JPH0458947B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0458947B2
JPH0458947B2 JP63151019A JP15101988A JPH0458947B2 JP H0458947 B2 JPH0458947 B2 JP H0458947B2 JP 63151019 A JP63151019 A JP 63151019A JP 15101988 A JP15101988 A JP 15101988A JP H0458947 B2 JPH0458947 B2 JP H0458947B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
salt
peptide
casein
blood pressure
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63151019A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02167052A (ja
Inventor
Hideyo Uchiwa
Ryuji Sugai
Umeji Murakami
Taira Takemoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP63151019A priority Critical patent/JPH02167052A/ja
Publication of JPH02167052A publication Critical patent/JPH02167052A/ja
Publication of JPH0458947B2 publication Critical patent/JPH0458947B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、高血圧予防のための健康食品等とし
て用いて有用な経口摂食組成物に関するものであ
る。
〔従来の技術〕
今日、高血圧症は我が国において死亡率の上位
を占める疫病の一つであり、その治療あるいは予
防は緊急かつ重要な課題となつている。
高血圧症には二次性高血圧症と、本態性高血圧
症とがあるが、後者の発症機序には食塩の過剰摂
取、遺伝性因子、レニン−アンジオテンシン−ア
ンドステロン調節不全、交換神経系緊張によるカ
テコラミン過剰分泌などが単独あるいは相互に関
連して発症の要因となつているとされている。
元来我が国は味噌、醤油といつた高塩含有の調
味料を用い、保存食の漬物や干物を含め味付けに
塩を基本としており、全国平均で1日当り12g、
北部では20gを超える摂取量であり、ヒトの適量
をはるかに超えている。過剰に摂取された食塩
は、体内の細胞外液量を増加させ尿として排泄さ
れるまでの間、循環血液量を増加させ、心拍出量
の増加などを招き、その結果血圧を上昇させる。
食塩過剰摂取が長期にわたり高血圧状態が持続す
ると、血管壁が肥厚し、硬化状態となり、血管抵
抗を増加させ高血圧を増悪させるのである。
かかる観点から高血圧予防の対策の1つとして
減塩食事療法が上げられるが、ヒトの欲望の一つ
である食欲の味覚を減じさせる事は極めて強い苦
痛を供なう。そこで、食塩等を摂取しても、それ
と供に、血圧の上昇を制御出来るものが望まれて
いる。
〔発明の解決課題〕
本発明者等は、高血圧症あるいは高血圧傾向の
人の食塩等高ナトリウム含有物摂取に際する血圧
の上昇を調節する経口摂取組成物を提供すべく鋭
意研究を行なつた結果、意外にも安全性の高いカ
ゼイン由来のアンジオテンシン転換酵素(以下、
ACEと略記する)阻害ペプチドを食塩等に配合
することにより、血圧上昇が緩和させる事を見出
し、本発明を完成するに至つた。
〔発明の構成〕
ナトリウム塩含有物に、カゼインを蛋白質分解
酵素により分解して得られるアンジオテンシン転
換酵素を阻害するペプチドを含有せしめたことを
特徴とする、経口摂食組成物である。
本発明に云うカゼイン由来のACE阻害ペプチ
ドとしては、例えば以下に示す如きアミノ酸配列
からなるCEI12、CEIβ7等があり、それらは単独
で、もしくは混合物として用いられる。
CEI12:Phe−Phe−Val−Ala−Pro−Phe−Pro
−Glu−Val−Phe−Gly−Lys CEIβ7:Ala−Val−Pro−Tyr−Pro−Gln−Arg これらACE阻害ペプチドのうち、CEI12および
CEIβ7は、牛由来カゼイン(特に後者はβ−カゼ
イン)のトリプシン加水分解物から得られる。
CEI12の調製は、特開昭58−109425号公報等に
よつて公知の方法に準じて例えば以下のようにし
て行われる。
牛由来カゼイン(α−カゼインまたはβ−カゼ
イン)を、PH5.0〜9.0の条件下トリプシンにより
分解し、分解物から加熱処理あるいは酸処理によ
りトリプシンおよび未分解カゼインを沈降・除去
せしめる。次に、母液を、要すればアルカリで中
和し、減圧下に2〜3倍に濃縮した上、セフアデ
ツクスG−25等を充填したカラムに添加し、蒸留
水で溶出させてACE阻害活性を示す画分を集め、
さらに必要に応じて同様の精製を繰返した後、活
性画分から、例えば減圧濃縮あるいは有機溶媒添
加等の方法によりCEI12を取得する。
また、CEIβ7は、その出発原料がβ−カゼイン
に限定されることを除けば、上記のCEI12と全く
同様にしてこれを調製することができる。この場
合、トリプシン分解物中にはCEIβ7とCEI12とが
同時に生成してくることになるが、それらはSP
セフアデツクスカラムクロマトグラフイーにより
容易に分別が可能である。
又、より有利には有機化学的な合成手法を用い
ることができる。
以下にCEI12の合成法の一例を示す。ここでは、
不溶性担体としてポリスチレン樹脂を用いる固相
対称酸無水物法を利用し、ペプチド合成を行う。
なお、ここでは、アミノ酸はすべてL体を意味
し、アミノ酸の保護基の略号はそれぞれ次の残基
を表す。
Boc:tert.Butyloxy−carbonyl基 PAM:p−methoxy phenyl acetamidomethl
resin Bzl:ベンジル基 Z :ベンジルオキシカルボニル基 Tos:p−トリルスルホニル基 AAn:n番目のアミノ酸 ポリスチレン樹脂に架橋されたAA1(AA1
PAM)をTFAにより、脱保護基反応により、H
−AA1−PAMを合成し、それにBoc−AA2−OH
をジクロルメタン中でDCCを用い活性化した をジメチルホルムアミド中で縮合させ、Boc−
AA2−AA1−PAMを合成し、未反応のAA1
PAMを無水酢酸を用い、キヤツピングする。得
られたBoc−AA2−AA1−PAMを再びTFAを用
い、脱保護基反応を行ない、同様にしてBoc−
AA3−OHを縮合し、以下同様にしてAA12まで
縮合反応を行なう。なお、用いるアミノ酸側鎖の
官能基は以下の様に封鎖しておく。
Arg(Tos),Asp(O−Bzl),Cys(4−
Methylbenzyl),Glu(O−Bzl),Lys(2−
Chlorophenyloxy carbonyl),Ser(Bzl),Thr
(Bzl),Try(2−Bromophenyloxy carbonyl),
His(Tos)縮合反応終了後、HFを用い脱保護基
反応を行ない、Boc及びPAM、側鎖の保護基を
除き、H−AA12…………AA1−OHを得る。
ここでAA1=Lys,AA2=Gly,AA3=Phe,
AA4=Val,AA5=Glu,AA6=Pro,AA7
Phe,AA8=Pro,AA9=Ala,AA10=Val,
AA11=Phe,AA12=Pheを示す。
また、これらを混合物として大量の試料を得る
為には、カゼインを蛋白質分解酵素により分解
後、その分解液を高温加熱処理し、この上清をそ
のまま得たり、又、この上清を更に酸処理し沈殿
物を除いた上清をポアサイズMW=8000以下の透
析膜により透析し、透析液をそのままあるいは、
濃縮・凍結乾燥等の操作を行えばよい。
本製造に使用するカゼインは各種酸カゼイン、
カゼインナトリウム、カゼインカルシウム等のカ
ゼインが最も良いが、牛乳、スキムミルク等の未
精製のものでも原料として用いることができる。
本製法に従えば、この原料カゼインを水に溶解
し、トリプシン又はトリプシンを含む酵素剤を加
える。本発明に使用するトリプシンまたはそれを
含む酵素剤としては、市販の膵臓性の酵素(パン
クレアチン)でも十分であるが、収率等の点か
ら、結晶グレードのものが好ましい。
トリプシン以外の蛋白質加水分解酵素として
は、キモトリプシン、ペプシン、パパイン、ズブ
チリシン等の蛋白ペプチド鎖内部の結合を加水分
解する所謂公知のエンドペプチダーゼであれば可
能である。
又、カゼインを酵素により分解する方法は公知
のいずれの方法でも良い。
以上の如きカゼイン由来のACE阻害ペプチド
類をナトリウム塩含有物に適当な形状で適宜混入
して経口摂食用に供する。ナトリウム塩含有経口
摂食物の例としては、食塩、味噌、醤油、グルタ
ミン酸ナトリウム等の調味料類、またこれらを用
い加工された食品ないしは嗜好品、例えば漬物、
干物、塩辛、佃煮、バター、マヨネーズ、ソーセ
ージ、菓子類、ナツツ類、スポーツ飲料等が挙げ
られる。
これら経口摂食物の製造方法としては、食品製
造に於ける通常の方法を使用することができる。
配合量は、経口摂食物ナトリウム塩量換算で
1g当りACE阻害ペプチドを5mg〜4gの範囲が適
当であり、かかる範囲から摂食目的に応じて適宜
の量が選択される。
〔発明の効果〕
本発明により、安全性が高く、有効性の高い血
圧上昇緩和ナトリウム塩含有経口摂食物の提供が
可能となつた。
以下、製造例、試験例、実施例によつて本発明を
更に、詳細に説明する。
製造例 1 50リツトルジヤーフアメンター(ミツワ製)に
牛由来カゼイン(和光純薬製、生化学用)2.5Kg
を35リツトルのH2Oに懸濁し、アンモニア水
(和光純薬製、25%NH4OH)によつてPHを7.6に
調製する。37℃に保温しトリプシン(シグマ製ト
リプシンEC3,4,21,4牛膵臓由来Type)
6.25gを加え、攪拌しながら18時間消化を行つた。
これをオートクレーブ(121℃,20分)し、更に
concHClを加え、PH1.0とし、未反応Casein等を
沈澱させた。これを10000rpm,4℃で連続遠心
分離を行ない、沈澱物を除いた後、上澄液を透析
チユーブ(スペクトラ、ポア6 分画分子量
1000)を用いて流水下にて室温で透析を行つた。
チユーブのシールは、スペクトラ製のクローサー
で行つた。透析の終点は、透析チユーブ内液の伝
導度が4ms/cm以下に低下した時とした。(通常
3〜4hr必要) 透析液を10000rpm,for 15min,4℃で遠心
分離し、不溶物を除いた後、凍結乾燥を行ないペ
プチド940gを得た。
本ペプチドはCEI12とCEIβ7を主体とするACE
阻害ペプチドであり、ID50=0.20mg/ml(酵素反
応溶液中の濃度)である。
〔ACE阻害ペプチドのACE阻害活性の測定〕 アンジオテンシン転換酵素液(ACE液)の
調製 5gのラビツトラングアセトンパウダー(シグ
マ社製)を50mlの0.1Mホウ酸緩衝液(PH8.3)に
溶解し、40000xg,40分の条件下で遠心処理し、
その上清液をさらに、上記緩衝液で、10倍に稀釈
し、アンジオテンシン転換酵素液を得た。
活性の測定 試料を試験管に0.03ml入れ、これに基質とし
て、250μのヒプリル−L−ヒスチジル−L−
ロイシン〔シグマ社(Sigma.Co.)製、最終濃度
5mM、NaCl300mMを含む。〕を添加し、37℃で
10分間保温後、上記酵素液を0.1ml添加し、37℃
で30分間反応させた。その後、1N塩酸0.25mlを
添加して反応を停止させた後、1.5mlの酢酸エチ
ルを加え、15秒間激しく攪拌した。その後、
3500rpmで15分間遠心して、酢酸エチル層1mlを
採取した。その酢酸エチル層を120℃で30分間加
熱し、溶媒を除去した。溶媒除去後、蒸留水1ml
を添加し、抽出されたヒプリル酸の吸収(228nm
の吸光度)を測定し、これを酵素活性とした。
阻害率は、次式より算出した。
阻害率=(A−B)/A×100% A:阻害剤を含まない場合の228nmの吸光度 B:阻害添加の場合228nmの吸光度 そして、阻害率50%の時の試料濃度をID50とす
る。
次に製造例1で得たペプチドの食塩摂取による
血圧上昇の抑制作用について試験した。
試験例 1 製造例1で得たペプチドと食塩を飼料にまぜ自
由に摂食させ3週間飼育した時の血圧上昇抑制作
用をみた。
(1) 試験方法 4週令の自然発症高血圧ラツト(日本チヤール
ズ−リバー社)を温度23±3℃、湿度50±10%に
保たれた動物室に収容し1週間予備飼育した後、
健常なものを試験に用いた。飼料はオリエンタル
酵母社製MF(粉末飼料)に終濃度3%になるよ
うに食塩を添加したものを、飲水には1%食塩水
を用い、いずれも自由に摂取させる。またペプチ
ド投与群として、これに製造例1で得られたペプ
チドを、ラツト体重1Kg当り1日約3.0gとなるよ
うに調製しながら飼料に配合した。
対照として、食塩、ペプチドを配合しない飼料
および水を摂取させたものを用いた。
血圧および心拍数の測定を1週間に2度行なつ
た。測定は、非観血的無加温式尾動脈血圧・心拍
数測定装置を用い、1匹につき3回測定した値の
平均値を求めることにより行なつた。
結果は1群5匹の平均値で示した。
(2) 試験結果 第1図に血圧測定結果を示す。
第1図から明らかな通り、自然発症高血圧ラツ
トは食塩の過剰摂取により有意な血圧上昇を示
し、これを、本発明のペプチドの配合により有意
に血圧の上昇を抑制し、緩和していることが認め
られた。
一方心拍数は、いずれの群も有意な差は認めら
れず一定であつた。
又、飼料摂取量、体重変化は対照と同様であ
り、安全面でも良好である事を確認した。
以下に実施例を示す。
実施例1、食卓塩 食塩に重量当り5%の製造例1のペプチドを混
合することにより作成した。
実施例2、味噌 通常の製造法にて調製された信州味噌に重量当
り0.5%の製造例1のペプチドを添加、練込み作
成した。
実施例3、醤油 通常の製造法にて調製された、こいくち醤油に
100ml当り1%の製造例1のペプチドを添加、攪
拌し、作成した。
【図面の簡単な説明】
第1図は、自然発症高血圧ラツトに、食塩また
は食塩とカゼイン分解ペプチド含有飼料を3週間
自由に摂食させた試験群と対照群の血圧の経時変
化を示すグラフである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ナトリウム塩含有物に、カゼインを蛋白質分
    解酵素により分解して得られるアンジオテンシン
    転換酵素を阻害するペプチドを含有せしめたこと
    を特徴とする、経口摂食組成物。
JP63151019A 1988-06-17 1988-06-17 経口摂食組成物 Granted JPH02167052A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63151019A JPH02167052A (ja) 1988-06-17 1988-06-17 経口摂食組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63151019A JPH02167052A (ja) 1988-06-17 1988-06-17 経口摂食組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02167052A JPH02167052A (ja) 1990-06-27
JPH0458947B2 true JPH0458947B2 (ja) 1992-09-18

Family

ID=15509523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63151019A Granted JPH02167052A (ja) 1988-06-17 1988-06-17 経口摂食組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02167052A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI225070B (en) * 1999-12-01 2004-12-11 Food Industry Res & Dev Inst Novel peptides used as angiotensin converting enzyme inhibitor and preparation process thereof
TWI268138B (en) 2000-05-11 2006-12-11 Kanebo Seiyaku Ltd Composition containing peptide and electrolyte excretion enhancing substance, and food containing the same
JP3748360B2 (ja) * 2000-05-26 2006-02-22 新潟県 マイタケを用いた高機能食品の製造方法
JP4630042B2 (ja) 2004-11-12 2011-02-09 花王株式会社 液体調味料
US7666409B2 (en) 2004-11-16 2010-02-23 Kao Corporation Low salt liquid seasoning with antihypertensive activity
JP2008125380A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Marukome Kk 機能性味噌の製造方法
US10583165B2 (en) 2015-05-13 2020-03-10 Asahi Calpis Wellness Co., Ltd. Method for suppressing increase in heart rate during exercise, and composition for suppressing increase in heart rate

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58109425A (ja) * 1981-12-23 1983-06-29 Agency Of Ind Science & Technol アンジオテンシン転換酵素阻害剤
JPS59173095A (ja) * 1982-12-30 1984-09-29 ヘキスト・アクチエンゲゼルシヤフト 機能的生体蛋白質の調製方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58109425A (ja) * 1981-12-23 1983-06-29 Agency Of Ind Science & Technol アンジオテンシン転換酵素阻害剤
JPS59173095A (ja) * 1982-12-30 1984-09-29 ヘキスト・アクチエンゲゼルシヤフト 機能的生体蛋白質の調製方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02167052A (ja) 1990-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5689222B2 (ja) コラーゲンペプチド組成物及びこれを含有する飲食品
JPH11501047A (ja) カゼインホスホペプチド、これを含むカゼイン及びこれらの製造方法
CN101305017A (zh) 奶酪蛋白的酶水解产物中鉴定的生物活性肽及其生产方法
WO2013065832A1 (ja) Dpp-4阻害剤
WO2001068113A1 (en) Anti-hypertensive peptides
KIM et al. Novel angiotensin-I-converting enzyme inhibitory peptides derived from recombinant human αs1-casein expressed in Escherichia coli
JP3068656B2 (ja) 新規なペプチド及びアンジオテンシン変換酵素阻害ペプチド並びにそれらを含有する経口摂食組成物
JP5417405B2 (ja) アンジオテンシン変換酵素阻害性降圧ペプチド組成物の製造方法
JPH04282400A (ja) アンジオテンシン変換酵素阻害ペプチド組成物
JPH0458947B2 (ja)
JP3378279B2 (ja) ペプチドおよびその製造方法
EP0487619B1 (fr) Procede d'obtention, a partir de la caseine beta, de fractions enrichies en peptides a activite biologique et les fractions peptidiques obtenues
JP3651878B2 (ja) 畜肉タンパク質由来の血圧降下ペプチド
JP3110075B2 (ja) アンギオテンシン変換酵素阻害剤含有組成物の製造方法
CA2119660C (en) Amylase inhibitors
JP3130059B2 (ja) ペプチド混合物、カルシウム吸収促進剤及び血清カルシトニン濃度向上剤
JP3943459B2 (ja) アンジオテンシン変換酵素阻害ペプチド
JP3031693B2 (ja) アンギオテンシン変換酵素阻害剤含有組成物の製造方法
JPH0899994A (ja) ペプチド及び血圧降下剤及びその製造法
JP3893579B2 (ja) 新規なテトラペプチドおよびアンジオテンシン変換酵素阻害剤
JP4429031B2 (ja) アンギオテンシン変換酵素阻害ペプチド
JPH0379979B2 (ja)
JP3972104B2 (ja) 新規なヘクサペプチド及びアンジオテンシン変換酵素阻害剤
JP2001106699A (ja) 新規なヘクサペプチドおよびアンジオテンシン変換酵素阻害剤
JP3108920B1 (ja) 新規なテトラペプチドおよびアンジオテンシン変換酵素阻害剤

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080918

Year of fee payment: 16

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080918

Year of fee payment: 16

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080918

Year of fee payment: 16

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080918

Year of fee payment: 16

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080918

Year of fee payment: 16

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080918

Year of fee payment: 16

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080918

Year of fee payment: 16