JPH0451198A - 自動伴奏装置 - Google Patents

自動伴奏装置

Info

Publication number
JPH0451198A
JPH0451198A JP2160917A JP16091790A JPH0451198A JP H0451198 A JPH0451198 A JP H0451198A JP 2160917 A JP2160917 A JP 2160917A JP 16091790 A JP16091790 A JP 16091790A JP H0451198 A JPH0451198 A JP H0451198A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
accompaniment
rhythm
register
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2160917A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichiro Tajima
田島 陽一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2160917A priority Critical patent/JPH0451198A/ja
Publication of JPH0451198A publication Critical patent/JPH0451198A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、自動伴奏装置に係り、特に、複数の伴奏パタ
ーンデータが記憶されている中から、伴奏パターンを構
成する各パートのデータをそれぞれ選択して組合せるこ
とにより、好みに応じた伴奏パターンを作成、記憶し、
この記憶された伴奏パターンデータを選択したときは、
この選択された伴奏パターンデータに基づいて伴奏音信
号を出力することのできる自動伴奏装置に関する。
【従来の技術】
一般に、伴奏パターンは、リズム、ベース、コードの3
つのパートによって構成されて)>る。この伴奏パター
ンは、本来は曲のイメージに合わせてその都度作成する
のが良いが、それも可成り専門的となるため、自動伴奏
装置における伴奏パターンデータの処理に関しては、従
来、2種類の方法が有った。 1つは、ユーザーが自らが新しくリズム、ベース、コー
ドの3つのパートを作成して自動伴奏/<ターンとして
確立させる自動伴奏装置である。 もう1つは、予め作成した数種類の伴奏パターンをデー
タとして予め記憶させておき、この記憶されている伴奏
パターンデータの中から演奏者が自由に選択するように
なっている自動伴奏装置である。
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の自動伴奏装置の内、前者にあって
は、ユーザーがリズム、ベース、コードの3つのパート
を自ら作成するには、あまりにも専門的すぎ、一般のユ
ーザーにはできず、汎用性を持たせることができないと
いう問題点を有している。 また、従来の自動伴奏装置の内、後者にあっては、プリ
セットするようになっているため、ユーザーは全く自動
伴奏パターンを変更することができず、予め用意された
自動伴奏パターン以外は自由に設定できないという問題
点を有している。 本発明は、複数の伴奏パターンデータが記憶されている
中から、伴奏パターンを構成する各パートのデータをそ
れぞれ選択して組合せることにより、好みに応じた伴奏
パターンを作成、記憶し、この記憶された伴奏パターン
データを選択したときは、この選択された伴奏パターン
データに基づいて伴奏音信号を出力することのできる自
動伴奏装置を提供することを目的としている。 [課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために、本発明における自動伴奏装
置は、複数のパートからなる伴奏パターンデータを複数
種類記憶しである第1の伴奏パターン記憶手段と、前記
第1の伴奏パターン記憶手段に記憶されている複数の伴
奏パターンデータの各伴奏パターンデータの中から、伴
奏パターンを構成している各パートのデータを任意に選
択して組合せて別種の伴奏パターンを作成する伴奏パタ
ーン作成手段と、前記伴奏パターン作成手段によって作
成された伴奏パターンデータを記憶する第2の伴奏パタ
ーン記憶手段と、前記第1及び第2の伴奏パターン記憶
手段に記憶されている伴奏パターンデータのいずれか1
つを選択する伴奏パターン選択手段と、前記伴奏パター
ン選択手段によって選択された伴奏パターンデータに基
づいて伴奏音信号を出力する伴奏音信号出力手段とによ
って構成したものである。 上記伴奏パターンデータは、リズムパターンデータ、コ
ードパターンデータ及びベースパターンデータの各パー
トからなるものである。 上記第1の伴奏パターン記憶手段は、イントロ、本パタ
ーン、フィルイン、エンディングの各伴奏パターン毎に
複数種のパターンデータを記憶してなるものである。 上記伴奏パターン作成手段は、イントロ、本パターン、
フィルイン、エンディングの各伴奏パターンの、いずれ
か1つの伴奏パターンを選択するパターン選択手段と、
該パターン選択手段によって順次選択される1又は2以
上の伴奏パターンに含まれるリズムパターン、コードパ
ターン及びベースパターンの内の任意のパートを選択組
合わせて新たな伴奏パターンを作成するパターン作成手
段とを有するものである。 上記伴奏パターン作成手段は、上記第2の伴奏パターン
記憶手段に記憶された伴奏パターンを構成するリズムパ
ターン、コードパターン及びベースパターンの各パート
を上記第1の伴奏パターン記憶手段に記憶されている伴
奏パターンのいずれかのパートと置換することにより新
たな伴奏パターンデータを作成できるようにしたもので
ある。 上記伴奏パターン選択手段は、上記第1及び第2の伴奏
パターン記憶手段に記憶されたイントロ、本パターン、
フィルイン、エンディングの各伴奏パターンの伴奏パタ
ーン毎に所望のパターンを選択するように構成したもの
である。 上記伴奏パターン作成手段は、上記第1の伴奏パターン
記憶手段に記憶されている複数の伴奏パターンデータの
各伴奏パターンデータの中から。 伴奏パターンを構成している各パートのデータを任意に
選択して組合せて作成した別種の伴奏パターンを一時記
憶するバッファ手段と、該バッファ手段に記憶された伴
奏パターンデータを上記第2の伴奏パターン記憶手段に
プリセットするプリセット手段とを備えたものである。 上記バッファ手段に伴奏パターンデータを構成する各パ
ートが一時記憶されてから上記プリセット手段が操作さ
れ第2の伴奏パターン記憶手段にプリセットされるまで
の間は、上記バッファ手段に記憶されている伴奏パター
ンデータを繰り返し上記伴奏音信号作成手段に供給する
ようにしたものである。 上記伴奏パターン作成手段は、上記バッファ手段から上
記伴奏音信号作成手段に上記バッファ手段に一時記憶さ
れている伴奏パターンデータを終端まで供給したときの
み、上記バッファ手段に新たな伴奏パターンデータが記
憶できるようにしたものである。 上記第1の伴奏パターン記憶手段は、記憶されている伴
奏パターン毎に音色、テンポ等の付加情報を有し、上記
伴奏パターン作成手段は、該各伴奏パターンの付加情報
のいずれか1つを選択して上記第2の伴奏パターン記憶
手段に記憶させるようにしたものである。
【作用) 曲の伴奏は、イントロ、本パターン、フィルイン、エン
ディングと4つの要素によって構成されており、このイ
ントロ、本パターン、フィルイン、エンディングのそれ
ぞれの伴奏パターンデータが複数種類第1−の伴奏パタ
ーン記憶手段に記憶されている。この複数種類記憶しで
ある第1の伴奏パターン記憶手段からイントロ、本パタ
ーン、フィルイン、エンディングの内のいずれかの伴奏
パターンデータを2以上順次読み出す。この順次読み出
した伴奏パターンデータの各パートのいずれかを任意に
選択し、組合せて別種の伴奏パターンを作成する。すな
わち、本パターンの伴奏パターンを作成するには、例え
ば1番目の本パターンからはリズムパートを、2番目の
本パターンからはコードパートを、3番目の本パターン
からはベースパートを選択して組合せることにより別種
の伴奏パターンを作成する。本パターン、フィルイン、
エンディングについても同様にして任意にパートを選択
して組合わせ、新たな伴奏パターンを作成することがで
きる。 【実施例) 以下、本発明の実施例について説明する。 (自動伴奏装置の構成) 第1図には、本発明に係る自動伴奏装置の一実施例が示
されている。 図において、3.01は、CPU (中央処理装置)で
、このCPUl0Iは、全体の動作を制御する制御装置
であり、内部にフラグ・カウンタ・レジスタ群(FCR
1以下同じ>1011を有する。 フラグ・カウンタ・レジスタ群FCRIOIIは、第2
図及び第3図に示す如き構成を有している。このFCR
IOIIは、リズムナンバーレジスタ(RR)+パター
ンレジスタ(PR)、プリリズムナンバーレジスタ(P
RR)、表示レジスタ(HR)、伴奏中フラグ(BF)
、テンポデータレジスタ(TR)、パートセットレジス
タ(PSR)、アカンプミックスフラグ(AMF)、コ
ピーレジスタ(CR)、メロディ−トーンレジスタ(M
TR) 、パターンチェンジ待機中フラグ(PTF)、
コードリズムレジスタ(CRR)、ベースリズムレジス
タ(BRR)、オートオペレーションレジスタ(AOR
)の各レジスタからなっている。 これら各レジスタは、次のとおりである。 リズムナンバーレジスタ(RR)(第2図(a))第5
図に図示のリズム選択スイッチ1051の#1〜#5、
Ul、U2のスイッチの内、現在どのスイッチのリズム
が指定されているかを示す4ビツトのレジスタ。 パターンレジスタ(PR)(第2図(b))現在のリズ
ムパターン又はコードパターンは、本パターンか、フィ
ルインパターンか、イントロパターンか、エンディング
パターンかを示す2ビツトのレジスタ。 プリリズムナンバーレジスタPRR(第2図(C))現
在のリズムが指定される1つ前のリズムナンバーを示す
3ビツトのレジスタ。 表示レジスタHR(第2図(d)) 現在自動伴奏操作しているナンバーを表示するためのレ
ジスタである。 伴奏中フラグBF(第2図(e)) 伴奏中であるか否かを示す1ビツトのレジスタで、伴奏
中は1、非伴奏時は0を示す。 テンポデータレジスタTR(第2図(f))現在のテン
ポを示す5ビツトのレジスタで、このテンポに基づいて
リズムカウンタRCがカウントアツプしていく。 パートセットレジスタPSR(第2図(g))伴奏パタ
ーンのリズム、ベース、コードの内、どのパートを選ん
でいるかを示すレジスタ。このレジスタで伴奏パターン
が1つ決まる。 アカンプミックスフラグAMF (第2図(h))現在
アカンプを作っているか(アカンブミックスを行ってい
るか)を示すレジスタで、アカンプの書き込みのときは
、この値はli’l、itとなる。アカンプの書き込み
以外では、「0」となる。 コピーレジスタCR(第2図(j)) バッファ・エリアの記憶内容とユーザトエリアの記憶内
容とを相互に利用する場合の2ビツトの指示フラグレジ
スタで、バッファからユーザ1のエリアにそのままコピ
ーするか、バッファからユーザ2のエリアにそのままコ
ピーするか、ユーザ1からバッファのエリアにそのまま
コピーするか、ユーザ2からバッファのエリアにそのま
まコピーするかを示すものである。 メロディ−トーンレジスタMTR(第2図(J))音色
のレジスタ。 パターン待機中フラグPTF (第2図(k))リズム
切替えがなされ、又はエンディング5W1057(第2
図)が押されて、実際にパターンが切り替わるまでの間
、[i’l、jjを出力して待機中であることを示す1
ピツ1へのレジスタ。 コードリズムレジスタCRR(第2図(1))リズム選
択スイッチ1051の#1〜#5、Ul、U2のスイッ
チの内、現在どのスイッチのコードリズムナンバーを指
定しているかを示す3ビツトのレジスタ。リズム#1の
ときは[i’OJが、リズム:2のときはll″1Jが
、リズム#3のときは了2Jが、リズム−4のときは「
3」が、リズム#5のときはW4.1が、ユーザー1の
ときは「5」が、ユーザー2のときはF6.jjが、そ
れぞれ指定されている。 ベースリズムレジスタBRR(第2図(m))現在のベ
ースリズムを示す3ビツトのレジスタ。 オートオペレーションフラグAOF (第3図)リズム
が5種類有ったが、付加的に音色とかテンポとかが入っ
ている。これら5種類のリズムパターンから第4図に図
示のオートオペレーションモードスイッチ1061を選
択することにより、1つのリズムパターンを選択し、こ
のリズムパターンは、テンポ、メロディが決まっている
ので、それを第5図のテンポデータ(○TP) 、メロ
デイ音色Nα(OMT)に移し替える。 CPUl0Iには、鍵盤部104、スイッチ部105、
パターンメモリ部106、コード進行メモリ部107、
オートオペレーションメモリ部113、コードジャッジ
部108及びタイマークロック発生部102が接続され
ている。 鍵盤部104は、第4図に示す如く構成されている。す
なわち、鍵盤部104は、複数の鍵1041から構成さ
れ、0オクターブ(○C=O)のC2から5オクターブ
(OC=5)のC7までの5オクタ一ブ分の音階を発生
できるようになっている。このうち、C2〜C3までの
伴奏鍵1042は、通常演奏時には通常の音階指定用の
鍵として機能するが、後述する自動伴奏時には、コード
指定用の鍵として機能する。 自動伴奏を行い通常演奏時には、第1図の鍵盤部104
からCPUl0Iに第6図に示す如き鍵情報KIが入力
される。この鍵情報KIは、押鍵・離鍵を示すON 1
0FF情報OF、12音階のうち1つの音階を示すキー
コードKC及び何オクターブ目かを示すオクターブコー
ド○Cとによって構成されている。そして、鍵盤部10
4上のいずれかの鍵1041(第4図)が押鍵されると
、CPUl0Iは、上記キーコードKC及びオクターブ
コードOCを基に、押鍵された鍵に対応する音高情報を
生成してメロデイ音発生部109に供給する。これによ
り、メロデイ音発生部109が上記音高情報に基づくメ
ロデイ音を発生し、サウントシステム]12を介して放
音させる。 スイッチ部105は、鍵盤部104に隣接して配置され
る自動伴奏時の各設定を行うスイッチ群で、第5図に示
す如き構成を有している。すなわち、1051は、リズ
ム選択スイッチで、#1〜#5及びユーザー用リズム選
択スイッチU1、U2の7つのスイッチからなる。この
リズム選択スイッチ1051は、予め設定されている演
奏パターンが全部で5種類(#1〜#5)ある。そして
。 ユーザー用リズム選択スイッチU1、U2は、演奏者が
自由に設定した伴奏パターンが格納されている。このよ
うにリズム選択スイッチ1051は、いずれか1つを押
すことにより自動伴奏時のパターンの選択を行うパター
ン選択スイッチである。 1058は、テンポダウンスイッチで、自動伴奏のテン
ポを下げるスイッチである。1059は、テンポアップ
スイッチで、自動伴奏のテンポを上げるスイッチである
。 1053.1054.1055.1056.1057は
、自動伴奏パターンの種類を示すものである。1053
は、イントロスイッチで、操作することにより楽曲の主
たるテーマに入る前に演奏される導入部であるイントロ
が始まる。1054は、スタートスイッチで、このスイ
ッチを操作すると自動伴奏の本パターンを開始させるも
のである。1055は、ストップスイッチで、このスイ
ッチを押すことにより演奏している自動伴奏の本パター
ンを停止させるものである。1056は、フィルインス
イッチで、このスイッチを操作することにより1回だけ
フィルイン演奏が開始される。 1057は、エンディングスイッチで、このスイッチを
操作することによりエンディング演奏が開始される。 1062.1063.1064.1065はアカンプミ
ックススイッチで、リズム選択スイッチ1051のユー
ザー用リズム選択スイッチU1又はU2に奏者の好みに
合わせ伴奏パターンを作るときに用いるスイッチである
。そして、1o62がリズムパートをセットするリズム
セットスイッチ、1063がベースパートをセットする
ベースセットスイッチ、1064がコードパートをセッ
トするコードセットスイッチ、1065は、各パートの
データをメモリに書き込むときに操作される書き込みス
イッチである。 したがって、例えば、ユーザー用リズム選択スイッチU
1に伴奏パターンを作る場合には、リズムパートはリズ
ムセットSWI O62を押して予め設定されている5
種類の伴奏パターンの内の#1から、ベースパートはベ
ースセット5W1063を押して予め設定されている5
種類の伴奏パターンの内の#2から、コードパートはコ
ードセット5W1064を押して予め設定されている5
種類の伴奏パターンの内の#3からというように選択し
、書き込みSWI O65によってユーザー用リズム選
択スイッチU1に書き込むことによって行われる。 1061は、オートオペレーションモードスイッチで、
1060は、音色切替スイッチで、#1〜#5の5つの
音色が選択できるようになっている。 1070は、現在選択されているリズム選択スイッチ1
051の番号を表示するものである。 パターンメモリ部106は、第5図に図示のリズム選択
スイッチ1051の#1〜#5及びユーザー用リズム選
択スイッチU1、U2の7つのスイッチに対応するメモ
リで、パターンメモリ部(第5図に図示のリズム選択ス
イッチ1051の#1〜#5に対応)と、アカンプミッ
クスメモリ部(第5図に図示のリズム選択スイッチ10
51のユーザー用リズム選択スイッチU1、U2に対応
)とからなっている。 パターンメモリ部106のパターンメモリ部は、第5図
に図示のリズム選択スイッチ1051の#1〜#5によ
って選択可能な5種類の伴奏パターン(#1〜#5)が
格納されているもので、その内部は、第7図に示す如き
構成を有している。すなわち、パターンメモリ部のメモ
リ内部は、本パターンメモリエリア、フィルインパター
ンメモリエリア、イントロパターンメモリエリア、エン
アイングパターンメモリエリアのそれぞれに分かれてい
る。この本パターンメモリエリアしこ(よ、本INター
ン伴奏パターンが格納されており、この中にリズム、コ
ード、ベースの各パートが入ってbする。 そして、この本パターンの伴奏パターンが第5図に図示
のリズム選択スイッチ1051の#1〜#5に対応して
5種類格納されている。また、フィルインパターンメモ
リエリア、イントロパターンメモリエリア、エンディン
グパターンメモリエリアにも本パターンメモリエリア同
様、リズム、コード、ベースの各パートが5種類格納さ
れてt)る。 パターンメモリ部106のアカンプミックスメモリ部は
、第5図に図示のリズム選択スイッチ1051のユーザ
ー用リズム選択スイッチによって選択可能な伴奏パター
ン(tJl、tJ2)が格納されているもので、その内
部は、第8図に示す如き構成を有している。すなわち、
アカンプミックスメモリ部は、バッファエリア、ユーザ
ー1 (Ul)エリア、ユーザー2 (U2)エリアに
分けられている。ユーザー1 (Ul)エリアは、第5
図1こ図示のリズム選択スイッチ1051のユーザー用
リズム選択スイッチU1によって選択されたデータを格
納するもので、ユーザー2 ([2)エリアは、第5図
に図示のリズム選択スイッチ】051のユーザー用リズ
ム選択スイッチU2によって選択されたデータを格納す
るものである。 バッファエリアは、アカンプミックススイッチによって
作成した伴奏パターンを一時的に記憶しておくためのも
のである。このバッファエリアは、変更したいパートの
みの変更をする場合に用しAるメモリエリアである。バ
ッファエリア、ユーザー1 (Ul)エリア、ユーザー
2 (U2)エリアは、皆同じ構成を有している。第8
図では、ユーザー2 (U2)エリアが示されている。 ユーザー2 (U2)エリアは、複数のレジスタによっ
て構成されており、各レジスタは、第5図のリズム選択
スイッチ1051のユーザー用リズム選択スイッチU2
に格納されている各データのどれを選択したものである
か、それぞれのアドレスNαが記憶されている。1つは
、テンポデータ(ATP)とメロデイ音色No、(AM
T)を示すものである。1つは、イントロパターンNQ
(AIN)とエンディングパターンNα(AEN)を示
すものである。1つは、本パターンのリズムNα(AH
R)、本パターンのベースNa (AHB) 、本パタ
ーンのコードNα(AHC)を示すもので、各5種類有
るので3ビツトが用いられている。さらに、もう1つは
、フィルインパターンのリズムN(1(AFR)、フィ
ルインパターンのベースNα(AFB)、フィルインパ
ターンのコードNα(AFC)を示すもので、各3ビツ
トで示されている。 コード進行メモリ部107は、各種コードを連結\せて
記憶しておくものである。オートオペレーションメモリ
部113は、音色を示すものである。また、コードジャ
ッジ部108は、Crn等のコード判定をするものであ
る。 また、CPtJ 101には、タイマークロック発生部
102からのタイマークロックに基づき(+)1ずつカ
ウントアツプされるリズムカウンタ(RC1以下同じ)
103が接続されている。 そして、CPUl0Iは、メロデイ音発生部109、伴
奏音発生部110及びリズム音発生部111を制御し、
サウンドシステム]12を介して楽音を放音させる。 メロデイ音発生部109、伴奏音発生部110及びリズ
ム音発生部111は、伴奏音発生部110に例示するよ
うに、例えば音程及び発生楽音の基本波形を決めるD 
CO(Digital controlled○5ci
llator) 1101と、その特性の時間的な変化
を決めるエンベロープ発生器1102、DCollol
の出力波形に対して、その音色を制御するD CW (
Digital controlled Wave) 
 1103と、その音色特性の時間的な変化を決めるエ
ンベロープ発生器1104、並びにDCW1103の出
力波形に対してその音量を制御するDCA(Digit
al controlled Amp]jfjer) 
 1105と、その音量特性の時間的な変化を決めるエ
ンベロープ発生器1106等によって構成され、エンベ
ロープ発生器1102.1104及び1106等に与え
られるパラメータを変化させることにより、様々な楽音
波形の発生を実現する。なお、上記のような構成に限定
されるものではなく、例えばリズム音発生部111は、
実際のリズム楽器の楽音波形をメモリに記憶させ、これ
を後述するリズムパターンに同期して読み出して出力す
るPCM音源タイプの構成にしても良い。サウンドシス
テム112は、メロデイ音発生部109、伴奏御発生部
110及びリズム音発生部111から出力される楽音波
形を増幅し放音する手段であり、例えばアンプ及びスピ
ーカ等である。 (実施例の動作) 以下、第9図〜第24図の動作フローチャートを用いて
本実施例の動作を説明する。 まず、演奏者が、特には図示しない本体の電源を入れる
ことにより、第9図のメイン動作フローチャートがスタ
ートし、始めにステップ501でイニシャル処理が行わ
れる。 このイニシャル処理の詳細は、第10図に示されている
。すなわち、同図のステップ601〜ステツプ607に
おいて、第1図のCPUl01に内蔵されているフラグ
・カウンタ・レジスタFCRの各種レジスタが初期設定
される。ステップ601においてリズムナンバーレジス
タRRをOに、ステップ602においてテンポデータレ
ジスタTRを16に、ステップ603においてオートオ
ペレーションフラグAOFをOに、ステップ604にお
いてアカンプミックスフラグAMFを0に、ステップ6
05においてリズムカウンタRCをOに、ステップ60
6においてパターンレジスタPRをOに、ステップ60
7においてパターン待機中フラグPTFをOに、ステッ
プ608において伴奏中フラグBFをOに初期設定する
。 なお、テンポデータレジスタTRの内容を16に初期設
定するのは、同レジスタが後述するようにO〜31の値
を取り得るため、初期にはテンポをその中間に設定して
おくためである。これらの処理の後、ステップ609に
おいてイニシャル処理を終了する。 上記第9図ステップ501のイニシャル処理の後、ステ
ップ502では、テンポ処理を行う。このテンポ処理の
詳細は、第11図に示されている。 すなわち、ステップ701において、第5図のテンポア
ップ5W1059が押されたか否かを判定し、このテン
ポアップ5W1059が押されたと判定されたらステッ
プ702においてテンポデータレジスタTRの値をイン
クリメント(+x)L、テンポを上昇させてステップ7
05に移る。また、ステップ701において、第5図の
テンポアップ5W105.9が押されていないと判定す
ると、ステップ703で第S図に図示のテンポダウン5
W1058が押されたか否かを判定する。このステップ
703においてテンポダウンSWI O58が押された
と判定すると、ステップ704において、テンポデータ
レジスタTRの値をデクリメント(−1)L、テンポを
下降させてステップ705に移る。なお、同テンポデー
タレジスタの値は、特に図示していないが0以下又は3
1以上にはならないよう制御される。また、ステップ7
03において、テンポダウンSWI O58が押されて
いないと判定すると、ステップ705において、アカン
プミックスフラグAMFが立っているか否か(AMF=
0か?)を判定する。すなわち、アカンプミックスモー
ドか否かを判定する。このステップ705においてアカ
ンプミックスフラグAMFが立っていない(AMF=0
)と判定する(アカンプミックスモードでないと判定す
る)と、テンポ処理を終了し第9図のメインフローに戻
る。 また、このステップ705においてアカンプミックスフ
ラグAMFが立っている(AMF≠0)と判定する(ア
カンプミックスモードであると判定する)と、ステップ
706において、第8図に図示のアカンプミックスメモ
リ部のバッファエリアのテンポデータATPに、第1図
に図示のCPU101に内蔵されているフラグ・カウン
タ・レジスタFCHのテンポデータレジスタTR(第2
図)に記憶されている内容(テンポデータ)を書き込み
(ATP=TR)+テンポ処理を終了して第9図のメイ
ンフローに戻る。 第9図のステップ502のテンポ処理が終了すると、ス
テップ503において、リズム切換処理を行う。このリ
ズム切換処理の詳細は、第12図しこ示されている。す
なわち、ステップ801において、第5図のリズム選択
SWI O51が切り換えられたか、すなわち押された
か否かを判定し、ステップ801において切り換えられ
た(リズム選択SWI O51が押された)と判定する
と、ステップ802において、第1図に図示のりズムカ
ウンタRC103が「O」であるか否か(RC=0か?
)を判定する。 このリズムカウンタRC103は、第7図に示される如
くパターンメモリ部において16に分けられているひと
つのパターンを読み出すものである。このパターンメモ
リ部では、リズム選択5W1051の#1に対応する本
パターン、フィルインパターン、イントロパターン、エ
ンディングパターンがそれぞれ5種類づつあり、このリ
ズム選択SWI O51の#1〜#5のそれぞれに対応
しである。そして、このリズムカウンタRC103は、
パターンのアドレスカウンタとなっている。 また、ステップ801において、第5図のリズム選択S
WI O51が切り換えられていない(リズム選択SW
I O51が押されていない)と判定すると、何もしな
いでステップ811の表示処理に移る。 このステップ802において、第1図に図示のりズムカ
ウンタRC103が「0.0であるか否か(RC=Oか
?)、すなわち、例えば、小節の頭とか区切りの良いと
ころか否かを見ている。 また、ステップ802において、第1図に図示のりズム
カウンタRC103が[io、!lでない(RC≠0)
と判定すると、ステップ803において、第1図に図示
のCPUI O1に内蔵されているフラグ・カウンタ・
レジスタFORのパターン待機中フラグPTF (第2
図)に1をセットし、リズムカウンタRC103が「O
」になるのを待つ。 すなわち、前のリズムを鳴らしておく。そして、ステッ
プ804において、第1図に図示のCPU101に内蔵
されているフラグ・カウンタ・レジスタFCRのプリリ
ズムナンバーレジスタPRR(第2図)のセット処理を
行う。 このプリリズムナンバーレジスタPRHのセット処理は
、第13図に示されている。すなわち、ステップ901
において、アカンプミックスフラグAMFが立っている
か否か(AMF=Oか?)を判定する。このステップ9
01においてアカンプミックスフラグAMFが立ってい
ないと判定する(AMF=O)と、ステップ902にお
いて、第1図に図示のCPUl0Iに内蔵されているフ
ラグ・カウンタ・レジスタFCRのプリリズムナンバー
レジスタPRR(第2図)にリズムナンバーレジスタR
Rのデータを書き込む。 このステップ901においてアカンプミックスフラグA
MFが立っていると判定する(AMF≠0)と、ステッ
プ903において、第1図に図示のCPUl01に内蔵
されているフラグ・カウンタ・レジスタFCRのパター
ンレジスタPRの指定パターンNαが[i’O!である
か否か(PR=○か?)を判定する。すなわち、パター
ンレジスタPRに本パターンが指定されているか否かを
判定する。このステップ903において、パターンレジ
スタPRの指定パターンNOが[iojである(PR=
0)、すなわち、本パターンであると判定すると、ステ
ップ904において、第1図に図示のCPtJ 101
に内蔵されているフラグ・カウンタ・レジスタFCRの
パートセットレジスタPSRにセットされている番号が
「1」か否か(PSR=1か?)、すなわち1本パター
ンのリズムパートであるか否かを判定する。このステッ
プ904においてパートセットレジスタPSRにセット
されている番号が[rljである(PSR=1)と、す
なわち、本パターンのリズムパートであると判定すると
、ステップ905において、第1図に図示のフラグ・カ
ウンタ・レジスタFORのプリリズムナンバーレジスタ
PRRに、第8図に図示のアカンプミックスメモリ部の
バッファエリアにセットされている本リズムNa A 
HRを書き込み、プリリズムナンバーレジスタPRRセ
ット処理を終了して第12図のリズム切換処理フローに
戻る。 また、ステップ904において第1図に図示のCPU1
01に内蔵されているフラグ・カウンタ・レジスタFC
HのパートセットレジスタPSRにセットされている番
号がIi’lJJでない(PSR≠1)と、す々わち、
本パターンのリズムパートでないと判定すると、ステッ
プ906において、第1図に図示のCPUI Olに内
蔵されているフラグ・カウンタ・レジスタFCHのパー
トセットレジスタPSRにセットされている番号が「2
」か否か(PSR=2か?)を判定する。すなわち、こ
のステップ906においては、本パターンのベースパー
トであるか否かを判定する。このステップ90−6にお
いてパートセットレジスタPSRにセットされている番
号が!i’2.1である(PSR=2)、すなわち、本
パターンのベースパートであると判定すると、ステップ
907において、第1図に図示のフラグ・カウンタ・レ
ジスタFCHのプリリズムナンバーレジスタPRRに、
第8図に図示のアカンプミックスメモリ部のバッファエ
リアにセットされている本ベースNn A HBを書き
込み、プリリズムナンバーレジスタPRRセット処理を
終了して第12図のリズム切換処理フローに戻る。 また、ステップ906において第1図に図示のCPUI
 O1に内蔵されているフラグ・カウンタ・レジスタF
CRのパートセットレジスタPSRにセットされている
番号がlll’2jでないと判定する(PSR≠2)、
すなわち、本パターンのベースパートでないと判定する
と本パターンのコードパートであると判定する。このス
テップ906においてパートセットレジスタPSRにセ
ットされている番号が[i’2.jlでないと判定する
(PSR≠2)、すなわち、本パターンのコードパート
であると判定すると、ステップ908において、第1図
に図示のフラグ・カウンタ・レジスタFCRのプリリズ
ムナンバーレジスタPRRに、第8図に図示のアカンプ
ミックスメモリ部のバッファエリアにセットされている
本コードAHCを書き込み、プリリズムナンバーレジス
タPRRセット処理を終了して第12図のリズム切換処
理フローに戻る。 また、ステップ903において、パターンレジスタPR
の指定パターンNOが[i’Ojでない(PR≠O)、
すなわち1本パターンでないと判定すると、ステップ9
09において、第1図に図示のCPUl0Iに内蔵され
ているフラグ・カウンタ・レジスタFCHのパターンレ
ジスタPRの指定パターンNαが「1jであるか否か(
PR=1か?)を判定する。すなわち、パターンレジス
タPRに指定されているパターンがフィルインパターン
であるか否かを判定する。このステップ9−09におい
て、パターンレジスタPRの指定パターンNαがIrl
、ilである(PR=1)、すなわち、パターンレジス
タPRに指定されているパターンがフィルインパターン
であると判定すると、ステップ910において、第1図
に図示のCPUl0Iに内蔵されているフラグ・カウン
タ・レジスタFCHのパートセットレジスタPSRにセ
ットされている番号が「1」か否か(PSR=1か?)
を判定する。すなわち、パートセットレジスタPSRが
フィルインパターンのリズムパートであるか否かを判定
する。 このステップ910においてパートセットレジスタPS
Rにセットされている番号がli’ljである(PSR
=1)、すなわち、フィルインパターンのリズムパート
であると判定すると、ステップ911において、第1図
に図示のフラグ・カウンタ・レジスタFCRのプリリズ
ムナンバーレジスタPRHに、第8図に図示のアカンプ
ミックスメモリ部のバッファエリアにセットされている
フィルインリズムAHRを書き込み、プリリズムナンバ
ーレジスタPRRセット処理を終了して第12図のリズ
ム切換処理フローに戻る。 また、ステップ910において第1図に図示のCPtJ
lolに内蔵されているフラグ・カウンタ・レジスタF
CRのパートセットレジスタPSRにセットされている
番号が「1」でない(PSR≠1)、すなわち、フィル
インパターンのリズムパートでないと判定すると、ステ
ップ912において、第1図に図示のCPUI O]に
内蔵されているフラグ・カウンタ・レジスタFCRのパ
ートセットレジスタPSRにセットされている番号が[
i’2jか否か(P S R= 2か?)を判定する。 すなわち、パートセットレジスタPSRがフィルインパ
ターンのベースパートであるか否かを判定する。このス
テップ912においてパートセットレジスタPSRにセ
ットされている番号が[m2jである(PSR=2) 
、すなわち、パートセットレジスタPSRがフィルイン
パターンのベースパートであると判定すると、ステップ
913において、第1図に図示のフラグ・カウンタ・レ
ジスタFCRのプリリズムナンバーレジスタPRRに、
第8図に図示のアカンプミックスメモリ部のバッファエ
リアにセットされているフィルインベースAHBを書き
込み、プリリズムナンバーレジスタPRRセット処理を
終了して第12図のリズム切換処理フローに戻る。 また、ステップ912において第1図に図示のCPUI
 Olに内蔵されているフラグ・カウンタ・レジスタF
CHのパートセットレジスタPSRにセットされている
番号が「2」でない(PSR≠2)、すなわち、パート
セットレジスタPSRがフィルインパターンのコードパ
ートであると判定すると、ステップ914において、第
1図に図示のフラグ・カウンタ・レジスタFCRのプリ
リズムナンバーレジスタPRRに、第8図に図示のアカ
ンプミックスメモリ部のバッファエリアにセットされて
いるフィルインコードAHCを書き込み。 プリリズムナンバーレジスタPRRセット処理を終了し
て第12図のリズム切換処理フローに戻る。 また、ステップ909において、第1図に図示のCPU
l0Iに内蔵されているフラグ・カウンタ・レジスタF
CRのパターンレジスタPRの指定パターンNαが(r
l、!lでない(PR≠1)、すなわち、パターンレジ
スタPRで指定されたパターンがフィルインパターンで
ないと判定すると、ステップ915において、第1図に
図示のCPUIolに内蔵されているフラグ・カウンタ
・レジスタFCRのパターンレジスタPRの指定パター
ンNαが(r2.0であるか否か(PR=2か?)を判
定する。すなわち、パターンレジスタPRに指定されて
いるパターンがイントロパターンであるか否かを判定す
る。 このステップ915において、パターンレジスタPRの
指定パターンNaが「2Jである(PR=2)、すなわ
ち、パターンレジスタPRに指定されているパターンが
イントロパターンであると判定すると、ステップ916
において、第1図に図示のCPUIolに内蔵されてい
るフラグ・カウンタ・レジスタFCHのパートセットレ
ジスタPSRに、第8図に図示のアカンプミックスメモ
リ部のバッファエリアにセットされているイントロAI
Nを書き込み、プリリズムナンバーレジスタPRRセッ
ト処理を終了して第12図のリズム切換処理フローに戻
る。 また、ステップ915において、第1図に図示のCPU
l0Iに内蔵されているフラグ・カウンタ・レジスタF
CRのパターンレジスタPRの指定パターンNoがrf
2Qでない(PR≠2)、すなわち、パターンレジスタ
PRに指定されているパターンがイントロパターンでな
いと判定すると、パターンレジスタPRに指定されてい
るパターンがエンディングパターンであると判定する。 そして、ステップ917において、第1図に図示のCP
Ul0Iに内蔵されているフラグ・カウンタ・レジスタ
FCRのパートセットレジスタPSRに、第8図に図示
のアカンプミックスメモリ部のバッファエリアにセット
されているエンディングNaAENを書き込み、プリリ
ズムナンバーレジスタPRRセット処理を終了して第1
2図のリズム切換処理フローに戻る。 第13図のプリリズムナンバーレジスタPRRセット処
理が終了すると、第12図のリズム切換処理フローのス
テップ805において、アカンプミックスフラグAMF
が立っているか否か(AMF=Oか?)を判定する。す
なわち、アカンプミックスモードか否かを判定する。こ
のステップ805においてアカンプミックスフラグAM
Fが立っていない(AMF=O)と判定する(アカンプ
ミックスモードでないと判定する)と、ステップ806
において、第5図に図示のリズム選択5W1051に対
応したリズムナンバーをリズムナンバーレジスタRRに
書き込み、ステップ811の表示処理を行う。 また、ステップ805においてアカンプミックスフラグ
AMFが立っている(AMF≠0)と判定する(アカン
プミックスモードであると判定する)と、ステップ80
7において、第5図に図示のリズム選択SWI O51
によって選択したリズムナンバーの値が1r5jより小
さいか否か(RRく5か?)を判定する。すなわち、ス
テップ807においては、第5図のリズム選択5W10
51によって選択されたSWが#1〜#5か(ユーザー
用リズム選択SWでないか)を判定している。 このステップ807において、リズム選択5W1051
によって選択したリズムナンバーの値が「5!と等しい
か、[i’5jより大きい(RR≧5)、すなわち、選
択されたSWがUl、U2のいずれかであると判定する
と、ステップ810において、パターン待機中フラグP
TFにljをセットして、ステップ811において、表
示処理を行う。 また、ステップ807において、リズム選択5W105
1によって選択したリズムナンバーの値が「5」より小
さい(RR<5)、すなわち、選択されたSWが#1〜
#5のいずれかであると判定すると、ステップ808に
おいて、第5図に図示のリズム選択SWI 051のリ
ズムナンバーに対応した値をリズムナンバーレジスタR
Rに書き込む。その後、ステップ809において、バッ
ファ書換え処理を行う。 このバッファ書換え処理の詳細は、第14図に示されて
いる。すなわち、ステップ1201において、第1図に
図示のCPU 101に内蔵されているフラグ・カウン
タ・レジスタFCRのパターンレジスタPRにセットさ
れているパターンが[mO,!lか否か(PR=Oか?
)を判定する。すなわち、パターンレジスタPRにセッ
トされているパターンが本パターンか否かを判定する。 このステップ12o1において、パターンレジスタPR
にセットされているパターンが「Ojである(PR=O
)と判定、すなわち、パターンレジスタPRにセットさ
れているパターンが本パターンであると判定すると、ス
テップ1202において、パートセットレジスタPSR
がIrl、jiか否か(psR=Oか?)を判定する。 すなわち、パートセットレジスタPSRにセットされて
いるパターンが本パターンのリズムパートか否かを判定
する。このステップ1202において、パートセットレ
ジスタPSRがIrl、jl 、すなわち、パートセッ
トレジスタPSRにセットされているパターンが本パタ
ーンのリズムパートであると判定すると、ステップ12
03において、第8図に図示のアカンプミックスメモリ
部のバッファエリアにセットされている本リズムAHR
に、第1図に図示のフラグ・カウンタ・レジスタFCH
のリズムナンバーレジスタRRの値をセットして第12
図のリズム切換処理フローに戻る。 また、ステップ1202においてパートセットレジスタ
PSRにセットされている番号がIrl、jlでない(
PSR≠1)、すなわち、本パターンのリズムパートが
選択されていないと判定すると、ステップ1204にお
いて、パートセットレジスタPSRにセットされている
番号が「2Jか否か(PSR=2か?)を判定する。す
なわち、本パターンのベースパートが選択されているか
否かを判定する。このステップ12o4においてパート
セットレジスタPSRにセットされている番号がF2J
Jである(PSR=2)と、すなわち1本パターンのベ
ースパートが選択されていると判定すると、ステップ1
205において、第8図に図示のアカンプミックスメモ
リ部のバッファエリアにセットされている本パターンの
本ベースAHBに。 第1図に図示のフラグ・カウンタ・レジスタFCRのリ
ズムナンバーレジスタRRの値をセットして第12図の
リズム切換処理フローに戻る。 また、ステップ1204においてパートセットレジスタ
PSRにセットされている番号が[i’2JJでない(
P S R≠1)、すなわち、本パターンのベースパー
トが選択されていないと判定すると、本パターンのコー
ドパートが選択されていると判定し、ステップ1206
において、第8図に図示のアカンプミックスメモリ部の
バッファエリアにセットされている本パターンのコード
ABCに、第1図に図示のフラグ・カウンタ・lノジス
タFCRのリズムナンバーレジスタRRの値をセットし
て第12図のリズム切換処理フローに戻る。 また、ステップ1201において、フラグ・カウンタ・
レジスタFCHのパターンレジスタPRにセットされて
いるパターンが「o、0でない(PRho)と判定、す
なわち、パターンレジスタPRにセットされているパタ
ーンが本パターンでないと判定すると、ステップ12o
7において、パターンレジスタPRにセットされている
パターンが[rljか否か(PR=1か?)を判定する
。すなわち、パターンレジスタPRにセットされている
パターンがフィルインパターンか否かを判定する。この
ステップ]−207において、パターンレジスタPRに
セットされているパターンが「1よである(PR=1)
と判定、すなわち、パターンレジスタPRにセットされ
ているパターンがフィルインパターンであると判定する
と、ステップ1208において、パートセットレジスタ
PSRが「1」か否か(PSR=Oか?)を判定する。 すなわち、パートセットレジスタPSRにセットされて
いるパターンがフィルインパターンのリズムパートか否
かを判定する。このステップ1208において、パート
セットレジスタPSRが「l」、すなわち、パートセッ
トレジスタPSRにセットされているパターンがフィル
インパターンのリズムパートであると判定すると、ステ
ップ1209において、第8図に図示のアカンプミック
スメモリ部のバッファエリアにセットされているリズム
APRに、第1図に図示のフラグ・カウンタ・レジスタ
FCRのリズムナンバーレジスタRRの値をセットして
第12図のリズム切換処理フローに戻る。 また、ステップ1208においてパートセットレジスタ
PSRにセットされている番号が「1J・でない(PS
R≠1)、すなわち、フィルインパターンのリズムパー
トが選択されていないと判定すると、ステップ1210
において、パートセットレジスタPSRにセットされて
いる番号がr2」か否か(PSR=2か?)を判定する
。すなわち、フィルインパターンのベースパートが選択
されているか否かを判定する。このステップ1210に
おいてパートセットレジスタPSRにセットされている
番号が「2」である(PSR=2)と、すなわち、フィ
ルインパターンのベースパートが選択されていると判定
すると、ステップ1211において、第8図に図示のア
カンプミックスメモリ部のバッファエリアにセットされ
ているフィルインパターンのベースAFBに、第1図に
図示のフラグ・カウンタ・レジスタFCHのリズムナン
バーレジスタRRの値をセットして第12図のリズム切
換処理フローに戻る。 また、ステップ1210においてパートセットレジスタ
PSRにセットされている番号が「2」でない(PSR
≠2)、すなわち、フィルインパターンのベースパート
が選択されていないと判定すると、フィルインパターン
のコードパートが選択されていると判定し、ステップ1
212において、第8図に図示のアカンプミックスメモ
リ部のバッファエリアにセットされているフィルインパ
ターンのコードAFCに、第1図に図示のフラグ・カウ
ンタ・レジスタFCHのリズムナンバーレジスタRRの
値をセットして第12図のリズム切換処理フローに戻る
。 さらに、ステップ1207において、パターンレジスタ
PRにセットされているパターンが「1」でない(PR
≠1)と判定、すなわち、パターンレジスタPRにセッ
トされているパターンがフィルインパターンでないと判
定すると、ステップ1213において、パターンレジス
タPRにセットされているパターンが「2.!lか否か
(PR=2か?)を判定する。すなわち、パターンレジ
スタPRにセットされているパターンがイントロパター
ンか否かを判定する。 このステップ1213において、パターンレジスタPR
にセットされているパターンが?2JJである(PR=
2) 、すなわちイントロパターンであると判定すると
、ステップ1214において、第8図に図示のアカンプ
ミックスメモリ部のバッファエリアにセットされている
イントロパターンのイントロNcAINに、第1図に図
示のフラグ・カウンタ・レジスタFCRのリズムナンバ
ーレジスタRRの値をセットして第12図のリズム切換
処理フローに戻る。 また、ステップ1213において、パターンレジスタP
Rにセットされているパターンが「2」でない(PR≠
2)、すなわちイントロパターンでないと判定すると、
残りはエンディングパターンということになる(PR=
3)。すると、ステップ1215において、第8図に図
示のアカンプミックスメモリ部のバッファエリアにセッ
トされているエンディングパターンのエンディングNα
AENに、第1図に図示のフラグ・カウンタ・レジスタ
FCRのリズムナンバーレジスタRRの値をセントして
第12図のリズム切換処理フローに戻る。 このようにして第12図のリズム切換処理フローのステ
ップ809のバッファ書換え処理を行うと、ステップ8
11において、表示処理を行う。 このステップ811の表示処理の詳細は、第19図に示
されている。すなわち、ステップ1301において、第
1図に図示のCPUl0Iに内蔵されているフラグ・カ
ウンタ・レジスタFCHのパターンレジスタPRにセッ
トされているパターンが「Ojか否か(PR=Oか?)
を判定する。 すなわち、パターンレジスタPRにセットされているパ
ターンが本パターンか否かを判定する。 このステップ1301において、パターンレジスタPR
にセットされているパターンが[i’0.ilである(
PR=O)と判定、すなわち、パターンレジスタPRに
セットされているパターンが本パターンであると判定す
ると、ステップ1302において、アカンプミックスフ
ラグAMFが立っているか否か(AMF=1か?)を判
定する。このステップ13o2においては、アカンプミ
ックスモードか否か、すなわち、現在、伴奏パターンを
自分で作っているのか否かを判定する。このステップ1
302においてアカンプミックスフラグAMFが立って
る(AMF=1)と判定する(アカンプミックスモード
である、伴奏パターン作成中であると判定する)と、次
に、作成中の伴奏パターンの本パターンの内、リズムパ
ート、ベースパート、コードパートのいずれを選んでい
るのかをみる。すなわち、ステップ1303において、
第1図に図示のCPUI O1に内蔵されているフラグ
・カウンタ・レジスタFCHのパートセットレジスタP
SRにセットされている番号が「1.Dか否か(PSR
=1か?)、すなわち、本パターンのリズムパートが選
択されているか否かを判定する。 このステップ1303においてパートセットレジスタP
SRにセットされている番号が「1」である(PSR=
1)と、すなわち、本パターンのリズムパートが選択さ
れていると判定すると、ステップ1304において、本
リズムNαAHHに(+1)して、表示レジスタHRに
本リズムNOA HRを表示する。 また、ステップ1302においてアカンプミックスフラ
グAMFが立っていない(AMF≠1)と判定する(ア
カンプミックスモードでないと判定する)と、ステップ
132oに移る。 また、ステップ1303においてパートセットレジスタ
PSRにセットされている番号が(rl」でない(P 
S R≠1)、すなわち、本パターンのリズムパートが
選択されていないと判定すると、ステップ1305にお
いて、パートセットレジスタPSRにセットされている
番号がrf2JJか否か(PSR=2か?)、すなわち
、本パターンのベースパートが選択されているか否かを
判定する。 このステップ1305においてパートセットレジスタP
SRにセットされている番号が[i2jである(PSR
=2)と、すなわち、本パターンのベースハートが選択
されていると判定すると、ステップ13064:おイテ
、本/< −X Na A HB ニ(+1)して、表
示レジスタHRに本ベースNCLA HBを表示する。 また、ステップ1305においてパートセットレジスタ
PSRにセットされている番号が[i2jでない(PS
R≠1)、すなわち、本パターンのベースパートが選択
されていないと判定すると、本パターンのコードパート
が選択されていると判定し、ステップ1307において
、本コードN[1AHCに(+1)して、表示レジスタ
HRに本コードNa A HCを表示する。 また、ステップ1301において、フラグ・カウンタ・
レジスタFCHのパターンレジスタPRにセットされて
いるパターンがl、Qでない(PR≠0)と判定、すな
わち、パターンレジスタPRにセットされているパター
ンが本パターンでないと判定すると、ステップ1308
において、パターンレジスタPRにセットされているパ
ターンが「1」か否か(PR=1か?)を判定する。す
なわち、パターンレジスタPRにセットされているパタ
ーンがフィルインパターンか否かを判定する。このステ
ップ1308において、パターンレジスタPRにセット
されているパターンがrl」である(PR=1)と判定
、すなわち、パターンレジスタPRにセットされている
パターンがフィルインパターンであると判定すると、ス
テップ1309において、アカンプミックスフラグAM
Fが立っているか否か(AMF=1か?)を判定する。 すなわち、アカンプミックスモードか否かを判定する。 このステップ]309においてアカンプミックスフラグ
AMFが立ってる(AMF=1)と判定する(アカンプ
ミックスモードであると判定する)と、ステップ131
0において、第1図に図示のCPUI O1に内蔵され
ているフラグ・カウンタ・レジスタFCRのパートセッ
トレジスタPSRにセットされている番号がti’l」
か否か(PSR=1か?)を判定する。すなわち、フィ
ルインパターンのリズムパートが選択されているか否か
を判定する。このステップ1310においてパートセッ
トレジスタPSRにセットされている番号が[rljで
ある(PSR=1)と、すなわち、フィルインパターン
のリズムパートが選択されていると判定すると、ステッ
プ1311において、フィルインリズムNαAFRに(
+1)して、表示レジスタHRにフィルインリズムNo
 A P Rを表示する。 また、ステップ1310においてパートセットレジスタ
PSRにセットされている番号がll’l、Dでない(
PSR≠1)、すなわち、フィルインパターンのリズム
パートが選択されていないと判定すると、ステップ13
12において、パートセットレジスタPSRにセットさ
れている番号が(r2」か否か(PSR=2か?)を判
定する。すなわち、フィルインパターンのベースパート
が選択されているか否かを判定する。このステップ13
12においてパートセットレジスタPSRにセットされ
ている番号が「2」である(PSR=2)と、すなわち
、フィルインパ・ターンのベースパートが選択されてい
ると判定すると、ステップ1312において、フィルイ
ンベースNαAFBに(+x)して1表示レジスタHR
にフィルインベースNQAFBを表示する。 また、ステップ1312においてパートセットレジスタ
PSRにセットされている番号が1lr2.Qでない(
P S R≠1)、すなわち、フィルインパターンのベ
ースパートが選択されていないと判定すると、フィルイ
ンパターンのコードパートが選択されていると判定し、
ステップ1314において、フィルインコードNa A
 F Cに(+1)して、表示レジスタHRにフィルイ
ンコードNαAFCを表示する。 また、ステップ1308において、フラグ・カウンタ・
レジスタFCRのパターンレジスタPRにセットされて
いるパターンがli’ 1. 、jでない(PR≠1)
と判定、すなわち、パターンレジスタPRにセットされ
ているパターンがフィルインパターンでないと判定する
と、ステップ1315において、パターンレジスタPR
にセットされているパターンが「2」か否か(PR=2
か?)を判定する。すなわち、パターンレジスタPRに
セットされているパターンがイントロインパターンか否
かを判定する。このステップ1315において、パター
ンレジスタPRにセットされているパターンが「2」で
ある(PR=2)と判定、すなわち、パターンレジスタ
PRにセットされているパターンがイントロパターンで
あると判定すると、ステップ1316において、アカン
プミックスフラグAMFが立っているか否か(AM、F
=1が?)を判定する。すなわち、アカンプミックスモ
ートが否かを判定する。このステップ1316において
アカンプミックスフラグAMFが立ってる(AMF=1
)と判定する(アカンプミックスモードであると判定す
る)と、ステップ1317において、イントロパターン
NQAINに(+1)して、表示レジスタHRにイント
ロパターンNaAINを表示する。 また、ステップ1316において、アヵンプミックスフ
ラグAMFが立っていない(AMF≠1)と判定する(
アカンプミックスモードであると判定する)と、ステッ
プ1320に移る。 また、ステップ1315において、パターンレジスタP
Rにセットされているパターンがli’2jでない(P
R≠2)と判定、すなわち、パターンレジスタPRにセ
ットされているパターンがイントロパターンでないと判
定すると、パターンレジスタPRにセットされているパ
ターンがエンディングパターンであると判定する。そし
て、ステップ1318において、アカンプミックスフラ
グAMFが立っているか否か(AMF=1か?)、すな
わち、アカンプミックスモードが否かを判定する。この
ステップ1318においてアカンプミックスフラグAM
Fが立ってる(AMF=1)と判定する(アカンプミッ
クスモードであると判定する)と、ステップ1319に
おいて、エンディングパターンNa A E Nに(+
1)して、表示レジスタHRにエンディングパターンN
a A E Nを表示する。 また、ステップ1318において、アヵンプミックスフ
ラグAMFが立っていない(AMF≠1)と判定する(
アカンプミックスモードであると判定する)と、ステッ
プ1320に移る。このステップ1320においては、
表示レジスタHRにリズムナンバーレジスタRRに(+
1)して現在入っているものを表示する。 第19図の表示処理が行われると、第9図のステップ5
03のリズム切換処理が終わる。この第9図のステップ
503のリズム切換処理が終わると、ステップ504に
おいて、オートオペレーションモード処理が行われる。 このステップ504のオートオペレーションモード処理
の詳細は、第15図に示されている。すなわち、ステッ
プ1401において、アカンプミックスフラグAMFが
立っていないかどうか(AMF=Oか?)を判定する。 すなわち、アヵンプミックスモードになっていないかど
うかを判定する。このステップ1401においてアヵン
プミックスフラグAMFが立っている(AMF≠0)と
判定すると、アカンプミックスモード(伴奏パターン作
成中)であるので、ステップ1410でリターンする。 また、ステップ1401においてアカンプミックスフラ
グAMFが立っていない(AMF=O)、すなわち、ア
カンプミックスモードになっていない(伴奏パターンを
作成していない)と判定すると、ステップ1402にお
いて、第5図に図示のオートオペレーションSWI O
61が押されたか否かを判定する。このステップ14o
2においてオートオペレーションSWI O61が押さ
れたと判定すると、第5図のリズム選択SWI O51
のユーザー用リズム選択SWのどれが選択されているか
をみる。すなわち、ステップ1403において、リズム
ナンバーレジスタRRがti’5.ilか否か、すなわ
ち、リズムナンバーレジスタRRにユーザー用のUlが
選ばれているか否かを判定する。 このステップ1403において、リズムナンバーレジス
タRRがffJ +すなわち、ユーザー用のUlが選ば
れていると判定すると、ステップ1404において、第
8図に図示のアカンプミックスメモリ部内のユーザー1
エリアの各データを読みステップ1411に移る。また
、ステップユ403において、リズムナンバーレジスタ
RRがff’5.ilでない、すなわち、ユーザー用の
Ulが選ばれていないと判定すると、ステップ1405
において、リズムナンバーレジスタRRがF6JJか否
か、すなわち、リズムナンバーレジスタRRにユーザー
用のU2が選ばれているか否かを判定する。 このステップ1405において、リズムナンパ−レジス
タRRが(i′6.!l、すなわち、ユーザー用のU2
が選ばれていると判定すると、ステップ1406におい
て、第8図に図示のアカンプミックスメモリ部内のユー
ザー2エリアの各データを読みステップ1411に移る
。 そして、アカンプミックスメモリ部内のユーザー1又は
2のエリアに格納されている各データを読み出した後、
ステップ1411において、第1図に図示のCPUI 
O1に内蔵されるフラグ・カウンタ・レジスタ群FCR
のテンポデータレジスタTRに第8図に図示のアカンプ
ミックスメモリ部内のユーザー1又は2のエリアに格納
されているテンポデータATPのデータを書き込む。そ
して、ステップ1412において、メロディトーンレジ
スタMTRに第8図に図示のアカンプミックスメモリ部
内のユーザー1又は2のエリアに格納されているメロデ
イ音色Na A M Tのデータを書き込む。さらに、
ステップ1413において、メロディトーンレジスタM
TR(第2図)の示すNOを第1図に図示のメロデイ音
発生部109にセットする。 また、ステップ1405において、リズムナンバーレジ
スタRRが「6」でない、すなわち、ユーザー用のU2
が選ばれていないと判定すると、第8図に図示のアカン
プミックスメモリ部内のユーザーエリアは選択されず、
リズム#1〜#5のいずれかが選択されていることにな
る。そこで、ステップ1407において、リズムナンノ
ベーレジXりRR(第2図)に示されるオペレーション
アータ(第3図)を読み出す。そして、第3図に示され
るオペレーションデータ内のりズム#1〜#5のいずれ
かのエリアに格納されている各データを読み出した後、
ステップ1408において、第1図しこ図示のCPUl
0Iに内蔵されるフラグ・カウンタ・レジスタ群FCR
のテンポデータレジスタTRに第3図に図示のオペレー
ションデータ内のエリアに格納されているテンポデータ
○TPのデータを書き込む。そして、ステップ1409
において、メロディトーンレジスタMTRに第3図に図
示のオペレーションデータ内のエリアに格納されている
メロデイ音色Nα○MTのデータを書き込む。さらに、
ステップ1410において、メロディトーンレジスタM
TR(第2図)の示すNαを第1図に図示のメロデイ音
発生部109にセットして、第9図のメイン動作フロー
に戻る。 この第9図のステップ504のオートオペレーションモ
ード処理が終了すると、ステップ505において、アカ
ンプミックスモード処理が行われる。このアカンプミッ
クスモード処理は、第5図に図示のアカンプミックスS
Wを押して任意のパートを選択組合わせて新たな自動伴
奏パターンを作成する処理である。 アカンプミックスモード処理の詳細は、第16図に示さ
れている。すなわち、ステップ1501において、第5
図に図示のアカンプミックスSWの内、リズムセット5
W1062が押されたか否か、すなわち、リズムパート
を選んだか否かを判定する。このステップ1501にお
いて、第5図に図示のアカンプミックスSWの内、リズ
ムセット5W1062が押された、すなわち、リズムパ
ートが選ばれたと判定すると、ステップ1502におい
て、第2図に図示のパートセットレジスタPSRに1(
リズムNα)をセットする。 また、ステップ1501において、第5図に図示のアカ
ンプミックスSWの内、リズムセット5W1062が押
されていない、すなわち、リズムパートが選ばれていな
いと判定すると、ステップ15Q3において、第5図に
図示のアカンプミックスSWの内、ベースセットSWI
 O63が押されたか否か、すなわち、ベースパートを
選んだか否かを判定する。このステップ1503におい
て。 第5図に図示のアカンプミックスSWの内、ペースセッ
トSWI 063が押された、すなわち、ベースパート
が選ばれたと判定すると、ステップ1504において、
第2図に図示のパートセットレジスタPSRに2(ベー
スNQ)をセットする。 また、ステップ1503において、第5図に図示のアカ
ンプミックスSWの内、ペースセット5W1063が押
されていない、すなわち、ベースパートが選ばれていな
いと判定すると、ステップ1505において、第5図に
図示のアカンプミックスSWの内、コードセットSW1
.064が押さ九たか否か、すなわち、コードパートを
選んだか否かを判定する。このステップ1505におい
て、第5図に図示のアカンプミックス、SWの内、コー
ドセット5W1064が押された、すなわち、コードパ
ートが選ばれたと判定すると、ステップ1506におい
て、第2図に図示のパートセットレジスタPSRに3(
コードNQ)をセットする。 これらのパートセットレジスタPSRに1(リズムNQ
)、2(ベースNn)、3(コードNα)のいずれかを
セットするとステップ1507において、第2図に図示
のアカンプミックスフラグAMFがffo、Qか否か(
AMF=Oか?)、すなわち、アカンプミックスモード
か否かを判定する。このステップ1507においてアカ
ンプミックスフラグAMFが立っていない(AMF=O
)と判定する(アカンプミックスモードでないと判定す
る)と、ステップ1508において、アカンプミックス
フラグAMFを立てる(アカンプミックスフラグAMF
に1をセットする)6すなわち、伴奏パターン作成を開
始するフラグを立てて伴奏パターン作成中を示す。そし
て、次に、第5図のリズム選択SWI O51のユーザ
ー用リズム選択SWのどれが選択されているかを選択す
る。すなわち、ステップ1509において、リズムナン
バーレジスタRRがff5.Qか否か、すなわち、リズ
ムナンバーレジスタRRにユーザー用のUlが選ばれて
いるか否かを判定する。 こ”のステップ1509において、リズムナンバーレジ
スタRR(第2図)が「5j、すなわち、ユーザー用の
Ulが選ばれていると判定すると、ステップ1510に
おいて、コピーレジスタCR(第2図)に[i’2jを
セットする。すなわち、第8図に図示のアカンプミック
スメモリ部内のユーザー1のエリアに格納されている全
データを第8図に図示のアカンプミックスメモリ部内の
バッファエリアにコピーできるようにセットする。 また、ステップ1509において、リズムナンバーレジ
スタRRが「5」でない、すなわち、ユーザー用のUl
が選ばれていないと判定すると、ステップ1511にお
いて、リズムナンバーレジスタRRが(r6」か否か、
すなわち、リズムナンバーレジスタRRにユーザー用の
U2が選ばれているか否かを判定する。このステップ1
511において、リズムナンバーレジスタRRが「6」
、すなわち、ユーザー用のU2が選ばれていると判定す
ると、ステップ1512において、コピーレジスタCR
に「3」をセットする。すなわち、第8図に図示のアカ
ンプミックスメモリ部内のユーザー2のエリアに格納さ
れている全データを第8図に図示のアカンプミックスメ
モリ部内のバッファエリアにコピーできるようにセット
する。 そして、ステップ1513においてコピー処理を行う。 このコピー処理の詳細は、第18図に示されている。す
なわち、ステップ1701において、コピーレジスタC
R(第2図)に設定されているのは、l、Dか否かを判
定する。このステップ1701において、コピーレジス
タCRに設定されているのが「Ojであると判定すると
、ステップ1702において、第8図に図示のアカンプ
ミックスメモリ部内のバッファエリアの全データを第8
図に図示のアカンプミックスメモリ部内のユーザー1の
エリアに転送する。 また、ステップ1701において、コピーレジスタCR
に設定されているのは、li’o、!lでないと判定す
ると、ステップ1703において、コピーレジスタCR
に設定されているのは、「1.!lか否かを判定する。 このステップ1703において、コピーレジスタCRに
設定されているのがIi’1であると判定すると、ステ
ップ1704において、第8図に図示のアカンプミック
スメモリ部内のバッファエリアの全データを第8図に図
示のアカンプミックスメモリ部内のユーザー2のエリア
に転送する。 そして、ステップ1703において、コピーレジスタC
Rに設定されているのは、Fl、!lでないと判定する
と、ステップ1705において、コピーレジスタCRに
設定されているのは、Ii’2.Qか否かを判定する。 このステップ1705において、コピーレジスタCRに
設定されているのが[i’:IJであると判定すると、
ステップ1706において、第8図に図示のアカンプミ
ックスメモリ部内のユーザー1のエリアの全データを第
8図に図示のアカンプミックスメモリ部内のバッファエ
リアに転送する。 また、ステップ1705において、コピーレジスタCR
に設定されているのがli’2Jlでないと判定すると
、コピーレジスタCRに設定されているのはli’3J
Jであると判定し、ステップ1707において、第8図
に図示のアカンプミックスメモリ部内のユーザー2のエ
リアの全データを第8図に図示のアカンプミックスメモ
リ部内のバッファエリアに転送する。 そして、第16図のアカンプミックスモード処理フロー
に戻る。 第16図のステップ1511において、リズムナンバー
レジスタRRがr6jでない、すなわち、ユーザー用の
U2が選ばれていないと判定すると、ステップ1514
において、第8図に図示のアカンプミックスメモリ部の
バッファエリアのイニシャル処理を行う。 このバッファエリアイニシャル処理の詳細は、第17図
に示されている。すなわち、ステップ1601において
、第8図に図示のアカンプミックスメモリ部のバッファ
エリアのイントロNαAINに第1図のCPUl01の
フラグ・カウンタ・レジスタ群FCHのリズムナンバー
レジスタRR(第2図)に格納されているリズムNα(
リズム#1〜#5、ユーザー用1、ユーザー用2のいず
れか)のイントロパターン(第7図)を書き込む。 次に、ステップ1602において、第8図に図示のアカ
ンプミックスメモリ部のバッファエリアのエンディング
Na A E Nに第1図のCPUI O1のフラグ・
カウンタ・レジスタ群FCRのリズムナンバーレジスタ
RR(第2図)に格納されているリズムNa (リズム
#1〜#5、ユーザー用1、ユーザー用2のいずれか)
のエンディングパターン(第7図)を書き込む。 そして、ステップ1603において、第8図に図示のア
カンプミックスメモリ部のバッファエリアの本パターン
の本リズムNa A HRに第1図のCPUl0Iのフ
ラグ・カウンタ・レジスタ群FCRのリズムナンバーレ
ジスタRR(第2図)に格納されているリズムNα(リ
ズム#1〜#5、ユーザー用1、ユーザー用2のいずれ
か)の本パータンの本リズム(第7図)を書き込む。 さらに、ステップ1604において、第8図に図示のア
カンプミックスメモリ部のバッファエリアの本パターン
の本ベースNa A HBに第1図のCPUl0Iのフ
ラグ・カウンタ・レジスタ群FCRのリズムナンバーレ
ジスタRR(第2図)に格納されているリズムNα(リ
ズム#1〜#5、ユーザー用1、ユーザー用2のいずれ
か)の本パータンの本ベース(第7図)を書き込む。 さらに、ステップ1605において、第8図に図示のア
カンプミックスメモリ部のバッファエリアの本パターン
の本コードNa A HCに第1図のCPUl01のフ
ラグ・カウンタ・レジスタ群FCRのリズムナンバーレ
ジスタRR(第2図)に格納されているリズムNα(リ
ズム#1〜#5、ユーザー用1、ユーザー用2のいずれ
か)の本パータンの本コード(第7図)を書き込む。 また、ステップ1606において、第8図に図示のアカ
ンプミックスメモリ部のバッファエリアのフィルインパ
ターンのフィルインリズムNaAFRに第1図のCPU
l01のフラグ・カウンタ・レジスタ群FCRのリズム
ナンバーレジスタRR(第2図)に格納されているリズ
ムNα(リズム#1〜#5、ユーザー用1、ユーザー用
2のいずれか)のフィルインパータンのフィルインリズ
ム(第7図)を書き込む。 さらに、ステップ1607において、第8図に図示のア
カンプミックスメモリ部のバッファエリアのフィルイン
パターンのフィルインベースNnAFBに第1図のCP
Ul01のフラグ・カウンタ・レジスタ群FCRのリズ
ムナンバーレジスタRR(第2図)に格納されているリ
ズムNα(リズム#1〜#5、ユーザー用1、ユーザー
用2のいずれか)のフィルインパータンのフィルインベ
ース(第7図)を書き込む。 さらに、ステップ1608において、第8図に図示のア
カンプミックスメモリ部のバッファエリアのフィルイン
パターンのフィルインコードNLIAFCに第1図のC
PUl01のフラグ・カウンタ・レジスタ群FCRのリ
ズムナンバーレジスタRR(第2図)に格納されている
リズムNo (リズム#1〜#5、ユーザー用1、ユー
ザー用2のいずれか)のフィルインパータンのフィルイ
ンコード(第7図)を書き込む。 また、ステップ1609において、第1図のCPUl0
Iのフラグ・カウンタ・レジスタ群FCRのリズムナン
バーレジスタRR(第2図)に格納されているリズムN
0(リズム#1〜#5、ユーザー用1、ユーザー用2の
いずれか)の示すオペレーションデータ(第3図)のテ
ンポデータOTPを第8図に図示のアカンプミックスメ
モリ部のバッファエリアのテンポデータATPに書き込
む。 さらに、ステップ16]0において、第1図のCPU 
10 ]−のフラグ・カウンタ・レジスタ群FC,Rの
リズムナンバーレジスタRR(第2図)に格納されてい
るリズムNa (リズム#1〜#5、ユーザー用1、ユ
ーザー用2のいずれか)の示すオペレーションデータ(
第3図)のメロデイ音色N00MTを第8図に図示のア
カンプミックスメモリ部のバッファエリアのメロデイ音
色NαAMTに書き込む。 そして、第16図のアカンプミックスモード処理フロー
に戻る。 第16図のステップ]513においてコピー処理を、ス
テップ1514においてバッファエリアイニシャル処理
が行われると、ステップ15】5において、表示処理が
行われ、ステップ1516に移る。この表示処理は、第
19図に示されている。 また、ステップ1505において、第5図に図示のアカ
ンプミックスSWの内、コードセット5W1064が押
されていない、すなわち、コートパートが選ばれていな
いと判定すると、ステップ1516において、アカンプ
ミックスフラグAMFが立っていないかどうか(AMF
=0か?)を判定する。すなわち、アカンプミックスモ
ードになっていないかどうかを判定する。このステップ
1516においてアカンブミックスフラグAMFが立っ
ていない(AMF=O)と判定すると、アカンプミック
スモードでないので、アカンプミックスモード処理を行
うことなくフローを終了する。 また、ステップ1516においてアカンプミックスフラ
グAMFが立っている(AMF≠0)すなわち、アカン
プミックスモードになっていると判定すると、ステップ
1517において、第5図に図示の書き込み5W106
5が押されたか否かを判定する。このステップ1517
において書き込みSWI O65が押されたと判定する
と、ステップ1518において書き込み処理が行われる
。 このステップ1518の書き込み処理の詳細は、第20
図に示されている。すなわち、書き込み5W1065が
押されると、ステップ1801において、第5図に図示
のリズム選択SWI O51のユーザー用リズム選択S
WのUlが押されたか否かを判定する。このステップ1
801において第5図に図示のリズム選択SWI O5
1のUlが押されたと判定すると、ステップ1802に
おいて、第1図のCPUl0Iのフラグ・カウンタ・レ
ジスタ群FCRのコピーレジスタCR(第2図)に[i
’iをセットする。すなわち、第8図に図示のアカンプ
ミックスメモリ部内のバッファエリアに格納されている
全データを第8図に図示のアカンプミックスメモリ部内
のユーザー1のエリアにコピーできるようにセットする
。そして、ステップ1805において、第18図のコピ
ー処理を行い第10図のイニシャル処理のステップ60
4に移る。 また、ステップ18o1において第5図に図示のリズム
選択5W1051のUlが押されていないと判定すると
、ステップ1803において、第5図に図示のリズム選
択5W1051のユーザー用リズム選択SWのU2が押
されたか否かを判定する。このステップ18o3におい
て第5図に図示のリズム選択SWI 051のU2が押
されたと判定すると、第1図のCPUl01のフラグ・
カウンタ・レジスタ群FCRのコピーレジスタCR(第
2図)に「1jをセットする。すなわち、第8図に図示
のアカンプミックスメモリ部内のバッファエリアに格納
されている全データを第8図に図示のアカンプミックス
メモリ部内のユーザー2のエリアにコピーできるように
セットする。そして、ステップ1805において、第1
8図のコピー処理を行い第10図のイニシャル処理のス
テップ604に移る。 また、ステップ1803において、第5図に図示のリズ
ム選択SWI O51のU2が押されていないと判定す
ると、ステップ1801に戻り、第5図に図示のリズム
選択SWI O51のユーザー用リズム選択SWのUl
、U2のいずれかが押されるまで待つ。 そして、ステップ″1517において、第5図に図示の
書き込み5W1065が押されていないと判定すると、
ステップ1519において、第5図に図示のフィルイン
5W1056が押されたか否かを判定する。このステッ
プ1519において第5図に図示のフィルイン5W10
56が押されたと判定すると、ステップ1520におい
て、第1図のCPUl0Iのフラグ・カウンタ・レジス
タ群FCRのパターンレジスタPR(第2図)に[i’
ljをセットする。すなわち、フィルインパターンを示
すアドレスNαを書き込んで、ステップ1523に表示
処理を行い第9図のメイン動作フローのステップ511
に移る。 また、ステップ1519において第5図に図示のフィル
イン5W1056が押されていないと判定すると、ステ
ップ1521において、第5図に図示のエンディングS
WI O57が押されたか否かを判定する。このステッ
プ1521において第5図に図示のエンディング5W1
057が押されたと判定すると、第1図のCPUl0I
のフラグ・カウンタ・レジスタ群FCHのパターンレジ
スタPR(第2図)に1r3Qをセットする。すなわち
。 エンディングパターンを示すアドレスNαを書き込んで
、ステップ1523に表示処理を行い第9図のメイン動
作フローのステップ511に移る。 また、ステップ1521において第5図に図示のエンデ
ィング5W1057が押されていないと判定すると、ア
カンプミックスモード処理を終了して第9図のメイン動
作フローに戻る。 第9図のステップ505のアカンプミックスモード処理
が終了すると、ステップ506において、音色切換え処
理を行う。 このステップ506の音色切換え処理の詳細は、第21
図に示されている。すなわち、ステップ1901におい
て、第5図に図示のメロデイ音色選択SWI 060が
押されているか否かを判定する。 このステップ1901において第5図に図示のメロデイ
音色選択SWI O60が押されていると判定すると、
ステップ19o2において、第5図に図示のメロデイ音
色選択5W1060の内の押されているSWに対応した
Naをメロディ−トーンレジスタMTR(第2図)にセ
ットする。そして、第5図に図示のメロデイ音色選択5
W1060の内の押されているSWに対応したNoがメ
ロディ−トーンレジスタMTR(第2図)にセットされ
ると、ステップ1903において、CPUI Olから
メロディ−トーンレジスタMTR(第2図)にセットさ
れたリズムパー’r−CNa)のメロディ−トーンを第
1図に図示のメロディ発生部109に出力する。 次に、ステップ1904において、アカンプミックスフ
ラグAMFが立っていないかどうか(AMF=Oか?)
を判定する。すなわち、アカンプミックスモードになっ
ていないかどうかを判定する。このステップ1904に
おいてアカンプミックスフラグAMFが立っていない(
AMF=O)と判定すると、第9図に図示のメイン動作
フローに戻る。また、このステップ1904においてア
カンプミックスフラグAMFが立っている(AMF≠O
)、すなわち、アカンプミックスモードであると判定す
ると、ステップ1905において、第8図に図示のアカ
ンプミックスメモリ部内のバッファエリアのメロデイ音
色Na A T Mにメロディ−トーンレジスタMTR
(第2図)にセットされているメロディ−トーンをセッ
トして第9図に図示のメイン動作フローに戻る。 第9図のステップ506において音色切換え処理を行う
と、ステップ507において、第5図に図示のイントロ
SWI 053が押されたか否かを判定する。このステ
ップ507において第5図に図示のイントロ5W105
3が押されたと判定すると、ステップ508において、
パターンレジスタPRにIr2jを書き込み、ステップ
509において表示処理を行う。 また、ステップ507において第5図に図示のイントロ
SWI O53が押されていないと判定すると、ステッ
プ510において、第5図に図示のスタート5W105
4が押されたか否かを判定する。このステップ510に
おいて、第5図に図示のスタート5W1054が押され
ていないと判定すると、ステップ502に戻る。また、
ステップ510において、第5図に図示のスタート5W
I054が押されたと判定すると、ステップ511にお
いて、第1図のCPUl0Iのフラグ・カウンタ・レジ
スタ群FCRの伴奏中フラグBF(第2図)が「1」 
(現在伴奏中開示す)か否か、すなわち、伴奏パターン
を再生しているか否かを判定する。 このステップ511において、現在伴奏中であると判定
すると、ステップ512において、コードジャッジを行
う。すなわち、第5図に図示の伴奏fa1042の押さ
れた伴奏鍵のコードを判定して、ステップ513におい
てベース再生処理を、ステップ514においてコード再
生処理を、ステップ515においてリズム再生処理をそ
れぞれ行う。 このステップ514のリズム再生処理の詳細は、第22
図に示されている。すなわち、ステップ2001におい
て、アカンプミックスフラグAMFが立っていないかど
うか(AMF=Oか?)を判定する。すなわち、アカン
プミックスモードになっていないかどうかを判定する。 このステップ2001において、アカンプミックスフラ
グAMFが立っている(AMF≠○)、すなわち、アカ
ンプミックスモードになっている(伴奏パターン作成中
)と判定すると、ステップ2008において、アカンプ
ミックスモードデータ読み込み処理を行う。 このステップ2008におけるアカンプミックスモード
データ読み込み処理の詳細は、第24図に示されている
。すなわち、ステップ2201において、第1図のCP
UI Olのフラグ・カウンタ・レジスタ群FCHのパ
ターン待機中フラグPTF(第2図)がli’l、il
か否か(PTF=1か?)、すなわち、パターン待機中
フラグPTFが立っていて待機中か否かを判定する。 このステップ2201において、パターン待機中フラグ
PTF (第2図)が立っている(PTF=1)と判定
すると、ステップ2202において、第1図に図示のC
PUI O1に内蔵されているフラグ・カウンタ・レジ
スタFCRのパターンレジスタP’R(第2図)の指定
パターンNaが「1」であるか否か(PR=1か?)を
判定する。すなわち、パターンレジスタPRに指定され
ているパターンがフィルインパターンであるか否かを判
定する。 このステップ2202において、パターンレジスタPR
の指定パターンNoがff1jである(PR=1)、す
なわち、パターンレジスタPRに指定されているパター
ンがフィルインパターンであると判定すると5ステツプ
2203において、第2図に図示のプリリズムナンバー
レジスタPRRにセットされているフィルインパターン
のりズムカウンタRC103のカウンタNα(アドレス
)の示すパターンN0のデータを読む。すなわち、プリ
リズムナンバーレジスタPRRの示すフィルインパター
ンNαのリズムデータを読む。 また、ステップ2202において、パターンレジスタP
Rの指定パターンNαが「1」でない(PR≠1)、す
なわち、パターンレジスタPRに指定されているパター
ンがフィルインパターンでないと判定すると、ステップ
2204において2第1図に図示のCPUI O1に内
蔵されているフラグ・カウンタ・レジスタFCRのパタ
ーンレジスタPR(第2図)の指定パターンNαが[i
’2..0であるか否か(PR=2か?)を判定する。 すなわち、パターンレジスタPRに指定されているパタ
ーンがイントロパターンであるか否かを判定する。 このステップ2204において、パターンレジスタPR
の指定パターンNαが「2」である(PR=2)、すな
わち、パターンレジスタPRに指定されているパターン
がイントロパターンであると判定すると、ステップ22
05において、第2図に図示のプリリズムナンバーレジ
スタPRRにセットされているイントロパターンのりズ
ムカウンタRC103のカウンタNa (アドレス)の
示すパターンNαのデータを読む。すなわち、プリリズ
ムナンバーレジスタPRHの示すイントロパターンNa
のデータを読む。 また、ステップ2204において、パターンレジスタP
Rの指定パターンNαが「2」でない(PR≠2)、す
なわち、パターンレジスタPRに指定されているパター
ンがイントロパターンでないと判定すると、ステップ2
206において、第1図に図示のCPUI O1に内蔵
されているフラグ・カウンタ・レジスタFCRのパター
ンレジスタPR(第2図)の指定パターンNaが「3」
であるか否か(PR=3か?)を判定する。すなわち、
パターンレジスタPRに指定されているパターンがエン
ディングパターンであるか否かを判定する。 このステップ2206において、パターンレジスタPR
の指定パターンNaが[r3.jlである(PR=3)
、すなわち、パターンレジスタPRに指定されているパ
ターンがエンディングパターンであると判定すると、ス
テップ2207において、第2図に図示のプリリズムナ
ンバーレジスタPRRにセットされているエンディング
パターンのりズムカウンタRC103のカウンタNQ(
アドレス)の示すパターンNαのデータを読む。すなわ
ち、プリリズムナンバーレジスタPRHの示すエンディ
ングパターンNαのデータを読む。 ステップ2206において、パターンレジスタPRの指
定パターンNnが[3」でない(PR≠3)、すなわち
、パターンレジスタPRに指定されているパターンがエ
ンディングパターンでないと判定すると、パターンレジ
スタPRに指定されているパターンは、本パターンであ
ると判定する。そして、ステップ2208において、第
2図に図示のプリリズムナンバーレジスタPRRにセッ
トされている本パターンのりズムカウンタRC103の
カウンタNa (アドレス)の示すパターンNαのデー
タを読む。すなわち、プリリズムナンバーレジスタPR
Rの示す本パターンNQのリズムデータを読む。 また、ステップ2201において、パターン待機中フラ
グPTF (第2図)が立っていない(PTF≠1)と
判定すると、ステップ2209において、第1図に図示
のCPUI O1に内蔵されているフラグ・カウンタ・
レジスタFCHのパターンレジスタPR(第2図)の指
定パターンNαがff′1」であるか否か(PR=1か
?)を判定する。 すなわち、パターンレジスタPRに指定されているパタ
ーンがフィルインパターンであるが否かを判定する。 このステップ2209において、パターンレジスタPR
にセットされているパターンがIi’l、jlである(
PR=1)と判定、すなわち、パターンレジスタPRに
セットされているパターンがフィルインパターンである
と判定すると、ステップ2210に#いて、第8図に図
示のアヵンプミックスメモリ部のバッファエリアにセッ
トさ九でいるフィルインリズムNcLA F Rに示さ
れているフィルインパターンのりズムカウンタRC10
3のカウンタ嘉(アドレス)の示すパターンNaのデー
タを読む。すなわち、バッファエリアの示すフィルイン
パターンNαのリズムデータを読む。 また、ステップ2209において、パターンレジスタP
RにセットされているパターンがIl’lJJでない(
PR≠1)と判定、すなわち、パターンレジスタPRに
セットされているパターンがフィルインパターンでない
と判定すると、ステップ2211において、第1図に図
示のCPUl0Iに内蔵されているフラグ・カウンタ・
レジスタFCRのパターンレジスタPR(第2図)の指
定パタ−:/ NaがIi’2JU1’tiるかl” 
(PR=2か?) を判定する。すなわち、パターンレ
ジスタPRに指定されているパターンがイントロパター
ンであるか否かを判定する。 このステップ2211において、パターンレジスタPR
にセットされているパターンがff2.ilである(P
R=1)と判定、すなわち、パターンレジスタPRにセ
ットされているパターンがイントロパターンであると判
定すると、ステップ2212において、第8図に図示の
アカンプミックスメモリ部のバッファエリアにセットさ
れているフィルインリズム&AINに示されているフィ
ルインパターンのりズムカウンタRC103のカウンタ
Na (アドレス)の示すパターンNαのデータを読む
。 すなわち、バッファエリアの示すイントロパターンNα
のデータを読む。 ステップ2211において、パターンレジスタPRにセ
ットされているパターンがff’2jでない(PR≠2
)と判定、すなわち、パターンレジスタPRにセットさ
れているパターンがイントロパターンでないと判定する
と、ステップ2213において、第1図に図示のCPU
l0Iに内蔵されているフラグ・カウンタ・レジスタF
CRのパターンレジスタPR(第2図)の指定パターン
Naが[r3.jであるか否か(PR=3か?)を判定
する。 すなわち、パターンレジスタPRに指定されているパタ
ーンがエンディングパターンであるか否かを判定する。 このステップ2213において、パターンレジスタPR
にセットされているパターンが[i’3Qである(PR
=3)と判定、すなわち、パターンレジスタPRにセッ
トされているパターンがエンディングパターンであると
判定すると、ステップ2214において、第8図に図示
のアカンプミックスメモリ部のバッファエリアにセット
されているエンディングNαAENに示されているエン
ディングパターンのりズムカウンタRC103のカウン
タNα(アドレス)の示すパターンNOのデータを読む
。すなわち、バッファエリアの示すエンディングパター
ンNOのデータを読む。 また、ステップ2213において、パターンレジスタP
Rにセットされているパターンが[r3Qでない(PR
≠3)と判定、すなわち、パターンレジスタPRにセッ
トされているパターンがエンディングパターンでないと
判定すると、パターンレジスタPRに指定されているパ
ターンは、本パターンであると判定する。そして、ステ
ップ2215において、第8図に図示のアカンプミック
スメモリ部のバッファエリアにセットされている本リズ
ム&AHRに示されている本パターンのりズムカウンタ
RC103のカウンタNα(アドレス)の示すパターン
Naのデータを読む。すなわち、バッファエリアの示す
本パターンNαのリズムパートデータを読む。 このようにアカンプミックスモードデータ読み込み処理
を終了すると、第22図のリズム再生処理のフローのス
テップ2015に移る。 ステップ2o01においてアカンプミックスフラグAM
Fが立っていない(AMF=O)と判定すると、ステッ
プ2o02において、第1図のCPUl0Iのフラグカ
ウンタレジスタ群FCHのパターンレジスタPR(第2
図)が「1」か否か(PR=1か?)を判定する。すな
わち、パターンレジスタPRに格納されているパターン
アドレスNαがフィルインパターンになっているか否か
を判定する。 このステップ2002において、第1図のCPU、10
1のフラグカウンタレジスタ群FCHのパターンレジス
タPR(第2図)に格納されているパターンアドレスN
oがフィルインパターンになっていると判定すると、ス
テップ2003において、第5図に図示のリズム選択S
WI O51によって選択したリズムナンバーの値が[
1’5JJより小さいか否か(RR<5か?)を判定す
る。すなわち、ステップ2003においては、第5図の
リズム選択SWI O51によって選択されたSWが#
1〜#5か(ユーザー用リズム選択SWでないカリを判
定している。 このステップ2003において、リズム選択5W105
1によって選択したリズムナンバーの値が(F5」より
小さい(RR<5)、すなわち、選択されたSWが#1
〜#5のいずれかであると判定すると、ステップ200
4において、第2図(a)に示されているリズムナンバ
ーレジスタRRの示すフィルインパターンのりズムカウ
ンタRC103のカウンタNα(アドレス)の示すパタ
ーンNaのデータを読む。すなわち、リズムナンバーレ
ジスタRRの示す第7図に図示のパターンメモリの内の
フィルインパターンNαのリズムデータを読む。そして
、ステップ2024に移る。 ステップ2003においてリズム選択5WIO51によ
って選択したリズムナンバーの値が「5」より/hさく
ないと判定すると、ステップ2005において、第7図
に図示のリズム選択SWI○51によって選択したリズ
ムナンバーの値が「5」と等しいか否か(RR=5か?
)、すなわち、選択されたSWがUl(ユーザー用リズ
ムSW)であるか否かを判定する。このステップ200
5において、第7図に図示のリズム選択5W1051に
よって選択したリズムナンバーの値がli’ 5 、J
と等しい(RR=5)と判定すると、ステップ2006
において、第8図に示されているアカンプミックスメモ
リ部のユーザー1エリアのフィルインリズムNQ A 
F Rの示すフィルインパターンNαのリズムパートデ
ータを読む。そして、ステップ2024に移る。 ステップ2005において、第7図に図示のリズム選択
SWI O51によって選択したリズムナンバーの値が
「5Jと等しくない(PR≠5)と判定すると、第7図
に図示のリズム選択SWI O51によって選択された
SWがU2(ユーザー用リズムSW)であると判定する
。すると、ステップ2007において、第8図に示され
ているアカンプミックスメモリ部のユーザー2エリアの
フィルインリズムNa A F Rの示すフィルインパ
ターンNaのリズムパートデータを読む。そして、ステ
ップ2024に移る。 また、ステップ2001において、アカンプミックスフ
ラグAMFが立っている(AMFf−0)、すなわち、
アカンプミックスモードになっている(伴奏パターン作
成中)と判定すると、ステップ2008において、第1
6図に図示のアカンプミックスモードデータ読み込み処
理を行い、ステップ2o15に移る。 また、ステップ2002において、第1図のCPUI 
Olのフラグ・カウンタ・レジスタ群FCRのパターン
レジスタPR(第2図)が[1’lでない(PR≠1)
、すなわち、パターンレジスタPRに格納されているパ
ターンアドレスNαがフィルインパターンになっていな
いと判定すると、ステップ2009 ニおイテ、第11
)CPUIO1のフラグ・カウンタ・レジスタ群FCR
のパターンレジスタPR(第2図)がIi’O,、!l
か否か(PR=Oか?)を判定する。すなわち、パター
ンレジスタPRに格納されているパターンアドレスNα
が本パターンになっているか否かを判定する。 このステップ2009において、第1図のCPU 1、
 O01のフラグ・カウンタ・レジスタ群FCHのパタ
ーンレジスタPR(第2図)に格納されているパターン
アドレスNoが本パターンになっていると判定すると、
ステップ2010において、第5図に図示のリズム選択
SW1.051によって選択したリズムナンバーの値が
[r5J]より小さいか否か(RR<5か?)を判定す
る。すなわち、ステップ2010においては、第5図の
リズム選択SWI○51によって選択されたSWが#1
〜#5か(ユーザー用リズム選択SWでないか)を判定
している。 このステップ2010において、リズム選択5W105
1によって選択したリズムナンバーの値が[i’Jより
小さい(RR<5) 、すなわち、選択されたSWが#
1〜#5のいずれかであると判定すると、ステップ20
11において、第2図(a)に示されているリズムナン
バーレジスタRRの示す本パターンのりズムカウンタR
C103のカウンタNα(アドレス)の示すパターンN
nのデータを読む。すなわち、リズムナンバーレジスタ
RRの示す第7図に図示のパターンメモリの内の本パタ
ーンNuのリズムデータを読む。そして、ステップ20
15に移るわ ステップ2010においてリズム選択SWI O51に
よって選択したリズムナンバーの値が0′5」より小さ
くないと判定すると、ステップ2o12において、第7
図に図示のリズム選択5W1051によって選択したリ
ズムナンバーの値が[r5J]と等しいか否か(RR=
5か?)、すなわち、選択されたSWがUlであるか否
かを判定する。このステップ2o12において、第7図
に図示のリズム選択SWI O51によって選択したリ
ズムナンバーの値が[i’5jと等しい(RR=5)と
判定すると、ステップ2013において、第8図に示さ
れているアカンプミックスメモリ部のユーザー1エリア
の本リズムNa A HRの示す本パターンNOのリズ
ムパートデータを読む。そして、ステップ2015に移
る。 ステップ2012において、第7図に図示のリズム選択
SWI O51によって選択したリズムナンバーの値が
「5」と等しくない(RR≠5)と判定すると、第7図
に図示のリズム選択SWI O51によって選択された
SWがU2であると判定する。すると、ステップ201
4において、第8図に示されているアカンプミックスメ
モリ部のユーザー2エリアの本リズムNαAHRの示す
本パターンNαのリズムパートデータを読む。そして、
ステップ2015に移る。 ステップ2015においては、第1図に図示のりズムカ
ウンタRC103の値が「15」か否か(RC=15か
?)、すなわち、16進カウンタで構成されるリズムカ
ウンタRC103のカウント値が最大値の[r15.i
lに達したか否かを判定する。このリズムカウンタRC
103は、「15」までカウントアツプした後は再び[
i’OJに戻るようになっており、この16ステツプ分
が楽譜上の例えば1小節に対応することになっている。 このステップ2015において第1図に図示のりズムカ
ウンタRC103のカウント値が「151である(RC
=15)と判定すると、ステップ2016において、パ
ターン待機中フラグPTFに[70jをセットする。そ
して、ステップ20]7において、リズム選択5W10
51によって選択したリズムナンバーに基づいて、選択
されたパターンNαのリズムパートデータに対応したリ
ズム音を発音する。 また、ステップ2009において、第1図のCPUl0
Iのフラグ・カウンタ・レジスタ群FCRのパターンレ
ジスタPR(第2図)が[i’OJlでない(PR≠0
)、すなわち、パターンレジスタPRに格納されている
パターンアドレスNaが本パターンになっていないと判
定すると、ステップ2018において、第1図のCPU
l01のフラグ・カウンタ・レジスタ群FCRのパター
ンレジスタPR(第2図)が[i’2.jlか否か(P
R=2か?)を判定する。すなわち、パターンレジスタ
PRに格納されているパターンアドレスNaがイントロ
パターンになっているか否かを判定する。 このステップ2018において、第1図のCPUl0I
のフラグ・カウンタ・レジスタ群FCRのパターンレジ
スタPR(第2図)に格納されているパターンアドレス
Nnがイントロパターンになっていると判定すると、ス
テップ2019において、第5図に図示のリズム選択5
W1051によって選択したリズムナンバーの値が「5
」より小さいか否か(RR<5か?)を判定する。すな
わち、ステップ2019においては、第5図のリズム選
択SWI O51によって選択されたSWが#1〜#5
か(ユーザー用リズム選択SWでないか)を判定してい
る。 このステップ2019において、リズム選択5W105
1によって選択したリズムナンバーの値がff5jより
小さい(RR<5)、すなわち、選択されたSWが#1
〜#5のいずれかであると判定すると、ステップ202
0において、第2図(a)に示されているリズムナンバ
ーレジスタRRの示すイントロパターンのりズムカウン
タRC103のカウンタNa (アドレス)の示すパタ
ーンNaのデータを読む。すなわち、リズムナンバーレ
ジスタRRの示す第7図に図示のパターンメモリの内の
イントロパターンNnのリズムパートデータを読む。そ
して、ステップ2o24に移る。 ステップ2o19においてリズム選択SWIO51によ
って選択したリズムナンバーの値が[i’5.jiより
小さくないと判定すると、ステップ2021において、
第7図に図示のリズム選択SWI O51によって選択
したリズムナンバーの値がff5.[と等しいか否か(
RR=5か?)、すなわち1選択されたSWがUl(ユ
ーザー用リズム選択SW)であるか否かを判定する。こ
のステップ2021において、第7図に図示のリズム選
択SWI O51によって選択したリズムナンバーの値
がIr5.fiと等しい(RR=5)と判定すると、ス
テップ2022において、第8図に示されているアカン
プミックスメモリ部のユーザー1エリアのイントロリズ
ムNa A I Nの示すイントロパターンNαのリズ
ムパートデータを読む。そして、ステップ2024に移
る。 ステップ2021において、第7図に図示のリズム選択
SWI O51によって選択したリズムナンバーの値が
「5」と等しくない(RR≠5)と判定すると、第7図
に図示のリズム選択5WIO51によって選択されたS
WがU2であると判定する。すると、ステップ2023
において、第8図に示されているアカンプミックスメモ
リ部のユーザー2エリアのイントロリズムNa A I
 Nの示すイントロパターンN0のリズムパートデータ
を読む。 そして、ステップ2024に移る。 このステップ2024においては、リズムカウンタRC
の値が「15Jか否か(RC=15か?)、すなわち、
16進カウンタで構成されるリズムカウンタRC103
のカウント値が最大値の「15Jに達したか否かを判定
する。このステップ2024においてリズムカウンタR
Cの値が「15」である(RC=15)と判定すると、
ステップ2025において、パターン待機中フラグPT
Fに[i’O,Dをセットする。そして、ステップ20
17において、リズム選択5W1051によって選択し
たリズムナンバーに基づいて、選択されたパターンNα
のリズムパートデータに対応したリズム音を発音する。 また、ステップ2018において、第1図のCPUI 
Olのフラグ・カウンタ・レジスタ群FCRのパターン
レジスタPR(第2図)に格納されているパターンアド
レスNαが[i’2.Qでない(PR≠2)、すなわち
、エンディングパターンであると判定すると、ステップ
2026において、第5図に図示のリズム選択SWI 
O51によって選択したリズムナンバーの値がff5j
より小さいか否か(RRく5か?)を判定する。すなわ
ち、ステップ2026においては、第5図のリズム選択
SWI O51によって選択されたSWが#1〜#5か
(ユーザー用リズム選択swでないが)を判定している
。 このステップ2026において、リズム選択5W105
1によって選択したリズムナンバーの値が「5」より小
さい(RR<5)、すなわち、選択されたSWが#1〜
#5のいずれがであると判定すると、ステップ2o27
において、第2図(a)に示されているリズムナンバー
レジスタRRの示すエンディングパターンのりズムヵウ
ンタRC103のカウンタNa (アドレス)の示すパ
ターンNaのデータを読む。すなわち、リズムナンバー
レジスタRRの示す第7図に図示のパターンメモリの内
のエンディングパターンNaのリズムパートデータを読
む。そして、ステップ2o31に移る。 ステップ2026においてリズム選択5WIO51によ
って選択したリズムナンバーの値がIrJより小さくな
いと判定すると、ステップ2o28において、第7図に
図示のリズム選択SWI O51によって選択したリズ
ムナンバーの値が[m5.jlと等しいか否か(RR=
5か?)、すなわち、選択されたSWがUl(ユーザー
用リズム選択Sw)であるか否かを判定する。このステ
ップ2028において、第7図に図示のリズム選択SW
1.051によって選択したリズムナンバーの値が「5
↓と等しい(RR= 5 )と判定すると、ステップ2
029において、第8図に示されているアカンプミック
スメモリ部のユーザー1エリアのエンディングリズムN
a A E Nの示すエンディングパターンNoのリズ
ムパートデータを読む。そして、ステップ2031に移
る。 ステップ2028において、第7図に図示のリズム選択
SWI O51によって選択したリズムナンバーの値が
li’Jと等しくない(RR≠5)と判定すると、第7
図に図示のリズム選択5WIO51によって選択された
SWがU2であると判定する。すると、ステップ203
0において、第8図に示されているアカンプミックスメ
モリ部のユーザー2エリアのエンディングリズムNa 
A E Nの示すエンディングパターンNOのリズムパ
ートデータを読む。そして、ステップ2o31に移る。 このステップ2031においては、リズムカウンタRC
の値が「15」か否か(RC=15か?)、すなわち、
16進カウンタで構成されるリズムカウンタRC103
のカウント値が最大値の「15.0に達したか否かを判
定する。このステップ2031において、リズムカウン
タRCの値が[i’15、.0である(RC=15)、
すなわち、16進カウンタで構成されるリズムカウンタ
RC103のカウント値が最大値のこ15」に達したと
判定すると、ステップ2032において、リズム選択5
W1051によって選択したリズムナンバーに基づいて
、選択されたパターンNOのりズムデータに対応したリ
ズム音を発音する。 また、ステップ2031においてリズムカウンタRCの
値が[r 1.5 、jlでない(RC≠15)と判定
すると、ステップ2017に進み、リズム選択SWI 
O51によって選択したリズムナンバーに基づいて、選
択されたパターンNaのリズムデータに対応したリズム
音を発音する。 このステップ2017の処理が終了すると、第9図に図
示のステップ515のリズム再生処理を終了する。 このステップ515のリズム再生処理が終了すると、ス
テップ520において、第1図のタイマータロツク発生
部102からのタイマータロツクの入力待ち状態になる
。このステップ520においてタイマークロックの入力
を判定すると、ステップ521において、第1図のりズ
ムカウンタRC103がカウントアツプ(+1)される
。 そして、ステップ522において第11図に詳細に示さ
れるテンポ処理、ステップ523において各種切換処理
を経た後、ステップ511に戻る。 このステップ523の各種切換処理の詳細は、第23図
に示されている。すなわち、ステップ2101において
、アカンプミックスフラグAMFが立っていないかどう
か(AM F = Oか?)を判定する。すなわち、ア
カンプミックスモードになっていないかどうかを判定す
る。このステップ2101においてアカンプミックスフ
ラグAMFが立っていない(AMF=O)、すなわち、
アカンプミックスモードになっていない(伴奏パターン
作成中でない)と判定すると、ステップ2102におい
て、第5図に図示のフィルインSWI O56が押され
たか否かを判定する。このステップ2102において第
5図に図示のフィルイン5W1056が押されたと判定
すると、ステップ2103において、第1図のCPUl
0Iのフラグ・カウンタ・レジスタ群FCRのパターン
レジスタPR(第2図)に「1」をセットする。すなわ
ち。 フィルインパターンを示すアドレスNQを書き込んで、
ステップ2110において表示処理を行い第9図のメイ
ン動作フローのステップ511に移る。 また、ステップ2102において第5図に図示のフィル
インS W 1、、 056が押されていないと判定す
ると、ステップ2104において、第5図に図示のエン
ディングSW1.057が押されたか否かを判定する。 このステップ2104において第5図に図示のエンディ
ング5W1057が押されたと判定すると、第1図のC
PUl0Iのフラグ・カウンタ・レジスタ群FCHのパ
ターンレジスタPR(第2図)に「3」をセットする。 すなわち、エンディングパターンを示すアドレスNaを
書き込んで、ステップ2110において表示処理を行い
第9図のメイン動作フローのステップ511に移る。 また、ステップ21o4において第5図に図示のエンデ
ィングSWI O57が押されていないと判定すると、
ステップ2106において、第5図に図示のストップ5
W1055が押されたか否かを判定する。このステップ
2106において第5図に図示のストップ5W1055
が押さ九たと判定すると、ステップ2107において、
アカンプミックスフラグAMFが立っていないかどうか
(AMF=Oか?)を判定する。すなわち、アカンプミ
ックスモードになっていないかどうかを判定する。この
ステップ2107においてアカンブミックスフラグAM
Fが立っていない(AMF=O)、すなわち、アカンプ
ミックスモードになっていないと判定すると、第10図
に図示のイニシャル処理フローのステップ605に移る
。 また、ステップ2107においてアカンプミックスフラ
グAMFが立っている(AMF≠O)、すなわち、アカ
ンプミックスモードになっていると判定すると、ステッ
プ2108において、第1図のCPU101のフラグ・
カウンタ・レジスタ群FCRのパターンレジスタPR(
第2図)にrO,、cをセットする。すなわち、ステッ
プ2108において、本パターンを示すアドレスNαを
書き込んで、第9図のメイン動作フローのステップ50
2に移る。 また、ステップ2106において第5図に図示のストッ
プ5W1055が押されていないと判定すると、ステッ
プ2109において、第12図に図示のリズム切換処理
を行い、第9図のメイン動作フローのステップ511に
移る。 ステップ511において、第1図のCPUl01のフラ
グ・カウンタ・レジスタ群FCRの伴奏中フラグBF(
第2図)がli’l、U  (現在伴奏中を示す)でな
い(BF≠1)、すなわち、伴奏パターンを再生してい
ないと判定すると、ステップ516において、アカンプ
ミックスフラグAMFが立っていないかどうか(AMF
=Oか?)を判定する。すなわち、アカンプミックスモ
ードになっていないかどうかを判定する。 このステップ516においてアカンブミックスフラグA
MFが立っている(AMF≠O)、すなわち、アカンプ
ミックスモードであると判定すると、ステップ517に
おいて、コートをCm(シー・メジャー)にセットする
。このように、コードをCm (シー・メジャー)にセ
ットするのは、コードがまだ決まっていないアカンプミ
ックスモードで伴奏を作っている間、音を出しておくた
めである。アカンプミックスモードで伴奏を作っている
場合は、まだコードが決まっていないため何の音も呂な
いのであるが、その間、何の音も出ないのは好ましくな
い。そこで、何か音を出すために、特定のコードを入力
してやる必要が有る。伴奏はコードが確定しないと音が
出ない。そこで、アカンプミックスモードのときは特定
のコード(Cm)を入力して音を鳴らすようにしたもの
である。 ステップ516において、アカンプミックスフラグAM
Fが立っていない(AMF=O)、すなわち、アカンプ
ミックスモードでないと判定すると、ステップ518に
おいて、第1図に示される鍵盤部104(第4図)の伴
奏鍵1042を押鍵することによって出力される第6図
に図示の鍵情報データが、第1図のCPU 101に入
力されたか否かを判定する。このステップ518におい
て伴奏鍵1042からの鍵情報データ(第6図)が、第
1図のCPUl0Iに入力されなかったと判定すると、
ステップ515に移り、リズム再生処理(第22図)を
行う。また、ステップ518において伴奏鍵1042か
らの鍵情報データ(第6図)が、第1図のCPUl0I
に入力されたと判定すると、ステップ519において、
伴奏中フラグBF(第2図)を立てる。すなわち、第1
図のCPU101のフラグ・カウンタ・レジスタ群FC
Rの伴奏中フラグBF(第2図)にIr1j  (現在
伴奏中を示す)をセットする(BF−4,)。そして、
ステップ512に移り、コードジャッジを行う。 すなわち、第5図に図示の伴奏鍵1042の押された伴
奏鍵のコードを判定して、ステップ513においてベー
ス再生処理を、ステップ514においてコード再生処理
を、ステップ515においてリズム再生処理をそれぞれ
行う。 このように、第9図のステップ523→ステップ511
→ステップ512→ステップ5]3→ステップ514→
ステップ515→ステップ520→ステップ521→ス
テップ522→ステップ523→ステツプ509のルー
プ処理を繰り返すことにより、第7図に図示の本リズム
パターンの内、リズムナンバーレジスタRRの示す値に
対応するリズムナンバー(#1〜6のうちいずれか)の
16(0〜15)ステップの本リズムパターンが順次読
み出され、それに対応してリズム音が発音される。 このリズム音のみの再生動作において、リズム音の発音
スピードは第5図のステップ516において第1図のり
ズムカウンタRC103がカウントアツプされる速度、
すなわちステップ515において第1図のタイマークロ
ック発生部102がらなタイマークロックが入力する速
度で決まる。 そして、このタイマークロックの入力タイミングは、第
1図のCPUI O1がテンポデータレジスタTR(第
2図)の0〜31の値に応じて、31段階に決定する。 テンポデータレジスタTRの値は、第9図のステップ5
01のイニシャル処理で中間の値16に初期設定されて
おり(第10図のステップ602)、また、自動伴奏の
前に第9図のステップ502で変更され得る。 [発明の効果] 本発明は、上述のとおり構成されているので、次に記載
する効果を奏する。 複数種類記憶しである複数のパートからなる伴奏パター
ンデータの各伴奏パターンデータの中から、伴奏パター
ンを構成している各パートのデータを任意に選択して組
合せて別種の伴奏パターンを作成し、この作成された伴
奏パターンデータを記憶しておき、この記憶されている
伴奏パターンデータの中の任意の1つを伴奏音信号とし
てを出力でき、好みに応じた伴奏パターンを自由に作成
、記憶し、再生することができる。 また、この伴奏パターンデータは、リズムパターンデー
タ、コードパターンデータ及びベースパターンデータの
各パートから構成することにより、より細かく伴奏パタ
ーンを自由に作成、記憶し、再生することができる。 さらに、伴奏パターンの記憶は、イントロ、本パターン
、フィルイン、エンディングの各伴奏パターン毎に複数
種のパターンデータを記憶するようになっているため、
演奏曲に合わせて伴奏パターンを選択することができる
。 また、伴奏パターンの作成をイントロ、本パターン、フ
ィルイン、エンディングの各伴奏パターンのいずれか1
つの伴奏パターンを選択し、この順次選択される1又は
2以上の伴奏パターンに含まれるリズムパート、コード
パート及びベースパートの内の任意のパートを選択組合
わせることにより行うため、好みに応じた伴奏パターン
を自由に作成、記憶し、再生することができる。 さらに、伴奏パターンの作成を、作成した伴奏パートを
構成するリズムパート、コードパート及びベースパート
の各パートを予め記憶されである伴奏パターンのいずれ
かのパートと置換することによって行うことにより、作
成した伴奏パターンと少し異なる伴奏パターンを作成す
るときは最初から作成する手間が必要なくなり、より簡
単に作成することができる。 また、伴奏パターンの作成時のイントロ、本パターン、
フィルイン、エンディングの各伴奏パターンの選択を、
予め記憶されている伴奏パターン及び作成した伴奏パタ
ーン毎にイントロ、本パターン、フィルイン、エンディ
ングの各伴奏パターンの内の所望のパターンから行うた
め、伴奏パターンの作成の自由度を、幅広くすることが
できる。 また、予め設定されている複数の伴奏パターンの各伴奏
パターンデータの中から、伴奏パターンを構成している
各パートのデータを任意に選択して組合せて作成した別
種の伴奏パターンを一時記憶し、プリセットすることに
より、この記憶された伴奏パターンデータを作成した伴
奏パターンを記憶できるようにしであるため、作成した
伴奏パターンの内、必要に応じて記憶することができる
。 そして、プリセットすることにより、作成した伴奏パタ
ーンを記憶するまでの間、−時記憶されている伴奏パタ
ーンデータを繰り返し再生するため、プリセットにより
記憶するまで間断なく自動伴奏を行うことにより作成中
の伴奏パターンによる伴奏音を認識することができる。 また、伴奏パターンの作成にあたっては、−時記憶され
ている伴奏パターンデータを終端まで読み出した後でな
ければ新たな伴奏パターンデータの一時記憶ができない
ようにしであるため、−時記憶されている伴奏パターン
データをその都度確認することができる。 さらに、予め設定されている複数の伴奏パターンには5
伴奏パターン毎に音色、テンポ等の付加情報を有してお
り、この各伴奏パターンの付加情報のいずれか1つを選
択して作成した伴奏パターンの付加情報として記憶させ
るようにしたあるため、作成した伴奏パターンにも付加
情報を持たせることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る自動伴奏装置の実施例を示すブロ
ック図、 第2図は第1図に図示のフラグ・カウンタ・レジスタ群
FCRを示す図、 第3図は第1図に図示のオートオペレーションメモリ部
のオートオペレーションデータを示す図、第4図は第1
図に図示の鍵盤部の外観構成図、第5図は第1図に図示
のスイッチ部の外観構成図、 第6図は第4図に図示の鍵盤部から出力される鍵情報の
データ構成図、 第7図は第1図に図示のパターンメモリ部のパターンメ
モリの内部構成図、 第8図は第1図に図示のパターンメモリ部のアカンプミ
ックスメモリの内部構成図、 第9図は自動伴奏装置のメイン動作フローチャート、 第10図はイニシャル処理の動作フローチャート、 第11図はテンポ処理の動作フローチャート、第12図
はリズム切換処理の動作フローチャート、 第13図はプリリズムナンバレジスタPRRセットの動
作フローチャート、 第14図はバッファ書換処理の動作フローチャート、 第15図はオートオペレーションモード処理の動作フロ
ーチャート、 第16図はアカンプミックスモード処理の動作フローチ
ャート、 第17図はバッファイニシャル処理の動作フローチャー
ト、 第18図はコピー処理の動作フローチャート、第19図
は表示処理の動作フローチャート、第20図はライト処
理の動作フローチャート、第21図は音色切換処理の動
作フローチャート、第22図はリズム再生処理の動作フ
ローチャート、 第23図は各種切換処理の動作フローチャート、第24
図はアカンプミックスモードデータ読み込み処理の動作
フローチャートである。 PU リズムカウンタ 鍵盤部 05・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・スイッチ部06・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・パターンメモリ部07・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・コード進行メ
モリ部08・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・コートジャッジ部09・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・メロデイ音発生部10・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・伴奏音発生部11・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・リズ
ム音発生部011・・・・・・・・・・・・・・・フラ
グ・カウンタ・レジスタ051・・・・・・・・・・・
・・・・・・−・・・・・・・・・リズム選択スイッチ
053・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・イントロスイッチ054・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・スタ
ートスイッチ055・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・ストップスイッチ056
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・フィルインスイッチ057・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・エンディングスイッチ060
・・・・・・・・・・・・・・・・・・メロデイ音色選
択スイッチ061・・・・・・・・・・・・オートオペ
レーションスイッチ062・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・リズムセントスイッチ063・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ペー
スセットスイッチ064・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・コードセットスイッチ065・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・書き込みスイッチ表示部

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数のパートからなる伴奏パターンデータを複数
    種類記憶している第1の伴奏パターン記憶手段と、 前記第1の伴奏パターン記憶手段に記憶されている複数
    の伴奏パターンデータの各伴奏パターンデータの中から
    、伴奏パターンを構成している各パートのデータを任意
    に選択して組合せて別種の伴奏パターンを作成する伴奏
    パターン作成手段と、前記伴奏パターン作成手段によっ
    て作成された伴奏パターンデータを記憶する第2の伴奏
    パターン記憶手段と、前記第1及び第2の伴奏パターン
    記憶手段に記憶されている伴奏パターンデータのいずれ
    か1つを選択する伴奏パターン選択手段と、 前記伴奏パターン選択手段によって選択された伴奏パタ
    ーンデータに基づいて伴奏音信号を出力する伴奏音信号
    出力手段と、 からなる自動伴奏装置。
  2. (2)上記伴奏パターンデータは、リズムパターンデー
    タ、コードパターンデータ及びベースパターンデータの
    各パートからなるものであることを特徴とする請求項1
    記載の自動伴奏装置。
  3. (3)上記第1の伴奏パターン記憶手段は、イントロ、
    本パターン、フィルイン、エンディングの各伴奏パター
    ン毎に複数種のパターンデータを記憶してなるものであ
    ることを特徴とする請求項1又は2記載の自動伴奏装置
  4. (4)上記伴奏パターン作成手段は、イントロ、本パタ
    ーン、フィルイン、エンディングの各伴奏パターンのい
    ずれか1つの伴奏パターンを選択するパターン選択手段
    と、該パターン選択手段によって順次選択される1又は
    2以上の伴奏パターンに含まれるリズムパターン、コー
    ドパターン及びベースパターンの内の任意のパートを選
    択組合わせて新たな伴奏パターンを作成するパターン作
    成手段とを有するものであることを特徴とする請求項1
    、2又は3記載の自動伴奏装置。
  5. (5)上記伴奏パターン作成手段は、上記第2の伴奏パ
    ターン記憶手段に記憶された伴奏パターンを構成するリ
    ズムパターン、コードパターン及びベースパターンの各
    パートを上記第1の伴奏パターン記憶手段に記憶されて
    いる伴奏パターンのいずれかのパートと置換することに
    より新たな伴奏パターンデータを作成できるようにした
    ことを特徴とする請求項1、2、3又は4記載の自動伴
    奏装置。
  6. (6)上記伴奏パターン選択手段は、上記第1及び第2
    の伴奏パターン記憶手段に記憶されたイントロ、本パタ
    ーン、フィルイン、エンディングの各伴奏パターンの伴
    奏パターン毎に所望のパターンを選択するように構成し
    たことを特徴とする請求項1、2、3、4又は5記載の
    自動伴奏装置。
  7. (7)上記伴奏パターン作成手段は、上記第1の伴奏パ
    ターン記憶手段に記憶されている複数の伴奏パターンデ
    ータの各伴奏パターンデータの中から、伴奏パターンを
    構成している各パートのデータを任意に選択して組合せ
    て作成した別種の伴奏パターンを一時記憶するバッファ
    手段と、該バッファ手段に記憶された伴奏パターンデー
    タを上記第2の伴奏パターン記憶手段にプリセットする
    プリセット手段と、を有することを特徴とする請求項1
    、2、3、4、5又は6記載の自動伴奏装置。
  8. (8)上記バッファ手段に伴奏パターンデータを構成す
    る各パートが一時記憶されてから上記プリセット手段が
    操作され第2の伴奏パターン記憶手段にプリセットされ
    るまでの間は、上記バッファ手段に記憶されている伴奏
    パターンデータを繰り返し上記伴奏音信号作成手段に供
    給するようにしたことを特徴とする請求項7記載の自動
    伴奏装置。
  9. (9)上記伴奏パターン作成手段は、上記バッファ手段
    から上記伴奏音信号作成手段に上記バッファ手段に一時
    記憶されている伴奏パターンデータを終端まで供給した
    ときのみ、上記バッファ手段に新たな伴奏パターンデー
    タが記憶できるようにしたことを特徴とする請求項7記
    載の自動伴奏装置。
  10. (10)上記第1の伴奏パターン記憶手段は、記憶され
    ている伴奏パターン毎に音色、テンポ等の付加情報を有
    し、上記伴奏パターン作成手段は、該各伴奏パターンの
    付加情報のいずれか1つを選択して上記第2の伴奏パタ
    ーン記憶手段に記憶させるようにしたことを特徴とする
    請求項4、5、6、7、8又は9記載の自動伴奏装置。
  11. (11)上記伴奏音信号出力手段は、特定のコード信号
    を記憶するコード記憶手段と、該コード記憶手段からの
    コード信号及び上記バッファ手段からの伴奏パターンデ
    ータに基づいて伴奏音信号を出力する伴奏音信号作成手
    段と、を有することを特徴とする請求項7、8、9又は
    10記載の自動伴奏装置。
JP2160917A 1990-06-19 1990-06-19 自動伴奏装置 Pending JPH0451198A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2160917A JPH0451198A (ja) 1990-06-19 1990-06-19 自動伴奏装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2160917A JPH0451198A (ja) 1990-06-19 1990-06-19 自動伴奏装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0451198A true JPH0451198A (ja) 1992-02-19

Family

ID=15725102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2160917A Pending JPH0451198A (ja) 1990-06-19 1990-06-19 自動伴奏装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0451198A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05273977A (ja) * 1992-03-27 1993-10-22 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 電子楽器
JPH06202658A (ja) * 1992-12-28 1994-07-22 Yamaha Corp 伴奏登録装置及び自動伴奏装置
JPH08194477A (ja) * 1994-09-20 1996-07-30 Yamaha Corp 自動伴奏装置
JP2014119723A (ja) * 2012-12-19 2014-06-30 Yamaha Corp 演奏データセット編集プログラム及び装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05273977A (ja) * 1992-03-27 1993-10-22 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 電子楽器
JPH06202658A (ja) * 1992-12-28 1994-07-22 Yamaha Corp 伴奏登録装置及び自動伴奏装置
JPH08194477A (ja) * 1994-09-20 1996-07-30 Yamaha Corp 自動伴奏装置
JP2014119723A (ja) * 2012-12-19 2014-06-30 Yamaha Corp 演奏データセット編集プログラム及び装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4539882A (en) Automatic accompaniment generating apparatus
JPS6157640B2 (ja)
US4685370A (en) Automatic rhythm playing apparatus having plurality of rhythm patterns for a rhythm sound
JP2500528B2 (ja) 電子楽器
JPH0451198A (ja) 自動伴奏装置
JP2001005459A (ja) 楽音合成装置及び方法
JP2586450B2 (ja) 波形記憶再生装置
JPH0457094A (ja) 自動伴奏装置
JPH036515B2 (ja)
JP2518356B2 (ja) 自動伴奏装置
JPH0460593A (ja) 自動伴奏装置
JPH0367276B2 (ja)
US5418324A (en) Auto-play apparatus for generation of accompaniment tones with a controllable tone-up level
JP3316866B2 (ja) 楽音処理装置
JP3379098B2 (ja) 演奏装置、および該装置に係るプログラムまたはデータを記録した記録媒体
JP3245916B2 (ja) 自動演奏装置
JP2513308B2 (ja) 電子楽器
JPH0863159A (ja) 自動演奏装置
JPH09244654A (ja) 電子楽器
JPH0749517Y2 (ja) 自動演奏装置
JPH0535268A (ja) 自動演奏装置
JP3252425B2 (ja) 自動演奏装置
JP3603711B2 (ja) 自動演奏装置
JP3791784B2 (ja) 演奏装置
JPH05297868A (ja) 自動演奏装置