JPS6071261A - インクジェット記録装置 - Google Patents

インクジェット記録装置

Info

Publication number
JPS6071261A
JPS6071261A JP17969183A JP17969183A JPS6071261A JP S6071261 A JPS6071261 A JP S6071261A JP 17969183 A JP17969183 A JP 17969183A JP 17969183 A JP17969183 A JP 17969183A JP S6071261 A JPS6071261 A JP S6071261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
nozzle
charged
ink droplet
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17969183A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Kimura
正利 木村
Kazuhiko Sato
一彦 佐藤
Junzo Nakajima
淳三 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP17969183A priority Critical patent/JPS6071261A/ja
Publication of JPS6071261A publication Critical patent/JPS6071261A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16579Detection means therefor, e.g. for nozzle clogging

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (a) 発明の技術分野 本発明はインクジェット記録装置に係り、特にインク滴
噴射の有無を検知することが可能なインクジェット記録
装置に関する。
山) 技術の背景 現在、インクジェット記録装置として各種の方式が提案
されており、一部の方式は既に実用化されている。
このようなインクジェット記録装置は、例えばオンデマ
ンド型のものでは、上位装置(例えばコンピュータ)か
らの情報に応じ、一定速度で走行するインクジェットヘ
ッドに設りた圧電素子(ピエゾ素子)を駆動して、イン
クジェットヘッドのノズル先端からインク滴を噴射させ
て、記録を行なう装置である。
しかしながら、ヘッドに設けたノズルは微少な穴であっ
て、またインク自体も非常に乾き易いものであるから、
ノズルが目詰りしてインクが噴射しない場合が起きる。
従って、インクジェット記録装置においては、その信頼
性を向上さゼるために、ノズル先端からインク滴が噴射
されたか否かを検知することが大切である。特に、マル
チノズルのインクジェットヘッドの場合には、ノズルが
複数本になるため故障確率が高くなり、1つのノズルで
も目詰りに気付かなければ印字の欠落となって、印字品
位が著しく害される。この場合は、総てのノズルに対し
てインク滴が正當に噴射されているかどうかを検知する
ことが必要である。
(Q) 従来技術と問題点 このため、発明者らは先に第1図に示すような構成のイ
ンクジェット記録装置の検知系を提案した。この方式は
ノズル1に圧電素子2により圧力パルスを加えてインク
滴3を噴射させる際に、ノズル1と帯電電極4との間に
印加した電圧によってインク滴3を帯電させて飛翔させ
る。この帯電インク滴3がインク滴付着体5に近づくに
つれて、インク滴付着体5に帯電インク滴3とは逆極性
の電荷が誘起されて誘導電流が流れる。この誘導電流を
検知回路6で検知し、インク滴の噴射の有無を検知する
というものである。
この方式は、単一ノズル、マルチノズルの何れにも適用
できて、S/N比が高(高精度にインク滴噴射の有無が
検知される利点をもっているものの、帯電電極とインク
滴付着体とが分離した2電極方式であり、複雑な構造で
ある。
(dl 発明の目的 本発明は、このような欠点を除去して、更に簡単な構造
で高精度にインク滴噴射の有無を検知することが可能な
インクジェット記録装置を提供するものである。
(Q) 発明の構成 その目的は、上位装置からの情報信号に応じて圧電素子
を駆動し、ノズル先端からインク滴を噴射させて記録媒
体上に記録をおこなうインクジェット記録装置において
、前記ノズル先端より噴射されるインク滴を帯電させる
ための帯電電極と、前記ノズルに対向した位置に設けら
れたインク滴付着体とを同一絶縁基板面上に構成し、帯
電インク滴の飛翔付着に伴ってインク滴付着体に生じる
誘導電流を検出し、ノズルからのインクWIa噴射の有
無が検知されるようにした検知手段を有するインクジェ
ット記録装置によって達成される。
(f) 発明の実施例 以下9図面を参照して実施例によって詳細に説明する。
第2図は本発明にかかるインクシェフ1−記録装置の検
知系を説明するための図である。図において、インクジ
ェットヘッド10は複数のノズル11と圧電素子12と
から構成され、電圧パルスを圧電素子12に加えて圧力
パルスに変換し、この圧力をノズル11の先端に伝えて
、ノズルからインク滴13を噴射させる。14はインク
滴13を帯電させるための帯電電極、15はノズル11
に対向したインク滴付着体で、インク滴付着体15は検
知回路16に接続し、更に、帯電電極14とインク滴付
着体15とは同一絶縁基板17面上に構成された構造で
あり、以下これらを総称して電極板18と呼ぶ。ここに
、インク滴付着体15は導電電極ではあるが、表面に紙
などの薄い絶縁膜を被覆してもよい。
尚、この電極板18はインクジェット記録装置の印字領
域外の左端又は右端に配置して、インク滴噴射の有無の
検知時に、インフジエラ1−ヘッドlOを絶縁基板17
の前に移動させて行なう。
第3図に電極板1Bの平面図を示す。このような電極板
は従来のプリント板製作技術によって容易にしかも安価
に作成され、片面銅張りの絶縁板をフォトプロセスにで
づターンニングし、エツチングしてインク滴付着体15
と帯電電極14とを分離形成される。
また、第4図は検知回路16の構成を示し、20は抵抗
、21は電流電圧変換回路、22は電圧増幅幽。
23は基準電圧、24はコンパレータである。
次に、上記の構成によってノズル11からのインク滴噴
射の有無を検知する動作を説明する。まず、図示しない
上位装置により電圧パルスが圧電素子12に加えられて
圧力パルスに変換される。この圧力がノズルtiの先端
に伝わり、インクがノズル11より押し出されて、イン
ク滴13となって飛翔する。
この時、ノズル11と帯電電極14との間に数10〜数
100■の電圧が印加されると、インクは導電性である
から、インク噴射時にインクの先端まで電荷が注入され
ており、柱状に伸びたインクが切れる瞬間に、帯電イン
ク滴13となって噴射し飛翔する。
この帯電インク滴13が飛翔してインク滴付着休15に
近づくにつれて、インク滴(1春休15には帯電インク
滴13の電荷とは逆極性の電荷が誘起される。
このようにしてインク滴付着体15に電荷が誘起される
と、検知回路16内の抵抗20を介して誘導電流が流れ
、抵抗20の両端に電位差が発生ずる。
更に、第4図に示す検知回路16によって検知する動作
を説明すると、上記のように誘導電流が抵抗20を介し
て矢印方向に流れるため、電流電圧変換回P821の出
力は正電圧になる。この出力電圧を電圧増幅器22によ
って約100倍に増幅し、この増幅電圧をコンパレータ
24によっ”ζ基準電圧23と比較して、基準電圧以上
となった場合に検知信号(インク滴飛翔を検知した信号
)を出力する。このようにして、インク滴噴射の有無、
即しノズル11の目詰りの有無が検知される。
次に、第5図は本発明にかかる伯の実施例の電極板28
の側面図を示しており、絶縁基板27に貫通孔を設けて
スルーボール29とし、絶縁基板27裏面から検知信号
を取り出すと共に、スルーボール29に・fンク滴吸収
体30(例えばスポンジ、布など)を満たして、(1着
インクを吸収させる構造にした例である。本実施例では
付着インクが処理されるという利点がある。
(g) 発明の効果 以上の説明から明らかなように、本発明によれば単一ノ
ズル、マルチノズルの何れにもインク滴噴射の有無を高
精度に検知できて、しかも簡単で安価な構造の検知系が
インクジエ・ノド記録装置に提供される。
従って、インクジェット記録装置の記録品位の向上は勿
論のこと、装置のコストダウンにも役立つものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のインクジエ・ノド記録装置の検知系概要
図、第2図は本発明にかかる一実施例のインクジェット
記録装置の検知系概要図、第3図番よ第2図に示す電極
板の平面図、第4図は検知回路の構成図、第5図は本発
明にかかる電極板の他の実施例の側面図である。 図中、1.11はノズル、2.12は圧電素子、3゜1
3はインク滴、4.14は帯電電極、5.15はインク
滴付着体、6.16は検知回1/Ltoはマルチノズル
ヘッド、 17.27は絶縁基板、 18.28は電極
板。 20は抵抗、 21は電流電圧変換回路、22は電圧増
幅器、23は基準電圧、24はコンパレーク、29はス
ルーホール、30はインク滴吸収体を示している。 第1図 第 2図 錦 4問 7フ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 上位装置からの情報信号に応じて圧電素子を駆動し、ノ
    ズル先端からインク滴を噴射させて記録媒体上に記録を
    おこなうインクジエ・ノド記録装置において、前記ノズ
    ル先端より噴射されるインク滴を帯電させるための帯電
    電極と、前記ノズルに対向した位置に設けられたインク
    滴付着体とを同一絶縁基板面上に構成し、帯電インク滴
    の飛翔付着に伴ってインク滴付着体に生じる誘導電流を
    検出し、ノズルからのインク滴噴射の有無が検知される
    ようにした検知手段を有することを特徴とするインクジ
    ェット記録装置。
JP17969183A 1983-09-27 1983-09-27 インクジェット記録装置 Pending JPS6071261A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17969183A JPS6071261A (ja) 1983-09-27 1983-09-27 インクジェット記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17969183A JPS6071261A (ja) 1983-09-27 1983-09-27 インクジェット記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6071261A true JPS6071261A (ja) 1985-04-23

Family

ID=16070182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17969183A Pending JPS6071261A (ja) 1983-09-27 1983-09-27 インクジェット記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6071261A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6039553B2 (ja) インク噴射式記録装置
JPH05124187A (ja) インクジエツト式記録装置および該装置におけるインク液滴制御方法ならびにインクミスト吸着方法
JP2011051152A (ja) 液体吐出装置、及び、吐出検査方法、
US4180225A (en) Ink jet recording apparatus
JPS6071262A (ja) インクジェット記録装置
JPS6071261A (ja) インクジェット記録装置
US20110090284A1 (en) Printing Apparatus, Discharge Inspecting Apparatus and Discharge Inspecting Method
JPS59123673A (ja) インクジエツト記録装置
JPS6287357A (ja) インク滴検出装置
US5754199A (en) Image forming apparatus and image forming method
JP2812593B2 (ja) インクジェット記録ヘッドの気泡検出装置
JPH0459590B2 (ja)
JP2939457B2 (ja) インクジェット記録ヘッドの気泡検出装置
JPS5842032B2 (ja) インクジエツト装置
JPS60253554A (ja) インクジエツト記録装置
JPH0360070B2 (ja)
JPH0459589B2 (ja)
JPS59120464A (ja) インクジエツト記録装置
JPH0360069B2 (ja)
JPH0360068B2 (ja)
JPH0459588B2 (ja)
JPH11115201A (ja) インクエンド検出器を備えたインクジェット記録装置
JPH0739179B2 (ja) インク滴検出装置
JPS6070368A (ja) インク滴飛翔速度検知装置
JPS5993357A (ja) インクジエツト記録装置