 このステップ1901において第5図に図示のメロデイ
音色選択SWI O60が押されていると判定すると、
ステップ1902において、第5図に図示のメロデイ音
色選択SWI O60の内の押されているSWに対応し
たNα(1〜5)をメロデイ−トーンレジスタMTR(
第2図)にセットする。 そして、第5図に図示のメロデイ音色選択5WI060
の内の押されているSWに対応したNaがメロディ−ト
ーンレジスタMTR(第2図)にセットされると、ステ
ップ1903において、メロディ−トーンレジスタMT
R(第2図)にセットされたリズムパート(Na)のメ
ロディ−トーンをCPUl0Iからメロディ発生部10
9に出力する。 次に、ステップ19o4において、アカンプミックスフ
ラグAMFが立っていないかどうか(AMF=Oか?)
を判定する。すなわち、アカンプミックスモードになっ
ていないかどうかを判定する。このステップ1904に
おいてアカンプミックスフラグAMFが立っていない(
AMF=O)、伴奏パターン作成中でないと判定すると
、第9図に図示のメイン動作フローに戻る。 また、このステップ1904においてアカンプミックス
フラグAMFが立っている(AMF:#O)、すなわち
、アカンプミックスモードであると判定すると、ステッ
プ1905において、第8図に図示のアカンプミックス
メモリ部内のバッファエリアのメロデイ音色Na A 
T Mにメロディ−トーンレジスタMTR(第2図)に
セットされているメロディ−トーン尚をセットして第9
図に図示のメイン動作フローに戻る。 第9図のステップ506において第24図の音色切換え
処理を終了すると、ステップ507において、第5図に
図示のイントロSWI O53が押されたか否かを判定
する。このステップ507において第5図に図示のイン
トロSWI O53が押されたと判定すると、ステップ
508において、パターンレジスタPRに「2」 (イ
ントロNo)を書き込み、ステップ509において表示
処理(第22図)を行う。 また、ステップ507において第5図に図示のイントロ
SWI O53が押されていないと判定すると、ステッ
プ510において、第5図に図示のスタート5W105
4が押されたか否かを判定する。このステップ510に
おいて、第5図に図示のスタート5W1054が押され
ていないと判定すると、ステップ502に戻る。また、
ステップ510において、第5図に図示のスタート5W
I054が押されたと判定すると、ステップ511にお
いてER設定処理を行う。 このステップ511のER設定処理の詳細は、第28図
に示されている。すなわち、ステップ2601において
、アカンプミックスフラグAMFが立っていないかどう
か(AM F =○か?)を判定する。すなわち、アカ
ンプミックスモードになっていない、伴奏パターン作成
中でないかどうかを判定する。このステップ2601に
おいてアカンプミックスフラグAMFが立っている( 
A M F≠○)、伴奏パターン作成中であると判定す
ると、ステップ2602において、第1図のCPUl0
1のフラグ・カウンタ・レジスタ群FCR1011のリ
ズムナンバーレジスタRR(第2図)に格納されている
リズムNα(リズム#1〜#5、ユーザー用1、ユーザ
ー用2のいずれか)の示すのリズムヘッダーに示される
拍子データHD(第7図に図示、O’Oj:4拍子、[
i’lj:3拍子)の値を読み出す。 このステップ2602において、リズムナンバーレジス
タRRのリズムNαのリズムへラダーに示される拍子デ
ータHDの値を読み出すと、ステップ2603において
、この読み出した拍子データHDのfmがFOJJ か
否か(HD=Oか?)、tなわち、4拍子か否かを判定
する。 このステップ2603において、ステップ2602にお
いて読み出した拍子データHDの値が「0」である(H
D=0) 、すなわち、4拍子であると判定すると、ス
テップ2604において、第1図のCPUl01のフラ
グ・カウンタ・レジスタ群FCRIOIIのエンドレジ
スタER(第2[fffl) ニF 15.、!l t
y−セットtル。コ(7)[i’lJハ、リズムカウン
タRC103の最終カウント値を示すものである。すな
わち、4拍子の場合は、16進(0〜15)カウンタで
構成されるリズムカウンタRC103のカウント値が4
カウト値(例えば、「○、1.2.3」)で1拍子を表
わすため、「0.1.2.3」 ・ 「4.5.6.7
」 ・ 「8、9、10、11」 ・ 「12、13.
14、15」と最終カウント値が「15Jとなる。この
リズムカウンタRC103は、fi’15jまでカウン
トアツプした後は再び「○Jに戻るようになっており、
この16ステツプ分が楽譜上の例えば1小節に対応する
ことになっている。 また、ステップ2603において、ステップ2602に
おいて読み出した拍子データHDの値が[i’Ojでな
い(HD#O)、すなわち、4拍子でないと判定すると
、拍子データHDの値は、FIJ(HD=1)、すなわ
ち、3拍子ということになる。すると、ステップ260
5において、第1図のCPUl01のフラグ・カウンタ
・レジスタ群FCR1011のxンドレジスタER(第
2図)に[i’l Ljをセットする。すなわち、リズ
ムカウンタRC10’3の最終カウント値を「11」に
する。3拍子の場合、4カウト値で1拍子を表わす16
進(O〜15)カウンタで構成されるリズムカウンタR
C103のカウント値は、「0,1.2.3」 ・ 「
4.5,6.7」 ・ 「8.9.10.11」であり
、4拍子の場合の「12.13.14.15」が不要と
なる。したがって、この不要な部分は再生する必要がな
いので、「12.13゜14.15」をカットし、リズ
ムカウンタRCI03の最終カウント値が「11」とな
る。 また、このステップ260]−においてアカンプミック
スフラグAMFが立っている(AMF≠0)、すなわち
、アカンプミックスモードであると判定すると、ステッ
プ2606において、第1図のCPUl0Iのフラグ・
カウンタ・レジスタ群FCRIOIIのパターン待機中
フラグPTF (第2図)が立っていないか否か(PT
F=O)を判定する。 このステップ2606において第1図のC,PUlol
のフラグ・カウンタ・レジスタ群FCRI011のパタ
ーン待機中フラグPTF (第2図)が立っていない(
PTF=O)と判定すると、ステップ2607において
、第8図に図示のアカンプミックスメモリ一部のバッフ
ァエリアの拍子AHを読み出す。そして、ステップ26
08において、この読み出したバッファエリアの拍子A
Hの値がIi’i  (4拍子)か否か(AH=0か?
)を判定する。このステップ2608において、バッフ
ァエリアの拍子AHの値が[)、il  (4拍子)で
ある(AH=O)と判定すると、ステップ2604に移
る。また、このステップ2608において、バッファエ
リアの拍子AHの値が[i’0.0  (4拍子)でな
い(AH≠0)と判定、すなわち、3拍子であると判定
すると、ステップ2605に移る。 ステップ2606において第1図のCPUl01のフラ
グ・カウンタ・レジスタ群F、CR1011のパターン
待機中フラグPTF (第2図)が立っている(PTF
≠0)と判定すると、ステップ2609において、プリ
拍子フラグPHFが立っていないか否か(PHF=Oか
?)、すなわち、4拍子か否かを判定する。このプリ拍
子フラグPHFの示す拍子が4拍子である(プリ拍子フ
ラグPHFが立っていない)ときは、ステップ2604
に移る。また、このプリ拍子フラグPHFの示す拍子が
3拍子である(プリ拍子フラグPHFが立っている)と
きは、ステップ2604に移る。 この第9図におけるステップ511のER設定処理が終
了すると、第9図のステップ512において、第1図の
CPUl01のフラグ・カウンタ・レジスタ群FCRの
伴奏中フラグBF(第2図)が[rlj  (現在伴奏
中を示す)か否か、すなわち、伴奏パターンを再生して
いるか否かを判定する。 このステップ512において、現在伴奏中であると判定
すると、ステップ513において、コードジャッジを行
う。すなわち、第5図に図示の伴奏鍵1042の押され
た伴奏鍵のコードを判定して、ステップ514において
ベース再生処理を、ステップ515においてコード再生
処理を、ステップ516においてリズム再生処理をそれ
ぞれ行う。 このステップ516のリズム再生処理の詳細は、第25
図に示されている。すなわち、ステップ2001におい
て、アカンプミックスフラグAMFが立っていないかど
うか(AMF=Oか?)を判定する。すなわち、アカン
プミックスモードになっていないかどうかを判定する。 このステップ2001において、アカンプミックスフラ
グAMFが立っている(AMF#Q)、すなわち、アカ
ンプミックスモードになっている(伴奏パターン作成中
)と判定すると、ステップ2008において、アカンプ
ミックスモートデータ読み込み処理を行う。 このステップ2008におけるアカンプミックスモード
データ読み込み処理の詳細は、第27図に示されている
。すなわち、ステップ2201において、第1図のCP
Ul0Iのフラグ・カウンタ・レジスタ群FCHのパタ
ーン待機中フラグPTF(第2図)がffl、jlか否
か(PTF=1か?)、すなわち、パターン待機中フラ
グPTFが立っていて待機中か否かを判定する。 このステップ2201において、パターン待機中フラグ
PTF (第2図)が立っている(PTF=1)と判定
すると、ステップ2202において、第1図に図示のC
PUI O1に内蔵されているフラグ・カウンタ・レジ
スタFCRのパターンレジスタPR(第2図)の指定パ
ターンNαが「1」であるか否か(PR=1か?)を判
定する。すなわち、パターンレジスタPRに指定されて
いるパターンがフィルインパターンであるか否かを判定
する。 このステップ2202において、パターンレジスタPR
の指定パターンNoが「1」である(PR=1)、すな
わち、パターンレジスタPRに指定されているパターン
がフィルインパターンであると判定すると、ステップ2
203において、第2図に図示のプリリズムナンバーレ
ジスタPRRにセットされているフィルインパターンの
りズムカウンタRC103のカウンタNa (アドレス
)の示すパターンNαのデータを読む。すなわち、プリ
リズムナンバーレジスタPRHの示すフィルインパター
ン尚のリズムデータを読む。 また、ステップ2202において、パターンレジスタP
Rの指定パターンNuが「1」でない(PR≠1)、す
なわち、パターンレジスタPRに指定されているパター
ンがフィルインパターンでないと判定すると、ステップ
2204において、第1図に図示のCPUI Olに内
蔵されているフラグ・カウンタ・レジスタFCRのパタ
ーンレジスタPR(第2図)の指定パターンNαが!f
2jであるか否か(PR=2か?)を判定する。すなわ
ち、パターンレジスタPRに指定されているパターンが
イントロパターンであるか否かを判定する。 このステップ2204において、パターンレジスタPR
の指定パターンNOがF2JJである(PR=2)、す
なわち、パターンレジスタPRに指定されているパター
ンがイントロパターンであると判定すると、ステップ2
205において、第2図に図示のプリリズムナンバーレ
ジスタPRRにセットされているイントロパターンのり
ズムカウンタRC103のカウンタ&(アドレス)の示
すパターン尚のデータを読む。すなわち、プリリズムナ
ンバーレジスタPRRの示すイントロパターン勲のデー
タを読む。 また、ステップ2204において、パターンレジスタP
Rの指定パターンNαが「2jでない(PR≠2)、す
なわち、パターンレジスタPRに指定されているパター
ンがイントロパターンでないと判定すると、ステップ2
206において、第1図に図示のCP’U 101に内
蔵されているフラグ・カウンタ・レジスタFCRのパタ
ーンレジスタPR(第2図)の指定パターンNαが「3
」であるか否か(PR=3か?)を判定する。すなわち
、パターンレジスタPRに指定されているパターンがエ
ンディングパターンであるか否かを判定する。 このステップ2206において、パターンレジスタPR
の指定パターンNαがO’3J]である(PR=3)、
すなわち、パターンレジスタPRに指定されているパタ
ーンがエンディングパターンであると判定すると、ステ
ップ22o7において、第2図に図示のプリリズムナン
バーレジスタPRRにセットされているエンディングパ
ターンのりズムカウンタRC103のカウンタNα(ア
ドレス)の示すパターン翫のデータを読む。すなわち、
プリリズムナンバーレジスタPRRの示すエンディング
パターン尚のデータを読む。 ステップ2206において、パターンレジスタPRの指
定パターンNaが「3」でない(PR≠3)、すなわち
、パターンレジスタPRに指定されているパターンがエ
ンディングパターンでないと判定すると、パターンレジ
スタPRに指定されているパターンは、本パターンであ
ると判定する。そして、ステップ2208において、第
2図に図示のプリリズムナンバーレジスタPRHにセッ
トされている本パターンのりズムカウンタRC103の
カウンタNα(アドレス)の示すパターンNaのデータ
を読む。すなわち、プリリズムナンバーレジスタPRH
の示す本パターン魔のリズムデータを読む。 また、ステップ2201において、パターン待機中フラ
グPTF (第2図)が立っていない(PTF≠1)と
判定すると、ステップ2209において、第1図に図示
のCPUl0Iに内蔵されているフラグ・カウンタ・レ
ジスタFCHのパターンレジスタPR(第2図)の指定
パターンNaがtri、]であるか否か(PR=1か?
)を判定する。 すなわち、パターンレジスタPRに指定されているパタ
ーンがフィルインパターンであるか否かを判定する。 このステップ2209において、パターンレジスタPR
にセットされているパターンが「1」である(PR=1
)と判定、すなわち、パターンレジスタPRにセットさ
れているパターンがフィルインパターンであると判定す
ると、ステップ2210において、第8図に図示のアカ
ンプミックスメモリ部のバッファエリアにセットされて
いるフィルインリズムNCAFRに示されているフィル
インパターンのりズムカウンタRC103のカウンタN
α(アドレス)の示すパターンNαのデータを読む。す
なわち、バッファエリアの示すフィルインパターンNα
のリズムデータを読む。 また、ステップ2209において、パターンレジスタP
Rにセットされているパターンが[i’ljでない(P
R≠1)と判定、すなわち、パターンレジスタPRにセ
ットされているパターンがフィルインパターンでないと
判定すると、ステップ2211において、第1図に図示
のCPUl0Iに内蔵されているフラグ・カウンタ・レ
ジスタFCRのパターンレジスタPR(第2図)の指定
パターンNαが[i’2.jlであるか否か(PR=2
か?)を判定する。すなわち、パターンレジスタPRに
指定されているパターンがイントロパターンであるか否
かを判定する。 このステップ2211において、パターンレジスタPR
にセットされているパターンがIr2.]である(PR
=1)と判定、すなわち、パターンレジスタPRにセッ
トされているパターンがイントロパターンであると判定
すると、ステップ2212において、第8図に図示のア
カンプミックスメモリ部のバッファエリアにセットされ
ているフィルインリズムNaArNに示されているフィ
ルインパターンのりズムカウンタRC103のカウンタ
Nα(アドレス)の示すパターンNαのデータを読む。 すなわち、バッファエリアの示すイントロパターンNα
のデータを読む。 ステップ2211において、パターンレジスタPRにセ
ットされているパターンがii′2.、!Iでない(P
R≠2)と判定、すなわち、パターンレジスタPRにセ
ットされているパターンがイントロパターンでないと判
定すると、ステップ2213において、第1図に図示の
CPUl0Iに内蔵されているフラグ・カウンタ・レジ
スタFCRのパターンレジスタPR(第2図)の指定パ
ターンNaがff3.fiであるか否か(PR=3か?
)を判定する。 すなわち、パターンレジスタPRに指定されているパタ
ーンがエンディングパターンであるか否かを判定する。 このステップ2213において、パターンレジスタPR
にセットされているパターンが[i’3Jである(PR
=3)と判定、すなわち、パターンレジスタPRにセッ
トされているパターンがエンディングパターンであると
判定すると、ステップ2214において、第8図に図示
のアカンプミックスメモリ部のバッファエリアにセット
されているエンディングNn A E Nに示されてい
るエンぞイングパターンのりズムカウンタRC103の
カウンタNo (アドレス)の示すパターンNGのデー
タを読む。すなわち、バッファエリアの示すエンディン
グパターンNαのデータを読む。 また、ステップ2213において、パターンレジスタP
RにセットされているパターンがY3fJでない(PR
≠3)と判定、すなわち、パターンレジスタPRにセッ
トされているパターンがエンディングパターンでないと
判定すると、パターンレジスタPRに指定されているパ
ターンは、本パターンであると判定する。そして、ステ
ップ2215において、第8図に図示のアカンプミック
スメモリ部のバッファエリアにセットされている本リズ
ムNc A HRに示されている本パターンのりズムカ
ウンタRC103のカウンタNα(アドレス)の示すパ
ターンNaのデータを読む。すなわち、バッファエリア
の示す本パターンNOのりズムデータを読む。 このようにアカンプミックスモードデータ読み込み処理
を終了すると、第25図のリズム再生処理のフローのス
テップ2015に移る。 ステップ2001においてアカンプミックスフラグAM
Fが立っていない(AMF=O)と判定すると、ステッ
プ2002において、第1図のCPUl0Iのフラグカ
ウンタレジスタ群FCRのパターンレジスタPR(第2
図)が「1」か否か(PR=1か?)を判定する。すな
わち、パターンレジスタPRに格納されているパターン
アドレスNαがフィルインパターンになっているか否か
を判定する。 このステップ2002において、第1図のCPU101
のフラグカウンタレジスタ群FCRのパターンレジスタ
PR(第2図)に格納されているパターンアドレスNα
がフィルインパターンになっていると判定すると、ステ
ップ2003において、第5図に図示のリズム選択SW
I O51によって選択したリズムナンバーの値が「5
」より小さいか否か(RR<5か?)を判定する。すな
わち、ステップ2003においては、第5図のリズム選
択SWI O51によって選択されたSWが#1〜#5
か(ユーザー用リズム選択SWでないか)を判定してい
る。 このステップ2003において、リズム選択5W105
1によって選択したリズムナンバーの値がIi’5.j
lより小さい(RR<5)、すなわち、選択されたSW
が#1〜#5のいずれかであると判定すると、ステップ
2004において、第2図(a)に示されているリズム
ナンバーレジスタRRの示すフィルインパターンのりズ
ムカウンタRC103のカウンタNα(アドレス)の示
すパターンNQのデータを読む。すなわち、リズムナン
バーレジスタRRの示す第7図に図示のパターンメモリ
の内のフィルインパターンNαのリズムデータを読む。 そして、ステップ2024に移る。 ステップ2003においてリズム選択SWI O51に
よって選択したリズムナンバーの値が「5」より小さく
ないと判定すると、ステップ2005において、第5図
に図示のリズム選択SWI 051によって選択したリ
ズムナンバーの値が「5」と等しいか否か(RR=5か
?)、すなわち、選択されたSWがUl(ユーザー用リ
ズムSw)であるか否かを判定する。このステップ20
05において、第5図に図示のリズム選択SWI O5
1によって選択したリズムナンバーの値がff5.jと
等しい(RR=5)と判定すると、ステ、ツブ2006
において、第8図に示されているアカンプミックスメモ
リ部のユーザー1エリアのフィルインリズムNαAFR
の示すフィルインパターンNOのリズムパートデータを
読む。そして、ステップ2024に移る。 ステップ2005において、第5図に図示のリズム選択
5W1051によって選択したリズムナンバーの値が「
5」と等しくない(PR≠5)と判定すると、第5図に
図示のリズム選択5WIO51によって選択されたSW
がU2(ユーザー用リズムSW)であると判定する。す
ると、ステップ2007において、第8図に示されてい
るアカンプミックスメモリ部のユーザー2エリアのフィ
ルインリズムNαAFRの示すフィルインパターンNa
のリズムパートデータを読む。そして、ステップ202
4に移る。 また、ステップ2002において、第1図のCPUl0
Iのフラグ・カウンタ・レジスタ群FCR,1011の
パターンレジスタPR(第2図)が[i’l、0でない
(PR≠1)、すなわち、パターンレジスタPRに格納
されているパターンアドレスHaがフィルインパターン
になっていないと判定すると、ステップ2009におい
て、第1図のCPU101のフラグ・カウンタ・レジス
タ群FCR1o11のパターンレジスタPR(第2図)
が「0」か否か(PR=○か?)を判定する。すなわち
、パターンレジスタPRに格納されているノ(ターンア
ドレスNOが本パターンになっているか否かを判定する
。 このステップ2009において、第1図のCPU101
のフラグ・カウンタ・レジスタ群FCR1011のパタ
ーンレジスタPR(第2図)に格納されているパターン
アドレスNαが本パターンになっていると判定すると、
ステップ2010において、第5図に図示のリズム選択
SWI O51によって選択したリズムナンバーの値が
、′5Jより小さいか否か(RR<5か?)を判定する
。すなわち、ステップ2010においては、第5図のリ
ズム選択SWI O51によって選択されたSWが#1
〜:5か(ユーザー用リズム選択SWでないか)を判定
している。 このステップ2010において、リズム選択5W105
1によって選択したリズムナンバーの値が[rJより小
さい(RR<5) 、すなわち、選択されたSWが#1
〜#5のいずれかであると判定すると、ステップ201
1において、第2図(a)に示されているリズムナンバ
ーレジスタRRの示す本パターンのりズムカウンタRC
103のカウンタNα(アドレス)の示すパターンNα
のデータを読む。すなわち、リズムナンバーレジスタR
Rの示す第7図に図示のパターンメモリの内の本パター
ンNαのリズムパートデータを読む。そして、ステップ
2015に移る。 ステップ2010において第5図に図示のリズム選択S
WI O51によって選択したリズムナンバーの値が[
i’5jより小さくないと判定すると、ステップ201
2において、第5図に図示のリズム選択SWI O51
によって選択したリズムナンバーの値が[i’5jと等
しいか否か(RR=5か?)、すなわち、選択されたS
Wがユーザー用SWのUlであるか否かを判定する。こ
のステップ2012において、第5図に図示のリズム選
択5WI051によって選択したリズムナンバーの値が
「5」と等しい(RR=5)、すなわち、選択されたS
Wがユーザー用SWのUlであると判定すると、ステッ
プ2013において、第8図に示されているアカンプミ
ックスメモリ部のユーザー1エリアの本リズムNa A
 HRの示す本パターンNO(リズムカウンタRC10
3のカウント値で示された)のリズムパートデータを読
む。そして、ステップ2o15に移る。 ステップ2012において、第5図に図示のリズム選択
SWI O51によって選択したリズムナンバーの値が
[r5.ilと等しくない(RR≠5)と判定すると、
第5図に図示のリズム選択SWI O51によって選択
されたSWがユーザー用SWのU2であるということに
なる。すると、ステップ2o14において、第8図に示
されているアカンプミックスメモリ部のユーザー2エリ
アの本リズムNαAHRの示す本パターンNα(リズム
カウンタRC103のカウント値で示された)のリズム
パートデータを読む。そして、ステップ2015に移る
。 ステップ2o15においては、第1図に図示のりズムカ
ウンタRCI○3の値が[i’ER,jlか否か(RC
=ERか?)、すなわち、リズムカウンタRCの値がエ
ンドレジスタERに設定されているカウント値に達した
か否かを判定する。すなわち、このステップ2015に
おいては、16進カウンタで構成されるリズムカウンタ
RC103のカウント値が、第9図のステップ511の
ER設定処理において、第1図のCPUl01のフラグ
・カウンタ・レジスタ群FCRI O11のエンドレジ
スタER(第2図)にセットした値(4拍子の場合は[
rl!J、3拍子)場合ハ[i’l 1.[ヲ示’t)
になったか否かを判定する。 このステップ2015において第1図に図示のりズムカ
ウンタRC103のカウント値がTEJである(RC=
ER)、すなわち、4拍子の場合は[i’l 5.fl
、3拍子の場合は「11jになったと判定すると、ステ
ップ2016において、パターン待機中フラグPTFに
[i’Ojを、すなわち、非待機中にセットする。そし
て、ステップ2017において、第5図に図示のリズム
選択SWI O51によって選択したリズムNαに基づ
いて、選択されたパターンNaのリズムパートデータに
対応したリズム音を発音する。 ステップ2015において第1図に図示のりズムカウン
タRC103のカウント値がFE RJ(でない(RC
#ER)、すなわち、4拍子の場合はff’l!J、3
拍子の場合は「11jになっていないと判定すると、ス
テップ2017に移る。 また、ステップ2009において、第1図のCPUl0
Iのフラグ・カウンタ・レジスタ群FCRIOIIのパ
ターンレジスタPR(第2図)がI OA テft イ
(P R:# O) 、 t すh チ、パターンレジ
スタPRに格納されているパターンアドレス嵐が本パタ
ーンになっていないと判定すると、ステップ2018に
おいて、第1図のCPUl0Iのフラグ・カウンタ・レ
ジスタ群FCHのパター”、’レジス9PR(1M2図
)がrf2.flか否か(PR=2か?)を判定する。 すなわち、パターンレジスタPRに格納されているパタ
ーンアドレスN0がイントロパターンになっているか否
かを判定する。 このステップ2018において、第1図のCPU101
のフラグ・カウンタ・レジスタ群FCRのパターンレジ
スタPR(第2図)に格納されているパターンア、−ド
レスNαがイントロパターンになっていると判定すると
、ステップ2019において、第5図に図示のリズム選
択5W1051によって選択したリズムナンバーの値が
Ii′5.flより小さいか否か(RR<5か?)を判
定する。すなわち、ステップ2o19においては、第5
図のリズム選択SWI O51によって選択されたSW
が#1〜#5か(ユーザー用リズム選択SWでないか)
を判定している。 このステップ2019において、リズム選択5W105
1によって選択したリズムN0の値がIr5,1より小
さい(RR<5)、すなわち、選択されたSWが#1〜
#5のいずれかであると判定すると、ステップ2020
において、第2図(a)に示されているリズムナンバー
レジスタRRの示すイントロパターンのりズムカウンタ
RC103のカウンタNα(アドレス)の示すパターン
Nαのデータを読む。すなわち、リズムナンバーレジス
タRRの示す第7図に図示のパターンメモリの内のイン
トロパターン尚のリズムパートデータを読む。そして、
ステップ2024に移る。 ステップ2019においてリズム選択5WIO51によ
って選択したリズム尚の値が[i’5.jlより小さく
ないと判定すると、ステップ2021において、第5図
に図示のリズム選択SWI O51によって選択したリ
ズムナンバーの値が[i’5.jlと等しいか否か(R
R=5か?)、すなわち、選択されたSWがUl (ユ
ーザー用リズム選択SW)であるか否かを判定する。こ
のステップ2021において、第5図に図示のリズム選
択SWI O51によって選択したリズムナンバーの値
が「5」と等しい(RR=5)と判定すると、ステップ
2022において、第8図に示さ九ているアカンプミッ
クスメモリ部のユーザー1エリアのイントロリズムNc
ATNの示すイントロパターンNaのリズムパートデー
タを読む。そして、ステップ2024に移る。 ステップ2021において、第5図に図示のリズム選択
SWI O51によって選択したリズムナンバーの値が
Ii′5.flと等しくない(RR≠5)と判定すると
、第5図に図示のリズム選択S vj 1051によっ
て選択されたSWがU2であると判定する。すると、ス
テップ2023において、第8図に示されているアカン
プミックスメモリ部のユーザー2エリアのイントロリズ
ムNαAINの示すイントロパターン庖のリズムパート
データを読む。 そして、ステップ2024に移る。 このステップ2024においては、リズムカウンタRC
の値がffERjか否か(RC=ERか?)、すなわち
、リズムカウンタRCの値がエンドレジスタERに設定
されているカウント値に達したか否かを判定する。すな
わち、このステップ2024においては、16進カウン
タで構成されるリズムカウンタRC103のカウント値
が、第9図のステップ511のER設定処理において、
第1図のCPUl0Iのフラグ・カウンタ・レジスタ群
FCRIO11のエンドレジスタER(第2図)にセッ
トした値(4拍子の場合は[i’lJ、3拍子の場合は
「11」を示す)になったか否かを判定する。 このステップ2o24において第1図に図示のりズムカ
ウンタRC103のカウント値がffER,Qである(
RC=ER)、すなわち、4拍子の場合はli’15.
jl、3拍子の場合は[i’l 1.jlになったと判
定すると、ステップ2025において、第1図のCPU
l01のフラグ・カウンタ・レジスタ群FCRIOII
のパターンレジスタPR(第2図)に「0」 (本パタ
ーン)をセットする。そして、ステップ2017におい
て、第5図に図示のりズム選択5W1051によって選
択したリズムナンバーに基づいて、選択されたパターン
Nαのリズムパートデータに対応したリズム音を発音す
る。 また、ステップ2018において、第1図のCPUl0
Iのフラグ・カウンタ・レジスタ群FCRのパターンレ
ジスタPR(第2図)に格納されているパターンアドレ
スNαが(r2」でない(PR≠2)、すなわち、イン
トロパターンでないと判定すると、エンディングパター
ンということになる。このステップ2018において、
パターンレジスタPR(第2図)に格納されているパタ
ーンアドレスNαがエンディングパターンである(PR
=3)と判定すると、ステップ2026において、第5
図に図示のリズム選択SWI O51によって選択した
リズムNαの値が0′5」より小さいか否か(RR<5
か?)を判定する。すなわち、ステップ2026におい
ては、第5図のリズム選択5W1051によって選択さ
れたSWが#1〜#5か(ユーザー用リズム選択SWで
ないか)を判定している。 このステップ2026において、リズム選択5W105
1によって選択したリズムNαの値が[i’5.jlよ
り小さい(RR<5)、すなわち、選択されたSWが#
1〜#5のいずれかであると判定すると、ステップ20
27において、第2図(a)に示されているリズムナン
バーレジスタRRすエンディングパターンのりズムカウ
ンタRC103のカウンタNa (アドレス)の示すパ
ターンNaのデータを読む。すなわち、リズムナンバー
レジスタRRの示す第7図に図示のパターンメモリの内
のエンディングパターンNαのリズムパートデータを読
む。 そして、ステップ2o31に移る。 また、ステップ2026においてリズム選択5W105
1によって選択したリズムナンバーの値が15」より小
さくないと判定すると、ステップ2028において、第
5図に図示のリズム選択5W1051によって選択した
リズムナンバーの値が「5」と等しいか否か(RR=5
か?)、すなわち、選択されたSWがリズム選択SWI
 O51の中のユーザー用のUlであるか否かを判定す
る。 このステップ2028において、第5図に図示のリズム
選択5W1051によって選択したリズムナンバーの値
が[i’5jと等しい(RR=5)、すなわち、リズム
選択SWI O51の中のユーザー用のUlを選択した
と判定すると、ステップ2029において、第8図に示
されているアカンプミックスメモリ部のユーザー1エリ
アのエンディングリズムNαAENの示すエンディング
パターン魔のリズムパートデータを読む。そして、ステ
ップ2031に移る。 また、ステップ2028において、第5図に図示のリズ
ム選択SWI O51によって選択したリズムナンバー
の値が[i’5.Qと等しくない(RR≠5)と判定す
ると、第5図に図示のリズム選択5W1051によって
選択されたSWがユーザー用のU2であると判定する。 すると、ステップ2030において、第8図に示されて
いるアカンプミックスメモリ部のユーザー2エリアのエ
ンディングリズムNn A E Nの示すエンディング
パターン階のリズムパートデータを読む。そして、ステ
ップ2031に移る。 このステップ2031においては、リズムカウンタRC
の値がfi’E RJか否か(RC=ERか?)、すな
わち、リズムカウンタRCの値がエンドレジスタERに
設定されているカウント値に達したか否かを判定する。 すなわち、このステップ2031においては、16進カ
ウンタで構成されるリズムカウンタRC103のカウン
ト値が、第9図のステップ511のER設定処理におい
て、第1図のCPUl0Iのフラグ・カウンタ・レジス
タ群FCRIOIIのエンドレジスタER(第2図)に
セットした値(4拍子の場合は[i’15,0.3拍子
の場合は「11」を示す)になったか否かを判定する。 このステップ2031において第1図に図示のりズムカ
ウンタRC103のカウント値が[mEJである(RC
=ER)、すなわち、4拍子の場合はIr1J、3拍子
の場合は[i’l ljになったと判定すると、ステッ
プ2032において、第5図に図示のリズム選択5W1
051によって選択された伴奏パターンに1〜#5、U
l、U2のいずれか)のリズムXoに基づくエンディン
グパターンのリズムパートデータに対応したリズム音を
発音する。そして、第10図のイニシャル処理のステッ
プ604に移る。 また、このステップ2031において第1図に図示のり
ズムカウンタRC103のカウント値が1rERj で
ない(RC#ER)、すなわち、リズムカウンタRCの
値がエンドレジスタERに設定されているカウント値に
達していないと判定すると、ステップ2017において
、第5図に図示のリズム選択SWI O51によって選
択したリズムNaに基づいて、選択されたパターンNα
のリズムパートデータに対応したリズム音を発音する。 このようにして第9図のステップ516における第25
図のリズム再生処理を終了する。 このステップ516のリズム再生処理が終了すると、ス
テップ521において、第1図のタイマークロック発生
部102からのタイマークロックの入力待ち状態になる
。このステップ521においてタイマークロックからの
カウント値の入力が有ることを判定すると、ステップ5
22において、第1図のりズムカウンタRC103がR
Cカウントアンプ処理が行われる。 このステップ522のRCカウントアツプ処理の詳細は
、第29図に示されている。すなわち。 ステップ2701において、第1図のCPUl01のフ
ラグ・カウンタ・レジスタ群FCR1011のリズムナ
ンバーレジスタRRのリズムNGのリズムへラダーに示
される拍子データHDの値に対応してセットされたエン
ドレジスタER(第2図)の値がIrl EJか否か、
すなわち、エンドレジスタERにセットされたのが4拍
子であるか否かを判定する。 このステップ2701において、エンドレジスタERの
セット値がff15.!l  (4拍子)であると判定
すると、ステップ2702において、第1図に図示のり
ズムカウンタRC103の値が17’l 5.ilか否
か(RC=15か?)、すなわち、リズムカウンタRC
103のカウント値がtri 5.!lに達したか否か
を判定する。このリズムカウンタRCIO3のカウント
値のFl5.ilは、リズムカウンタRC103の最終
カウント値を示すものである。 すなわち、4拍子の場合、最終カウント値は、16進(
0〜15)カウンタで構成されるリズムカウンタRC1
03のカウント値が4カウト値(例えば、rQ、1.2
.3J)で1拍子を表わすため、「Oll、2.3J 
・ 「4.5.6,7J「 8 、 9 、 10.1
1  ノ  ・  「 12 、 13 、  J、 
4 。 15J と1rlFJとなる。このリズムカウンタRC
103は、17’0.!lからカウントを開始し、「1
5、!lまでカウントアツプした後、再び[mJに戻る
ようになっており、この16ステツプ分が楽譜上の例え
ば1小節に対応している。 このステップ2702において、リズムカウンタRC1
03の値が[i’15JJである(RC=15)、すな
わち、リズムカウンタRC103のカウント値がFl 
5刃に達したと判定すると、ステップ2703において
、リズムカウンタRCI○3のカウント値をFOJJに
戻し、RCカウントアップ処理を終了する。 また、ステップ2701において、エンドレジスタER
のセット値がO’15,0  (4拍子)でないと判定
すると、エンドレジスタERのセット値は、[i’ll
  (3拍子)ということになる。このステップ270
1において、エンドレジスタERのセット値がIi’l
l、jl  (3拍子)であると判定すると、ステップ
2704において、第1図に図示のりズムカウンタRC
103の値がffl ljか否か(RC=11か?)、
すなわち、リズムカウンタRC103のカウント値がl
i’l lに達したか否かを判定する。このリズムカウ
ンタRC103のカウント値の[i’l 10は、リズ
ムカウンタRC103の最終カウント値を示すものであ
る。すなわち。 3拍子の場合、最終カウント値は、16進(O〜15)
カウンタで構成されるリズムカウンタRC103のカウ
ント値の4カウト値(例えば、「Oll、2.3」)で
1拍子を表わすため、「Oll、2.3」 ・ 「4.
5.6.7」 ・ 「8.9.10.11」と[i’l
 1.jlとなる。このリズムカウンタRC103は、
ffO,Hがらカウントを開始し、′11」までカウン
トアツプした後、再びTo」に戻るようになっており、
この12ステップ分が楽譜上の例えば1小節に対応して
いる。 このステップ2704において、リズムカウンタRC1
03(7)値が[i’l lj テある(RC=11)
、すなわち、リズムカウンタRC103のカウント値が
Fl 1.jlに達したと判定すると、ステップ270
3において、リズムカウンタRC103のカウント値を
「Ojに戻し、RCカウントアツプ処理を終了する。 また、ステップ2702において、リズムカウンタRC
103の値が[m15.!11’ない(RC#15)、
すなわち、リズムカウンタRC103のカウント値が「
15Jに達していないと判定した場合、及び、ステップ
27o4において、リズムカウンタRCIO:M)値が
[’l iでない(Rc≠11)、すなわち、リズムカ
ウンタRCI○3のカウント値が0′11JJに達して
いないと判定した場合には、ステップ2705において
、リズムカウンタRC103のカウント値に(+)1を
してRCカウントアツプ処理を終了する。 このようにして第9図のステップ522における第29
図のRCカウントアツプ処理を終了する。 このステップ522のRCカウントアツプ処理が終了す
ると、ステップ523において第11図に詳細に示され
るテンポ処理、ステップ524において各種切換処理を
経た後、ステップ511のER設定処理に戻る。 このステップ524の各種切換処理の詳細は。 第26図に示されている。すなわち、ステップ2101
において、アカンプミックスフラグAMFが立っていな
いかどうか(AMF二〇か?)を判定する。すなわち、
アヵンプミックスモードになっていないかどうかを判定
する。このステップ2101においてアカンプミックス
フラグAMFが立っていない(AMF=O)、すなわち
、アヵンプミックスモードになっていない(伴奏パター
ン作成中でない)と判定すると、ステップ21o2ニオ
いて、第5図に図示のフィルインS W 1056が押
されたか否かを判定する。このステップ2102におい
て第5図に図示のフィルイン5WI056が押されたと
判定すると、ステップ2103において、第1図のCP
Ul0Iのフラグ・カウンタ・レジスタ群FCHのパタ
ーンレジスタPR(第2図)に「IJをセットする。す
なわち、フィルインパターンを示すアドレスNαを書き
込んで、ステップ2110において表示処理(第22図
)を行い第9図のメイン動作フローのステップ511に
移る。 また、ステップ2102において第5図に図示のフィル
イン5W1056が押されていないと判定すると、ステ
ップ21o4において、第5図に図示のエンディングS
WI O57が押されたが否かを判定する。このステッ
プ2104において第5図に図示のエンディングSWI
 O57が押されたと判定すると、第1図のCPUl0
1のフラグ・カウンタ・レジスタ群FCRのパターンレ
ジスタPR(第2図)に[i’3J]をセットする。す
なわち、エンディングパターンを示すアドレスNαを書
き込んで、ステップ2110において表示処理を行い第
9図のメイン動作フローのステップ511に移る。 また、ステップ2104において第5図に図示のエンデ
ィングSWI O57が押されていないと判定すると、
ステップ2106において、第5図に図示のストップS
WI O55が押されたか否かを判定する。このステッ
プ2106において第5図に図示のストップSWI O
55が押されたと判定すると、ステップ21o7におい
て、アカンプミックスフラグAMFが立っていないかど
うか(AMF=Oか?)を判定する。すなわち、アカン
プミックスモードになっていないかどうかを判定する。 このステップ2107においてアカンプミックスフラグ
A M Fが立っていない(AMF=O)、すなわち、
アカンプミックスモードになっていないと判定すると、
第10図に図示のイニシャル処理フローのステップ60
5に移る。 また、ステップ2107においてアカンプミックスフラ
グAMFが立っている( A M F≠O)、すなわち
、アカンプミノクスモートになっていると判定すると、
ステップ2108において、第1図のCPUl0Iのフ
ラグ・カウンタ・レジスタWFCRのパターンレジスタ
PR(第2図)にlro、!lをセットする。すなわち
、ステップ2108において、本パターンを示すアドレ
スNnを書き込んで、第9図のメイン動作フローのステ
ップ502に移る。 また、ステップ2106において第5図に図示のストッ
プ5W1055が押されていないと判定すると、ステッ
プ2109において、第12図に図示のリズム切換処理
を行い、第9図のメイン動作フローのステップ511の
ER設定処理に移る。 また、第9図のステップ512において、第1図のCP
UI O1のフラグ・カウンタ・レジスタ群FCRIO
IIの伴奏中フラグBF(第2図)が「IJ (現在伴
奏中を示す)でない(BF≠1)、すなわち、伴奏パタ
ーンを再生していないと判定すると、ステップ517に
おいて、アカンプミックスフラグAMFが立っていない
かどうか(AMF=Oか?)を判定する。すなわち、ア
カンプミックスモードになっていないかどうかを判定す
る。 このステップ517においてアカンプミックスフラグA
MFが立っている(AMF≠0)、すなわち、アカンプ
ミックスモードであると判定すると、ステップ518に
おいて、コードをCm(シー・メジャー)にセットする
。このように、コードをCm(シー・メジャー)にセッ
トするのは、コードがまだ決まっていないアカンプミッ
クスモードで伴奏を作っている間、音を呂しておくため
である。アカンプミックスモードで伴奏を作っている場
合は、まだコードが決まっていないため何の音も出ない
のであるが、その間、何の音も出ないのは好ましくない
。そこで、何か音を出すために、特定のコードを入力し
てやる必要が有る。伴奏はコードが確定しないと音が出
ない。そこで。 アカンプミックスモードのときは特定のコード(Cm)
を入力して音を鳴らすようにしたものである。 ステップ517において、アカンプミックスフラグAM
Fが立っていない(AMF=O)、すなわち、アカンプ
ミックスモードでないと判定すると、ステップ519に
おいて、第1図に示される鍵盤部104(第4図)の伴
奏鍵1042を押鍵することによって出力される第6図
に図示の鍵情報データが、第1図のCPUl0Iに入力
されたか否かを判定する。このステップ519において
伴奏鍵1042からの鍵情報データ(第6図)が、第1
図のCPUI O1に入力されなかったと判定すると、
ステップ516に移り、リズム再生処理(第25図)を
行う。 また、ステップ519において伴奏II!1042から
の鍵情報データ(第6図)が、第1図のCPUl0Iに
入力されたと判定すると、ステップ520において、伴
奏中フラグBF(第2図)を立てる。すなわち、第1図
のCPU 101のフラグ・カウンタ・レジスタ群FC
RIOIIの伴奏中フラグBF(第2図)に[i’lj
  (現在伴奏中を示す)をセットする(BF−4)。 そして、ステップ513に移り、コートジャッジを行う
。すなわち、第5図に図示の伴奏$1042の押された
伴奏鍵のコードを判定して、ステップ514においてベ
ース再生処理を、ステップ515においてコード再生処
理を、ステップ516においてリズム再生処理をそれぞ
れ行う。 このように、第9図のステップ524→ステツプ511
→ステツプ512→ステツプ513→ステツプ514→
ステツプ515→ステツプ516→ステツプ521→ス
テツプ522→ステツプ523→ステツプ524のルー
プ処理を繰り返すことにより、第7図に図示の本リズム
パターンの内、リズムナンバーレジスタRRの示す値に
対応するリズムナンバー(#1〜#6のうちいずれか)
の16(0〜15)ステップの本リズムパターンが順次
読み出され、それに対応してリズム音が発音される。 このリズム音のみの再生動作において、リズム音の発音
スピードは第5図のステップ517において第1図のり
ズムカウンタRC103がカウントアツプされる速度、
すなわちステップ516において第1図のタイマークロ
ック発生部102からなタイマークロックが入力する速
度で決まる。 そして、このタイマークロックの入力タイミングは、第
1図のCPUl0IがテンポデータレジスタTR(第2
図)の0〜31の値に応じて、31段階に決定する。テ
ンポデータレジスタTRの値は、第9図のステップ50
1のイニシャル処理で中間の値16に初期設定されてお
り(第10図のステップ602)、また、自動伴奏の前
に第9図のステップ502で変更され得る。
【発明の効果】 本発明は、上述のとおり構成されているので、次に記載
する効果を奏する。 複数種類記憶してある複数のパートからなり異なる拍子
の伴奏パターンデータの各伴奏パターンデータの中から
、伴奏パターンを構成している各パートのデータ及び拍
子データを任意に選択して組合せて新たな伴奏パターン
を作成し、この作成された伴奏パターンデータと選択さ
れた拍子データを記憶しておき、この記憶されている伴
奏パターンデータ及び拍子データの中の任意の1つを伴
奏音信号としてを出力でき、好みに応した伴奏パターン
を自由に作成、記憶し、再生することができる。 また、この伴奏パターンデータは、リズムパターンデー
タ、コードパターンデータ及びベースパターンデータの
各パートから構成することにより、より細かく伴奏パタ
ーンを自由に作成、記憶し、再生することができる。 そして、拍子の選択を、記憶されている複数の伴奏パタ
ーンデータの中から選択した伴奏パターンを構成する各
パートの中のいずれか一つのパートに含まれる拍子デー
タを選択することにより設定するため、記憶されている
パターンと似ているパターンを設定するときは、より簡
単に素早く拍子設定を行うことができる。 また、拍子の選択を、リズム音データのパートに含まれ
た伴奏パターンデータの拍子データを選択することによ
り、伴奏の最も基本となるリズム音の拍子に選定するこ
とができ、パターンと拍子が不釣合になることがなくな
る。 さらに、拍子の選択を、記憶されている複数の伴奏パタ
ーンデータの中から選択した伴奏パターンを構成する各
パートに含まれる各伴奏パターンデータの拍子の如何に
拘らず特定の拍子が選択されるようにしてあるため、特
に拍子の選定をする操作が必要でなくなる。 そして、伴奏パターンの記憶は、イントロ、本パターン
、フィルイン、エンディングの各伴奏パターン毎に複数
種のパターンデータを記憶するようになっているため、
より演奏曲に合う伴奏パターンを選択することができる
。 また、伴奏パターンの作成をイントロ、本パターン、フ
ィルイン、エンディングの各伴奏パターンのいずれか1
つの伴奏パターンを選択し、この順次選択される1又は
2以上の伴奏パターンに含まれるリズムパターン、コー
ドパターン及びベースパターンの内の任意のパートを選
択組合ねることにより行うため、好みに応じた伴奏パタ
ーンを簡単に自由に作成、記憶し、再生することができ
る。 さらに、伴奏パータンの作成を、作成した伴奏パータン
を構成するリズムパターン、コードパターン及びベース
パターンの各パートを予め記憶されである伴奏パターン
のいずれかのパートと置換することによって行うことに
より、作成した伴奏パターンと少し異なる伴奏パターン
をより簡単に作成することができる。 また、伴奏パターンの作成時のイントロ、本パターン、
フィルイン、エンディングの各伴奏パターンの選択を、
予め記憶されている伴奏パターン及び作成した伴奏パタ
ーン毎にイントロ、本パターン、フィルイン、エンディ
ングの各伴奏パターンの内の所望のパターンから行うた
め、伴奏パターンの作成の自由度を、幅広くすることが
できる。 また、予め設定されている複数の伴奏パターンの各伴奏
パターンデータの中から、伴奏パターンを構成している
各パートのデータを任意に選択して組合せて作成した別
種の伴奏パターンを一時記憶し、プリセットすることに
より、この記憶された伴奏パターンデータを作成した伴
奏パターンを記憶できるようにしてあるため、作成した
伴奏パターンの内、必要に応じて記憶することができる
。 そして、プリセットすることにより、作成した伴奏パタ
ーンを記憶するまでの間、−時記憶されている伴奏パタ
ーンデータを繰り返し再生するため、プリセットにより
記憶するまで間断なく自動伴奏を行うことができる。 また、伴奏パターンの作成にあたっては、−時記憶され
ている伴奏パターンデータを終端まで読み出した後でな
ければ新たな伴奏パターンデータの一時記憶ができない
ようにしてあるため、−時記憶されている伴奏パターン
データをその都度確認することができる。 また、作成される伴奏パターンには、記憶されている伴
奏パターンにそれぞ九付加される音色テンポ等の付加情
報も好みに応じて選択されるため、作成される伴奏音を
より多彩に設定変更することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る自動伴奏装置の実施例を示すブロ
ック図、 第2図は第1図に図示のフラグ・カウンタ・レジスタ群
FCRを示す図、 第3図は第1図に図示のオートオペレーションメモリ部
のオートオペレーションデータを示す図。 第4図は第1図に図示の鍵盤部の外観構成図、第5図は
第1図に図示のスイッチ部の外観構成図、 第6図は第4図に図示の鍵盤部から出力される鍵情報の
データ構成図、 第7図は第1図に図示のパターンメモリ部のパターンメ
モリの内部構成図、 第8図は第1図に図示のパターンメモリ部のアカンプミ
ックスメモリの内部構成図、 第9図は自動伴奏装置のメイン動作フローチャート、 第10図はイニシャル処理の動作フローチャー第11図
はテンポ処理の動作フローチャート、第12図はリズム
切換処理の動作フローチャート、 第13図はプリ拍子フラグPHF、プリリズムナンバレ
ジスタPRRセットの動作フローチャート、 第14図はバッファ書換処理の動作フローチャート、 第15図は4拍子優先の拍子書き換え処理の動作フロー
チャート、 第16図は3拍子優先の拍子書き換え処理の動作フロー
チャート、 第17図はリズムパート優先の拍子書き換え処理の動作
フローチャート。 第18図はオートオペレーションモード処理の動作フロ
ーチャート、 第19図はアカンプミックスモード処理の動作フローチ
ャート、 第20図はバッファイニシャル処理の動作フローチャー
ト。 第21図はコピー処理の動作フローチャート、第22図
は表示処理の動作フローチャート、第23図はライト処
理の動作フローチャート、第24図は音色切換処理の動
作フローチャート、第25図はリズム再生処理の動作フ
ローチャート、 第26図は各種切換処理の動作フローチャート、第27
図はアカンプミックスモードデータ読み込み処理の動作
フローチャート、 第28図はER段設定動作フローチャート、第29図は
りズムカウンタRCカウントアツプ処理の動作フローチ
ャートである。 PU リズムカウンタ 鍵盤部 スイッチ部 パターンメモリ部 コード進行メモリ部 コートジャッジ部 109・・・・・・・ −・・・・・ ・・・・・・・
メロデイ音発生部110・・・・・  ・・・ ・・・
・・・・・・伴奏音発生部111・・・・・・・・・・
・・・・ ・・−・・・・・リズム音発生部1011・
・・・・・・・・・・・・フラグ・カウンタ・レジスタ
1051・・・・・ ・・・・・・・・・ ・・・リズ
ム選択スイッチ1053・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・イントロスイッチ1054・・ ・・・
・・・・・・ ・・ ・スタートスイッチ1055・・
・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・
・ストップスイッチ1056 ・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・フィルインスイッチ1057・・・
・・・・・・・・・・・・・・・エンディングスイッチ
1060  ・・・・・・  ・・メロデイ音色選択ス
イッチ1061・・・・・・・・・・・・オートオペレ
ーションスイッチ1062・・・・・・・・・・・・・
・・・・・リズムセットスイッチ1063・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・ペースセットスイッチ10
64・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・コー
ドセットスイッチ1065・・・・・・・・・・・ ・
・・・・・・・・・・・・・・書き込みスイッチ1o7
0・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・表示部特許出願人 カシオ計
算機株式会社 第2図Ar刀グ広g (k) ノど一〆t【//多ンタ乙e5モン ノど一ターじ/タン飼に一7ンク乙P7ノ7ノ(h) 1し/゛7373フ タUノブ−s−/りZ2乏力初Fノ (i) ニア1’−1iン−2夕Cと一?ノ (m) 7−ノ#J7之り′ル七θワ 第 図 ノで/−レj;テパ一夕 シ、tブ渋裡I 第7 図ノ/・ターメめ危lりtiIfj′g?第 図児久夕22ノ!ノーIl 第10図 一/ご5yhyiヱ71 第 図 7−/7′λI 第20図ノf′−/々J9?Jニーfi/l14’!第
21図−7t・−lj’J’ 第23図 タブメンyy 第24図77功l法1

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数のパートからなり異なる拍子の伴奏パターン
    データを複数種類記憶してある第1の伴奏パターン記憶
    手段と、 前記第1の伴奏パターン記憶手段に記憶されている複数
    の伴奏パターンデータの各伴奏パターンデータの中から
    、伴奏パターンを構成している各パートのデータを任意
    に選択して組合せて新たな伴奏パターンを作成する伴奏
    パターン作成手段と、前記第1の伴奏パターン記憶手段
    に記憶されている伴奏パターンの拍子データの中からい
    ずれか一つを選択する拍子選択手段と、 前記伴奏パターン作成手段によって作成された伴奏パタ
    ーンデータと前記拍子選択手段によって選択された拍子
    データを記憶する第2の伴奏パターン記憶手段と、 前記第2の伴奏パターン記憶手段に記憶されている伴奏
    パターンデータ及び拍子データに基づいて伴奏音信号を
    出力する伴奏音信号出力手段と、からなる自動伴奏装置
  2. (2)上記伴奏パターンデータは、リズム音データ、コ
    ード音データ及びベース音データの各パートからなるも
    のである請求項1記載の自動伴奏装置。
  3. (3)上記拍子選択手段は、上記伴奏パターン作成手段
    において上記第1の伴奏パターン記憶手段に記憶されて
    いる複数の伴奏パターンデータの中から選択した伴奏パ
    ターンを構成する各パートの中のいずれか一つのパート
    に含まれる拍子データを選択するものである請求項1又
    は2記載の自動伴奏装置。
  4. (4)上記拍子選択手段は、リズム音データのパートに
    含まれた伴奏パターンデータの拍子データを選択するも
    のである請求項3記載の自動伴奏装置。
  5. (5)上記拍子選択手段は、上記伴奏パターン作成手段
    において上記第1の伴奏パターン記憶手段に記憶されて
    いる複数の伴奏パターンデータの中から選択した伴奏パ
    ターンを構成する各パートに含まれる各伴奏パターンデ
    ータの拍子の如何に拘らず特定の拍子を選択することを
    特徴とする請求項1又は2記載の自動伴奏装置。
  6. (6)上記特定拍子は、3拍子である請求項5記載の自
    動伴奏装置。
  7. (7)上記特定拍子は、4拍子である請求項5記載の自
    動伴奏装置。
  8. (8)上記第1の伴奏パターン記憶手段は、イントロ、
    本パターン、フィルイン、エンディングの各伴奏パター
    ン毎に複数種のパターンデータを記憶してなるものであ
    ることを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6又は
    7記載の自動伴奏装置。
  9. (9)上記伴奏パターン作成手段は、イントロ、本パタ
    ーン、フィルイン、エンディングの各伴奏パターンのい
    ずれか1つの伴奏パターンを選択するパターン選択手段
    と、該パターン選択手段によって順次選択される1又は
    2以上の伴奏パターンに含まれるリズムパターン、コー
    ドパターン及びベースパターンの内の任意のパートを選
    択組合わせて新たな伴奏パターンを作成するパターン作
    成手段とを有するものであることを特徴とする請求項1
    、2、3、4、5、6、7又は8記載の自動伴奏装置。
  10. (10)上記伴奏パターン作成手段は、上記第2の伴奏
    パターン記憶手段に記憶された伴奏パターンを構成する
    リズムパターン、コードパターン及びベースパターンの
    各パートを上記第1の伴奏パターン記憶手段に記憶され
    ている伴奏パターンのいずれかのパートと置換すること
    により新たな伴奏パターンデータを作成できるようにし
    たことを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6、7
    、8又は9記載の自動伴奏装置。
  11. (11)上記伴奏パターン選択手段は、上記第1及び第
    2の伴奏パターン記憶手段に記憶されたイントロ、本パ
    ターン、フィルイン、エンディングの各伴奏パターンの
    伴奏パターン毎に所望のパターンを選択するように構成
    したことを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6、
    7、8、9又は10記載の自動伴奏装置。
  12. (12)上記伴奏パターン作成手段は、上記第1の伴奏
    パターン記憶手段に記憶されている複数の伴奏パターン
    データの各伴奏パターンデータの中から、伴奏パターン
    を構成している各パートのデータを任意に選択して組合
    せて作成した別種の伴奏パターンを一時記憶するバッフ
    ァ手段と、該バッファ手段に記憶された伴奏パターンデ
    ータを上記第2の伴奏パターン記憶手段にプリセットす
    るプリセット手段と、を有することを特徴とする請求項
    1、2、3、4、5、6、7、8、9、10又は11記
    載の自動伴奏装置。
  13. (13)上記バッファ手段に伴奏パターンデータを構成
    する各パートが一時記憶されてから上記プリセット手段
    が操作され第2の伴奏パターン記憶手段にプリセットさ
    れるまでの間は、上記バッファ手段に記憶されている伴
    奏パターンデータを繰り返し上記伴奏音信号作成手段に
    供給するようにしたことを特徴とする請求項12記載の
    自動伴奏装置。
  14. (14)上記伴奏パターン作成手段は、上記バッファ手
    段から上記伴奏音信号作成手段に上記バッファ手段に一
    時記憶されている伴奏パターンデータを終端まで供給し
    たときのみ、上記バッファ手段に新たな伴奏パターンデ
    ータが記憶できるようにしたことを特徴とする請求項1
    2記載の自動伴奏装置。
  15. (15)上記第1の伴奏パターン記憶手段は、記憶され
    ている伴奏パターン毎に音色、テンポ等の付加情報を有
    し、上記伴奏パターン作成手段は、該各伴奏パターンの
    付加情報のいずれか1つを選択して上記第2の伴奏パタ
    ーン記憶手段に記憶させるようにしたことを特徴とする
    請求項4、5、6、7、8、9、10、11、12、1
    3又は14記載の自動伴奏装置。
JP2171970A 1990-06-28 1990-06-28 自動伴奏装置 Pending JPH0460593A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2171970A JPH0460593A (ja) 1990-06-28 1990-06-28 自動伴奏装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2171970A JPH0460593A (ja) 1990-06-28 1990-06-28 自動伴奏装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0460593A true JPH0460593A (ja) 1992-02-26

Family

ID=15933130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2171970A Pending JPH0460593A (ja) 1990-06-28 1990-06-28 自動伴奏装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0460593A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100646697B1 (ko) 자동적인 음악 생성 방법 및 시스템
EP1161075A2 (en) Portable communication terminal apparatus with music composition capability
CA2151625C (en) Effect adding system
JP2002073022A (ja) 楽曲データ生成装置及び方法並びに記憶媒体
JP2007078751A (ja) 合奏システム
JPS6157640B2 (ja)
US4685370A (en) Automatic rhythm playing apparatus having plurality of rhythm patterns for a rhythm sound
JPH07219536A (ja) 自動編曲装置
US4413543A (en) Synchro start device for electronic musical instruments
JP2500528B2 (ja) 電子楽器
JP3870671B2 (ja) 携帯端末装置
JP2002372973A (ja) 音源装置および楽音生成装置
JPH0460593A (ja) 自動伴奏装置
JPH0451198A (ja) 自動伴奏装置
JP2018072443A (ja) ハーモニー情報生成装置、ハーモニー情報生成プログラムおよびハーモニー情報生成方法
JP2518356B2 (ja) 自動伴奏装置
JP3334165B2 (ja) 楽音合成装置
JP3261929B2 (ja) 自動伴奏装置
JPS5913755B2 (ja) 自動伴奏装置
JPH0457094A (ja) 自動伴奏装置
JPH06161452A (ja) 自動伴奏装置
JPH036515B2 (ja)
JP2674454B2 (ja) 自動伴奏装置
JP3245916B2 (ja) 自動演奏装置
JPS59102291A (ja) 電子鍵盤楽器