JPH0459588B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0459588B2
JPH0459588B2 JP17968683A JP17968683A JPH0459588B2 JP H0459588 B2 JPH0459588 B2 JP H0459588B2 JP 17968683 A JP17968683 A JP 17968683A JP 17968683 A JP17968683 A JP 17968683A JP H0459588 B2 JPH0459588 B2 JP H0459588B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
nozzle
charging
ink droplet
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17968683A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6070365A (ja
Inventor
Kazuhiko Sato
Masatoshi Kimura
Junzo Nakajima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP17968683A priority Critical patent/JPS6070365A/ja
Publication of JPS6070365A publication Critical patent/JPS6070365A/ja
Publication of JPH0459588B2 publication Critical patent/JPH0459588B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/64Devices characterised by the determination of the time taken to traverse a fixed distance
    • G01P3/66Devices characterised by the determination of the time taken to traverse a fixed distance using electric or magnetic means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (a) 発明の技術分野 本発明はインクジエツト記録装置におけるイン
ク滴の飛翔速度を検知する検知装置に関する。
(b) 技術の背景 現在、インクジエツト記録装置として各種の方
式が提案されており、一部の方式は既に実用化さ
れている。
このようなインクジエツト記録装置は、例えば
オンデマンド型のものでは、上位装置(例えばコ
ンピユータ)からの情報に応じ、一定速度で走行
するインクジエツトヘツドに設けた圧電素子(ピ
エゾ素子)を駆動して、インクジエツトの先端か
らインク滴を噴射させて、記録を行なう装置であ
る。
しかしながら、インクジエツトヘツド自身が一
定速度で走行しており、そのインクジエツトヘツ
ドよりインク滴を噴射させて記録を行なう方式で
あるから、噴射時のインク滴飛翔速度の違いが記
録画像の乱れとなつて表われる。第1図はそれを
を図示したもので、同図aはインク滴Dが均一な
速度で付着した場合の記録図、同図bはインク滴
Dが異なる速度で付着した場合の記録図で、第1
図bの方が記録品質が低いことは明白である。図
中の矢印はヘツドの移動方向を示す。
このような問題は、オンデマンド型のマルチノ
ズルインクジエツト記録装置の場合に特に顕著に
現れ、駆動条件を同一にしても各々のノズルの状
態によつてインク粒子速度を異にし、これが記録
画像の乱れとなつて、記録品位の著しい低下の原
因をなしている。
従つて、高品位な記録画像を得るためには、各
ノズルのインク滴飛翔速度を均一にすることが大
切なことであり、そのためにはインクジエツト記
録装置の開発や試験に使用できて、更にはインク
ジエツト記録装置にも簡単に組み込みが可能なイ
ンク滴飛散速度検知装置が望ましい。
(c) 従来技術と問題点 ところで、従来、インク滴の飛翔速度を検知す
る手段としては、インク滴を一定時間間隔で噴射
させ、且つインク噴射時刻から一定時間遅らせて
ストロボを発光させ、この時のインク滴の状態を
顕微鏡などの光学装置を用いて、静止画像として
捕らえて観測している。この場合、インク滴噴射
時刻からストロボの発光までの遅延時間を変化さ
せることによつて、インク滴の静止画像の位置が
変化する。これにより、インク滴の飛翔速度を次
式で求めることができる。
V=L/T 但し、 V:インク滴の飛翔速度 L:インク滴の位置変化 T:遅延時間の変化 しかし、この従来方法は、連続滴に噴射する定
常状態での多数のインク滴の平均的な飛翔速度が
得られるのみであり、個々のインク滴の飛翔速度
を直接測定することは不可能である。また、この
方法は遅延回路、ストロボ、顕微鏡等の高価な装
置を必要とし、しかも操作が複雑であり、検知時
間および検知に使用するインクが多く悪るなどの
欠点もある。更に、マルチノズルインクジエツト
ヘツドの場合には、各々のノズルに合わせた位置
合わせ、ピント合わせの操作が必要となつて、極
めて繁雑なものである。
(d) 発明の目的 本発明の目的は、前記のような欠点に鑑み、
個々のインク滴の飛翔速度が検知できるインク滴
飛翔速度検知装置を提供するにある。更に、本発
明の他の目的は単一ノズルあるいはマルチノズル
の何れにも適用でき、簡単な構成で、且つ繁雑な
操作を必要としないインク滴飛翔速度検知装置を
提供するにある。
(e) 発明の構成 その目的は、情報信号に応じて圧電素子を駆動
し、ノズル先端からイク滴を噴射させて記録媒体
上に記録をおこなうインクジエツト記録装置のイ
ンク滴飛翔速度検知装置であつて、前記ノズルに
近接し、且つインク滴の飛翔を妨げない位置に設
けられた帯電電極と、該帯電極を介して噴射イン
ク滴を帯電させるための帯電手段と、同じく該帯
電電極に接続され帯電インク滴の飛翔に伴う帯電
電極の電気的変化を検知する検知手段と、該検知
手段の出力からインク滴が帯電電極の最接近位置
を通過する時刻を計時する計時手段と、該計時手
段にて計時された時刻をインク滴がノズル先端か
ら噴射する時刻とにより、インク滴の飛翔速度を
検知する制御手段とを具備したインク滴飛翔速度
検知装置によつて達成される。
(f) 発明の実施例 以下、図面を参照して実施例によつて詳細に説
明する。
第2図は本発明にかかる一実施例のインク滴飛
翔速度検知装置の概要図で、1はノズル、2はイ
ンク滴、3は帯電電極、4は帯電電源、5は抵抗
である。オンデマンド型のインクジエツトの場合
には、上位装置からの情報によつてパルス電圧が
ピエゾ素子(図示せず)に印加され、圧力パルス
に変換される。この圧力がノズル先端に伝わつて
インク滴2がノズル1より噴射される。この時、
帯電電源4から数10〜数100Vの電圧が帯電電極
3に加えられているから、帯電電極3とノズル1
とが一種のコデンサを形成し、帯電電極3に加え
られた電圧と逆極性の電荷が、ノズルから分離す
る前のインクに誘起される。インクはこの電荷を
持つたまま、ノズルから分離し、帯電したインク
滴2となつて帯電電極3に向かつて飛翔する。
かくして、帯電インク滴2が帯電電極3の最近
接位置に近づくにつれて、帯電電極3にはインク
滴2の持つ電荷と逆極性の電荷が誘起され、誘導
電流がコンデンサ6を通じて流れる。帯電インク
滴2が最近接位置で最も多い誘導電流を示し、そ
れをを過ぎると、逆に減少する。尚、コンデンサ
6は帯電電源4からの帯電電圧が検知回路に入る
ことを防ぐ直流カツトのコンデンサである。
この誘導電流は第2図に示す検知回路によつて
検知され、飛翔時間が認められる。コンデンサ6
を通じて流入する誘導電流はまず反転回路7と抵
抗8とからなる電流電圧変換回路で電圧に変換さ
れ、更に増幅器9で増幅される。増幅した信号波
形を第3図aに示している。この信号はローパス
フイルタ10を通つてコンパレータ11で基準電
圧12と比較され、信号が標準電圧より大きい場
合には第3図cに示す信号になる。第3図bはロ
ーパスフイルタ10を通つた信号を示している。
このローパスフイルタ10を通つた信号は2つに
分かれ、一つはコンパレータ13によつて信号の
ゼロレベルと交叉する時刻を検知する。第3図d
がコンパレータ13から出力する信号波形であ
る。前記コンパレータ11の出力(第3図cに示
す信号出力)をインバータ14により極性を変換
して、ピエゾドライブ信号(ピエゾ素子に電圧が
印加してインク滴が噴射する信号)Pが加えられ
ているフリツプフロツプ15に入力する。第3図
eの信号はフリツプフロツプ15からの出力信号
である。次いで、これを前記コンパレータ13か
らの信号(第3図dに示す信号)と共にフリツプ
フロツプ16に入力して第3図fに示す信号が得
られる。この第3図fの信号が検知すべきインク
滴の飛翔時間信号である。
かくして、この信号印加時間の間、カウンタ1
7がクロツク回路18からのクロツク数をカウン
トする。このカウンタ17に得られたカウント値
が制御回路19に送られ、クロツク周期を掛け合
わせてインク滴の飛翔時間Tが得られる。更に、
ノズル1と帯電電極3との距離をDとすれば、イ
ンク滴の平均飛翔速度VはV=D/Tで求められ
る。制御回路19はマイクロプロセツサやメモリ
などからなり、このように算出された飛翔速度V
が出力される。
第4図はインクジエツトヘツドをマルチノズル
21とした場合の飛翔部分の概要図である。帯電
電極23の大きさをマルチノズル21を十分カバ
ーするものにして、各ノズルから順次に噴射する
ことにより、上記単一ノズルと変わらない構成で
インク滴の飛翔時間を検知することができる。
第5図は本発明にかかる更に他の実施例を示す
図で、第2図と異なるところは検知回路であり、
コンパレータ11,13以降の信号処理回路部分
をADコンバータ24と制御回路25で置き換え
たものである。ピエゾ素子に電圧パルスが加わる
と同時に、一定時間周期でADコンバータ24を
働かせ始め、第3図bに示される電圧信号と同様
の入力電圧を時々刻々デジタル変換して、メモリ
に取り込む。取り込んだメモリデータを基にして
制御回路25で飛翔時間および飛翔速度が算出さ
れる。
このような本発明にかかるインク滴飛翔速度検
知装置はインク滴が飛翔して通過中の時刻を検知
する方式であるから、インクジエツトヘツドと一
体化して、記録装置の動作中でも検知できるメリ
ツトのあるものである。
(g) 発明の効果 以上の説明から明らかなように、本発明によれ
ば個々のインク滴の飛翔時間を自動的に検知して
飛翔速度が算出でき、しかもインクジエツト記録
装置の動作中でも検知が可能である。且つ、単一
ノズル、マルチノズルの何れかにも使用できて、
安価で簡単な構成で、操作も簡単である。従つ
て、記録の高品位化に極めて有効なものと云え
る。
【図面の簡単な説明】
第1図a,bは記録画像を示す図、第2図は本
発明にかかる一実施例の検知装置の概要図、第3
図は第2図に示す検知回路の各部分の信号波形を
示す図、第4図は他の実施例の飛翔部分の概要
図、第5図は更に他の実施例の検知回路の概要図
である。 図中、1はノズル、2はインク滴、3は帯電電
極、4は帯電電源、5は抵抗、6はコンデンサ、
7は反転回路、8は抵抗、9は増幅器、10はロ
ーパスフイルタ、11,13はコンパレータ、1
2は基準電圧、14はインバータ、15,16は
フリツプフロツプ、17はカウンタ、18はクロ
ツク回路、19は制御回路、21はマルチノズ
ル、23は帯電電極、24はADコンバータ、2
5は制御回路を示している。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 情報信号に応じて圧電素子を駆動し、ノズル
    先端からインク滴を噴射させて記録媒体上に記録
    をおこなうインクジエツト記録装置のインク滴飛
    翔速度検知装置であつて、前記ノズル1に近接
    し、且つインク滴の飛翔を妨げない位置に設けら
    れた帯電電極3と、該帯電電極3を介して噴射イ
    ンク滴を帯電させるための帯電手段4と、同じく
    該帯電電極3に接続され帯電インク滴の飛翔に伴
    う帯電電極3の電気的変化を検知する検知手段7
    〜16と、該検知手段の出力からインク滴が帯電
    電極の最接近位置を通過する時刻を計時する計時
    手段17,18と、該計時手段17,18にて計
    時された時刻とインク滴がノズル先端から噴射す
    る時刻とにより、インク滴の飛翔速度を検知する
    制御手段19とを具備したことを特徴とするイン
    ク滴飛翔速度検知装置。
JP17968683A 1983-09-27 1983-09-27 インク滴飛翔速度検知装置 Granted JPS6070365A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17968683A JPS6070365A (ja) 1983-09-27 1983-09-27 インク滴飛翔速度検知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17968683A JPS6070365A (ja) 1983-09-27 1983-09-27 インク滴飛翔速度検知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6070365A JPS6070365A (ja) 1985-04-22
JPH0459588B2 true JPH0459588B2 (ja) 1992-09-22

Family

ID=16070094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17968683A Granted JPS6070365A (ja) 1983-09-27 1983-09-27 インク滴飛翔速度検知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6070365A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7396102B2 (en) 2004-02-19 2008-07-08 Seiko Epson Corporation Method for inspecting liquid ejection, apparatus for inspecting liquid ejection, liquid ejecting apparatus, inkjet printer, and computer-readable medium

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6070365A (ja) 1985-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6039553B2 (ja) インク噴射式記録装置
JPS6280053A (ja) マルチノズルインクジエツト記録装置
JPH0459588B2 (ja)
JPH0459589B2 (ja)
JPH0360068B2 (ja)
JPH0459590B2 (ja)
JPH0360069B2 (ja)
JPH0360070B2 (ja)
JPS6292850A (ja) インクジエツト記録装置
JPS6070368A (ja) インク滴飛翔速度検知装置
JPS6071262A (ja) インクジェット記録装置
JPS6071261A (ja) インクジェット記録装置
JP2704458B2 (ja) 連続噴射型インクジェット記録装置
JPS60253554A (ja) インクジエツト記録装置
JP3033601B2 (ja) 連続噴射型インクジェット記録装置
JPS6321623B2 (ja)
JPS59120464A (ja) インクジエツト記録装置
JP2663548B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2000225692A (ja) インクジェット記録装置、および該装置におけるインクタンク内のインクの有無の判定方法
JPS59214662A (ja) インクジエツト記録装置
JPS62233252A (ja) インクジエツト記録装置
JPS5822179A (ja) インクジエツト記録装置
JPS6132150B2 (ja)
JPS60107355A (ja) インクジエツト記録装置の記録ヘツド駆動方法
JPS6233956B2 (ja)