JPH0459207A - 離型フィルム - Google Patents

離型フィルム

Info

Publication number
JPH0459207A
JPH0459207A JP16976790A JP16976790A JPH0459207A JP H0459207 A JPH0459207 A JP H0459207A JP 16976790 A JP16976790 A JP 16976790A JP 16976790 A JP16976790 A JP 16976790A JP H0459207 A JPH0459207 A JP H0459207A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
epoxy functional
silicone
functional silicone
epoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16976790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2646460B2 (ja
Inventor
Takashi Kobayashi
敬司 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Momentive Performance Materials Japan LLC
Original Assignee
Toshiba Silicone Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Silicone Co Ltd filed Critical Toshiba Silicone Co Ltd
Priority to JP16976790A priority Critical patent/JP2646460B2/ja
Publication of JPH0459207A publication Critical patent/JPH0459207A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2646460B2 publication Critical patent/JP2646460B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は、粘着性物質などに適用される離型フィルムに
関するもので、さらに詳しくは、紫外線硬化型シリコー
ンを帯電防止プラスチックフィルムに塗布した離型フィ
ルムに関する。
[発明の技術的背景とその問題点J 従来より、ポリオルガノシロキサンを主成分とする組成
物を各種の紙、合成フィルム、繊維等の基材表面にて硬
化させ、被膜を形成することにより、粘着性物質に対す
る剥離性を付与させることはよく知られている。
このようなポリオルガノシロキサン組成物には、縮合反
応により硬化するもの(特開昭47−34447号公報
等参照)や、付加反応により硬化するもの(特公昭52
−40918号公報等参照)が知られている。
しかしこれらの反応を行うには、加熱する必要があるた
め耐熱性のある基材でないと適用できないという欠点か
ある。
この加熱硬化型シリコーン組成物の欠点を克服するため
、紫外線硬化型シリコーン組成物が開発されている(特
開昭56−166224号、特開昭58−213024
号、特開昭60−47064号、特開昭60−8432
9号、特開昭61−293268号、特開平j−297
421号、特開平1−311103号各公報参照)、 
紫外線照射装!は、輻射線照射装置の一種であるが、価
格が安く、保守が容易であり、かつ使用者への危険が少
ないために最も広く使用されている。 この方法では、
通常、硬化時間が短くてすみ、また熱エネルギーによっ
て損傷を受けるような基材でも、塗工後に加熱すること
なく紫外線照射により硬化させることができるという利
点を持つ。
紫外線硬化型シリコーンは、硬化形態によりおよそ次の
4つの型に分類される。
(1)Si−Vi基(Viはビニルノ略)とSH基を白
金触媒の存在下に紫外線で硬化させるタイプ。
(2)アクリル官能性シリコーンをラジカル開裂型光触
媒の存在下に紫外線で硬化させるタイプ。
(31Si−Vi基とS−H基をラジカル開裂型光触媒
の存在下に紫外線で硬化させるタイプ。
(4)エポキシ官能性シリコーンをカチオン発生型触媒
の存在下に紫外線で硬化させるタイプ。
上記(1)のタイプは、高価な触媒を多量に使用するこ
とが必要であり、経済的に好ましくない。
(2)のタイプは、硬化は速いが、酸素による硬化阻害
があるため、不活性ガス雰囲気下で反応を行う必要があ
って、装置上の工夫を要し、不活性ガスのランニングコ
ストがかかるという欠点がある。
(3)のタイプは、酸素による硬化阻害が少なく硬化性
に優れているが、メルカプト基を含有するため、不快臭
が強くて作業者にとり好ましくなく、しかも組成物の安
定性が悪く、シェルフライフが短いという欠点を有する
(4)のタイプは、紫外線により硬化し、酸素による硬
化阻害もなく、不快臭もないため、非常に優れている。
  しかし、各種Vt防止フィルム基材に塗工した場合
、原因不明の硬化阻害がみられることがあり、この技術
の適用には不安があった。
[発明の目的] 本発明はこのような問題点を解決し、帯電防止フィルム
基材を用いた場合でも、硬化阻害を受けることなく、表
面をシリコーン塗膜で処理された離型フィルムを提供す
ることを目的とする。
[発明の構成] 本発明者は、このような離型フィルムを得るべく種々検
討した結果、プラスチックフィルムに塗布または内部添
加する帯電防止剤として、特定のものを使用することに
より、硬化性を損なうことなく、そのフィルム上にエポ
キシ官能性シリコーンとその光開始剤を配合したものを
塗工後、紫外線照射により硬化させることによって、優
れた離型フィルムが得られることを見いだし、本発明を
なすに至った。
すなわち本発明の離型フィルムは、 窒素、リン、イオウのいずれをも含まない化合物よりな
る帯電防止剤を塗布または内部添加したプラスチックフ
ィルムと、そのフィルム上にオニウム塩である光開始剤
を添加して塗工され紫外線照射により硬化させたエポキ
シ官能性シリコーン被膜から成る。
本発明におけるプラスチックフィルムとしては、ポリエ
チレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリエチレン
テレフタレート等のフィルムが挙げられる。
離型フィルム製造時には、静電気の発生が著しく、離型
被膜が静電気スパークにより劣化したり、溶剤への引火
の危険性があるため、フィルムに帯電防止剤を内部添加
あるいは塗布するなどの方法が一般的に用いられる。
本発明で用いることのできるI#電防止剖は、窒素、リ
ン、イオウのいずれをも含有しない化合物であり、特に
該化合物はエステル類、アルコール類、またはオルガノ
シリケート部分加水分解物であるのが好ましく、またそ
れらは1種以上で使用することができる。 具体的な例
示をすれば、ペンタエリスリットモノステアレートやペ
ンタエリスリットモノラウレートなどの多価アルコール
の脂肪酸エステル、ポリエチレングリコールの脂肪酸エ
ステル等のエステル類、エチレングリコール、グリセリ
ン等のアルコール類、エチルシリケート等の部分加水分
解物を挙げることができる。 エステル化合物とアルコ
ール化合物は、プラスチックに内部添加する場合が一般
的であり、添加量はプラスチック 100重量部に対し
て0.2〜3.0重量部が好ましい、0.2重量部未満
であると帯電防止効果が乏しく、3.0重量部より多い
とシリコーン被膜の密着性が乏しくなる。 オルガノシ
リケートの部分加水分解物は、フィルムに塗布するのが
一般的で、0.1μ−〜0.5μ−の厚さに塗布するの
が好ましい。
本発明におけるエポキシ官能性シリコーンとしては、1
分子中に平均2つ以上のエポキシ官能性の有機基をもつ
ものが必要である。 エポキシ官能性シリコーンは、ポ
リメチルハイドロジエンシロキサンに4−ビニルシクロ
ヘキセンオキシド、アリルグリシジルエーテル、7−エ
ボキシー1−オクテンなどのオレフィン性エポキシ単量
体を、白金化合物などの触媒を用いて、付加反応させる
ことにより得られる。
本発明に用いる光開始剤は、エポキシ官能性シリコーン
に相溶し、光によってエポキシ環を開かせる能力のある
オニウム塩開始剤であるならば、特に使用は限定されな
い。
本発明に好適な光開始剤は弐R2I”MX。
R3S″1MXn−、R3Se ” MX。
R4P” MX、−又はR,N+MXn−、−(式中、
Rは(1)炭素原子数6〜20の芳香族炭化水素基、(
2)C1〜C6のアルコキシ基、C1〜C6のアルキル
基、窒素原子、塩素原子、臭素原子、シアノ基、カルボ
キシル基、メルカプト基などの中から選ばれた1〜4個
の1価の基で1換された炭素原子数6〜20の芳香族炭
化水素基、及び(3)ピリジル基、チオフェニル基、ピ
ラニル基などを含む芳香族複素環式基からなる群より選
ばれた炭素原子数1〜30の同一または相異なる有機基
であり、またMXn−はBF4−1PF、−1As F
sSb F、−Sb C1−、H3O4 C104−などの非塩基性かつ非求核性の陰イオンであ
る)で表されるオニウム塩である。 中でもビス(ドデ
シルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロアンチモネ
ートのようなジアリールヨードニウム塩が好適である。
 光開始剤の量は、特に制約されるものではないが、硬
化速度と経済性の点から0.5〜3,0重量部が好まし
い。
[発明の効果] 本発明の離型フィルムは、帯電防止フィルムを基板に使
用した場合でも、従来技術のように硬化阻害を受けるこ
となく、良好な硬化状態のシリコーン被膜が形成された
ものとなる。 その結果、優れた離型性などを有し、そ
の製造には生産性、作業性などの優れた紫外線硬化型エ
ポキシ官能性シリコーンを使用することができる。
[発明の実施例] 以下において、実施例及び比較例をあげ、本発明の詳細
な説明する。
まず、試料の調製および評価方法は以下のとおりである
(評価用塗工液の調製) 25℃における粘度が16 cstで水素含有蓋が0.
16重量%の、両末端かトリメチルシリル基で封鎖され
たポリメチルハイドロジエンシロキサン1000部に、
25℃における粘度が400C8tの、両末端がジメチ
ルビニル基で封鎖されたポリジメチルシロキサン200
部を混合し、塩化白金酸イソプロピルアルコール溶液を
白金換算で15CIEIIlとなるよう添加した後、5
0℃で1時間反応させた。 その後さらに、4−ビニル
シクロヘキセンオキサイド250部を2時間かけて滴下
した。 この時発熱がみられるが、50〜60℃の間に
制御して4時間反応させた。 その後、10mnH01
130℃で2時間トッピングを行い、未反応物及び低留
分を除去した。 得られたエポキシ変性シリコーンオイ
ルは、25℃における粘度が250cStであった。
このエポキシ変性シリコーンオイル100部に、ビス(
ドデシルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロアンチ
モネート2部を添加・溶解させた液を、硬化性及び剥離
特性の評価用塗工液とした。
(硬化性の評価) 実施例及び比較例に示した各種プラスチックフィルムに
、評価用塗工液を1.3 g/m 2の厚さに塗工し、
高圧水銀灯80W/cn 1灯を10cmの高さに設置
した条件下で、速度5Il/ninのコンベアーを通し
て硬化させた。 紫外線照射直後、シリコーン塗工面を
2往復指でこすり、表面状態を観察し、硬化状態を次の
3つに分類して硬化性を評価した。
X・・・シリコーンが硬化せず、かすみ(スミア−)が
ある。
△・・・シリコーンは硬化しているが、密着性が悪く脱
落(ラブオフ)がある。
O・・・シリコーンは硬化しており、密着性も良好であ
る。
(剥離力の測定) シリコーン硬化1日後、No、502テープ(日東電工
(株)製)を2kQゴムローラーで1往復させながら圧
着して貼付後、20 Q/c1荷重下25℃、20時間
エージングさせた。 エージング後、180°方向に0
.31/winの速度で引き剥がし、その時の剥離力を
測定した。 なお、剥離力が特に低いのは、離型性がよ
いのではなく、離型塗膜の異常を示す値である。
(残留接着率の測定) シリコーン硬化1日後、ニット−31Bテープ(2,5
cm幅、日東電工(株)製、商品名)を貼付し、20 
a/cm’荷重下25℃、20時間エージングさせた。
エージング後、テープを剥がし、ステンレス板(JIS
  C2107)に貼り付つけ、2kQゴムローラーで
圧着後、25℃で3時間エージングさせ、その後180
°方向に0.3 m/sinの速度で引き剥がし、その
時の剥離力(f)を測定した。 一方ブランク試料とし
て、ポリテトラフルオロエチレンフィルムにニット−3
1Bテープを貼り付っけ、同様の操作により剥離力(f
o>を測定した。
残留接着率(%)は次式で算出した。
残留接着率(%) = f/ f0xlOO実施例 1 多価アルコール脂肪酸エステル系の帯電防止剤であるペ
ンタエリスリットモノステアレート 0.8重量%を練
り込んで調製した低密度ポリエチレンフィルム(50μ
l厚)に、評価用塗工液を前述方法に従って塗工し、硬
化性、剥離力、残留接着率を測定した。 結果を第1表
に示す。
実施例 2 多価アルコール脂肪酸エステル系の帯電防止剤であるス
テアリン酸モノグリセライド2.5重量%を練り込んで
調製しなポリプロピレンフィルム(50μ信厚)に、実
施例1と同様にシリコーン処理し、評価した。 結果を
第1表に示す。
実施例 3 多価アルコール脂肪酸エステル系の帯電防止剤であるス
テアリン酸モノグリセライド4.01量%を練り込んで
調製したポリプロピレンフィルム(50μl厚)に、実
施例1と同様にシリコーン処理し、評価しな、 結果を
第1表に示す。
実施例 4 多価アルコール脂肪酸エステル系の帯電防止剤であるソ
ルビタンモノパルミテート2,5重量%を練り込んで調
製したポリスチレンフィルム(50μl厚)に、実施例
1と同様にシリコーン処理し、評価した。 結果を第1
表に示す。
実施例 5 市販のPETフィルム(ルミラー、商品名、東しく株)
製)にシリケート系の帯電防止剤(コルコートP、商品
名、コルコート(株)製)を0.2μ1(Dry)厚に
塗工後、100℃で2分加熱し、硬化させた。 その後
、実施例1と同様にシリコーン処理し、評価しな、 結
果を第1表に示す。
実施例 6 帯電防止剤としてグリセリン0.5重1%を練り込んで
調製した低密度ポリエチレンフィルム(50μl厚)に
、実施例1と同様にシリコーン処理し、評価した。 結
果を第1表に示す。
比較例 1 帯電防止剤にアミン系のアミノエチルエタノールアミン
0.8重量%を用いる以外は実施例1と同様にシリコー
ン処理し、評価した。 結果を第1表に示す。
比較例 2 帯電防止剤にスルホン酸塩系のドデシルベンゼンスルホ
ン酸ナトリウム2.5重量%を用いる以外は、実施例1
と同様にシリコーン処理し、評価した。 結果を第1表
に示す。
比較例 3 帯電防止剤にアンモニウム塩系のラウリルトリメチルア
ンモニウムクロライド1.0重量%を用いる以外は、実
施例2と同様にシリコーン処理し、評価した。 結果を
第1表に示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 窒素、リン、イオウのいずれをも含まない化合物よ
    りなる帯電防止剤を塗布または内部添加したプラスチッ
    クフィルムと、そのフィルム上にオニウム塩である光開
    始剤を添加して塗工され紫外線照射により硬化させたエ
    ポキシ官能性シリコーン被膜から成る離型フィルム。 2 帯電防止剤における窒素、リン、イオウのいずれを
    も含まない化合物が、エステル類、アルコール類および
    オルガノシリケート部分加水分解物から選ばれた1種以
    上の化合物である請求項1記載の離型フィルム。 3 光開始剤が、式R_2I^+MX_n^−、R_3
    S^+MX_n^−、R_3Se^+MX_n^−、R
    _4P^+MX_n^−あるいはR_4N^+MX_n
    ^−(式中Rは芳香族炭化水素基であり、 MX_n^−はBF_4^−、PF_6^−、AsF_
    6^−、SbF_6^−、SbCl_6^−、HSO_
    4^−およびClO_4^−から成る群よりえらばれた
    陰イオンである)で表されるものである請求項1記載の
    離型フィルム。 4 帯電防止剤の内部添加量が、プラスチックフィルム
    に対して0.2〜3.0重量%である請求項2記載の離
    型フィルム。
JP16976790A 1990-06-29 1990-06-29 離型フィルム Expired - Lifetime JP2646460B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16976790A JP2646460B2 (ja) 1990-06-29 1990-06-29 離型フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16976790A JP2646460B2 (ja) 1990-06-29 1990-06-29 離型フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0459207A true JPH0459207A (ja) 1992-02-26
JP2646460B2 JP2646460B2 (ja) 1997-08-27

Family

ID=15892480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16976790A Expired - Lifetime JP2646460B2 (ja) 1990-06-29 1990-06-29 離型フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2646460B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002192661A (ja) * 2000-12-25 2002-07-10 Toyobo Co Ltd 離型フィルム
JP2007283614A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Fujicopian Co Ltd フォトマスク保護用粘着フィルム
JP2017154333A (ja) * 2016-03-01 2017-09-07 東レフィルム加工株式会社 離型フィルム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002192661A (ja) * 2000-12-25 2002-07-10 Toyobo Co Ltd 離型フィルム
JP4626055B2 (ja) * 2000-12-25 2011-02-02 東洋紡績株式会社 離型フィルム
JP2007283614A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Fujicopian Co Ltd フォトマスク保護用粘着フィルム
JP2017154333A (ja) * 2016-03-01 2017-09-07 東レフィルム加工株式会社 離型フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2646460B2 (ja) 1997-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4611042A (en) Resinous copolymeric siloxanes containing alkenyldimethylsiloxanes
US4070526A (en) Radiation-curable coating compositions comprising mercaptoalkyl silicone and vinyl monomer, method of coating therewith and coated article
JP2712093B2 (ja) 紫外線硬化性シリコーン組成物
JP2653693B2 (ja) シリコーン剥離層含有複合構造体
US6268404B1 (en) Radiation-curable organosiloxane coating compositions
JPH032889B2 (ja)
US7163720B1 (en) Heat-curable silicone adhesive complex whereof the interface has release force capable of being modulated
JPH0319267B2 (ja)
EP0625535A1 (en) Radiation curable siloxane compositions containing vinyl ether functionality and methods for their preparation
US4133939A (en) Method for applying a silicone release coating and coated article therefrom
JP2009513740A (ja) シリコーン解離性コーティング組成物
JPS6117863B2 (ja)
EP0157540B1 (en) Curable organopolysiloxane compositions
JPH06316639A (ja) 紫外線硬化性シリコーン剥離被覆組成物
JPS6123221B2 (ja)
EP0384402B1 (en) Ultraviolet curing conformal coating with dual shadow cure
US6824848B2 (en) Silicone/adhesive complex whereof the interface has a release force capable of being modulated by electron beam irradiation
JP3423397B2 (ja) 紫外線硬化型シリコーン組成物
JPH02166163A (ja) 離型紙用組成物
JP3024445B2 (ja) 剥離剤用シリコーン組成物及び剥離紙
JP2003128925A (ja) 硬化性シリコ−ン剥離剤組成物及び剥離紙
US6239246B1 (en) Acrylic functional organopolysiloxanes and radiation-curable compositions
JPH0459207A (ja) 離型フィルム
JPH0253859A (ja) 離型紙用シリコーン組成物
JPH0112786B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080509

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

SG99 Written request for registration of restore

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316G99

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080509

Year of fee payment: 11

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080509

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090509

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090509

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

SG99 Written request for registration of restore

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316G99

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090509

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090509

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090509

Year of fee payment: 12

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090509

Year of fee payment: 12

SG99 Written request for registration of restore

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316G99

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090509

Year of fee payment: 12

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090509

Year of fee payment: 12

SG99 Written request for registration of restore

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316G99

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090509

Year of fee payment: 12

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090509

Year of fee payment: 12

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

SG99 Written request for registration of restore

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316G99

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090509

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090509

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100509

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100509

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100509

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100509

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100509

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100509

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 14