JPH0459049B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0459049B2
JPH0459049B2 JP62021973A JP2197387A JPH0459049B2 JP H0459049 B2 JPH0459049 B2 JP H0459049B2 JP 62021973 A JP62021973 A JP 62021973A JP 2197387 A JP2197387 A JP 2197387A JP H0459049 B2 JPH0459049 B2 JP H0459049B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deviation
looper
tension
control device
plate thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62021973A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63188416A (ja
Inventor
Takayuki Kachi
Kazuo Arai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP62021973A priority Critical patent/JPS63188416A/ja
Publication of JPS63188416A publication Critical patent/JPS63188416A/ja
Publication of JPH0459049B2 publication Critical patent/JPH0459049B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Metal Rolling (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、連続式圧延機の板厚及びスタンド間
張力制御方法に係り、特に、連続式圧延機のスタ
ンド間に配置されたルーパのトルク制御装置、ミ
ル速度制御装置及び圧下位置(又は圧下速度)制
御装置を用いて、ルーパ角度を一定に保ちつつ出
側板厚及びスタンド間張力を所望値に制御する連
続式圧延機の板厚及びスタンド間張力制御方法に
関する。
【従来の技術】
連続式圧延機における板厚とスタンド間張力
は、スタンド間張力が大きくなると板厚が薄くな
り、後段スタンドを圧下するとマスフローが抑え
られ張力が小さくなるというように相互干渉が強
い系である。 従来、連続式圧延機におけるスタンド間張力制
御と板厚制御は各々独立に設計され、スタンド間
張力を一定に保つことでスタンド間張力が板厚へ
及ぼす影響をなくし、且つ、板厚制御系により発
生する張力変動は、ミル速度により抑制しようと
していた。 例えば、特開昭52−20956には、当該第iスタ
ンドにおける板厚制御装置による圧下修正量によ
つて、第iスタンドの被圧延材の出側、入側速度
の変動を算出して、前方及び後方のミル速度を補
正することにより、マスフローバランスを一定に
保つて張力変動を抑制し、第iスタンドと第i+
1スタンド間張力及び第i−1スタンドと第iス
タンド間の張力を所定の値に制御するようにした
ものが開示されている。 又、特公昭59−44129には、ルーパのトルク制
御装置及びミル速度制御装置よりなる張力制御装
置を用いて、ルーパの角度偏差、角速度偏差、ス
タンド間張力偏差及びスタンド間板速度差偏差を
状態変数とし、又、ルーパ駆動トルク基準偏差及
びスタンド間板速度差基準偏差を操作変数とする
張力制御系の状態方程式、並びに、それらの偏差
の2次形式の時間積分値で表わした評価関数を設
定し、上記ルーパの角度偏差、角速度偏差、スタ
ンド間張力偏差及びスタンド間板速度差偏差を検
出して上記評価関数を最小にする操作変数の値を
求め、そのルーパ駆動トルク基準偏差及びスタン
ド間板速度差基準偏差の量だけ各制御装置の基準
を補正することによつて、前記ルーパの角度偏
差、角速度偏差、スタンド間張力偏差及びスタン
ド間板速度差偏差をルーパトルク制御装置及びミ
ル速度制御装置にフイードバツクして、ルーパ角
度を一定に保ちつつスタンド間張力を所望値に制
御するようにしたものが開示されている。
【発明が解決しようとする問題点】
しかしながら、いずれの方法も、スタンド間張
力を一定値又は所望値に制御することを目的とし
ており、スタンド間張力と板厚を同時に制御する
ものではない。又、従来例の如く、スタンド間の
張力変動をミル速度によつて修正する方法では、
ミル速度制御系の応答が圧下制御系の応答に比べ
て遅いため、板厚変動に対する張力変動を充分に
抑制することができず、張力変動による板厚、板
幅変動を引起す等の問題点を有していた。 特に、圧下制御系に油圧圧下装置が導入され、
圧下制御系の応答が高まつている現状では、より
大きな張力変動が発生して、前述の傾向をますま
す助長させている。
【発明の目的】
本発明は、前記従来の問題点を解消するべくな
されたもので、スタンド間張力、ルーパ角度、出
側板厚等の変動を同時に抑制することが可能な連
続式圧延機の板厚及びスタンド間張力制御方法を
提供することを目的とする。
【問題点を解決するための手段】
本発明は、連続式圧延機のスタンド間に配置さ
れたルーパのトルク制御装置、ミル速度制御装置
及び圧下位置(又は圧下速度)制御装置を用い
て、ルーパ角度を一定に保ちつつ出側板厚及びス
タンド間張力を所望値に制御するに際して、第1
図にその要旨を示す如く、ルーパ角度偏差、ルー
パ角速度偏差、ルーパトルク偏差、スタンド間張
力偏差、ミル速度偏差、出側板厚偏差(及び圧下
速度偏差)を状態変数とし、ルーパ駆動トルク基
準偏差、ミル速度基準偏差及び圧下位置(又は圧
下速度)基準偏差を操作変数とする状態方程式を
設定すると共に、前記ルーパ角度偏差、スタンド
間張力偏差及び出側板偏差を出力変数とする出力
褒方程式を設定し、前記出力変数の2次形式の時
間積分値で表わした評価関数を最小にする操作変
数の値を求め、求められたルーパ駆動トルク基準
偏差、ミル速度基準偏差及び圧下位置(又は圧下
速度)基準偏差の量だけ各制御装置の基準を補正
して、ルーパ駆動トルク、ミル速度に加えて圧下
位置(又は圧下速度)も同時に操作することによ
り、前記目的を達成したものである。
【作用】
第2図は、一般的な連続式圧延機におけるルー
パ16及び圧延機スタンド12(第iスタンド)、
14(第i+1スタンド)の配置を示したもので
あり、10は被圧延材である。ここで、本願に係
る2つの発明を同時に説明するため、第iスタン
ド12は、電動圧下装置を操作端とする圧下速度
制御装置(図示省略)を備え、第i+1スタンド
14は、油圧圧下装置を操作端とする圧下位置制
御装置(図示省略)を備えているものとする。更
に、各圧延機スタンド12,14は、それぞれ速
度制御装置(図示省略)を備え、ルーパ16はル
ーパトルク制御装置(図示省略)を備えている。 ここで、第iスタンド、第i+1スタンドの圧
下位置を各々Si、Si+1、ルーパ角度をθi、ルーパ
角速度をNi、ルーパトルクをgi、圧下速度を
Vsi、圧下位置基準をSRi、ミル速度基準をVR
i、ルーパ駆動トルク基準をgRiとすると、第2
図におけるるスタンド間張力σi及び各スタンドの
出側板厚hi、hi+1は、次に示す微分方程式で表わ
される。 Δh・i=Ki/(Mi+Ki)・ΔVsi ……(1) ΔV・si=−(1/Tsi)・ΔVsi+(Ksi/Tsi)・ΔSR
i……(2) ΔV・i〕−(1/Tvi)・ΔVi+(Kvi/Tvi)・VR
……(3) Δσ・i=−khi・Δhi−kvi・ΔVi+khi+1・Δhi+1kv
i+1・ΔVi+1+kNi・ΔNi−k〓i・Δσi……(4) Δg・i=−(1/Tgi)・Δgi+(Kgi/Tgi)・Δ
gRi……(5) ΔN・i=(1/J)・Δgi−k〓i′・Δσi−kNi′・
ΔNi−kei′・Δθi……(6) Δθ・i=Ni ……(7) Δh・i+1=−(1/Tsi+1)・Δh+(Ksi+1/Tsi+1
・ΔSRi+1……(8) V・i+1=−(1/Tvi+1)・ΔVi+1+(Kvi+1/Tvi+1
・ΔVRi+1……(9) ここで、 Δhi:第iスタンド出側板厚偏差、 ΔVsi:第iスタンド圧下速度偏差、 ΔVi:第iスタンドミル速度偏差、 Δσi:第iスタンド張力偏差、 Δgi:第iルーパトルク偏差、 ΔNi:第iルーパ角速度偏差、 Δθi:第1ルーパ角度偏差、 Δhi+1:第i+1スタンド出側板厚偏差、 ΔVi+1:第i+1スタンドミル速度偏差、 ΔSRi:第iスタンド圧下位置基準偏差、 ΔVRi:第iスタンドミル速度基準偏差、 ΔgRi:第iルーパ駆動トルク基準偏差、 Ki:第iスタンドミル定数、 Mi:第iスタンド塑性定数、 Ka:操作変数のゲイン、 Ta:時定数、 kb:要因bからΔσ・iへの定常状態近傍での影響
係数、 kC′:要因cからN・iへの定常状態近傍での影響
係数である。 なお、上記式中における偏差とは、各変数の制
御開始時点からの偏差であり、[・]は時間微分
[d/dt]を意味する。 ここで、X、Y、Uを各々状態変数、出力変
数、操作変数とすると、(1)〜(9)式は次式で表わさ
れる。 X=A・X・B・U Y=C・X ……(10) ここで、 X=(Δhi、ΔVsi、ΔVi、Δσi、Δgi、ΔNi、
Δθi、Δhi+1、ΔVi+1)′ Y=(Δhi、Δσi、Δθi、Δhi+1)′ U=(ΔSRi、ΔVRi、ΔgRi、ΔSRi+1
ΔVRi+1)′ である。なお、[′]はベクトルの転置を意味す
る。 本発明では、(10)式で表わされるような、スタン
ド間張力、ルーパ角度、ミル速度及び出側板厚の
相互干渉を考慮し、制御性の良さを示す指標とな
る次式の評価関数J J=∫(Y′・Q・Y+U・′・R・U・)dt ……(11) ここで、 Q:非負定行列 R:正定行列 を最小とする最適制御解Uを求めることによつ
て、応答性の良い、安定したスタンド間張力及び
出側板厚の制御を行う。なお、Uは積分型最適制
御系の設計法を用いると、次式により構成され
る。 U=−〓・X+∫t 0〓・(Y0−Y)dt ……(12) ここで、 〓、〓:定数マトリクス Y0:出力変数の目標値である。 この(12)式における各状態量X及び出力Yは、実
測値、推定値のどちらでもよい。例えば、出側板
厚は、各スタンドの出側に厚さ計を設置してもよ
いが、ゲージメータ式を基本とする次式でも推定
可能である。 Δhj=f(ΔSj、ΔPj、ΔVj、…) ……(13) ここで、ΔPjは、圧延荷重偏差である。 なお、本願の第1発明と第2発明は、選択する
圧下装置の差(圧下位置制御装置又は圧下速度制
御装置)によるものであり、前記(1)、(2)式と(8)式
の何れを用いるかという違いがある。本発明で圧
下位置偏差を状態変数として用いる必要がないの
は、出側板厚で把握できるからである。
【実施例】
以下、図面を参照して、本発明の実施例を詳細
に説明する。 第3図は、本実施例を行うスタンド間張力制御
装置及び出側板厚制御装置の全体構成を示したも
ので、図において、20,22はミル速度制御装
置、24はルーパトルク制御装置、26は電動圧
下装置を含む圧下速度制御装置、28は油圧圧下
装置を含む圧下位置制御装置、30は制御用計算
機である。 この装置において、第i+1スタンド14に被
圧延材であるストリツプ10が噛み込むと、ルー
パ16が立上り、ストリツプ10と接触した後、
制御を開始する。 制御用計算機30は、制御開始時点の各変数の
値(圧延荷重Pi、Pi+1、圧下位置Si、Si+1、圧下
速度Vsi、ミル速度Vi、Vi+1、スタンド間張力σi、
ルーパトルクgi、ルーパ角速度Ni、ルーパ角度
θi)を記憶し、制御開始時点からの各状態量の偏
差(出側板厚偏差Δhi、Δhi+1、圧下速度偏差
ΔVsi、ミル速度偏差ΔVi、ΔVi+1、張力偏差
Δσi、ルーパトルク偏差Δgi、ルーパ角速度偏差
ΔNi、ルーパ角度偏差Δθi)を演算する。この
際、出側板厚偏差Δhi、Δhi+1は、前出(13)式から
求めることができる。 求められた状態量の偏差を用いて、前出(12)式に
より、各操作量の修正量U(圧下位置修正量ΔSR
i、ΔSRi+1、ミル速度修正量ΔVRi、ΔVRi+1、ル
ーパナルク修正量ΔgRi)を演算し、各制御装置
に出力することによつて、出側板厚hi+1、スタン
ド間張力σi及びルーパ角度θiを同時に修正する。 第4図は、本実施例における、第i+1スタン
ド出側板厚の目標値を変更した時の第i+1スタ
ンド出側板厚hi+1とスタンド間張力σiの変動を従
来例と比較して示したものである。従来例として
は、スタンド間張力及びルーパ系にのみ最適制御
を適用した特公昭59−44129の場合を採用してい
る。第4図から、本発明法により、スタンド間張
力変動を起こすことなく、出側板厚を所望値に制
御できることが明らかである。 なお、前記実施例においては、スタンド数が2
である場合を例にとつて説明していたが、前出(10)
式のA、B、C行列を2スタンドと同様にして拡
張することにより、3スタンド以上の連続ミルに
も同様に適用することは明らかである。又、第i
+1スタンドが最終スタンドである場合には、巻
取り等後続の工程により、操作量として第i+1
スタンドのミル速度を除くことも可能である。
【発明の効果】
以上説明した通り、本発明によれば、スタンド
間張力、ルーパ角度及び板厚の相互干渉を厳密に
考慮して最適制御を行うようにしたので、スタン
ド間張力、ルーパ角度及び出側板厚の相互干渉が
強い系においても、外乱に対する制御系の応答性
が大幅に改善される。従つて、被圧延材の板厚、
板幅精度が向上するという優れた効果をを有す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る連続式圧延機の板厚及
びスタンド間張力制御方法の要旨を示す流れ図、
第2図は、本発明の作用を説明するための線図、
第3図は、本発明の実施例を行うためのスタンド
間張力及び板厚制御装置の構成を示す線図、第4
図は、本発明による制御系の応答を従来例と比較
して示す線図である。 10……被圧延材(ストリツプ)、12,14
……圧延機スタンド、16……ルーパ、20,2
2……ミル速度制御装置、24……ルーパトルク
制御装置、26……圧下速度制御装置、28……
圧下位置制御装置、30……制御用計算機、X…
…状態変数、Y……出力変数、U……操作変数、
J……評価関数、σi……スタンド間張力、θi……
ルーパ角度、hi、hi+1……出側板厚、Δθi……ル
ーパ角度偏差、ΔNi……ルーパ角速度偏差、Δgi
……ルーパトルク偏差、Δσi……スタンド間張力
偏差、ΔVi……ミル速度偏差、Δhi……出側板厚
偏差、ΔSRi,ΔSRi+1……圧下位置修正量、ΔVR
i,ΔVRi+1……ミル速度修正量、ΔgRi……ルー
パトルク修正量。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 連続式圧延機のスタンド間に配置されたルー
    パのトルク制御装置、ミル速度制御装置及び圧下
    位置制御装置を用いて、ルーパ角度を一定に保ち
    つつ出側板厚及びスタンド間張力を所望値に制御
    するに際して、 ルーパ角度偏差、ルーパ角速度偏差、ルーパト
    ルク偏差、スタンド間張力偏差、ミル速度偏差及
    び出側板厚偏差を状態変数とし、ルーパ駆動トル
    ク基準偏差、ミル速度基準偏差及び圧下位置基準
    偏差を操作変数とする状態方程式を設定すると共
    に、 前記ルーパ角度偏差、スタンド間張力偏差及び
    出側板厚偏差を出力変数とする出力方程式を設定
    し、 前記出力変数の2次形式の時間積分値で表わし
    た評価関数を最小にする操作変数の値を求め、 求められたルーパ駆動トルク基準偏差、ミル速
    度基準偏差及び圧下位置基準偏差の量だけ各制御
    装置の基準を補正して、ルーパ駆動トルク、ミル
    速度及び圧下位置を同時に操作することを特徴と
    する連続式圧延機の板厚及びスタンド間張力制御
    方法。 2 連続式圧延機のスタンド間に配置されたルー
    パのトルク制御装置、ミル速度制御装置及び圧下
    速度制御装置を用いて、ルーパ角度を一定に保ち
    つつ出側板厚及びスタンド間張力を所望値に制御
    するに際して、 ルーパ角度偏差、ルーパ角速度偏差、ルーパト
    ルク偏差、スタンド間張力偏差、ミル速度偏差、
    出側板厚偏差及び圧下速度偏差を状態変数とし、
    ルーパ駆動トルク基準偏差、ミル速度基準偏差及
    び圧下速度基準偏差を操作変数とする状態方程式
    を設定すると共に、 前記ルーパ角度偏差、スタンド間張力偏差及び
    出側板厚偏差を出力変数とする出力方程式を設定
    し、 前記出力変数の2次形式の時間積分値で表わし
    た評価関数を最小にする操作変数の値を求め、 求められたルーパ駆動トルク基準偏差、ミル速
    度基準偏差及び圧下速度基準偏差の量だけ各制御
    装置の基準を補正して、ルーパ駆動トルク、ミル
    速度及び圧下速度を同時に操作することを特徴と
    する連続式圧延機の板厚及びスタンド間張力制御
    方法。
JP62021973A 1987-02-02 1987-02-02 連続式圧延機の板厚及びスタンド間張力制御方法 Granted JPS63188416A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62021973A JPS63188416A (ja) 1987-02-02 1987-02-02 連続式圧延機の板厚及びスタンド間張力制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62021973A JPS63188416A (ja) 1987-02-02 1987-02-02 連続式圧延機の板厚及びスタンド間張力制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63188416A JPS63188416A (ja) 1988-08-04
JPH0459049B2 true JPH0459049B2 (ja) 1992-09-21

Family

ID=12069978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62021973A Granted JPS63188416A (ja) 1987-02-02 1987-02-02 連続式圧延機の板厚及びスタンド間張力制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63188416A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011078150A1 (de) * 2011-06-08 2012-12-13 Sms Siemag Ag Verfahren, Computerprogramm und Walzstraße zum Walzen eines Metallbandes

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63188416A (ja) 1988-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0459049B2 (ja)
JP3456526B2 (ja) 圧延機の制御方法
JP2964892B2 (ja) 熱間連続仕上圧延機の制御方法
JPS637846B2 (ja)
JPS6343164B2 (ja)
JPH0141404B2 (ja)
JPH0734929B2 (ja) 連続式圧延機の板厚及びスタンド間張力制御方法
JPS63224809A (ja) 連続圧延機のル−パ制御装置
JP3255785B2 (ja) タンデム圧延機における板厚制御方法
JP3252991B2 (ja) 連続式圧延機の圧延制御方法
JPH0347934B2 (ja)
JP2807555B2 (ja) 自動板厚制御方法
JP3071690B2 (ja) 連続圧延機のルーパ制御装置
JP3071300B2 (ja) ルーパ高さ制御装置
JPH01278905A (ja) 連続圧延機の張力制御装置
JPH0890031A (ja) テーパープレートの板厚制御方法
JP2001293510A (ja) 熱間連続圧延機における走間板厚変更制御方法
JPH08155520A (ja) 連続圧延機の圧延材張力制御装置
JP2503327B2 (ja) 連続圧延機のスタンド間張力ル−パ角度制御装置
JPS5858921A (ja) 連続式圧延機の制御装置
JPH0661571B2 (ja) 熱間連続圧延機のルーパ制御装置
JP2564430B2 (ja) 連続圧延機のスタンド間張力ル−パ角度制御装置
JPH029886B2 (ja)
JP2001047118A (ja) 圧延方法,圧延制御装置及び圧延設備
JP2003266111A (ja) タンデム圧延機の板厚制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees